ゆうがたLIVE ワンダー【業界スクープ消防専門ディープな雑誌&おばぁちゃん】 2015.04.10


でもライブが…。
(日村)8月15日から18日です。
俳優座劇場であります。
◆こんにちは。
「ゆうがたLIVEワンダー」始まりました。
司会の藤本景子です。
きょうも夜7時まで生放送でお送りします。
おつき合いよろしくお願いいたします。
本日のコメンテーターは、ジャーナリストの山路徹さん、エッセイストの犬山紙子さんです。
犬山さんは2回目のご出演ですが、1回目いかがでしたか。
◆正直報道番組なので緊張してたんですけど、途中、練り物とかが登場したあたりから、大分緊張がほぐれて、いつもの調子でさせていただきました。
◆きょうも難しいこともやわらかく、わかりやすくお伝えしていこうと思っておりますので、よろしくお願いします。
山路さんは、きょうは珍しく、愛の伝道師ではなく…。
◆きょうは本業でお邪魔していますから、僕、関テレさんにお邪魔するのは本業で初めてなので、どうぞよろしくお願いします。
◆山路さんは、愛の話も専門ですけれども、それよりも本当にジャーナリストさんとして経験も豊富ですし、何でも教えてくれるので、犬山さん、何でも聞いてください。
◆わかりました。
でももう既にかなり優しくしていただいておりますね。
さすがと思っております。
◆自然体なものですから。
◆ナチュラルに優しい方なんですよね。
気をつけましょう。
そして関西テレビの神崎博報道デスクです。
よろしくお願いします。
最初は片平さんにお天気を伺いたいんですが、片平さん、どうですか。
雨ですよね。
◆雨です。
関西テレビ横の扇町公園の様子なんですが、ふだん晴れていればこの時間、小さい子供たちがよく遊んで遠足に来たりしているんですが、こんな天気ですから、誰もいません。
◆1人で頑張っているんですね。
◆スタッフの皆さんと一緒に頑張っております。
でも皆さん、こごえているような感じなんですよ。
寒いです。
今の気温、11度ちょうどということで、この間、晴れて10度という場面でここで中継したんですけども、晴れてるときのほうが気温10度でもあったかかった気がします。
やっぱり日差しがないと寒いですね。
今降っている冷たい雨なんですが、あしたの朝までというところが多くなりそうなんですね。
◆長めですよね。
◆ただ、あすの昼間にはだんだん天気が回復して晴れてきそうなので、明日の天気のポイントです。
ワン太君。
寒さは和らぎそう。
あすはこの日差しが少し暖かく感じられるくらいになっていきそうです。
では今夜の予報から見ていきましょう。
今夜はまだこのまま冷たい雨というところが多くなりそうです。
ざっと強く降る時間帯もありそうですから、外にお出かけの用事がある方は気をつけてください。
そして明日なんですけれども、この雨は朝までというところが多くなる見通しです。
晴れてくるのは大体午後3時ぐらいかなというぐらいですから、夕方ごろの日差しはどうやら日差しのぬくもりが感じられるかなと思います。
明日の気温はきょうより高めです。
最高気温17度ぐらいで、日差しが加わってくる夕方にはその日差しのぬくもりが感じられると思います。
詳しいお天気はこのあと5時前にもお伝えします。
◆片平さん、ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
それでは、気になるニュースをお伝えする、4月10日、きょうの「ワンダートピックス」です。
◆東京株式市場は午前9時過ぎに取引開始直後から買い注文がふえ、日経平均株価はおよそ15年ぶりに一時2万円の大台を回復しました。
企業の収益や国内の景気の先行きへの期待感が広がったためという見方が出ています。
世界遺産京都や奈良の寺や神社で油をまかれたような跡が相次いで見つかっている事件できょう奈良の世界遺産、東大寺の国宝・南大門など、3つの寺や神社でも液体の跡があることが判明しました。
また、香川、千葉、茨城でも同じような被害があり、全国に拡大しています。
アップルの腕時計型端末アップルウォッチの予約の受け付けが、この後、間もなく午後4時過ぎにスタートします。
直営店ではアップルウォッチを試着することができ、朝から多くの人が訪れました。
価格は4万円台からで、iPhoneと連動して使え、通話や電子メールなどの搭載されています。
発売は今月24日です。
◆ここからは岡安キャスターと一緒です。
よろしくお願いします。
◆4月10日、きょうの「ワンダートピックス」、ごらんのようになっているんですが、けさ、非常に気になるニュースが飛び込んできたんですね。
こちらです。
イルカ156頭打ち上げということで、茨城県の海岸に非常に多くのイルカが打ち上げられているのが見つかったんです。
まずはこちらのVTRをごらんください。
◆砂浜に打ち上げられて、苦しそうに息をするイルカ。
体中が傷だらけのものも。
茨城県鉾田市などの海岸で、イルカ156頭が打ち上げられているのが見つかりました。
けさ6時15分ごろ、鉾田市の海岸でイルカが100頭打ち上げられていると通行人から110番通報がありました。
鉾田市などによると、海岸を中心に156頭のイルカが確認されたということです。
現地で作業を行ってい水族館によると打ち上げられているのはカズハゴンドウと見られ、いずれも体調は2mから3m、多くは衰弱しているということです。
◆こうした現象は1年の間に何度か確認されているということですが、今回のように、156頭も一度に打ち上げられるのは珍しいということです。
◆何かかわいそうな映像でしたねえ。
見てて苦しくなりますね。
◆苦しくなる映像でした。
何で、原因とかもあるんですよね。
◆ということで、なぜこのように多くのイルカが打ち上げられたのか、イルカの生態に詳しい方にお話を伺いました。
こちらです。
須磨海浜水族園の中村学芸員によると、集団で餌を深追いしてひょっとして打ち上げられてしまったのではないか。
あるいは外敵に追われて逃げているうちに打ち上げられたのではないか。
いずれにしても、それでもこれだけの数は珍しいということで、詳しい原因を確定するわけにはまだいかないと。
◆聞くわけにもいけませんし、どうしたのってねえ…。
ちょっとね、どうしてあげたらいいのかしら。
◆何といっても、イルカもでかいから、なかなか簡単に海に戻してあげることもできないし◆150キロから、大きいものになると600キロを越えるものもいて、地元の方が海に戻すことを努力されているんですが、多くは衰弱していますので、また戻ってきてしまうんだそうです。
泳げないから。
どうすることもできないと。
◆原因がわからないというのは困るな。
◆一生懸命、救助、手伝っているのがすごく愛を感じます。
◆このニュースも気になるんですが、きょうは、さらにこのニュースについても読み解いていきたいと思います。
こちらをごらんいただきましょう。
一番上なんですが、株価が一時2万円台を回復したと。
15年ぶりの話なんだそうですけど、このニュースを読みとくチェックポイントです。
じゃあ、一体何で回復したんでしょうか。
そして、家計に果たしてプラスになるのかどうかというところを読み解いていこうと思うんですが、まずなぜ回復ということなんですが、こちら。
1つ目、今これ、下いっぱいあいていますが、出てきますから。
◆それはわかってました。
◆まず、国とか日銀の政策がうまくいったんじゃないかということで、この国の日銀の政策に関しては、神崎さん、浪花節解説お願いします。
◆1つは国の政策といって、我々の年金ですね。
厚生年金とか国民年金、厚生労働省の所管してる独立行政法人が運用しているんですけど、これが130億円といいますから、日本の予算が130兆円、日本が100兆円ぐらいなので、1年の日本の予算よりも多いぐらいのお金を運用していると。
今まではそれを国債とか比較的堅実なので、ちょっとずつ利益が出るようにと運用をしていたんですけど、方針を変えまして、これからは株にドーンとお金を入れて、もうかるときはボーンともうけようということで、方針を変えまして、今まで国債に回してた分を今回は株にどーんと入れたので、株価がぐぐっと押し上げられている。
もう一つ、日銀の政策というのがありますけれども、日銀の政策と言われると、例の黒田バズーカなんて言われますけど、どんどんお金を市場に出していこうというので、いっぱいお金を市場に注ぎこんで、それが株価をググッと引き上げていると、その2つが2万円という、やっと2万円に届いたと。
◆神崎さん、どーんとかググッとか…。
◆関西人なものですから。
◆ザックリ言うと、そういう事なんですよね。
◆そして続いてこちらをごらんいただきましょう。
あるものや、あるもので企業の収益がアップしたということなんですが、これは、犬山さん。
◆何だろう…。
分からないですね。
企業の収益が上がるということ…。
◆お給料が上がったとか、何でしょう。
円安?◆正解はこちら。
原油が安くなっているので、企業の収益が上がったということで、これらの先ほどの政策であったり、こういった理由によって景気上昇への期待感から株の買い姿勢が強まったのではないかというふうに見られているんですね。
確かに、このところ、わずかではありますけれども、お給料、賃金が上がるなどして好景気の足音が聞こえつつあると思うんですが、続いてのチェックポイント、こちら。
じゃあ、果たして家計にこの株価の上昇が、これがプラスになるのかと。
これは藤本さんも気になるところだと思うんですけれども、株価が上がっても、家庭にプラスにならなかったら意味がないやないかと。
◆はい、それは思います。
◆では、専門家はどう分析しているんでしょうか。
今回、取材した専門家によると、プラスはないと。
◆ないの?◆この専門家、経済ジャーナリストの阪南大学常任理事、堀さんによると、これはないと。
ちょっと補足します。
すぐにはないということです。
すぐにはないということなんです。
この経済ジャーナリスト・堀さんによりますと、今株を買っているのは、6割から7割が外国人の投資家だと。
彼らがマネーゲームでもうけているだけ。
ただし、こうです。
このニュースに景気が引っ張られる可能性もあると。
だから株価が上がりました。
気分がよくなって、何となくそう、買い物をしてお金がうまく回っていくんじゃないかと。
もうちょっとタイムラグがあってから、景気にはね返ってくるかなと。
◆景気というのはまさしくムードですからね。
このムードで消費欲が上がってくると、やっぱりお金がどんどん、どんどん市場に、まちの中、社会の中に出ていって、景気がさらによくなると。
連鎖があるといいと思います。
なかなか企業の収益とお給料の値上がり幅というのが追いついてない感じがしていて、若干そこが心配かなと思います。
◆時間がたてば追いついてくる可能性も…。
◆もちろん。
◆ある感じですよね。
◆神崎さん、どうですか。
◆その辺が今出てた、フリップ、これが今言われてるのが、日経平均株価、きょう2万円突破したやつで、いわゆるアベノミクスに乗って若干土地の上がり幅はいってますけど、2万円を突破したと。
いわゆる右肩上がりに上がっているんですけど、お給料、これが実質賃金なんですが、これは残念ながら右下がりというか。
上がってない。
実質賃金という意味では上がってないと。
ほんまは株価が上がったら、自分の財布の中がぱんぱんになったらうれしいんですけど、そうはならんというのは、何だかというところなんですけど、株はあくまでも一つの経済的な指標であって、これが皆さんの懐ぐあいにはすぐには反映されない。
私が思うに、少なくとも株が上がった分でもうけている人がいると思うので、例えば株で100万円もうかったという人があったら、100万円のかばんを買おうかと。
例えば500万円もうかったら高級車を買おうかとなったら、となっていくと、かばん屋さんは100万もうかったと。
従業員の給料を上げようかと、車屋さんも500万円もうかったと。
ボーナスをふやそうかと。
さらにもっと売れるから、どんどん仕入れようとなったら、今度は部品メーカーであったりとか、そういうところが潤ってくるので、少なくとも私が言いたいのは、株でもうけた人は使ってほしいと。
お金を使ってほしいと。
もうかった分。
◆もうかった分は使ってほしいと。
◆そうすると、我々の賃金も株価のようにうまいこと右肩上がりに、使ってもらったらその分、ずっと同じような形で上がっていくのかなと、上がっていってほしいなと。
◆お金はね使わなきゃ回らないですからね。
みんな抱え込んだら、結局何の意味もなくなるので。
◆株をやる人はまたさらに株を買うんじゃないですか。
そのお金で。
なかなか買い物をしないですよね。
◆先ほどの経済ジャーナリストの方のお話だと、6割から7割が外国人がマネーゲームで買っているとしたら、外国人の方に日本でお金を使ってもらわなくちゃいけないですよね。
◆その見方はあります。
◆今、どんどん日本に観光客が来てもらって、今お金を落としてもらう。
もっと観光客が来やすい、観光客にお金を使ってもらいやすいというふうに、やっていったら、もっと日本自体もずっと景気が上がっていくんじゃないかと。
◆企業もこんな1回どーんという不景気を何回か経験してるから、ちょっともうかったぐらいではすぐ出せなくて、また何かあるかもしれないと。
企業もちょっと貯金じゃないですけど、そういう気持ちってありますよね、きっと。
◆ただ、ここのところ設備投資がふえているんですよね。
製造業を中心にね。
そこはやっと、そろそろ日本の景気が回復に向かっていくのかなという、兆しに思えるんですけど。
◆確かに今、藤本さんが言った、デフレマインドと言いますけど、なかなか株が上がっても物を買わないとか。
◆怖いですもん、また不景気になったらと思ったら。
◆だって前は、バブルのころなんて3万円を超えているというのは、山路さんぐらいしか知らないでしょうけど。
◆89年、90年というのは、3万8000円台があって、これが史上最高と言われているんですよ。
当時は僕もサラリーマンでしたから、会社に勤めてた、ある放送局に勤めていたんですけど、まずバブル時代弁当の質がいいのね。
弁当がまず変わります。
コロッケじゃなくて、ステーキとか。
それからタクシーが使い放題。
プロデューサーが内ポケットに券をいっぱい持っていて、ハイハイって、電車ないぞと言って、そんな時代があったんですよ。
◆そんな時代があったんだけれども、1回不景気を経験してるから、犬山さん、私たちにバブルは余り知らない世代にとっては、使いづらいですよ。
◆ただのおとぎ話みたいに聞こえますし、2万円になったからお金を使おうというふうにみんな思わないのかなと思っちゃいますよね。
◆もうちょっと時間がかかるってことですよね。
◆キープすることが必要、一瞬の2万円では、まだ私たちまではおりてこないということですね。
ちょっと長いこと…。
◆時間差はあると思うんですよね。
神崎さん。
◆すみません、訂正がありまして、ここの実質賃金のところに厚生省って、これ、厚労省の間違いです。
◆厚生省は前の名前で、今、厚生労働省ですので、間違えました。
申しわけありませんでした。
◆ということで、まとめると、お金を使ってもらいましょうと。
◆もうかった人は使ってくださいと。
それが景気を回すことになりますよと。
◆ということで、以上、きょうの「ワンダートピックス」をお届けしました。
◆ありがとうございました。
この後は、世間一般には余り知られていない業界紙のディープなトピックスをお場知らせする「業界イチオシスクープ」です。
◆続いては、「業界イチオシスクープ」のコーナーです。
このコーナーでは、世間一般には余り知られていない業界新聞の編集部にTKOの木本さんが行きその業界ならではのイチオシスクープを紹介します。
今回は消防業界を取材しました。
◆日本全国に大小合わせて2000種類以上あると言われる「業界紙」。
業界紙とは、ある特定の業界に関する情報を取り扱う新聞または雑誌のこと。
世間一般に知られていない業界紙を取り上げながら、業界ならではのニュースやニッチでディープなトピックを紹介。
「業界イチオシスクープ!」今回は、消防・防災・レスキューをテーマとした業界誌「Jレスキュー」に注目!創刊は2000年。
隔月で年6回、全国に5万部を発行しているという消防業界には欠かせない雑誌。
常に我々の生活を守ってくれる身近な存在でありながら、実はよく知らない消防の世界。
Jレスキューでは、全国の消防関係のプロフェッショナルに価値ある最新情報を提供、業界のモチベーションアップにも役立っています。
気になるJレスキューの記事、例えば消防用の衣服などに注目したデザイン特集や全国の消防学校を紹介するアイラブ消防学校!とか、現役隊員の日々の活動を追うヒーローの肖像などなど、消防業界への愛情あふれる内容となっています。
◆きょうは新宿区の市ヶ谷という場所にやってきましたが、今回ご紹介するのがこちら。
じゃじゃん、「Jレスキュー」ということで、格好いいですね。
まあ、男の子が憧れる世界がぎゅっと凝縮された本やと思います。
◆やって来たのは、東京・新宿にあるイカロス出版。
航空や船舶、鉄道など、マニアな男の世界を網羅するこの出版社の中に「Jレスキュー」編集部があります。
◆お邪魔します。
こんにちは。
◆何と、編集部のメンバー3人は全員女性!◆ごめんなさい、勝手なイメージで男性がもちろんやっているものだと思ったら。
◆よくそう思われるんですけど、実は…。
◆「Jレスキュー」副編集長・磯田美保さん。
「Jレスキュー」の編集部に籍を置いて8年。
消防・防災に関する幅広い知識をもとに編集長の右腕として活躍を続ける敏腕編集者。
◆もともと消防という世界に興味はあったんですか。
やっていくうちに、興味は湧く…。
◆湧きますね。
◆ちなみに個人的な好みでいうと、どんな男性が好きですか。
◆嫌いではないですけど…。
◆ちなみに、毎号の表紙を飾るのが、何と全国の現役隊員の皆さん!そのイケメンぶりに、読者からの反響も相当なものだとか。
◆新人さんだったんです。
◆確かに格好いいですねえ。
◆おもしろいですね、こう見てたら。
◆これは誰が見るんですか。
◆消防員のように筋肉をつけたいと思っている方が。
◆そういうことかあ。
救助隊員のトレーニングポイントだとか。
表紙だけからしたら、半裸の男性が載っているのかと思ったら。
◆ここで、「Jレスキュー」の磯田副編集長から業界イチオシスクープをランキング形式で発表していただきます。
◆ノズル、どの部分ですか。
◆ホースの先に管鎗と呼ばれるノズルをとりつけ、大量の水で消火活動を行うのが一般的だった消火スタイル。
そんな中、人気急上昇中なのが、「Jレスキュー」も注目するガンタイプノズルです。
番組スタッフがやってきたのは京都市中京区にあるYONE株式会社。
ガンタイプノズルを開発・販売する消防機器メーカーの1つです。
◆住環境の変化により、燃えにくい建物やマンションなどの集合住宅が増加したことで、注目を集めるようになったのがガンタイプノズル。
機動性がよく、コンパクトで扱いやすいのが特徴。
細いホースを使用することで、より重量も軽くなり、建物内に進入しての消火活動で能力を発揮します。
時間がかかった放水・停止の切りかえも、手元のハンドルでこまめに切りかえが可能。
◆さらに、局部的に火を消す棒状注水から、部屋全体に霧状に水を撒き散らす噴霧注水への変更もスムーズ。
火災現場の状況に応じた消火活動が容易になります。
現在では、東京消防庁や大阪市消防局など全国の消防本部で採用されるYONE株式会社のガンタイプノズル。
消防隊員の心強い相棒として、これからさらなる需要の拡大が見込まれます。
◆それでは第2をお願いします。
◆何ですか、それは。
◆いろんな消防本部にキャラクターがいるんです。
◆「Jレスキュー」がおススメする話題の消防ヒーロー。
そのヒーローに会うため、やってきたのは兵庫県猪名川町消防本部。
火災と戦う正義の味方がこちら!◆俺が火災から人命を守るイナショー45炎だ。
◆右手に消防ホース、左手に住宅火災警報器を装備。
火災を察知すると、ベルトのランプが光り出動。
炎や煙を撃退する。
正体不明のスーパーヒーロー!猪名川町消防本部45人目の隊員として誕生したのがイナショー45炎!装備品などは全て職員の手づくり。
ヒーローの考案者である岩崎さんに話を聞きました。
◆ちなみに、真面目で誠実なヒーローの好みの女性のタイプは?◆今ではすっかり地域の人気者となったイナショー45炎。
楽しみながら、火事の危険性を学んでもらいたい。
火災予防のための活動を今日も続ける。
さらなるお勧めの消防キャラが。
◆ゆるキャラもあれば、萌えキャラもある。
神田消防署に神田よくみちゃんがいます。
◆こんにちは。
◆神田よくみの公式コスプレイヤーとして管内の消防イベントに出演する渚さん。
その世界ではかなりの有名人。
◆皆さんの想像の中でお願いします。
◆堂々の第1位をお願いします。
◆では発表します。
◆1933年に国産初のはしごつき消防車を製造するなど、常に業界を牽引してきたトップメーカーとして君臨現在、はしご車の国内シェア9割以上を誇るという会社です。
職人の高い技術力を必要とするはしご車の製造。
しかも50mクラスのものをつくれるのは、世界でも数社しかないとか。
そんなモリタの技術力を結集した日本一のはしご車が、ついにその姿をあらわす。
現在日本一の高さを誇るはしご車界のスーパーマシーン。
◆これ、間近で見たら、すごいですねえ、改めて。
単純にこれだけ高かったら、先のほう、ポキッとなるんちゃうかなと思うんですけど。
それは強い金属でつくってるから、大丈夫なんですか。
◆そうです。
◆ということで、TKO木本、高さ日本一のはしご車をリポート!◆「Jレスキュー」のイチオシスクープ、54.7mのはしご車にTKO木本が挑む!ということで、TKO木本、たった1人ではしご車に乗りこみ日本一の高さをリポート。
◆動いた〜。
もうちょっと怖いし。
う〜うわ…うわあ、こわ〜。
こわあ…。
う〜うわ…はしごめっちゃ怖い。
とまった。
とまった。
ついに、高さ日本一、54.7mの上空に到着。
◆これが54mからのはしご車からの景色です。
今めっちゃ頑張って、カメラ、パンーンってしてます。
何がすごいって、揺れ。
◆実は、強度だけでなく、はしご車部分に加速度センサを設けることで揺れを検知・減少させる「制振制御装置」を搭載。
安全性能もトップクラス。
◆ほらほら。
それすごいな。
いかがですか、気分は。
◆消防業界を代表しまして、一言PR、お願いします。
◆皆さんの生活を守る熱き隊員に感謝とエールをお願いします。
◆よろしくお願いします。
ということで、以上、「業界イチオシスクープ」でした。
◆すごいね。
びっくりした、あのはしごは。
◆その業界紙って、その世界の深いことが載っていて、おもしろいといったらあれですけど、勉強になりますよね。
◆なりますね。
知らないことだらけですよね。
◆高かったあのはしご車のお値段も高くて、2億円。
2億円です。
安全のためですからね。
◆3位にランクインした消火ノズルもなかなかの、開閉がすごく素早いということで。
これが新しいタイプで、もともとのタイプと言われるものは1万円程度で、こっちは10万円だったので、最初はなかなか普及したなかったんですが、高層マンションがふえたりして火災現場もどんどん変わっていくということで、道具も変わっていくということで、私がここで知ったとて、どこかで使えるかどうか、わかりませんけれども、もしも気になる方は、いろいろ載っております。
隔月ですけど、こういう「Jレスキュー」というこちらの雑誌にいろいろ出ていると。
◆これは一般の人も買えるわけですね。
◆買えますけど、◆なかなか普通の書店にはないかもしれない。
注文しないといけないかもしれません。
◆格好いいですねえ。
◆みんな格好いい男性が載っているんですが、何と今月号は、4月10日、本日発売の今月号では何と女性が主役の場合もあります。
◆格好いい。
初めてではないんですが、珍しいということで、女性は全体のわずか2%しかいないということなんですね。
まだまだ男性が多いということなんですが、女性も頑張っているというこちらの「Jレスキュー」の雑誌をきょうは取材いたしました。
続いては関西に暮らすすてきなおばあちゃんを訪ね、楽しく生きる秘訣を伺うコーナー、「おばぁちゃんとお買いもの」。
きょうはどんなおばあちゃんと出会ったんでしょうか。
◆静かな、きれいなまちでございますけれども、きょうは大阪府豊中市です。
どんなおばあちゃんに会えるんでしょうか。
行ってまいります。
◆はい。
◆こんにちは、関西テレビの新実と申します。
◆かわいいおばあちゃんを想像してますけど…。
◆こんにちは。
◆入江でございます。
◆うれしいです。
よろしくお願いします。
新実彰平と申します。
お買い物なんですけど。
早速よろしいですか。
◆はい、行きましょう。
◆準備お願いします。
◆ほな、ちょっと財布持ってきますわ。
◆それが言いたかったんちゃいますの。
◆きょうのおばあちゃんは、入江治子さん。
生まれも育ちも大阪。
近所でも有名な明るいおばあちゃんです。
早速一緒にお買い物へ。
きょうは何を買うのかな?◆きょうはお買い物ですけど、何を買いに行かれますか。
◆ネパールは紅茶は結構有名なんですか。
◆有名ですよ。
◆そうなんですね。
インドとかというイメージが…。
◆川のあっちこっち。
こっちインド。
こんな小川がね、あって…。
このぐらいの川で、こっちインド、こっちネパール。
ぽっとしたらインド。
◆そうなんですね。
◆もともとはエベレストを見たいということで訪れたネパール。
しかし、入江さんがはまったのは、そこに暮らす人々の魅力。
学校支援を中心に20年以上ボランティア活動を続けてきました。
◆貧しいということは聞いてたけど、そんなそんなね、私ら貧しいのは、戦争を経験してるから、そんなん何ともおませんやん。
向こうの人の笑顔が物すごいよかった。
◆貧しいけどということですか。
◆うん。
◆あれちょっと見習わないといけないわ。
◆こんにちは。
◆これ、アナウンサー、男前やろ?◆うつしたって。
◆さいならあ。
◆ここやったんですか。
◆ここ。
◆カフェ。
◆治子さんは結構来られるんですか、このお店に。
◆毎日。
このカフェはどういうカフェなんですか。
◆こちらにはシェフがいっぱいいますけれども、旦那さんが留学生だったり、我々は妻たちですね。
妻たちがやる仕事があんまりないので、このお店を通じて日本の社会に出る1歩前の練習場というか。
◆すてき。
現地の方がつくった御飯を食べられるわけですね。
◆初めてこんなんいただくんですけど、おいしい。
◆国際交流を目的につくられたカフェには、海外の手づくり雑貨もずらり。
売上の一部はボランティア活動に使われているんです。
◆食べてね、ほんで、そのぐらいしか私はできないんです。
◆きれいな白い麺で。
◆おいしい。
◆このカフェでお茶や食事を楽しむのが入江さんの日課なんです。
◆おなかいっぱいで、支援もできて。
ありがとうございました。
本当に。
おいしかったです。
ごちそうさまでした。
◆何でそないして楽しく明るくできてるんですか、毎日。
◆知らん。
◆頑張れへん。
普通に生活して。
うるさいおばはんや。
世話焼きの。
この間もおじいさんがこけてはって、手伝おうかと言って、そのおじいさんに年幾つって聞いたら、古希やと言うから、私よりか7つ下やねんね。
◆以上、「おばぁちゃんとお買いもの」でした。
続いては毎日の暮らしが豊かになる情報をお届けする「ワンダーのトビラ」のコーナーです。
◆リアルベイマックスが登場したワンダァ。
先日、お笑い芸人、ハリセンボンのお二人がディズニーアニメ映画「ベイマックスムービーネックス」のDVD&ブルーレイ公開CM撮影に臨みました。
◆ベイマックスにちなみ、純白ナース姿であらわれたハリセンボンのお二人。
CMのセリフは、お決まりの…。
◆ベイマックスは、両親と兄を亡くした少年・ヒロと、兄が残した心と体を守るケア・ロボットのベイマックスとのきずなを描く感動のアニメーション映画です。
◆モデルでタレントの筧美和子さんが、先日、都内で行われたスマートフォン端末「Galaxy」の新製品発表会に出席しました。
◆筧さんは、「GalaxyS6edge」で撮影した写真を公開して、画質のよさをアピールしました。
「GalaxyS6edge」は、画面の両端が湾曲している「デュアルエッジスクリーン」指紋がつきにくいコーティングが施された強化ガラスを採用。
操作しやすく、持ちやすいデザインになっています。
◆「GalaxyS6edge」は4月23日発売。
◆先日、最新映画「シンデレラ」のジャパンプレミアが開かれ、吹き替え版でシンデレラと王子の声を演じた高畑充希さんと城田優さん、主演のリリー・ジェームズさんとケネス・ブラナー監督が登場。
日米のシンデレラの共演に王子役の城田優さんは…◆不朽の名作として知られる「シンデレラ」を、ディズニーが実写化。
誰もが知るシンデレラストーリーがどのように現代に蘇るのか、公開に向けて期待が高まっています!映画「シンデレラ」は4月25日から全国で公開です。
◆さて続いてのニュースは、こちらです。
皆さん、これペットボトルのキャップ、集めたり、集めているのを見たりした事はありませんか。
実はこのペットボトルのキャップ集めに関するニュースが次のニュースなんです。
岡安さん、お願いします。
◆ということで、こちら、地球に愛を、子供に愛をということで、ペットボトルのキャップを集めて、世界の子供たちの明るい未来をつくりましょうと。
これはエコキャップ推進協会というNPO法人の活動のキャッチコピーなんです。
このエコキャップ推進協会は寄附の流れがどうなっているかというと、私たちからエコキャップを集めますよね、まず。
これをリサイクル業者に持っていきます。
そうすると、このリサイクル業者から集めたということで、お金が渡っていくんです。
そのお金を今度はワクチン支援団体に寄附して、このワクチンが世界の子供たちに配られていくと。
◆大変いい事ですね。
◆こういう流れだったんです。
こうやって一連の流れで世界の子供たちにワクチンが届けられていたんですが、エコキャップ推進協会がおととし以降、この寄附を行っていなかったことがわかったんですね。
さあ、キャップの回収に協力していた人たちは驚きの声が上がっています。
VTRです。
◆2007年に設立されたNPO法人エコキャップ推進協会は、リサイクル業者にキャップを売却して得た利益の一部をこれまで認定NPO法人JCV・世界の子どもにワクチンを日本委員会に寄附してきました。
しかし、JCVによると、おととし9月以降、エコキャップ推進協会からの寄附が途絶えていることがわかりました。
◆エコキャップ推進協会にペットボトルのキャップを持ってきた人は。
◆エコキャップ推進協会は、きょう午後会見を開き、次のように釈明しました。
◆その上で、市民への説明が足りなかったと陳謝しました。
◆何だか謝ってるふうには見えなかったなあ。
◆ワクチンの支援団体にはお金はいってないけれども、違う障害者団体にお金は渡していましたよと。
◆知らないで、皆さんそれをやってますよね。
キャップを集めてるんですよね。
◆基本的にだめですよね。
ワクチンのために皆さんキャップくださいねと言っていたのに、結局、違う形で使っているんだから。
◆これまでも含めて、障害者支援も含めてワクチンもやっていますよと。
ただ、もしワクチンの支援団体にお金がいってないんだったら、それを説明すべきですよね。
◆何かおかしな話だねえ。
◆1つ誤解していただきたくないのは、別にペットボトルキャップを集める団体がみんなが悪いわけではなくて、ちゃんとワクチンの支援団体に支援しているところも当然あるわけですよね。
◆そうですね。
ただ、小学生なり、幼稚園児、保育園児がほかの世界の子供たちに役立つと思って、この団体によって踏みにじられたという気がしますよね。
◆お金の使い道、透明にしてほしいですよね。
見えるようにしてほしいですよね。
◆納得した上で、また持っていきたいですもんね、みんな。
それでは、この時間に入っているニュースを村西キャスターから伝えてもらいます。
◆では、お伝えします。
北海道函館市の保育園の前で、幼い子供2人を含む親子3人が軽自動車にはねられました。
軽自動車を運転していた男は、故意にはねたと、供述しているそうです。
きょう昼前、北海道函館市の歩道で、函館市内に住む43歳の男が運転する軽自動車が、1歳の男の子と女の子、そして23歳の父親の3人をはねました。
3人は病院に運ばれましたが、1歳の男の子が重傷だということです。
男はその後、はねた父親に馬乗りになって蹴るなどし、現場から逃走しましたが、600メートルほど離れた路上で警察官に身柄を確保されました。
調べに対し男は、はねられた3人とは面識がないということで、誰でもいいから引いてやろうと思ったなどと供述しているということです。
警察は、殺人未遂の疑いも視野に、容疑が固まり次第、男を逮捕する方針です。
次に、沖縄の住宅で、NPO法人代表の女性が刃物で刺され殺害された事件で犯人は2階の風呂場から侵入した疑いが強いことがわかりました。
きのう午後1時ごろ、沖縄市の住宅でNPO法人の代表、上江田靜江さんが背中を刃物で刺され死亡したのが見つかりました。
捜査関係者への取材で、犯人は、鍵がかかっていなかった2階の風呂場から室内に侵入した疑いが強く、犯行時刻はきのう午前0時から昼ごろまでと見られることがわかりました。
上江田さんは、ひきこもりの子供たちを学校に戻すための個別相談や、若者の職業訓練に30年近くにわたって取り組んできました。
上江田さんの背中には1カ所刺し傷があり、警察は司法解剖をして死因を特定することにしています。
アメリカのサウスカロライナ州で白人の警察官が黒人男性を射殺した事件で、警察は9日、男性が職務質問中に逃げ出す様子を捉えた映像を公開しました。
映像はパトカーの車載カメラが録画していたもので、警察官が黒人男性に車のライトが壊れているとして様子がうつっています。
映像には、黒人男性が運転席から飛び出して、逃走するところまでが映っています。
黒人男性は、この後、警察官に打たれて死亡。
通行人が撮影した映像が公になり、警察官は殺人の疑いで訴追されています。
現地メディアは、この白人警察官の過剰な取り調べについて過去5年間に2件のクレームがあったとし、黒人男性については、暴行などでおよそ10回の逮捕歴があったと伝えています。
◆先ほどニュースの中で一部映像が乱れました。
大変失礼いたしました。
この後は、片平さんのお天気情報です。
◆それでは、お天気情報を片平さんから伝えてもらいます。
◆こちら、今の大阪市内の様子なんですが、冷たい雨が降ってるんですね。
先ほど番組の冒頭で外にいましたけど、本当に寒かったです。
大阪の最高気温はきょうは12度ちょうどだったんですが、実は12度が最高気温が観測されたのが、きょうの午前4時2分、だから、夜中が一番暖かかったんです。
雨が大体降り出すのが5時ぐらいなので、雨が降ってからずっと横ばいぐらいで10度ぐらい。
本当に寒い状況なんですね。
ちょっと調べてみました。
きょうの旭川の温度が11度ちょうど、函館が11.8度、ということは、きょうの大阪は北海道よりも寒かったというぐらいなんですね。
やっぱり雨が降ると、この時期、とても寒くて、逆に日差しが出てくると日差しがあったかいというそんな状態なんですね。
あすはどうなるかなんですが、あす夕方ぐらいには晴れてくるところが多くなってきそうなんですね。
雨雲の様子、きのうからを見ていただくと、きのうの夜、西のほうから雨雲がやってきて、だんだん近づいてきて、きょうの朝早くから雨が降り出したところが多いんですね。
濃い青の表示のところも多くて、本降りの雨になっていて、今和歌山県の南のほうでは少し雨雲のすき間に入って雨がやんでるんですが、まだ西にいますから。
あと12時間は降ったりやんだりということで、やむのはあすの朝になってからかなといったところなんです。
雨を降らせている原因がこの低気圧なんですが、あすの朝9時になると陸地から離れていって、関東地方の東まで離れていくんですね。
かわりにやってくるのが晴れのお天気を連れてきてくれる高気圧、ということで、あすのお天気、一言でいうと、雨後晴れという状況なんです。
ですから、あした朝もしお出かけのときに降ってなかったら、傘は広げて干しておいて、そのままお出かけになってもらって大丈夫。
大体晴れてくるのは夕方ぐらい、午後3時ぐらいかなというところなんですね。
あさってになると、この高気圧が日本の真上ぐらいにやってくるので、あさっては昼間はよく晴れるというところが多いんです。
ただ、この時期は天気の変化がとても早くて、この辺、ちょっと線が北へ盛り上がっている部分がありますよね。
実はここに低気圧の赤ちゃんが隠れていて、これが月曜日に近づいてきます。
ということで、月曜日、また雨なんですね。
週末、土曜日の昼間から日曜日にかけては晴れ間が出そうなので、週末のお出かけを予定している方は大丈夫かなという感じです。
◆桜が中途半端になったんですよね。
◆この間の土曜日は中途半端になったので今の時期、東北地方とか、山合いのヤマザクラ、奈良の吉野のあたり、今見ごろを迎えていますから、そのあたりは今週末がいいかなと思います。
あすの予報を見ていただくと、雨後晴れ。
近畿の北部ではなかなか回復してこないんですが、あさっての日曜日には広い範囲で晴れてくるかなと見ています。
天気予報は以上です。
◆ここで訂正があります。
すいません。
先ほどのグラフを訂正して、もうひとつ訂正がありまして、平均株価が一次2万円を越えたというところで、ニュースで、グラフの一部が間違えていました。
このあたり。
グラフの折れ線は間違ってなかったんですが、このあたりの表記が間違えてまして、申しわけありませんでした。
◆ということで、お天気、ちょっと週末は回復しそうですが、2015/04/10(金) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【業界スクープ消防専門ディープな雑誌&おばぁちゃん】

株価2万円台回復15年ぶり&イケメン消防士に50m超すハシゴ車!業界に密着取材&山路徹解説、関西最新ニュース

詳細情報
番組内容
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は「よ〜いドン!」で長年おなじみだった藤本景子アナ。藤本アナが視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーター、解説デスクらが分かりやすくお伝えします。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。
↓〈企画ラインアップ〉
番組内容2
「おばぁちゃんとお買いもの」・・・毎日、新実彰平アナが人生の先輩とお買いもの「今を楽しく生きる秘訣」を拝聴します。
月曜)「武井壮のチャリぶら」・・・百獣の王・武井が関西各地をママチャリ・ワンダーガオガオ号でぶ〜らぶらします。
火曜)「VS世界 あっぱれJAPAN魂」・・・シャンプーハット・てつじが世界を舞台にたたかう関西人を取材。
水曜)「ワンダホー関西」・・・関西以外出身の芸人たちが、
番組内容3
関西人なら知っている関西の素晴らしさ・面白さを初体験!(ナイツ、アンガールズほか)
木曜)「熱血おしえびと」・・・杉浦太陽が“教える”をテーマにさまざまな指導者、先生、師匠などに会って学びます。
金曜)「業界イチオシスクープ」・・・TKO・木本が記者となって、さまざまな業界誌や業界紙を取材!その世界で話題となっているスクープを発掘します。
*企画はニュースなどの都合で放送しない場合もあります。
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)木暮太一、宋美玄、しりあがり寿
(火)織田信成ほか 
(水)萱野稔人、ブルボンヌ 
(木)谷口真由美、カンニング竹山 
(金)犬山紙子ほか
【企画出演】
(月)武井壮 
(火)シャンプーハット・てつじ 
(水)ナイツ、アンガールズほか 
(木)杉浦太陽 
(金)TKO・木本 
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
澤田芳博
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:25497(0x6399)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: