5チョイス@病気になったとき「昼間の眠気」 2015.04.10


「チョイス」。
それは選択肢
実はお勧めの選択肢があるんです。
それこそが「チョイス」
例えば眠気。
昼間異常に眠い
それともただの疲れ?…と思い込んではいけません!実は病が原因の眠気があるんです
それで起こしたっていう…。
更に脳の中の異変が原因で眠気に襲われる事も
更に眠気だけでなく強烈な不快感や力が抜けるといった症状も
多くの人が原因が分からず苦しんでいます
でもちゃんとチョイスがあるんです!
(2人)チョイス。
ある検査のチョイスをすれば原因が解明症状を改善できるんです
今日は…
ばっちりご紹介しま〜す!
(星田)今日の「チョイス」は「昼間の眠気」。
ある?全くない。
なさそうやないいな〜。
全くない。
いやこれ俺は本当にあるよ。
あのね分かる。
カクッてなる急に。
トンッてこう…ああ今一瞬寝たなっていうのが…。
何してる時に?普通に昼間。
こんな時でも。
え〜っうそ〜…。
番組中とかはないけれども普通に楽屋でボ〜ッとしててカクッていうのはある。
え〜っ…。
うん。
それは何か俺の…何て言うの性質かなって思って普通にこう…タイミングでポンッて落ちる時ある子なんかなって思っててんけど…。
個性だと思ってたの?うん個性やと…。
あるのやっぱり?病気の場合があるって事よね。
ストンと落ちるっていう病気もこのあと出てきます。
今日は3つの「昼間の眠気」に分けてご紹介します。
まずいびきっていうのがありますね。
それぞれの病気特徴があって眠っている時いびきを伴う。
で昼間眠気がある。
2つ目体の不快感がもう止まらない。
かつ昼間の眠気がある。
3つ目。
これちょっと今の星田さん…。
ストンと…。
あ〜…。
脱力ってそういう意味?力が抜けちゃう。
抜ける抜ける。
そういう昼間の眠気。
この3つの「昼間の眠気」に分けてご紹介をしようと思います。
っていうたら俺3つともあるの。
えっ!いびきもかくし不快感っていうのは足がむずむずしてこう…。
え〜っ!僕足熱病って自分で勝手に呼んでんねんけど何て言うの?冷たいとこ探したいっていうか大理石とか…。
え〜っ…。
まずは一番知られていると思います。
寝てる時にいびきを伴うというこの昼間の眠気からいってみましょう。
どうぞ。
溶接のスペシャリスト…
小野さんは昼間強い眠気に悩まされていました。
幸い昼寝ができる職場で眠気を取る事はできました
しかし眠気だけでなく次第に頭痛にも襲われるようになりました
そんなある日泊まりがけで出張に出た夜。
突然同僚から起こされびっくりする事を言われました
(いびき)
同僚によるといびきをかいていたと思ったら呼吸が止まっていたというのです
すぐに医師に診てもらったところ専門的に検査する事を勧められました
入院して睡眠中の状態を詳しく調べる事になりました
睡眠検査を行うお部屋になります。
どうぞ。
その検査とは…
頭から足の先までセンサーをつけます
このまま実際に眠り脳波呼吸の状態眼球や筋肉の動きを一気に調べるまさに…
小野さんはPSG検査を受けたところ呼吸に異常がある事が分かりました。
1時間の間に何回呼吸が止まるかの検査で通常ならば5を下回るところ小野さんは30を超えていました。
これは1時間に30回以上呼吸が停止したり呼吸が弱くなっている異常な状態です。
小野さんは睡眠時無呼吸症候群という病気でした
一般的な…患者さんは…
実際に呼吸が止まった様子を見てみましょう。
いびきをかいていますが…今呼吸が止まりました。
その時間は…なんと30秒以上。
こうした呼吸停止が頻繁に起こるのが睡眠時無呼吸症候群です
原因はのどの筋肉です。
のどの筋肉が緩み舌の根元やへんとう腺が空気が通る気道をふさいでしまいます。
そのために呼吸が止まってしまうのです。
こうして酸欠になったり睡眠が妨げられるためさまざまな病気を引き起こしてしまいます
代表的なものでは不整脈や心不全高血圧を代表とするような生活習慣病。
また逆流性食道炎のような消化器症状や動脈硬化性疾患の…また最近では認知症との合併も多く報告されております。
そこで小野さんは治療のチョイスをしました
チョイス。
では治療の様子を見てみましょう。
何やら小野さん機械を取り出し…マスクをつけて眠り始めました。
これはCPAP治療です
眠る時に鼻や口から空気を送り続けます
空気の力でのどをふさいでいた舌の根元やへんとう腺を持ち上げ呼吸しやすくするのです
CPAP治療を始めて3か月ほどで…
頭痛の方は今は全然ありません。
ほとんどない状態で。
CPAPをやってから「あんたいびき少なくなったね」って「小さいよ」って。
小野さんは今では昼寝も必要なくなり元気に働いています
チョイス。
(2人)う〜ん…。
これは僕も新幹線の中で隣のお客さんに起こされた事ある。
無呼吸で?うん。
ドンドンドンッて「1分ですよ!」言われて…。
何か分からんかったから「1分間くらい止まってはるで」って言われて…。
うそでしょ?本当。
今は?今は痩せてからかな?なくなって…。
まず昼間の眠気の一番よく知られている原因。
それが睡眠時無呼吸症候群でした。
今VTRに出てきた小野さん無呼吸であるという事に気付いてで実際に検査を受けましたね。
PSG検査をという検査を受けるチョイス選択をしまして適切な治療を受けられたという事なんです。
これ本人は眠っているつもりなんですよね。
そうそうそう…。
眠ってるつもりなんですよね。
ところが呼吸が止まって苦しい。
脳はそれで苦しくて活動している訳ですよね。
そうか酸素が来てくれへんから。
欲しい欲しいという状態。
だから昼間眠くなっちゃうと。
睡眠不足になっちゃうと。
寝てないって事やね。
詳しいところ伺っていきましょう。
今日のスペシャルチョイスアドバイザーをお招きします。
睡眠に関わる病気に詳しい睡眠専門医の井上雄一さんです。
どうぞ。
よろしくお願い致します。
先生今やすごい多い病気ですか無呼吸っていうのは。
かなり数が多いですよ。
人口の4から8パーセントくらいあると…。
人口の?
(井上)ええ一般人口の。
それやっぱり体型に関係ありますか?先ほど痩せたら治ったような気がするって言ってたけど…。
一般的には太った人に多いんですけども顎がちっちゃい人それから少し顎が引っ込み気味の人っていうのはそれだけで…。
うちの旦那だ。
起こりやすくなります。
言ってたね。
うちの旦那様顎小さくて無呼吸…うん。
ここです。
睡眠時無呼吸症候群の原因としてのどの周囲に脂肪筋肉が多い。
これは要するに太って肥満という事ですね。
今出たのがこの…こういう体の特徴を持っている方がなりやすいっていうのもあるんですね。
今こうやって起きてる時にこの状態しようとしても無理ですよね。
どうしても横になってしかも眠るとのどの筋肉が緩むんです。
だから起きてる時には起こらないですけども寝る時にだけ起こってくる現象なんですね。
うちの旦那さんが割とあおむけの時に無呼吸になるんですけど「うるさいよ」ってやると横向きになると治まるんですよ。
向きも関係ありますか?比較的軽い人は体を横にするだけで無呼吸が抑えられるんですよ。
ですけれども実際に横になったまんまで一晩過ごす事はなかなか難しいんですよね。
そうなんですよね。
ですからやっぱり体の工夫も必要ですけども治療が必要になる事が多いですね。
いろいろな事を実は引き起こしてるんです睡眠時無呼吸症候群って。
それによって。
ただ昼間眠いだけじゃないんです。
睡眠時無呼吸症候群は酸素不足が続くため心不全や心筋梗塞脳梗塞や糖尿病などさまざまな病気の原因になります。
その理由は患者さんの映像からも分かります
注目してもらいたいのは胸元なんです。
胸元よ〜く見てて下さい。
あっ!だんだん大きく動いてたのが…。
膨らみが大きくなってバクバクしてるっていうか…。
あれはのどが詰まった状態でなんとか呼吸を再開しようと思って一生懸命頑張ってる訳ですよ。
これを奇異呼吸っていうんですけども閉塞性睡眠時無呼吸症候群では比較的特徴的なんですね。
ですから極めて労力体力を使ってる訳です。
もう全身フル稼働でなんとか空気空気ってなってるって事ですね。
これじゃ体休まりませんよね。
起きてる以上に起きてる状況やって事やもんね。
だってずっと脳に酸素も行かない訳だからもう疲れるでしょうね。
脳梗塞ね。
ですから普通は寝てる時の方が血圧が下がるんですね人間は。
ですけども無呼吸の方はむしろ夜間寝てる時の方が高くなります。
PSG検査っていう検査を受けて皆さんこれが睡眠時無呼吸症候群が起きてるって事を判定してた訳なんですけどもその検査結果っていうのがこういうふうに出てくるんですね。
このウネウネウネってなってるところが口とこれは胸の呼吸の様子というのをスーハースーハーっていうのを記録してるんですけどもここの部分ですね井上さん。
ツ〜ッとなっているところここが止まっている。
普通は苦しくて起きるのに起きないでここ見てもらいたいんですけども血液の中の酸素の濃度これも一気に下がっていくんですね。
酸素入ってこうへんからね。
濃度は下がるよね。
重症になるとどれぐらいの回数起きるんですか?寝てる間。
例えば1回の無呼吸で人は1回目を覚ましますから一晩に100回ある人は100回目を覚まします。
重症の人は1時間に50回60回止まる人が…。
え〜っ!そういう方では一晩に400回とか目を覚まします。
もうそれはっきり言って寝てないじゃないですか。
寝てないですね。
…でどうやって治療するのかという事なんですが一番の問題はやっぱり日本人がだんだん太ってきてる事で特に働き者で朝もあまり食べない昼も食べないだけど夜遅くなってから一気にたくさん食べてついでに勢いつけてお酒も飲んじゃってなんていうタイプが一番太りますよね。
そういった生活習慣の見直しって事はまず何をおいても重要です。
そして2つ目にマウスピース治療というのがあります。
こういう…。
あ〜…。
これがマウスピースなんですけどもこういうものを寝る時にカポッとはめる訳です。
よく見て頂くと少し5ミリから10ミリぐらい下顎を前に出すんですよ。
そうするとのどのスペースが広がってのどが潰れにくくなると。
ああそうか。
こういう…リアルにこうやったらここやね。
広がりますもんね。
部屋が広くなりますね。
は〜なるほど。
なるほど〜。
ある程度軽いものならばこのマウスピースで全然対応できるという事ですね。
(井上)そうですね。
そしてもう一つVTRにも出てきましたCPAPと呼びますけれどもCPAP治療というのをやっていましたね。
これが空気を送り込む機械をつけるという事でしたね。
ここから空気の風を送り込んでこれが潰れてしまわないように抑えていく訳です。
要するに空気でつっかい棒をしているというふうに考えてもらえば…。
なるほど〜。
息できるんですかね?吐けるんですか?空気圧があっても。
もちろん圧が高すぎると吐きにくくはなりますけども一見随分つらい治療に見えますが無呼吸症の方にとってはむしろこれがあった方が息がしやすいってケースも多いんです。
のどがふさがってないのはいかに楽かって事ですね。
その方にとれば。
なにもこれを一生使う必要はない訳で…。
一生ではないんですね。
例えば体重が1割減れば無呼吸は3割ぐらい減ります。
やはりまず先ほどもありました生活習慣のまず改善をする。
それからマウスピースの治療をやってみる。
これはむしろ大体今日本では1時間に20回以上無呼吸があるとこのCPAP治療。
それ以下はマウスピースっていうふうに大体コンセンサスが出来てます。
なるほど。
検査にああやってPSG検査やってそれでお医者様もマウスピースでいってみようとかは決めてくれはるって事ですね。
(井上)そうですね。
CPAPってでも毎日の事だからお金が気になりますよね。
毎月これは保険でレンタルする訳ですけども…。
隣に寝てる方がいれば気付けますよね。
奥さんとか仲間がいて「あなた呼吸止まってる」。
起こしてあげれるからね。
一人だったらどうしたらいいのか…。
特にお年のいった方とかね。
今独り暮らしの方増えてるから…。
どういうふうに気を付けたらいいんでしょうか?先ほどの小野さんのビデオにもありましたように朝に頭痛が強いそれから寝汗をかくそれから無呼吸症の方は夜中によくトイレに起きるんですね。
夜中にトイレが近くなる。
それから高血圧ですとか昼間の眠気ですとかこの自覚症状から判断する場合が多いですね。
なるほど。
睡眠時無呼吸症候群についてここまでお伝えしてきました。
これは有名やもんね。
これによって昼間眠気が取れないっていうケースですけれどもあとまだ2つあるんですね。
その2つ目なんです。
今度は不快感っていうのがありますね。
眠気とともに不快感が体に出てくるというものなんです。
これなかなか原因が分からずに苦労するケースのようなんです。
異常な眠気と不快感に悩まされた…
良永さんは通勤の時必ずといっていいほど電車で寝過ごしていました
すると今度は居眠りし事故を起こしてしまいました
(良永)そこでのろのろのろのろ運転してる時に眠気が出て…
更に眠る時に不快感を感じるようになりました
足全体がむずがゆさに襲われその不快感で眠る事ができなくなりました。
日に日に不快感が増したため良永さんは診察を受けました。
しかし…
よう分からんけど睡眠薬…。
不眠症と言われ睡眠薬を処方されましたが効果はありませんでした
奥さんの百合子さんは毎晩不快感に悩まされる夫の姿を覚えています
その後も症状は悪化していく一方
そこで良永さんはあるチョイスをしました
チョイス。
自分の病気が何なのかさまざまな資料を調べる事にしたのです。
その結果一人の医師に望みを託す事にしました
睡眠医療の専門家…
体にセンサーを取り付けるPSG検査を行いました
PSG検査の結果足の筋肉に異常が起こっている事が分かりました。
足の筋肉の収縮が一晩に400回以上も繰り返されていました
これはある患者の寝ている時の様子です。
脚の動きにご注目。
寝ている時に脚が勝手に動いています。
これが一晩に何百回も繰り返されていたのです
むずむず脚症候群という病気です
むずむず脚症候群は脳の中で神経伝達を担う物質の働きが悪くなるのが原因と考えられています。
そこでむずむず脚症候群の治療にはパーキンソン病やてんかんの薬を使い神経伝達物質の働きをよくする事を目指します。
良永さんはすぐに薬を使い始めました。
すると…
良永さんは薬をのみ続けています。
今では不快感に悩まされる事もありません
(2人)チョイス。
ほっしゃん。
の症状…?ただならん事になってきたなあ。
ぴったりですよ俺。
この症状。
私が足熱病と呼んで勝手に名前付けて呼んでる症状ですよ。
もろそうです。
昼間の眠気の原因の2つ目それがむずむず脚症候群という事で脚が不快感に襲われて…脚だけじゃないんですね。
下半身が中心なんですけども。
これ本当に脚…何かやっぱり不快感っていうしかないのよね。
むずむず?そうそうむずむずでもない何て言うか脚の中側に何かがこう…うごめいて本当不快感。
かゆいとか痛いとかでもないねん。
痛がゆいでもないねんだるいでもないねん。
それをなんとか言葉に表すと患者さんはこういうふうに表現してるんです。
ほら!足熱病って俺が呼んでるから…。
まさに。
何やろうどうやって…たたいてはったけどVTRが。
そういうのもするし僕は冷水ぶっかけたりしてなんとか脚をキンキンに…寒い冬でもなるから麻痺さして寝れるようにみたいな…。
それ毎日?毎日ではないの俺は。
週に2回はあるね。
今も?うん。
どうですかね?井上さん。
症状としては足熱病っておっしゃいましたけどむずむず脚症候群の症状だと思うんですよ。
大体月に2回ぐらいある人は慢性化しますし週に2回3回になってくるとかなり昼間の生活に影響しませんか?いや私本当昼間カクッてなりますし瞬間に電車で立っててクンッてなる時はあるんで…。
これは一つ脚がむずむずするからどうしても眠る時間が少なくなっちゃいますよね。
これが原因なのともう一つはむずむずするから寝つけない。
寝たら今度は脚がピクピク動く。
2つの影響で睡眠をすごく障害されてその結果として昼間眠くなるっていうケースはあります。
重症の人の場合にはすごく不安が強くなったりとかうつ病のような状態になるケースもかなりあります。
良永さんもとにかくむずむず脚症候群だって分かるまでに相当苦労されたんですよね。
いくつも病院替わって行ったのにこういうケースっていうのは多いんですか?むずむず脚症候群の知識が普及するようになったのはこの7〜8年なんですね。
なのでまだまだ一般の方の中でもそれから医者の中でもご存じない方もかなりあります。
…でただの不眠症と勘違いして睡眠薬を処方するとお薬が入ってるから眠くはなってくるんですけども脚のむずむずは取れない訳ですから余計苦痛が強くなるケースも多いです。
これが上半身に出る場合とかはないんですか?ありますよ。
人によってはおなかに出る。
それから上半身腕とかに出る人もありますしたまにごくまれですけども顔に出る人も…。
は〜…。
寝てて顔がピクつくとか?いや何かこの辺に変な違和感がってケースもあります。
うわ〜…。
どこの科を受診したらいいんでしょう?もちろん睡眠を専門にする科はみんな診るんですけどもこの病気もかなり多くて一般人口の2〜4パーセントくらいあるんですって。
全てを睡眠の専門の科で診るって事なかなかできませんからもし可能でしたらお近くの神経内科ですとか精神科の先生にご相談なさってみるのがいいと思います。
実際にやはり症状が抑えられるんですねしっかりと治療をすると。
これむずむず脚症候群の状態です。
これ今午後10時です。
22時。
こちらが午前6時。
寝ている間のこれは筋電図といいまして脚の筋肉の動きを記録してるんです。
黒い所は動いてるんですけども適切な治療を…薬によってですね。
わ〜…。
これぐらい改善するんですね。
全然違う。
そうですね。
これだけ動いていた時間がここまでに抑えられるという事ですね。
これこの番組やって一番ずばりと…。
たぶん絶対これやろうなっていうのは思ったんで治療はしようと思いましたね。
昼間の眠気3つ目です。
今度は体の力も抜けてしまうという病気です。
ここで弁護士をしている…
渡邉さんは高校生の頃から眠気に襲われる病と闘い続けています
授業中なんかですね。
「渡邉さんは東大行く人だから」…
その後眠気は更にひどくなり授業が始まった途端に眠ってしまい気が付くと授業が終わっている事もありました
更に不思議な症状に襲われました
もうそういう感じで…
病院に行くと不眠症と診断され睡眠薬をのみました。
しかし強烈な眠気も力が急に抜ける事も一向によくなりませんでした。
そこで睡眠の専門家に詳しく調べてもらう事にしました。
すぐにPSG検査が行われ渡邉さんが眠っている時の状態が詳しく調べられました
その結果ある病と分かりました
渡邉さんはナルコレプシーの典型的なタイプの方だと思います。
渡邉さんの病気はナルコレプシーでした
ナルコレプシーの原因は脳にあります。
脳には睡眠と覚醒をつかさどる場所があります。
スイッチのように睡眠と覚醒を切り替えています。
ナルコレプシーはこの切り替えが不安定になってしまう病気なのです。
そのために強烈な睡魔に襲われてしまうのです
全身の力が急に抜けてしまう発作も体が突然眠りの状態に入る事が原因です
そこでナルコレプシーの治療は覚醒を促す薬や体が眠りの状態に入るのを抑える薬を使い発作を抑えます。
更に夜しっかり睡眠をとり睡眠不足に陥るのを避けるようにします。
このような対策をするだけでも症状を大きく改善する事ができます。
覚醒を促す薬をのみ始めた渡邉さん。
日中の眠気はなくなり仕事をしっかりできるようになりました。
更に興奮しそうな時は自分で感情を抑える事ができるようになり突然力が抜ける発作もなくなりました。
渡邉さんは今ナルコレプシーという病気を多くの人に知ってほしいと思っています
チョイス。
へえ〜…。
初めて聞いたねナルコレプシーっていうの。
初めて聞きました。
でも分かってよかったですよね。
ず〜っと学生時代に嫌み言われて「勉強しなくても頭いいからいいわね」みたいなつらかったと思う。
本人は自覚ないとこいきなりバタッてなるんやもんね。
どんな症状が表れるのか改めてこちらにまとめました。
まず1つ目はこの強烈な眠気。
これは今ご覧頂いたとおり。
もう耐えられないんですってね。
ひどい人では一日に10回15回居眠りするって人もありますね。
徐々やなくダッシュで眠くなるっていうか「あ〜眠いな〜」っていう感じって事ですね。
しかもそれが興奮した時に脱力するというのがあるんですね。
普通逆な感じしませんか?興奮してたら目がらんらんにさえてって思わないですか?それが逆にマイナスの方向に働いて力が抜けちゃうんです。
スイッチがっていう…。
(井上)人によっては足の力が入らない腰の力が抜けてしまうだから崩れ落ちてしまう。
それから顔や顎にきてしゃべれなくなっちゃう…。
え〜っ!はあ〜…。
神経動かなくなるって事ですか?その時間というのはほんの一瞬で1〜2秒から5秒ぐらいと。
ほんの一瞬なんですけどもカクンッと抜けちゃうっていうケースがありますね。
5秒後くらいにまたパッとなるっていう事ですか?そうです。
その間の事は全部覚えてらっしゃいます。
え〜っ不思議〜。
同じようなものがあるんです。
悪夢それから金縛りですね。
悪夢の方は入眠時幻覚という正式な名前ですね。
金縛りについても睡眠麻痺という名前が付いてますけどもこういった事もナルコレプシーで起きると…。
今寝たと思ったら鮮明な夢を見てしかもそれが不快な夢でガバッと目が覚めてしまうというケースがあります。
入眠してすぐに夢が出てきて「あ〜っ」と起きる…。
場合によっては寝つく時にもう夢が出てくるために夢の中の登場人物が壁の近くに見えたとか…。
ほう〜…。
そういうケースもあります。
夢が先立ってるっていうかもう夢を見だしてるんですね。
起きてる時も。
ナルコレプシーの方では夜だけではなくて昼間もすごく夢を見るんですね。
へえ〜…。
はあ〜…。
こうした症状は脳の中の覚醒と睡眠の切り替えがうまくいかないためといわれています。
ナルコレプシーかどうかはPSG検査で脳波を調べれば分かります
思春期に始まる事が多いんですが小学生辺りから起こる事もあるんですよ。
…で今日のビデオにもありましたように授業中の居眠りで「あいつはサボってる」「怠けてる」って目で見られて病気の発見が遅れてしまうというケースもしばしばあるんです。
親でさえもやっぱりそれを気付かずに…。
今日ご紹介した睡眠時無呼吸症候群むずむず脚症候群ナルコレプシーに共通する昼間の眠気
ちゃんと一定時間具体的には7時間とか8時間とかの睡眠をちゃんと続けてとっていても眠いというような場合にはやっぱり病気的な眠気の可能性がありますのでお医者さんに相談してみるのがいいだろうと思います。
いびき無呼吸症が疑われる場合にはまず呼吸器とか循環器の先生のところに行って簡易の検査を受けてみる。
それからむずむず脚の人の場合には神経内科とか精神科に訪ねてみる。
ナルコレプシーの場合はこれはもうPSG検査をしないと分かりませんのでこれはもう最初に専門医の方を受診する事をお勧めしたいと思います。
やっぱりそこの意味ではこういう病気知っといて周りが気付いてあげるか本人ももしかしたらっていうとこがないと駄目という事ですよね。
今日の3つご紹介したのよく見てみるとやはりこのPSG検査というのが鍵になってるんですよね。
これによって眠りのどういう病気なのかという事が分かるから適切な治療がそれぞれ受けられるという事です。
ほっしゃん。
も早く足熱病治して…。
やっぱり昼間眠たくなるイコール夜熟睡できてないからだ。
じゃあ睡眠薬とか睡眠導入剤とかっていきがちやったけれどもその夜が眠れない理由にこういう事があるっていうのを知ってよかったよね。
決して目つぶってても寝てない場合があるっていう事やっぱりみんな知っていかなあかんね。
眠りの質ね。
眠りの病気っていうのは昔は軽視されてあまり取り上げられる事なかったんですけどもやっぱりこの5年10年いろんな病気がある事が分かってきてそれに対する治療も確立されてきたのでこれからだんだん普及していくんだろうと思いますね。
先ほどご紹介したむずむず脚症候群だった良永さん。
ある人生のチョイスをしました。
むずむず脚症候群に悩まされた良永信男さん
むずむず脚症候群と分かってからあるチョイスをしました
チョイス。
自分のように病院を転々とする人を一人でも減らすため自らむずむず脚症候群についてのホームページを立ち上げました。
病気の症状やどんな医師にかかればいいのかなどさまざまな情報を発信しています。
このホームページのおかげで多くの人が正しい診断に至っています。
今では…
広く知ってもらうための活動を続けています
やっぱり自分の症状がどういうものなのかどういう病気なのかそれを知るという事が一番患者にとってはありがたいというか大切な事だと思いますね。
名前を知らせるという事が大きな友の会の役割だとは思いますけども…。
2015/04/10(金) 12:00〜12:45
NHKEテレ1大阪
チョイス@病気になったとき「昼間の眠気」[解][字][再]

昼間眠気に襲われたとき、単なる寝不足と思っていると思いもかけない病が原因の場合がある。眠気と共に表れる症状別に眠気を引き起こす病を見つけ、解決法を一挙に紹介する

詳細情報
番組内容
昼間眠気に襲われたとき、単なる寝不足と思っていると思いもかけない病が原因の場合がある。眠気と共に表れる症状別に眠気を引き起こす病を見つけ、解決する方法を一挙に紹介する。【出演】星田英利、浜島直子、小山径アナウンサー ほか
出演者
【ゲスト】睡眠総合ケアクリニック代々木理事長…井上雄一,【司会】星田英利,浜島直子,【リポーター】小山径,【語り】佐藤真由美,江越彬紀

ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
福祉 – 高齢者

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:8206(0x200E)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: