FNNスピーク【全国・関西の最新ニュースを分かりやすく!】 2015.04.10


こんにちは。
4月10日金曜日のスピークです。
茨城県鉾田市の海岸でけさ、イルカ130頭以上が打ち上げられているのが見つかりました。
現場では現在、救出作業が行われています。
では、上村記者が現場からお伝えします。
こちら、イルカが100頭ほど打ち上げられているという海岸です。
現在、あのように水族館の職員などが救出活動、懸命な救出活動を行い、なんとかイルカを沖のほうに持ち込もうとするんですが、そのたびに波に流されてですね、このようにまた再びこちら、カメラ見られますか?このように、沖にまた打ち上げられて、体には非常に傷などがついていて、イルカも非常に苦しそうな状態が続いています。
上沢の海岸で、通行人からイルカ100頭が打ち上げられていると、110番通報がありました。
警察が駆けつけると、海岸に多数のイルカが打ち上げられていて、その数は130頭以上に上るということです。
海岸では現在、水族館の職員らが、イルカを海に戻すなどの救出作業を行っていて、海岸では地元の人が心配そうに様子を見つめています。
現地で救出作業を行っている水族館の職員によりますと、打ち上げられているのは、クジラの一種、カズハゴンドウと見ていて、多くは衰弱しているということです。
午前10時過ぎには現地対策本部が立ち上げられ、警察や市などが連携して対応を進める方針です。
イルカが打ち上げられた原因について、専門家に話を聞きました。
東京株式市場の日経平均株価が、一時、2万円の大台をつけました。
およそ15年ぶりの高値水準です。
では、東証アローズから中継でお伝えします。
企業業績改善への期待感が、2万円突破を後押ししました。
きょうの東京株式市場は、企業収益や国内景気の先行きへの期待感が広がり、開始直後から買い姿勢が強まりました。
平均株価は午前9時過ぎ、取り引き時間中としては2000年4月以来、ほぼ15年ぶりとなる2万円台をつけました。
経済が上向いて、よくなってきていますからね。
乱高下があるから、本格かどうかというのが、もうちょっと様子見ないと分かんないですね。
市場には日銀の金融緩和や円安進行を背景に、国内外の資金が流入していて、年金積立金などによる株式投資の拡大も相場を支えています。
平均株価はその後、利益確定売りで値下がりし、午前の終値はご覧の値となっています。
市場関係者は、これから企業が3月期決算で示す業績見通しが、力強いものとなるかに注目していて、景気先行きへの期待感が、回復の実感につながるのかが、今後の相場を占う鍵となりそうです。
以上、東証アローズでした。
株価が一時、2万円台を回復したことについて、閣僚からは引き続き経済の好循環につなげていきたいとの意向が示されました。
期待値がそのまま実績値につながっていくようにですね、好循環をしっかり回していきたい。
ミニバブル程度であれば、歓迎するぐらいの気持ちで、対応を打っていきたい。
よくここまできたのかなと。
引き続きアベノミクス、3本の矢をですね、着実に進めて、経済再生と財政再建という、この極めて難しい二兎を追って二兎を得る、このことを実現をしていきたいと。
沖縄市の住宅で、NPO法人の代表の63歳の女性が、背中を刃物で刺され殺害された事件で、警察は、鍵がかかっていなかった2階の風呂場から、何者かが侵入し、犯行に及んだと見て、捜査を進めています。
この事件は、きのう午後1時ごろ、沖縄市の住宅で、子どもや若者の支援に取り組むNPO法人の代表、上江田靜江さんが背中を刃物で刺され、死亡しているのが見つかったものです。
関係者への取材で、犯人は、鍵がかかっていない住宅2階の風呂場から室内に侵入したと見られ、犯行時刻は、きのうの午前0時から昼ごろまでと見られることが新たに分かりました。
遺体には背中に1か所刺し傷があり、警察はきょう司法解剖をして、死因を特定することにしています。
アメリカ・サウスカロライナ州で、白人の警察官が黒人男性を射殺した事件で、警察は9日、男性が職務質問中に逃げ出す様子を捉えた映像を新たに公開しました。
映像は、パトカーの車載カメラが録画していたもので、警察官が黒人男性に、車の後部ライトが壊れているとして、停止を求めた際の様子が映っています。
警察官は、車にとどまるよう命令しますが、映像には、黒人男性が運転席から飛び出して逃走するところまでが映っています。
黒人男性はこのあと、警察官に撃たれて死亡しました。
通行人が撮影したその一部始終の映像が公になり、警察官は殺人の疑いで訴追されています。
現地メディアは、警察官について、過剰な取締りをしているとして、過去5年間に2件のクレームがあったと報じているほか、黒人男性については、暴行などでおよそ10回の逮捕歴があったと伝えています。
東京電力は、きょうから福島第一原発1号機の原子炉格納容器の中に、ロボットを入れて、内部の詳しい状況を調べています。
1号機格納容器内、こちらの調査を行うためのロボットの投入、こちらを本日、予定どおり実施をすると。
1号機の原子炉格納容器に投入されたのは、内部の形状に合わせて変形できる、ヘビ型のロボットです。
遠隔操作で直径およそ10センチの配管から中に入って、内部の構造物を確認し、温度や放射線量なども調べます。
格納容器の中にロボットが入るのは今回が初めてで、きょうは1階の床を20メートルほど走行し、溶け落ちたと見られる燃料の取り出しに向けて、搭載されたカメラで内部の状況を把握することにしています。
世耕弘成官房副長官の資金管理団体に、兵庫県の原子力発電所設備会社の社長ら5人が、個人献金として、合わせて750万円を献金していたことが分かりました。
世耕官房副長官の資金管理団体、紀成会の収支報告書によると、2013年の2月20日と6月5日に、5人から150万円ずつ、合わせて750万円の献金がありました。
150万円は個人献金の上限額で、献金した5人は、兵庫県高砂市にある原子力発電所設備会社の社長と役員であることが分かりました。
政治家個人への企業献金は禁止されていて、取材に対し会社側は、すべて個人の献金で、企業献金ではない。
日付や献金先が重なったのは、偶然の一致で、会社の指示ではないとコメントしています。
また役員の一人は、世耕氏の秘書と個人的なつきあいがあったからと話しています。
世耕副長官の事務所は、問題はない。
企業側に幹部社員などの個人献金を奨励している事実はなく、要望や陳情を受けた事実もない。
企業献金の抜け道的な個人献金は問題があるが、指摘された献金は、
アメリカのIT企業、アップル社初のウエアラブル端末、アップルウオッチが今月24日から発売されるのを前に、きょうから、予約がスタートしました。
こちら、アップルストアです。
こちらでは、アップルウオッチの予約は、夕方からなのですが、開店と同時に、多くの人が試着に訪れています。
アップルウオッチのオンラインでの予約は午後4時1分からです。
価格は4万円台からですが、こちらの店舗では、実際に3モデルが装着可能です。
軽いし、なんか滑らか。
なんか、どんなことができるのかなって、iPhone持っているので、なんか、連動して使ったら、たぶんおもしろいのかなっていう期待感。
試着して、今、触って、すごいよけいに欲しくなった。
一方、ソフトバンクでは、一部店舗で店頭予約が可能で、午前9時から受け付けが始まりました。
国内では、腕時計型のウエアラブル端末が、昨年度と比べて今年度は73万台と倍増するという予想も出ています。
アップルの参入が需要の拡大につながるかが、市場活性化の鍵になりそうです。
世界の子どもにワクチンをと呼びかけて、ペットボトルのキャップのリサイクルを進めているNPO法人が、2013年以降、キャップのリサイクルで得た売却益をワクチン代に寄付していなかったことが分かりました。
びっくりしてますけど。
横浜市に本部のある、NPO法人エコキャップ推進協会は、リサイクル業者を通じて得たキャップ売却益の一部を、認定NPO法人JCV・世界の子どもにワクチンを日本委員会に寄付してきました。
しかし、JCVによると、2013年9月以降、エコキャップ推進協会からの寄付が、途絶えていることが分かりました。
誰かを助けたいという、開発途上国の子どもたちを助けたいという善意の心を踏みにじったということはいえると思いますね。
エコキャップ推進協会はきょう午後、今回の問題について、説明するとしています。
アメリカのオバマ大統領は、9日、キューバに対するテロ支援国家の指定解除に向けた国務省の検討作業が完了したことを明らかにしました。
国務省による検討は、テロ支援国家の指定解除に絡む手続きの最初の段階で、オバマ大統領は9日、訪問先のジャマイカで、国務省の検討作業は完了したが、自分への勧告はまだ行われていないと述べました。
一方で、AFP通信は、上院外交委員会の議員の話として、すでに大統領への解除勧告が行われたと伝えています。
オバマ大統領は、日本時間のけさ、パナマに到着し、10日から行われる米州首脳会議でキューバのラウル・カストロ議長と同席する予定です。
また、アメリカ国務省は先ほど、パナマで両国の外相が会談すると発表しました。
アメリカは大使館再開より先に、テロ支援国家の指定解除を求めてきたキューバ側に配慮して、動きを加速させているものと見られます。
では続いて、ワールドトピックスです。
けさ京都の観光名所・嵐山の渡月橋近くで川に軽自動車が転落し運転席にいた高齢の男性1人が死亡しました。
午前8時ごろ京都市西京区の嵐山にある渡月橋から300メートルほど離れた川に軽自動車が転落しているのを通りかかった女性が見つけ警察に通報しました。
警察などが確認したところ運転席から71歳の男性がみつかり病院に搬送されましたが死亡が確認されました。
男性は重度の認知症で午前1時までは連絡がついていたということです。
軽自動車は幅2.5メートルほどの車道を走行していて転落したとみられますが、道幅が狭いためレッカー車が入れず、発見から3時間半が経った今も川から引き揚げられていません。
警察は川を捜索し軽自動車が転落した詳しい原因を調べています。
けさ大阪市北区の交差点で一方通行を逆走してきた車が別の車に衝突する事故がありました。
黒い軽自動車の前で白い貨物車が横転し、完全に道をふさいでいます。
けさ8時前、北区神山町の交差点で「車同士の事故で車が横転し、燃料が漏れています」と近くの店員から消防に通報がありました。
警察によると、一方通行の道を逆走してきた黒い軽自動車が、交差点で白の貨物車に衝突、貨物車が横転したということです。
けが人はいませんでした。
黒い軽自動車には当時男女2人が乗っていて、取材に対し、2人は「気付いたらこうなっていた」と話しています。
大阪市議会議員選挙の期日前投票で、投票資格のない人に職員が誤って用紙を渡し、投票させていたことがわかりました。
きのう午後5時過ぎ、大阪市の城東区役所に堺市に住む30代の男性が訪れました。
男性はことし1月、城東区から堺市に引っ越していて、城東区役所で所定の手続きをした上で大阪府議会議員選挙の期日前投票を行いました。
男性には大阪市議会議員選挙に投票する資格がありませんでしたが、職員が十分な確認をせずに市議会議員選挙の投票用紙も渡したため、男性は用紙に記入して投票しました。
男性の投票は有効だということです。
城東区選挙管理委員会は、「重大な事態を発生させたことを深く反省し、再発防止に努める」と話しています。
2015/04/10(金) 11:30〜11:55
関西テレビ1
FNNスピーク[字]【全国・関西の最新ニュースを分かりやすく!】

知りたいニュースを分かりやすく!全国そして関西の最新ニュースをお届けします。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:24579(0x6003)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: