皆さん「健康寿命」という言葉ご存じですか?平均寿命は男性がおよそ80歳。
女性が87歳です。
ところが健康寿命は男性が71歳。
女性が74歳と平均寿命とかなり開きがあります。
そこで「団塊スタイル」は「健康寿命を延ばす」をテーマに2週にわたってお伝えします。
その鍵となるのが「食生活」そして「運動」です。
今回のテーマは「食生活」。
この4月食事摂取の基準が見直されました。
それに先駆け講演会では食生活の重要性が訴えられました。
そして各地で「健康寿命」に関連した食の取り組みが行われています。
生活習慣病による死亡率が全国でも上位だった宇都宮市。
名物のギョーザをヒントに「減塩活動」を始めました。
家庭でも実践できるその料理とは?飯能市では「野菜を3倍食べて延ばそう健康寿命!」をアピール。
野菜をおいしくたくさん食べられるプロジェクトが行われていました。
こちらが野菜3倍ハンバーグチーズ焼きデミトマソースです。
そして生活習慣病につながる肥満。
飯田市ではその対策にある伝統的な食材に注目していました。
いろいろな地域の取り組みをヒントに食生活を見直し健康で長生きを目指しましょう。
司会の風吹ジュンです。
国井雅比古です。
今日から2回にわたって「健康寿命」を取り上げます。
1回目の今日は食で健康寿命を延ばす。
国井さんはお食事考えてらっしゃいます?何でも食べてはいるんですがごはんの量は少し減らしてきて随分少なくなりました。
風吹さんは?私はですねお野菜大好きなんですよ実は。
だから何となくビタミンとれてる感じ。
だから元気ですね。
そうですか。
今日は野菜の話も出てくるようですよ。
じゃあゲストの方をお呼びしましょう。
ジュディ・オングさんです。
どうぞ。
どうもお久しゅうございます。
よろしくお願いします。
変わらないですねジュディさんは。
ベンベン本当?お元気で。
健康寿命という言葉は聞いた事あります?何か元気に旅には行けるぐらいな事が健康寿命かな?というふうには思ってましたけど。
健康寿命についていろいろな話を伺いたいので早速ゲストをお呼びしたいと思います。
国の研究機関で栄養の事を研究されている笠岡宜代さんです。
どうぞいらっしゃいませ。
よろしくお願いします。
今健康寿命って何となくイメージは分かるような感じがするんですけど具体的にはもう少し詳しく説明したらどんな事ですか?健康上の問題で日常生活が制限される事なく生活できる期間の事を言います。
という事は健康上病気じゃなくて健康でハツラツと。
そうですね。
生き生きと生きていける期間の事になります。
その寿命なんですね。
こちらをご覧下さい。
こちらは日本人の平均寿命と健康寿命を示しているんですが男性の平均寿命が80.2歳。
女性が86.6歳という事で世界でもトップクラスの長寿国です。
一方ですね健康寿命の方はこれより短くて男性で71歳女性で74歳という事になっています。
男性で9年女性が12年ちょっと。
(ジュディ)随分割と早くダメになっちゃうんですね。
健康寿命はそうですね。
平均寿命と健康寿命のこの差がですね男性で9年女性で12年という特徴がございます。
という事はそれぞれその期間に寝たきりとかこの差を縮めりゃいいんですよね?そうなんです。
この差を縮めてですねいかに健康で長く生きられるかというのが重要になってきます。
先ほど野菜を食べる取り組みのVTRありましたけどこちらをご覧下さい。
厚生労働省が1日に摂取する野菜の量1日350グラムをサラダにしたものなんですが。
私このぐらい食べますよ。
食べれますよね。
食べちゃう。
多いよこれ!パクパク食べれます。
じゃあこれペロリ?野菜好きとしては…。
この野菜を上手に食べて健康寿命を延ばそうとしているある自治体の取り組みからご覧頂きたいと思います。
埼玉県西部人口およそ8万の飯能市です。
数年前脳卒中や心筋梗塞などでの死亡率が全国や県の平均よりも高い事が判明しました。
そこで2年前に健康寿命を延ばすための取り組みが始められたのです。
それがこちら。
「野菜を3倍食べて延ばそう健康寿命!」。
野菜にこだわったのはある理由がありました。
野菜をあまり食べていない市民の平均摂取量は1日124グラムという事が分かりました。
3倍食べる事で目標値である1日350グラムを達成しようと考えたのです。
まず市内の飲食店に協力してもらい1食につき野菜を130グラム以上使ったメニューを考案してもらいました。
現在22店舗が取り組んでいます。
料理の一つを見せてもらいました。
カボチャやナスオクラなど6種類の野菜でハンバーグが埋め尽くされています。
おいしそうですね。
付け合わせの野菜をおいしくたくさん食べられる調理のコツを教えてもらいました。
ポイントは素揚げにすること。
オクラは油がはねるのでヘタを取ります。
ナスとオクラは薄いだししょうゆにつけると色が変わらないそうです。
ストックしておけばさまざまな料理の付け合わせに使えます。
続いてはこちら。
いらっしゃいませ。
こちらへどうぞ。
おなじみの八宝菜に何と350グラム10種類もの野菜が使われています。
そこでたくさんの野菜をおいしく調理するコツを教えてもらいました。
ポイントは炒める前に他の具材と一緒に一度湯通ししておくこと。
炒めた時に火の通りが均一となりあっさりと仕上がり野菜をたくさんとれるのだそうです。
皆さんも是非お試し下さい。
更に飯能市では商工会や飲食店などの有志が集まりお店で提供するメニュー作りが行われていました。
取れたての野菜を使ったスムージーです。
ジューサーで作るジュースとは違い氷または水を入れ食材を丸ごと砕きます。
食物繊維をたくさんとる事ができます。
本当だ全然違う。
試食の結果飯能市で採れる小松菜をメインに飲みやすいようリンゴバナナオレンジを使う事になりました。
そして完成品のイメージまで出来上がっていました。
飯能で採れる旬の野菜を添えスムージーをつけながらサラダ感覚で食べてもらおうとしています。
家庭でも野菜をたくさん食べてもらおうと取り組んでいる人たちもいます。
地域の食改善に努める皆さんです。
それがこのドレッシング。
とろみがありまるで野菜のソース。
サラダだけでなく温野菜やパスタのソースとしても使えます。
ドレッシングを作り市のイベントで試食会をしたりレシピを配布したり普及に努めています。
その作り方を見せて頂きました。
まずいちょう形に切ったにんじんと薄切りにしたたまねぎをさっとゆでます。
ざるに空け水けを切って冷まします。
その間に調味料を合わせておきます。
酢酒白だし市販のアンチョビソースそして白練りゴマ最後にしょうゆを混ぜます。
合わせた調味料の半分を先ほどのにんじんと一緒にペースト状になるまでフードプロセッサーにかけます。
続いてスライスしたにんにくとたまねぎに残りの調味料を加えペースト状にします。
そして混ぜ合わせれば完成。
このドレッシングたっぷり野菜を食べられる自信作だそうです。
皆さん是非試してみて下さい。
おいしそうですよね。
ダブルで野菜とドレッシング。
両方入っててね。
ダブルで野菜とってましたよ。
すごいですね。
あの手この手でやってますが飯能の取り組みは自治体をあげての「野菜取りましょう運動」みたいな形でやっぱりこれ健康寿命と随分関係してくるんですか?野菜にはですねご存じのようにビタミンですとかミネラルそして食物繊維もですねたっぷり含まれていますので私たちが生きるうえでそして体の調子を整えるうえでも大切な栄養素がいっぱい入っています。
「天然のサプリメント」というイメージでよろしいんじゃないかなと思います。
こちらをご覧下さい。
私たちがお食事を食べる時にはですねごはんや肉や魚豆類そして野菜を食べている訳ですね。
食べたあと体の中で消化されてそのあと吸収をされて体の中に取り込まれていくと。
これでですね野菜が不足しますとですね消化や吸収にも関わってはくるんですがこの不足が大きく影響するのが代謝の部分です。
代謝というのは?代謝というのは摂取した栄養素を体で使いやすくするために形を変えたり分解させたりというステップの事を代謝と言います。
例えばですね炭水化物を食べた場合に効率よくエネルギーが作れない。
そしてうまく使えないために体にたまってしまう。
例えば脂肪として蓄えられてしまうというような事もある訳です。
そうなってきますと肥満ですとか生活習慣病の原因になってしまう。
そうかそうか。
例えばごはんを減らしたり肉を減らしたりして肥満を防ぐんじゃなくて逆に言うと野菜をとれば防げるという事ですか?そうですね。
それだけではないんですけれども野菜に含まれているビタミンミネラルというのは代謝の時に働く酵素その酵素の働きを助けてくれるんですね。
そのためにこういった生活習慣病の予防にも役立つと。
野菜不足でね栄養素が足りなくなっていろいろ病気につながるというのは大切な意味があるのは何となく分かりますよね。
日本の死因の第1位であるがん。
がんもですね野菜によって予防効果があるという事が国際的な研究機関からの報告で分かっています。
それは大腸がんとかそういう事ですか?はい。
特に消化器系のがんに効果があるんですね。
どんな野菜でも大丈夫なんですか?はい。
まずは積極的に量を増やす。
その次にできましたら野菜には大きく分けて2パターンありますのでその種類も気をつけてもらいたいと思います。
笠岡さんが取り出したのはカロテンが豊富な緑黄色野菜と一般的に淡色野菜と呼ばれるもの。
これらを合わせて1日350グラムとる事が重要なのだそうです。
野菜とりにくいという人も中にはいると思いますよね。
野菜をとりにくい方の場合は海藻ですとかきのこそういったものも上手に使って頂ければいいと思います。
それらの食品にも水溶性の食物繊維ですとかミネラルがたっぷり入っています。
きのこも炒めるとおいしい。
そうですね。
しかもね一番最初に炒めるの。
一番最初に炒めると香りが出てとんでもなく味がおいしくなっちゃう。
さてこちらをちょっとご覧頂きたいんですがNHKネットクラブで1,800人以上の方にアンケート調査をしました。
「健康を意識して食事や調理をしていますか?」という質問に対して65%の人が「意識している」と答えております。
大変結構な事のように見えますがこの方々に何か病気か症状を持っているか聞きましたところ…。
だから意識してるのね。
これじゃ困っちゃうね。
高血圧が500人近いですね。
糖尿病の方も高脂血症もほとんど私と同じですね。
糖尿病の方も増えているようですしね。
笠岡さんこの中で高血圧が断トツに多いですね。
そうですね。
日本人の中で高血圧は非常に多いです。
そして高血圧というのは食塩…塩分ですね摂取と非常に関係が深くて減塩という取り組みは国際的にも脳卒中ですとか心筋梗塞などを予防する最優先課題となっています。
それだけ怖いんだ。
高血圧というのはね。
ではこの高血圧を防ぐための減塩ですけれどもその減塩に取り組んでいるある自治体の取り組みをご覧頂きたいと思います。
栃木県宇都宮市。
ここの名物と言えば「ギョーザ」。
全国でもギョーザの消費量の多い街として知られています。
市内のスーパーで食生活を改善してもらおうとある試食会が行われていました。
出されていたのは「餃子めし」。
ギョーザ風味の塩分がとても少ない炊き込みごはんです。
試食を勧めているのは市の食生活改善推進員の皆さん。
「餃子めし」そのお味はいかがですか?5年前栃木県は…。
県の人口の4割を占める宇都宮市でもその現状を重く見たのです。
市の依頼で2年前「餃子めし」を考案したのが宇都宮大学の大森准教授と学生の皆さんです。
減塩でもおいしく食べられるポイントは何でしょう?材料は豚ひき肉やにらの他うまみのもとになる干ししいたけや食物繊維が豊富なかんぴょうです。
作り方を見せて頂きました。
かんぴょうは水でさっと洗い調理用ばさみで1センチ幅に。
干ししいたけも水に戻さず5ミリ幅に切ります。
そしてにらも5ミリ幅に刻みます。
続いて油を使わず豚ひき肉とおろししょうがをパラパラになるまで炒めます。
そして米と水が入った炊飯器に酒を入れ顆粒チキンスープの素を加えます。
更に酢を入れるのがポイントです。
次に刻んだかんぴょう干ししいたけを加えます。
最後に炒めたひき肉を入れ軽く混ぜます。
これで下準備おしまいです。
「炊飯を始めます」。
炊き上がる直前にしょうゆでにらに下味をつけておきます。
炊き上がったらごはんに混ぜ合わせて「餃子めし」の完成。
塩分量は通常の炊き込みごはんの半分です。
宇都宮市ではこのレシピをホームページで公開。
誰でも参考にして作る事ができます。
「餃子めし」是非試してみて下さい。
はい分かりました。
試してみましょう。
頂きます!でも見てるとしいたけもかんぴょうもそのまま戻さずに入れてるのでとっても簡単にできそうですよね。
おいしい。
これはおかずいらないです。
香りの最後の満足感ね。
餃子の香り確かに。
そうですね。
「餃子めし」と言った意味がよく分かりますね。
おしょうゆを炊き込みごはんに入れるよりもあとから追加した方が塩味を感じやすくて減塩の効果もあるんだと思います。
見た目にもきれいですしね。
食欲わきます。
これまたイメージなんですが年を取ってくると割としょっぱいものでお茶漬けみたいにしてつくだ煮か何かで済ましちゃおうとか。
自分の嗜好みたいなものも関係するのか…。
年を取ってきますと味覚が低下するという事も言われています。
ただ全ての味について落ちていく訳ではなくてですね甘みなどはあまり変わらないと言われてるんですが塩分塩味ですね塩味については年とともに鈍感になっていくという事が研究からも言われています。
よくですね中国の家庭の中で五味といって五つの味…。
これが五味であってちょうどよく全部とってれば体のバランスがいいでしょう。
塩分がやっぱり突起しちゃうという事はいけないでしょうね。
逆に言えば塩分を少し抑えて他の味で補うとか香辛料わさびとかいろいろありますよね日本でもね。
そういうふうな香りを楽しめる事をプラスするというふうによく言ってますね。
なるほどなそういう事ですね。
分かりやすいですね。
五味の中の塩味だけ突出してとらないで他のもので代替する。
目安ですけど塩分ってどのぐらいとったらあるいはとっちゃいけないかという事だと思うんですけども。
皆さん1日に私たちが目標として摂取したい塩分の量というのはご存じですか?意識した事ないですけど特に。
こちら今8グラムの食塩を用意しています。
これは塩にした場合でしておしょうゆですとかソースドレッシング日本人の食事摂取基準の中では…日本食の中にはお吸い物とかおみそ汁とか塩分って水の中にあると分かんなくなっちゃうんですね。
何となくとりすぎているのかなってこういうふうに聞くと感じますよね。
どうやってそれを気をつけたらいいんですか?まず一番は薄味に慣れる事。
これがポイントだと思います。
舌の教育ですね。
そうですね。
だんだん慣れていきますので徐々に徐々に薄味に慣れるというのがポイントです。
こちらをご覧下さい。
減塩のコツとしましてまずしょうゆを上手に使う。
こういう事を言っています。
これどういう事かと言いますとかけるよりは実はつけるという方が更に減塩の効果があります。
小さいしょうゆ皿におしょうゆを取って頂いてチョンチョンとつけて食べて頂いた方が更に減塩の効果がありますのでしょうゆの食べ方使い方を工夫する。
ほうれん草のおひたしとかにがばっとかけちゃいけない?小皿に取っておいて。
チュッチュと。
そしてカリウムの多いものを摂取するというのもポイントです。
カリウムというのはナトリウムを体の外に出してくれる働きがあるんですね。
ですので高血圧を予防する効果があります。
例えばどういうものに多く含まれていますか?カリウムも先ほど出ましたお野菜そして果物海藻などにも含まれています。
そしてハーブやこしょうカレー粉といった香辛料を使うと減塩でも味に満足感が得られます。
また従来の和食に牛乳を使った「乳和食」も減塩につながります。
例えばこちらの豚汁。
みその量を減らして代わりに牛乳を加える事でコクのある仕上がりになるのだそうです。
何となく塩が全部敵のように聞こえちゃいますが塩分というものはやはり必要なんですよね?体には。
はいそうなんです。
塩分は取りすぎももちろんいけないんですけれどももちろん体に必要な栄養素ですので最低限は摂取が必要です。
国際的には5グラム未満というふうに言われてますので日本はやはりまだまだ高い。
そういうような状況です。
さてここまで健康寿命と野菜をとるべきだそれから減塩すべきだとお話がありましたけども次をちょっとご覧頂きたいと思います。
NHKネットクラブで食生活の悩みや知りたい事についてアンケートを行ったところ1,314人から回答が寄せられました。
その中には肥満に対する悩みの声がありました。
女性からもこんな声が。
こちらの女性からも…。
生活習慣病と関わりの深い肥満。
健康寿命を延ばすためにも考えなくてはならない課題です。
胃は筋肉ですもんね。
だからどんどん膨らましたらどんどん大きくなっちゃうんですよね。
ジュディさんなんか肥満で悩む事はまずないじゃないですか。
でも食べすぎちゃう時があるんですよ。
ついおいしくてもうダメだと思ってもまた食べちゃう時があるんですよ。
男性も女性もこの肥満については悩んでいる人が多いようですね。
厚生労働省が行っております国民健康栄養調査の結果から見ますとですね男性でも50歳以上の場合においてでもですね3人に1人が肥満というふうになっています。
女性の場合も50歳以上の方であっても5人に1人は肥満という結果が出ています。
肥満の基準と言いますかねこの肥満どこまでいいのかとかいう基準があると分かりやすいんですけどね。
肥満の基準としてもBMIという体の体格指数が使われているんですが実は今年度から国はですね私たちが1日に食べるエネルギーカロリーの量の指標としてもこのBMIを用いる事に決めました。
BMIは体重を身長の2乗で割ると求める事ができます。
目標値より低ければ痩せすぎ。
超えれば肥満。
食生活の目安にもなります。
それで見ますと18歳〜49歳で18.5〜24.9。
18歳から49歳50歳から69歳ここはですね25を超えないようにという事で設定をしています。
25を超えた場合はとる量を減らさなきゃダメだって事?はい25を超えると肥満という事になりますので食べている量をふだんよりも少し減らす。
自分で…やってみた。
最近ちょっと少ないかも知れませんがこれを計算すると。
いいじゃないですか。
中に入っています。
ギリギリでもないけどまあまあ。
これはもう合格です。
ですので国井さんの場合ですとこの範囲に入っているので今の食生活を続けて頂いていいんですけれどもBMIが今後上がっていくような事があれば増えていくような事があれば食事の量をコントロールして減らす。
はい。
もちろんお酒も入っています。
今までどおり進めていけばいいというお墨付きをもらったと考えても?ありがとうございます!
(ジュディ)うれしいですね。
もちろん飲みすぎは気をつけて頂きたいと思います。
では肥満を予防するにはどうしたらいいのかある食事に注目しました。
ここ長野県は男女とも平均寿命日本一を誇っています。
長野で昔からよく食べられているのが高野豆腐。
県内では凍り豆腐やしみ豆腐と呼ばれ生産量も日本一です。
ここ飯田市のスーパーマーケットではさまざまな種類の高野豆腐が売られています。
中には高野豆腐を削って粉状にしたものまでありました。
こちらの病院では患者の食事に高野豆腐を積極的に使っています。
この日の献立に高野豆腐をみそで炒めたものや粉にした高野豆腐を煮つけたものが出されていました。
高野豆腐には栄養が豊富に含まれています。
1枚につき…。
…に相当します。
(取材者)食べ慣れた味ですか?そうです。
また病院では動脈硬化を抑える働きについても食品会社と共同で研究を行っています。
研究では高野豆腐を1日1枚20代から60代の健康な男女40人に食事と一緒に4週間にわたって毎日食べてもらいました。
そして血液中の脂質の変化を調べたところ善玉コレステロールと呼ばれるHDLコレステロールが増えていました。
また動脈硬化のリスクを示す指数も低下する事が分かったのです。
その高野豆腐をメタボ予防の食材として普及しているのが地元の食生活改善推進員の皆さんです。
試作しているのはこちらの3品。
その一つ高野豆腐を使ったハンバーグの作り方を見せてもらいました。
使うのは粉末状になった高野豆腐。
牛乳を加えてよく混ぜ合わせます。
そして豚ひき肉と卵塩こしょう。
そこにたまねぎのみじん切りを加え先ほどの牛乳と合わせた高野豆腐を使ってハンバーグを作ります。
ふだん使うひき肉の量が3/3に減らせます。
ハンバーグは蓋をして蒸し焼きにします。
その間に大根とにんじんをすり下ろし酢とみりん薄口しょうゆを加えます。
さっぱりとしたソースをかければヘルシーな粉豆腐のハンバーグの出来上がり。
他にも高野豆腐のきのこ汁や高野豆腐のサラダもメタボ予防のメニューとして普及させようとしています。
高野豆腐を取り入れてメタボ予防をして下さい。
分かりました。
おいしそうでした。
今ジュディさんご自身でも…。
パン粉の代わりに高野豆腐の粉をやってたんですけど。
おいしいんですか?高野豆腐を使ったら。
おいしいの。
お肉のジュースを全部吸ってくれるのでふわっとしてておいしいです。
でも考えると豆腐ハンバーグとかいろんなメニューみんな豆腐だったのが高野豆腐に変わったという感じですよね。
大豆食品なので高タンパク質で肉などに比べますとカロリーが少なめです。
そういったところも特徴です。
あとは先ほどありましたがカルシウムですとかカリウムなどのミネラルがたくさん含まれているという点でも食卓に取り入れるといいかなと思います。
太らない食事のコツが何か他にもありましたら…。
まず最初が主食は少しの量でも必ず食べる。
最近「ごはんは全く食べません」というような事をされてる方いらっしゃるんですけども是非ですね主食は少しでもいいのでとって頂きたいと思います。
主食のごはんですとかパン麺類の中には炭水化物が含まれていまして脳は炭水化物しか栄養素として使えないんですね。
ですので脳の栄養素という意味でも必ずとって頂きたいと思います。
そして2番目が主菜は高タンパク質低カロリー。
脂身が多いものを避ける事で肥満予防になります。
あと野菜を先に食べる。
やはりですねまず最初にある程度おなかの中に入れて満足感を得ておく事で食べすぎを防ぐ事につながるというふうに考えています。
それはあれですか野菜を先に食べるとおなかがいっぱいになるからとりすぎないようになるという事ですかね?そうですね。
食事を食べた時に「満腹になりましたよ」という指令が脳に行くんですけれども急いで食べたりしてしまうとなかなか時間が…食べすぎてしまう訳ですね。
最近は3食じゃなくて1食にするとか2食にするとかいろいろな本が出てて分かんなくなっちゃうんですけど。
やはりですね私たちが今健康であるのは私たちが今まで培ってきた食生活がありますので極端な事をしないでですね今までどおりに食べて頂くのがいいと思います。
今日はいろいろ話を伺って参りました。
健康寿命と食の関係についてですねどういう事になりますか?今日は大きく3つのポイントで野菜を食べるということ。
食塩をとりすぎないということ。
肥満を予防する肥満にならないという事がお話させて頂いたと思うんですがただですね実は食事というのは本当に基本的な部分は私たちの体を作って維持するために必要な栄養をとるというところなのでやはりしっかり食べる。
いろんなものを片寄りなくたくさん食べるという事を基本に置いてその次の段階として今日のようなお話を参考にして頂ければいいと思います。
元気にいつまで楽しく生きれるかという事を今日考えました。
だからその中で筋肉もつけなきゃいけないなと思いました。
この栄養をとるとそうなって運動してそして目標…「かわいい」って言われてるぐらいまでしか生きたくないですね。
健康寿命だけじゃなくて健康寿命プラスかわいさ。
100ぐらいまで大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
笠岡さんジュディさん本当に今日はありがとうございました。
ありがとうございました。
今日は何のお茶でしょうか?今日のお茶は「さみどり」。
京都の宇治のお茶なんですが。
いい色してますね。
きれいな色ですよね。
中に桜をちょっと塩抜きして入れてあります。
春らしい。
器もちょうちょで。
いいですね。
いよいよこういう季節ですね。
この「さみどり」なんですがお抹茶の材料にもなるんですけど実は私農家に行って「急須に入れて飲むとおいしいんだよ」って言われて。
勧められて。
さくらの花が。
春らしいですね。
はあ〜さくらの香りですかね?これは。
本当においしいんです。
私の大好きな「さみどり」。
こうやって季節を楽しめるのもね季節感というか深いな。
さて続いては視聴者の皆さんからお寄せ頂いたお便りを紹介します「私の団塊スタイル」です。
今日は兵庫県姫路市にお住まいの魚住貴美子さん67歳の方から頂きました。
「夫の定年後夫婦で同じ時間を過ごす事が増えてくつろぎの場所を作る事にしました。
京都の町屋が好きだった私たちは家を町屋風にリフォームしました。
夫が障子や欄間を修理して私が色を塗るなどしました」。
あらら。
おしゃれですね。
「集めた骨董品に草花を添えて季節感を味わえるように工夫しています」。
季節季節の花をこうして楽しむ事ができるんですね。
「こちらは廃材を利用した置物です。
地元の祭りの絵を私が描き夫が字を書いて共同で作りました」。
夫婦合作ですね。
絵もすごく細かく描かれていてお祭りの絵ですね。
「灘のけんか祭り」って書いてありますね。
「この空間で2人で過ごす事が夫婦円満の秘けつです」。
どうもありがとうございました。
この「私の団塊スタイル」のコーナーでは皆さんから写真とお便りを募集しています。
仕事ですとか趣味に打ち込んでいる輝いている姿を是非お寄せ下さい。
お待ちしています。
皆様からのご投稿お待ちしています。
今日は「健康寿命」の1回目。
お野菜をとにかくとる。
お二人とも350グラムのあれ「ペロリよ」って言ってたからビックリしました。
そうですね。
野菜大好きですね。
これから野菜もおいしくなる季節ですから。
そうですよ。
楽しみですよ。
2015/04/10(金) 11:00〜11:45
NHKEテレ1大阪
団塊スタイル「食で延ばす!健康寿命」[解][字][再]
2回を通じて伝える「健康寿命」を延ばすためのヒント。1回目は、“食”に注目。健康寿命を延ばそうとする自治体の食への取り組みから、家庭で応用できるヒントを探る。
詳細情報
番組内容
健康上の問題で、日常生活が制限されることなく生活できる期間、「健康寿命」。食事や運動がカギといわれている。番組では2回にわたり、健康寿命について考える。1回目は、“食”。埼玉県飯能市では、野菜摂取量を増やすメニュー作りなどに取り組み、宇都宮市では、名物のギョーザをヒントに、減塩の普及につとめている。背景には、生活習慣病などを防ぎ、健康寿命を延ばすねらいがある。取り組みを通じ、食生活のヒントを提案!
出演者
【ゲスト】ジュディ・オング,【解説】国立健康・栄養研究所、管理栄養士…笠岡宜代,【VTR出演】宇都宮大学准教授…大森玲子,【司会】風吹ジュン,国井雅比古,【語り】バッキー木場
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:8201(0x2009)