あさイチ「プレミアムトーク 又吉直樹」 2015.04.10


夢なんてお母さん絶対反対。
地道にコツコツ公務員になりなさい。
ええ〜!この流れで?生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒4月10日金曜日の「あさイチ」です。
お母さんいろんなことありすぎて。
気持ちも分かりますけれど、あの流れでかつんといきましたね。
忘れていませんか?きょう。
きのう言っていたんですよね自己紹介ちゃんとしろって。
ジャニーズ事務所のV6トニセンに所属している井ノ原快彦です。
そう言わないとNHKの社員だと思われてしまう。
そういう突っ込みが来るからね。
そのままでもいいですけれどね。
全然いいですよ。
早速ご紹介しましょうゲストは又吉直樹さんです。
又吉⇒おはようございます。
先ほども話していましたが1人だと緊張されますか?そうですね朝からピースの暗いほうが来てしまったことに、僕で大丈夫かという気もしますけれど。
大丈夫ですよ。
暗いんですか?そんなことないですか。
綾部さんが、すごいしゃべってるイメージがあって又吉さんはしゃべらないんじゃないかなという印象はあります。
でも、お一人で出ているときは結構しゃべりますよね。
そうですね。
意外とおしゃべりなんで。
しかも最近は、よくお姿を拝見します。
こちらです。
初の純文学作品「火花」が大変な売れ行きで特に若い方々にすごく売れているということで。
ありがたいですね。
これをきっかけに純文学を読もうかなという方もいらっしゃるでしょうね。
本が売れるといろんな友達が増えるとか、親戚が増えるとか印税が入ると生活は変わりますか。
そんなことはないんですが相方の綾部だけが、ことしからギャラを折半しようって言い出しました。
前から言ってたよね、っていうことを言いだしました。
そんなことを言った記憶はないんですけれど。
検討中ですか。
検討していません。
たくさん「火花」についてもいただいていますが、60代の方年配の方からもいただいています。
私のおやじの名前がまたおです。
父親の名前です。
又吉さんの又に男と書きます。
父の名前が恥ずかしがったのですがあなたの活躍で天国のおやじも喜んでいるでしょう。
関係ないじゃん。
でも僕も、よく変な名前やねって言われることがあるんですけどそんな恥ずかしい名前じゃないですよね。
僕の父親も母親も又吉ですからね。
家族みんなですから。
きょうもたくさんの質問をいただいています。
皆さんからも募集しますが又吉さんから聞きたいことはありますか。
何でも。
何でもいいです。
NGなしで。
ぎりぎりの質問もお願いします。
僕がテレビに出られなくなるようなことだけは避けてください。
まず最初は西堀さんです。
西堀⇒けさは今シーズンヒットしているファッショントレンドガウチョパンツについてお伝えします。
皆さん知っていますか?名前は聞いたことがあります。
膨らんでいる感じですよね。
有働⇒キュロットでしょ、結局。
それなら知ってる。
西堀⇒キュロットスカートとは丈が違うんです。
なぜガウチョパンツが人気なのかといいますと、気になる下半身の体型カバーにもってこいということなんです。
一見スカートのようにも見えますが実はよく見るとじゃん、パンツです。
ガウチョパンツは丈がひざ下から足首くらいまでのワイドパンツのこと。
南米のカウボーイ、ガウチョが着ている服に似ていることからこの名前がついています。
この春トレンドのデニム素材や有働さんのような大人の女性にぴったりのレザー調。
そして華やかなボタニカル柄など素材も柄も、さまざまなタイプが登場しています。
海外の有名ブランドから火がつきことし、日本にも本格的なブームが到来。
カジュアルにもエレガントにもなると幅広い世代に支持されています。
一方、こんな声も。
なぜですか?そこで、又吉さんと並びおしゃれで知られる芸人アジアン馬場園さんにぽっちゃりでも似合うコーディネートを探してもらうことに。
こんにちは。
先生、よろしくお願いいたします。
コツを教えてくれるのはスタイリストの政近準子さん。
実はこの2人2回目の顔合わせなんです。
去年、サロペットに挑戦した馬場園さんのセンスをべた褒めした政近さん。
ガウチョパンツでも着痩せを実現してくれるはずと期待しています。
いよいよスタート!まずは自力でコーディネートします。
馬場園さんにとって人生初のガウチョパンツ。
どんなコーデが完成するのでしょうか。
それでは早速出てきていただきましょう。
どうぞ!さあ、どうでしょう?黒いガウチョパンツで幅広パンツもすっきり。
白いトップスと小物を合わせて華やかさを演出。
春らしいコーディネートになりました。
テーマ、あるんですか?きょうの。
本当?やったね。
まずよかったのが、丈選び!ふくらはぎの最も太い部分が隠れているため脚がほっそり見えます。
もう少し丈が短いと…ほら、少し太さが目立ってきますよね。
そうするとこれがおにぎりに変わってしまいます。
そして、トップスとの組み合わせも、丸!張りがあって硬めの素材のガウチョパンツに対して柔らかい素材のトップスをチョイス。
上下で生地の質感を変えるとめりはりが出やすくなるんです。
上手にコーデができたところで政近さんから驚きの提案が。
膨張して見えると馬場園さんが避けていた明るい色のガウチョパンツのほうが似合うというのです。
お願いします。
はーい、できました〜。
わあ!またさっきと全然雰囲気変わりましたけどちょっと見てみてください。
すご〜い。
トップスは濃い色や丈が短いものがおすすめ。
上半身がコンパクトにまとまりスタイルがよく見えます。
ビビッドカラーのカーディガンもポイント。
ウエストに巻いて腰回りを細く見せ春らしさも加わりました。
ちょっとサンダル脱いでこうやって持ちながら歩きたい。
いかがでしたか。
又吉⇒すごいいいですね。
馬場園さん似合っていましたよね。
女性のものですけれど又吉さんもはきこなせそうですね。
ガウチョパンツと分からないで買っていましたね。
ああいうやつ買っていました。
有働⇒又吉さん、おしゃれですもんね。
男性が買うのはどうなんですかね。
でもなんか合わせちゃう感じがしますよね。
西堀⇒ワイドパンツということなので男性も似合う人が多いと思いますが実は私もけさガウチョパンツを着てみたんですけれどワンピースとかヒールのある靴を合わせると、よりエレガントにオフィスにも。
スカートでもなくパンツでもないみたいな。
動きやすいです。
しゃがむときとかに足の屈伸運動。
見えるとか見えないとか気にしなくていいんですよね。
有働⇒小学校のときにキュロットスカートをはいているとスカートめくりをされてずるするなよと男子に残念がられたことがあります。
西堀⇒サングラスとか、スカーフなどで顔周りや頭などにポイントを持ってくるとよりバランスがとれるということです。
サングラスかけてみてよ。
そのほかにもおすすめのコーディネートがあります。
靴は、ことしはやっているフラットシューズ。
ヒールなしの靴ですが先がとがっているものがおすすめです。
つま先が細長くなっているのでよりすっきりとシャープに見えます。
そしてバッグは、小さめのショルダーバッグがおすすめです。
こちらは27年前今40代のプロデューサーが購入したものです。
有働⇒昔、はやっていました。
西堀⇒斜め掛けする場合もちょっとバッグの位置をウエストよりも上にするとより脚を長く見せられるということです。
有働⇒丈が長くて前に置くと海外でひったくりに遭わないような感じになっちゃいますよね。
観光客みたいだなと僕も思っていました。
NHKのファッショントレンド紹介はどうですか?取り入れていきたいですね。
西堀⇒この春のトレンドをお伝えしました。
このあとはいよいよ「プレミアムトーク」です。
お笑い芸人ピースの又吉直樹さんのアー写です。
月に一度の単独ライブ。
この日は即興で作るCM。
先生、何か助かる方法はないんですか?もちろん考えています。
先生、お願いします!悲しい雰囲気を吸っています。
予想外のボケで笑いをゲット!そんな又吉さんが初の純文学作品「火花」を発表。
芸人の先輩と後輩の交流を描いた青春物語です。
注目の単行本は発売前から増刷が決まるなど現在、累計発行部数35万部に達しています。
実は又吉さん芸能界随一の読書家。
これまでに読んだ本はなんと2000冊超え。
好きな作家は太宰治。
その思いは半端なーい!携帯電話の待ち受けはもちろん太宰。
休日はお着物で太宰の気分に浸りさらに作品を読めば太宰への気持ちが高まりこんな行動に。
突然、太宰の本食べちゃいました。
どんだけ好きなの〜?そんな又吉さん読書好きがかわれて短歌の教養番組からもオファー。
さらに経済学の番組では見過ごしがちな現象を独自のセンサーでキャッチ。
不思議さ満点、又吉さん。
いったい、何者なの!きょうはその正体に迫ります。
改めましてよろしくお願いします。
太宰治が好きだということですね。
好きですね。
紙を食べてしまうんですか。
1回だけ。
衝動的に食べたのではなくてよく昔の人って辞書って食べたら覚えるとかっていうのがあったじゃないですか。
それを聞いたので食べられるのかどうかやってみたんです。
どうせ食べるなら好きな太宰の本がいいと思って食べたんですけれど、印刷のにおいが強すぎて、えずきました。
なかなか食べるものではないですね。
僕あれ昔何かで聞いたんですけど三鷹か何か太宰治が住んでいた場所に上京してきたときに最初にたまたま住んだんですよね。
そうですね。
渋谷の不動産に行ってその日のうちに家を決めないといけないという状況だったんですけれど荻窪辺りにありませんかといって三鷹だったらありますよと言われて、そこにさせてもらいますと言って見てその日に決めたんですよ。
あとあと分かったんですけどそこは、太宰治が住んでいた家のあとに出来た平屋のとこだったんです。
偶然なんですか。
そうなんです。
何かあるんですかね。
待ち受けにしているぐらいですからね。
太宰治って太宰治が好きっていうとなんか賢そうに見えるから学生時代、無理してやっぱり暗いけど読んだみたいな感じがあったんですけれど又吉さんの書評を見ると太宰治はおもろいと書いてありましたよね。
なんと言うんでしょうか失敗とか、かっこつけている部分とかそういうことも書いているんですけれどかっこつけたあとに失敗したりとか失敗しても笑えるような失敗のしかただったりして自分にも思い当たる節があって笑える部分が多いと思うんですよね。
笑える失敗ってどういうことですか。
例えばすごくかっこつけているイメージがあるじゃないですか。
ナルシストとか言われていますけれど「富嶽百景」という作品の中で月明かりの中で歩いているんですよ。
自分がいい男に思えているという描写があるんですけれどそこだけ見るとナルシストだと思うんですけれどそのあと財布を落としたという場面があるんです。
よりおもしろくなりますよね。
そこは語らずに振りのところだけでなく書かれているんですよね。
そこだけピックアップされていることが多いような感じがしてそのあとに読むと失敗したりひどい目に遭ったりしているんですよね。
自虐的にやっていると思うんですけどね。
オチをつけるというか、そういうことですか。
完全に笑かそうと思っているのか分かりませんけれど日常的にそういうことが。
分かっているんですよね。
見ているとおもしろいです。
自分もかっこつけたら大体失敗するようなとか。
共通点もあるんですか。
いちばん最初に読んだきっかけは何ですか。
かっこいいからとか。
最初は友達にすすめられて中学校の同級生のクラスメートにお前みたいなやつが出てくるぞと言われて「人間失格」を渡されました。
それもすごいんですけど。
確かに深刻な内容ではありますけれど読んだときに思い当たる節があるというか共感できる部分が大きかったですね。
そこからはまり始めたんですか。
その当時のころのお写真を見ていただきたいと思います。
見てください。
めちゃくちゃイケメンです。
高校のときですねサッカー部でした。
しかも、イケメンでサッカー部ということでこちらの写真です。
北陽高校って関西に住んでいる方はサッカーで北陽高校と言えばほんまにすごいという優勝したこともありますしインターハイに出場する有力選手として活躍されていたんですよね。
そうですね。
そういう高校ってたくさんサッカーをやっている人が集まってきてそこでレギュラーを取るということはものすごいことですよね。
そうですね皆、中学では10番でキャプテンみたいな感じで楽しかったですね。
みんなすごくサッカーが好きで、志が高いやつばかりが集まっていたので自分も頑張れるというか。
そのサッカー部にいながら太宰治を読んでいるというのは不思議な感じがしますよね。
電車通学で1時間ぐらい行きと帰りに合計2時間ぐらい読んでいました。
実はきょう「あさイチ」で又吉さんの母校現在は関西大学北陽高等学校という名前なりましたけれどそこにお邪魔してきました。
まじですか。
北陽高校のサッカー部は全国大会に34回出場。
全国制覇している名門です。
又吉さんをよーく知る方にお会いしました。
当時のサッカー部監督野々村征武さんです。
監督さん。
野々村さんには又吉さんが進路を決めるときの忘れられない出来事があるそうです。
しかし、お父さんの後を継がず卒業と同時に上京。
又吉さんは芸人を目指していたのです。
又吉君本当にいつもご苦労さんです。
また、機会があったらですね北陽のグラウンドに帰ってきてもらって私もまだ少しぐらいは蹴れると思うので一緒にボールを蹴りましょう。
待ってます。
いい先生ですね。
ありがとうございます。
結構、いろいろ教えていただきましたけれどうそもついていたということですね。
うそというか、そうですね。
本当にすみません。
お父さんの後を継ぐというのはおっしゃっていましたけれど自営業でしたっけ。
自営業じゃないんですよ。
父親も会社で働いているんですけれど。
どうやって継ぐんですか。
僕、本当に監督さんむちゃくちゃすごいお世話になっていて今でも監督のことばで頑張れることがあるぐらい本当に尊敬しているんです。
そのことをずっと僕も気にしていてうそというかみんなプロを目指していて大学でサッカーという中でお笑い芸人になるって言いにくくてちょっと志気が下がるんじゃないかと思ってほとんど誰にも言っていませんでした。
そこまでの名門でレギュラーに選ばれたらもうサッカー関係の方向にいくだろうとみんな思いますよね。
監督さんは何回もお前ほんまにいいかみたいな。
結構声をかけてくださったんですけれどおやじの仕事を継ぐと言ってしまったのでいつか話さないとと思っていました。
そうまでしてサッカーを頑張ったのにお笑いというか芸人さん。
ずっとサッカーをやっているときも目指していたんですか。
そうですね中学校ぐらいから将来は芸人になりたいと何かきっかけはあったんですか。
本当に子どものころからお笑いが好きで。
関西に住んでいるというのが大きかったんでしょうか。
そうですね。
番組でやっぱりお笑いをやっていましたし芸人を見ていて大人なのになんで皆さんこんなあほなことを全力でやっているんやろうとそれがおかしくてやりたいなと、なりたいなと思っていたんです。
逆にそうやって周りがサッカー頑張れとなってくるといよいよ大変なことになってきたなという。
高校生には荷が重いというか。
子どものころから北陽高校は全国大会に出ているのをテレビで見ていて憧れはたくさんあったんです。
高校までサッカーをやりたいということはもちろんあったんですけれどそれよりは芸人になりたいと思っていました。
やり方はあったと思うんですけれど当時の僕はうそをついてしまいました本当にすみません。
志気を下げたくないとか優しいからでしょうかね。
みんなで頑張っているときに普通、お笑いを目指しているんだとなかなか全国大会では言えないですよね。
野々村先生から1つありました。
又吉のイメージは髪が長いので定着して芸風などいろいろあると思うが僕はやっぱ短髪のほうが男前やと思うで。
束ねているのを見かけるけれども結んでいるほうがかっこいい。
高校時代は坊主頭だったから長くしている反動ではないかということでした。
そうなんですか。
監督さんに言われたら坊主にしようかと思いますけどね。
それぐらい影響力がある人だったんですね。
でもそうやっていろんなお世話になった監督さんの下で頑張っていたけれどそれでも芸人さんを目指すということは子どものときから好きで見ているだけではなくて友達と漫才やってみようかとかそういうこともあったんですか。
小学校ぐらいのときから、考えるのが好きだったのでノートにネタを考えていて人前でやることはなかったんですけれど、中学校のころには結構ネタがたまっていました。
どのくらいですか。
ノート3冊ぐらいです。
仲よかった友達に見せたら笑ってくれてこれやろうやと言ってくれてそれを中学の担任に言いにいってくれて又吉がこんなものを書いているから漫才やらせてくれと言ってくれてその先生もすごくいい先生でたなか先生といいますけれどきょうやれと言われてきょうの昼休み終わったあと時間をやるからそこでやれと言ってくれて休み時間の間にネタを合わせてめちゃめちゃ緊張しながらやったのが初めてです。
関西ってお笑いに対する先生とか周りが寛大ですよね。
運がよかったというよりは、先生が何でもやらせてくれましたね。
ネタを最初に披露したときにどんな感じでしたか。
すごくウケたんです。
それで滑っていたら僕はやっていなかったと思います。
ターニングポイントになったときですね。
何がおもしろいんですか。
自分がおもしろいやつと思われるのがうれしいのか自分の書いたネタが評価されることがうれしいんですか。
みんなが笑っていることがうれしいというのがありますね。
笑っていれば、うれしいですよね。
そうですね。
みんなが笑っているということですか。
僕、中学校のときにおとなしかったので女子としゃべったりもできなかったんです。
だけど何かをやったときにみんなが笑ってくれるというのがすごく気持ちがいいし、うれしいものですね。
それは認められたという感覚とは違うんですか。
笑ってくれたらそれでいいんですか。
そうですね、自分で作ったもので、というのがもちろんありますけれど。
プロになるとまた全然違うじゃないですか学生時代と。
それは感じましたか。
プロになってからのネタ作りは。
プロになってからはやっぱりウケやすいですよね。
お金をいただいて、チケットを買ってきてくださっているのでやっぱりそこはそうなんですよね。
でもどうなんでしょうかね。
考えたりするのは今でもずっと好きですね。
考えたものを笑ってくれないと、そのときはどんな気持ちになるんですか。
一生懸命書いたものを。
絶望的な気持ちというか夜とか本当に怖い夢を見たりしますよ。
どんな夢ですか。
やはり怖く感じてしまうんですか。
1つの大きなものに見えません?一人一人なんだけれど、さあっと引いていったときね。
最初はそうですけれども現役を積んで15年か16年になるのでお客さんがたまに怖く思えたときとかはみんな同じ人間なんだと思うためにお客さんの靴を見るんです。
みんなそれぞれ違う靴を履いているじゃないですか僕はここに座っているけれどみんなそれぞれ靴を買う時間があるんだなと。
それぞれが靴を買いに行ってこの靴にしようとかこの靴にしようと思って買ってきてその靴を履いてきょうここに集まってきているんだと思うと一緒やなと思うんです。
ずいぶん遠回りですね。
分かるそれ。
すごく審査目線で見ている方もいるでしょうしみんな同じようにそれでも靴を買いに行ってその靴を履いてきているんですよね。
僕も靴を履いて舞台に立っていると思うと一緒やと思うんです。
僕はすごく怒られたりとかむかつくことを言われたらその人の後ろ側に回ってつむじを見ることにしているんです。
そうすると、つむじだと思ってこっち巻きなんだなとか思ってかわいく思えてきてしまうんですよね。
アーティストってそんな遠回りしないとできないんですか。
全く一緒です、考え方としては。
劇場にはだしのお客さんが来たら僕はすごく緊張すると思います。
みんな同じ靴だったりしてね。
それは緊張するよね。
私には理解できませんが。
サッカー少年から作家になった…そんなこと言うんだっけ?「火花」ということで若手芸人と先輩芸人の青春物語です。
才能とは何か、笑いとは何か生きていくこととは何かということでそれぞれの道を模索する10年の日々をつづっていらっしゃいます。
これは拝読しました。
ありがとうございます。
びっくりしました。
あまり、先ほども言いましたけれどすごくいっぱい自分から自分のことを話す人ではないという印象だったんですけれどこんなことを考えていたのかなとかいろいろ思えてすごい会いたくなりましたね、又吉さんに。
うれしいです。
すばらしい作品です。
なかなか純文学を含めて2000冊とか読んでいると、自分で書くのに逆にハードルが高くなるのに本当に本格的な純文学なんですよね。
よくこのように書こうと思いましたね。
そうですねずっとそれでおもしろいものをたくさん読んできたので僕が書く必要はないとか思っていたんですけれど急に書きたくなって「文學界」という文芸誌に書かせていただいてそんなに話題なると思っていなかったんですよね本当に。
何かまずそこで書かせていただいたというのがプレッシャーも何も感じずにというか書かせてもらいたいんです。
今でもずっと書き続けていらっしゃるんですか。
はい。
長い小説というのは初めてですよね。
はい。
それは何かきっかけが急に書きたくなったということなんですか?そうですねテンションが上がって。
書くぞ!となったんですか?そうですね何かよくジャッキー・チェンの出てくる映画を見たら何かすごく強くなった気持ちになりますよね。
CM中とか戦っていましたよね。
次の日とか今なら誰に絡まれても大丈夫だと。
絶対そんなことはないんですけれどね。
あの感じがあるじゃないですか。
それをやっぱり感じたんですよね。
今なら書けるということですね。
お笑いのネタは笑かそうと思って書くわけじゃないですか。
本職ではなくてこの本を書くときは何ですか、俺は書けるということを示してやろうということですか。
視聴者に何か感じてもらおうとかそういうようなことだったんですか。
そういうこと何も考えてなかったですね。
一度、形にはしておきたかったんですよね。
芸人さんが小説を書くという僕なんかが言うのはなんですけれどそういうレベルではないというか。
本当に。
又吉さんはどんなことばをつづってらっしゃるのか少しご紹介します。
まず冒頭のところです。
どうですか?ご自分で書かれた。
いや読んでいただけるとうれしいですね。
本格的に純文学ですけどサラサラサラと書かれるんですか。
それともに練って練って推こうを重ねて。
特に最初とかは、さらさらと設定だけ考えていてどうしようかなと思って漫才の話なので漫才は出囃子が鳴って登場するじゃないですか。
音楽みたいなのが鳴るのはどこをやろうということで書いていきました。
全体的に漫才のスタートとして。
最初は。
何で芸人さんのネタを書こうと思ったんですか全然別でもよかったんですよね。
最初は別のことを書こうと思って幼なじみって何かおもしろいなと思って昔、子どものころに一緒に遊んでいて同じもの好きやったのに別々の仕事をしたりして価値観がずれてくるけど、でもお互いを理解しようとするそのずれみたいなものがおもしろいと思って幼なじみに取材しようと思って飲み屋に呼び出してノートとペンを持って、いろいろ取材したんですけど仲よすぎてお互いでれでれしちゃって何も聞き出せなかった。
恥ずかしくてお酒を2杯ぐらい飲んだら酔ってきて2人ともべろべろになって帰りました。
そこで思ったのは実際僕は自分の親友に取材しようとしたので親友の前ってお互いかっこつけてなかなか本性を現さないからこれは実は真実で僕ぐらいの年齢だとまだそこで書けへんのかなと思ってこれ以上、掘り下げていくのは自分も無理なのかなと思ってそういうことで言うと芸人の先輩と後輩という関係性ってすごく独特、おもしろくて僕は今、後輩2人と3人で暮らしているんですけど何かそういうのもあって。
何で暮らしているんですか?仲よくて。
期間限定なんじゃないんですか。
一応2年ということで。
何で期間を決めたんですか?仲がいいのに。
僕はことし35になるんですけど2年前の段階でそろそろ35のころには恋人もできて結婚したいと思っていたんです。
2人に結構強く、2年限定なと。
俺はもう結婚するんやみたいなこと言っていたんですけどでも彼女ができることもなく結局は1年延びようとしています。
3年目に突入することになりそうです。
これが「火花」につながっているんですか?この写真は何ですか?何でよりによってこの写真なんですか。
だいぶふざけているときの僕たちです。
こんな感じで暮らしていて。
先輩に対して、主人公が対先輩の物語じゃないですか。
先輩がいたんですか?又吉さんにも。
僕がお世話になった先輩もたくさんいるので何ですかね、お世話になりながらもいろいろ見てきて、おもしろいなと思うことがたくさんありましたし。
神谷さんという人が出てくるじゃないですか先輩の芸人さんですごくストイックなんだけどちょっと常識は逸しているみたいな、あのモデルの方はいらっしゃるんですか。
やっぱり1人とは限らず僕がお世話になったいろんな先輩の要素は含まれているんですけど。
芸人さんってみんなこんな感じなのかなというふうに思うんですけど。
ああいう要素は、みんな特に若いころというのはあると思います。
普通に会社員の方だと最近知り合いに聞いたんですけど後輩にため口をきかれるっていうか隙あらばため口なんだよねって聞いたことがある。
なんかないじゃないですか僕も男社会、縦社会なんですけど絶対ないんですよ。
芸人さんもないじゃないですか。
そうですね。
僕はそこにすごく共感するんですけどあれを見てどう思うのかなと気になりました、会社とか。
でもアナウンサーの世界も、それは。
全部がどうか分かりませんが私は下にはそれを許していないですね。
何ですかねそういうのあるほうがいいという。
すてきですよね、その関係っていうのはね。
皆さんから「火花」の感想をたくさんいただいています。
又吉さんの文章やことばは自分の中のモヤモヤした部分を肯定してくれるような自分だけじゃないと思わせてくれる部分があり勝手にとても救われていますありがとうございます。
いえ、こちらこそありがとうございます。
いろんな皆さんからの感想もいただいています。
誰からの感想がいちばん印象的でしたか?本を出してみて。
誰からですかね。
綾部さんは?相方の。
綾部は3日ぐらい前に聞いたらあと20ページって。
じゃあ、そこまではいけたということですね。
その何週間か前に聞いたときは読んだと聞いたら今半分超しんどいよ、と言っていました。
書いた本人にそれを言わんほうがええで、と思いました。
あいつは本をふだん読まないんです。
映画はすごく見ていてそっちはすごく詳しいんですけど本を読む習慣があまりなかったみたいででも頑張って読んでくれています。
あと20ページまでいっているんだからすごいじゃないですか。
こいつ小説をよっぽど読んでいないなと思ったのはあと20ページのところで俺は出てくるのか?と聞いていました。
別に俺も出てきてへんしお前は出てこうへんよ。
でもいい関係ですね。
お二人。
読んでくれているのうれしいですけどね。
誰か印象的な方はいましたか。
先輩からもすごくお電話いただいておもしろかったと言ってくださったりとか母親も。
ご家族みんな読んでいらっしゃるんですかね。
母親はメールで「花火」読んだよときて。
タイトル間違っているんですよ。
「火花」ですから。
そこは特に指摘せずに。
どうやった?と聞いたらあまりお酒を飲みすぎないようにね、と。
飲んでいるシーンがたくさん出てきますからね。
僕のこととして読むんですね親としては体の心配してくれんのや。
親ならではですね。
この方の感想も聞きたいと思って聞いてきました。
いやあ、ありがたいですね。
恩師ですね。
監督さん、たまにお電話いただくんですけどやっぱり監督やなと思うのがいいときも連絡するけどお前があかんようになってもちゃんと怒る電話をするからなと言ってくださるんです。
今も幸せなほうじゃないですかねと冷静でしたね。
ではニュースをお伝えします。
東京電力福島第一原子力発電所で、原子炉を取り囲む格納容器の中にロボットを入れ、猛烈な放射線が飛び交う内部の状況を調べる初めての調査がきょうから始まります。
天皇皇后両陛下は、戦没者の慰霊のため訪問していた太平洋の島国、パラオでの日程を終え、昨夜、帰国されました。
イタリア北部の都市、ミラノにある裁判所で9日、被告の男が裁判官など3人を銃撃して殺害する事件があり、イタリアのレンツィ首相は、ミラノで来月、国際博覧会が始まることから、治安対策を強化する考えを示しました。
ミラノ中心部にある裁判所で9日、裁判中に被告の57歳の男が突然、銃を取り出し、弁護士と共犯とされた別の被告に発砲しました。
男は、さらに別の階にある裁判官の部屋に向かい、この裁判官も銃撃して、合わせて3人を殺害しました。
男は裁判所から逃走しましたが、現場から25キロほど離れたミラノ郊外で逮捕されました。
地元のメディアによりますと、男は銃を所持する免許を持っていて、犯行に使った銃は、みずから裁判所に持ち込んだと見られるということです。
また裁判所の入り口には、金属探知機が設置されていますが、男は探知機を通らないで済むよう、裁判所の職員や弁護士などの偽の証明書を持っていたのではないかと見られています。
ミラノでは来月1日から国際博覧会が始まる予定で、イタリアのレンツィ首相は、治安対策のどこに欠陥があったのかを徹底的に明らかにすると述べ、対策を強化する考えを示しました。
ロシア政府は、日本の漁船も操業しているロシアの排他的経済水域での、流し網漁を禁止する方針を示し、ウクライナ情勢を巡って制裁を続ける日本を揺さぶるねらいもあるものと見られます。
これはロシア漁業庁のシェスタコフ長官が9日、地元メディアに明らかにしたものです。
それによりますと、ロシア政府は、来年1月から自国の排他的経済水域での流し網漁の禁止を目指す法案について、支持することを決めたということです。
シェスタコフ長官は、流し網漁の禁止で、生態系が改善に向かうだろうと述べ、禁止を支持した理由は環境保護の立場からだと強調しました。
ロシアの排他的水域での流し網漁は、毎年行われる日本とロシアの政府間協議に基づき、日本の漁船も一定の料金を支払って操業していて、去年はサケとマス合わせて6600トン余りの漁獲量が割り当てられています。
安倍総理大臣は北京で去年11月、プーチン大統領と首脳会談を行った際、操業が継続できるよう要請していて、ロシア政府には、ウクライナ情勢を巡って制裁を続ける日本を揺さぶるねらいもあるものと見られます。
来年の春、大学などを卒業する学生を対象にした企業の採用計画に関する民間の調査がまとまりました。
官公庁を除くすべての業種で、ことしの実績を上回っています。
全国の天気、雲の動きです。
東西に延びた帯状の雲が本州付近で発達し、九州や四国で所によって雨が強く降っています。
きょうの天気です。
午後は東海や関東で雨になり、夜は東北で雨が降るでしょう。
西日本や沖縄は引き続き、今夜にかけて雨の所が多くなりそうです。
本日のゲストは又吉直樹さんです。
たくさん質問がきています。
私たちは又吉さんは超有名でみんな知っていると思ったら50代の方が又吉さんはいつも何をしていますかということです。
それか、逆にプライベートのことかもしれません。
又吉⇒ピースというコンビで活動しています。
お笑い芸人としてやらせていただいています。
本も書いています。
本も、なんですかそれとも本をこれから本格的にですか。
いや今までと同じスタンスで。
たまに本と文章もずっと書かせていただいていたので。
芸人さんにずっと軸足を置いて。
そうです。
大声で笑ったことがありますかと高知の方からです。
わりとあるんですけれど僕が大声で笑うときは誰も笑っていなくって目立ったりするんですよ。
お芝居とか見に行っても邪魔にならないように気をつけるんですけれどみんなが笑っているから大丈夫だな、ここやと思って笑うと誰も笑っていなくて見られてしまうんです。
大声で笑うとどれぐらいの音なんですか。
はは!これぐらいじゃないですか。
それでも大声なんですよね。
違うところを見ているんですかね。
どうなんでしょう。
よく笑うほうでいつも笑ってはいるんです。
穏やかな又吉さんが怒りを感じるときはどんなときですか。
どんな表現をされますか。
私はすぐに気付かずあとになって腹がたってしまって。
できるだけ怒らないように我慢しますね。
どんなことで?それはやっぱり今までなかったですけれどけられたりしたら怒るでしょうね。
それをもう警察を呼んだほうがいいですね。
でもそんなに、いらいらするほうではないですか。
そんなにないですかね。
一定の常に穏やかなイメージがありますね。
そうですね。
気分によって、後輩とかのひと言にイラっとすることありませんか。
一度知り合うと蹴られても大丈夫なんです。
後輩からいじられても?知ってしまえば。
知らない人に、けられたら怒ると思います。
みんなそうですよ。
島根県の方です、さまざまな才能のほとばしる又吉さんお笑いの世界でねたまれたり、いじめられたりしませんか。
全然そんなことなくて僕も小説を書かせてもらって先輩とかも喜んでくださっていますけれどね。
好きな女性のタイプを教えてください、よろしくお願いしますという神奈川県30代の方です。
そうですねこれっていつも普通やなって言われるんですけど優しい人ですね。
みんな好きです。
優しいにもいろいろあるじゃないですか。
でも小説に出てくる女性はご自分のタイプだったりするんじゃないですか。
そうですね小説の中に出てくるのはすごく好きなタイプですね。
今の僕やったら、もっと楽にしてあげたいとは思いますけどね。
その小説の中でそういう女性に対して完璧を求めすぎて登場人物の徳永というやつの目線で書いた物語なんでそれにはなってるんですが今の34歳の僕やったらこっちはこっちで頑張るけどなとは思うんですけれどそういう優しい女性が好きですね。
あんな理想的な人はいませんよ。
パートナーが好き勝手して借金を作って、夜中に帰ってきてお鍋を用意して急に友達を連れてきてもいいというそんな人、なかなかいませんよ。
それは無理をさせてしまってるんですよね。
今の俺だったら無理をさせないということですね。
以前、桜を見上げていた女性の感性に感激して、あとを追いかけておつきあいを申し込んだということですが、その後どうなったんですか。
桜でなくて柿の青い実です。
まだ熟していないその実が落ちたのを見ていて落ちたときに人がいっぱい行き交う中落ちた柿の木の実を見ている女性がいて僕はそれを見ていて、この人やと思ったんです。
追いかけて僕はナンパなんて、一切したことがなかったんです。
人に街で声をかけたことなんてなかったんです。
初めて声をかけて結局おつきあいをしたんです。
本当ですか。
ええ、別れちゃったんですか。
そうなんです。
残念だな。
もし見ていたらファックスをいただきたいですね。
又吉さんには、いろんな才能があるとお伝えしましたが、実は、「オイコノミア」という番組をご覧になっているでしょうか、4年目に突入してリニューアルされました。
経済学を知ると人生が断然おもしろくなるということでご覧いただきましょう。
皆さん、お札をじっと見たことありますか?そもそも私たち、お金のことどれくらい知っているんでしょう。
そんな身近なテーマを分かりやすく経済学でひもとく「オイコノミア」。
あるときはメンズエステと経済の深い関係を体当たりでリポート。
美しい男性とそうでない男性では……という研究結果があるんですよ。
そんなに違うんですか?そしてこの春より放送時間も拡大され、さらにパワーアップ。
経済学の視点から大都市・東京だからこそ生まれるお店を取材。
うさぎの看板のお店?いらっしゃいませ。
まずは、知る人ぞ知るうさぎカフェ。
苦手ですか?やっぱりリピーターが多いですか。
当店リピーターさん、多いですね。
続いて女子に人気のボーイズラブのカフェにも突撃取材。
「オイコノミア」ではこうした身近な話題に経済学の視点でアプローチ。
世の中の見え方が広がり人生に役立つ知恵が満載です。
捉え方がおもしろいですよね。
又吉さんの視点でいろんな見方をしているんですね。
経済学ってすごく難しいイメージがこの番組をやる前にあってもっとお金のことだと思っていたんですが日常のいろんなことに役立つんですよね。
結構東京ってすごい街だしいろんなことがこみ合っている中ですごい成り立ちなんだなっていうのも分かりますね。
しかも制作スタッフに聞きましたところこの番組に出演して又吉さんがこれまでの俺の人生が間違ってなかったと励まされたそうですね。
自分の考え方とかがちょっとずれているのかなって思うことあるじゃないですか。
それが経済学の話を聞くと合っていたんだと思うことが具体的にすぐに出てこないんですが、よくあるんですよ。
こういうふうに考えたほうが自分にとっていいですよっていうこととかがそうですよね、って。
ふだんの自分の、何て言うんですかね、感覚とか友達の間のルールとか家族でのルールとかとはまた別のもう1つの物差しが経済学にはあってそれを導入したらまた違う価値基準、価値観みたいなものが生まれてきて今までこれはあかんのかなと思っていたものが肯定される瞬間というのが結構あるんです。
おもしろいね。
それでいうと芸人さんでいらっしゃられながら本を出すというのは経済学的にはないと証明されるんですか。
僕はずっと本を読んできたりお金は貯金するんじゃなくって本をいっぱい買って読んだりするという行為も、ある種の貯蓄になるんだという考え方があって。
証明されてるんですね。
みんなにはむだやむだやと言われて趣味としてやって来たんですけれどそれはそれで貯蓄という考え方もあるという。
おもしろい。
「オイコノミア」も毎週月曜日の夜の放送です。
「オイコノミア」のロケが今からあるのでここで又吉さんとお別れです。
どちらに行かれるんですか。
ここから出発なんですけれど。
立川の幼稚園にいって続いては「特選!エンタ」のコーナーです。
裕三⇒♪〜「ラ・ヴィ・アン・ローズ」♪〜ボンジュール!グッチ裕三です。
なぜ私がきょうこの歌を歌ったかこの曲は「ラ・ヴィ・アン・ローズ」シャンソンの有名なナンバーですがすばらしいシャンソン歌手を皆さんにご紹介したいと思います。
とんでもない人気です。
フランスだけでなく世界的にとんでもない。
もちろん知っているでしょ?僕は知っています。
はっきり言います。
この情報はきょう聞いておいて損はありません!だからといって得でもないんですよ。
得はありますよ。
中谷⇒ぜひお得を感じていただければと思います。
このZAZ
(ザーズ)なんですがエディット・ピアフ二世と言われているぐらい声がいいんです。
売れているのがフランスだけではなくて世界50か国以上で売れています。
アルバムが300万枚以上。
相当注目されています。
シャンソンにジャズの要素をプラスした超シャンソン歌手なんです。
言いにくいでしょうせっかくですからアナウンサーを代表して有働さんに超シャンソン歌手を早口で言わなくていいです。
時間の都合があってエディット・ピアフという話がありましたよね、21世紀のエディット・ピアフと言われてピアフという人はフランスの国民的歌手シャンソンのとにかく日本で言うところの美空ひばりさんクラスの人です。
その人に例えられているんです。
エディット・ピアフという名前は覚えにくいのできょうは特別にえびピラフにします。
まずはこのすごい声にご注目ください。
♪〜すごいインパクトが強いでしょ声が。
彼女は、もともとパリのピアノバーで歌っていたの夜中の11時から朝の4時までマイクなしで毎晩モンマルトルのストリートミュージシャンとしてもマイクなしで歌ったんです。
そこで問題です。
なぜ彼女はマイクなしで歌っていたんでしょう、3択です。
1番、買えなかった。
2番、買う気がしなかった。
3番、けちどれでしょう。
そのとおり、全部違うんです。
どれも選びたくなかった。
彼女は声を鍛えたかったんです。
すごいことでしょう?なぜかというとえびピラフがそうだったから。
中谷⇒エディット・ピアフです。
エディット・ピアフが子どものころから街角で歌って小遣い稼ぎをしたんです。
その、えびピラフに憧れて。
エディット・ピアフ。
それで声を鍛えていたとも言われているんです。
裕三さんの推測ですか。
本当の話です。
そうじゃないとあの声は出ませんよ。
歌声を裕三さんは聴いてきたんですね。
生で聴いてきましたすごいですね。
いい意味のがらっぱちです。
すごい声です。
♪〜まだまだこんなものではありませんよ。
これはまだだいぶおとなしい映像です。
跳んだり跳ねたり踊ったり客席総立ちです。
これはだいぶおさえています。
♪〜歌っていてどんどん盛り上げていく。
後半になるとすごいですよ。
すごいでしょ。
だんだんのってくる。
分かるでしょ。
かっこいいですね。
声が出るんですよ。
だからマイクをずいぶん離して地声で歌っているんですよね。
まだまだ盛り上がりますよ。
そんなZAZに会ってきたんですよね。
なかなかいい意味でのじゃじゃ馬でした。
ご覧ください。
メロディーをこういうふうに自分なりにある程度、崩してやるんだけども崩してもとても気持ちのいい崩し方で僕は、とってもかっこいいと思いました。
僕が、いちばん感じたのは間奏ですごくスキャットをしたりこうやってメンバーをあおるでしょ?♪〜あれ、すてきよ。
♪〜やっぱりあの雰囲気に、お客も乗せられちゃうんだよね。
とてもざっくばらんで感じのいい人なんですけれど問題があるとすれば僕にしゃべらせてくれない。
実は、今よく分からなかったですけれど瞳が水色なんです。
すごくきれいで。
この写真なんかだとシャドーも青ですよね。
シャドーもきれいといったらそこをぶつけたと言っていました。
おしゃれです。
気をつけなくてはいけませんよね。
中谷⇒インタビューの続きをお聞きください。
例えば、日本人相手でも気にならない?例えば、ことばの壁とか自分では感じない?あなたが、お客さんに立ち上がれ!って言ったときお客さんピンって立ったでしょ?怖くて。
だって、わあ!ってやったから。
僕もフランス語を子どものときから習っていたんだけどでも、ひどい思い出があるのね。
小学校1年のときにフランス人の先生がまず最初に歌を教えるわけフランス語の歌を。
その先生は、おじいちゃんでね僕にね…♪〜
(震えた声で)パパパパシュシュシュア〜ン…シャ〜ント、シャ〜ント…プ〜ティ〜トワ〜ソ〜…すると子どもたちみんな…♪〜
(震えた声で)シャ〜ント、シャ〜ント…♪〜♪〜すてきだねえ!♪〜「ラ・ヴィ・アン・ローズ」イエーイ、すばらしい。
かっこいいね。
やっぱり音の生き方が全然違うな。
なんか裕三さんならではのインタビューでしたね。
すごく気さくでしょすごく感じよかった。
突然、歌いだすなんていうことは日本人のインタビューではなかなかないですよね。
使われていなかったんですけれど声が強いですね、すごいですねと言ったら体は、もっと強いって言っていました。
答えようがないじゃないですか。
それは聞いていないと。
言われても困るんですけど。
元気でねエネルギーの塊です。
実際、裕三さんはフランス語を12年間やめなさいよ。
あだ名がムッシュということですよね。
子どものころムッシュと言われていたのフランス語のムッシュではなくて漢字で無首と書いて首が無いムッシュと言われていました。
そのムッシュだったんです。
そんな話するなよ。
マイナスイメージじゃないか彼女1つ言っていたのはZAZ!なんですって。
元気にZAZ!ZAZ!ということで。
今の話、なんですか。
きょうはZAZの特集でした。
続いてはこちらのコーナーです。
古原⇒おはようございます。
ボンジュールおはようございます。
古原靖久です。
やっていきましょう。
僕、この間、宮崎でかつおのはらこをご紹介しましたね。
きょうも宮崎をご紹介します。
海の幸だけではなくて山の幸があるんです。
僕が行っていたのは宮崎県綾町です。
ここからピカピカなおいしいものご紹介します。
VTRにいきたいと思います。
では振っていきましょうVTRピッカピカ〜!全員違う。
すごい気持ちいいんですがそんな中から紹介する…宮崎、いろいろありますよね。
それは、こちら!日向夏。
特産のかんきつ類です。
この季節、県内の至る所にずらりと並ぶ宮崎県のソウルフルーツなんです。
なんと、生産量の実に8割が県内で消費されるんですって。
今回お邪魔した綾町は中でも日向夏の有数の産地。
48戸の農家が年間770トン近くを生産しているんですよ。
おはようございます。
おはようございます。
何が宮崎の人の心をつかむのか。
気になりますよね。
驚きましたよね。
実は日向夏ほかのかんきつ類とはひと味違うんです。
はい、食べてみますか。
じゃあ、いただきます。
おいしいでしょ。
これも食べてみてください。
実と皮の。
内側の白い皮も食べるのが日向夏。
皮の甘さと果肉の酸味が合わさってほかにはない、味のハーモニーが生まれるんです。
すみません、じゃあ。
おはようございます。
おはようございます。
合うから。
本当?じゃあ、いただきます。
ちょっとしょうゆをつけました。
いただきます。
おいしいやろ?しょうゆの味と香りが日向夏の爽やかな甘みを引き立てているんです。
地元では定番のおつまみなんだとか。
焼酎と合わせてみると…。
なるほど、はいはいはい。
宮崎の人が愛する日向夏。
もちろんおつまみばかりではありません。
おはようございます。
こちら、地元の女性の方に集まっていただきました。
皮の黄色い部分には苦みがあってスイーツにプラスするとアクセントになりおいしいんです。
適度な酸味があるのでドレッシングにもぴったり。
香りもいいので器に使うのもおすすめです。
また、果汁を調味料として使えばお肉も軟らかくさっぱりと仕上がります。
さらに、食べたあとの外側の皮もむだにはならないんです。
実は日向夏のルーツは、ゆず。
お風呂のお湯に入れてもいいんですよ。
皮に含まれた油分には湯冷めを防ぐ効果もあるんだとか。
日向夏は、ピッカピカ〜!白い部分、おいしそうでしたね。
しょうゆと合うのは分かりますね。
ママレードとしょうゆって料理で合わせるとおいしいんですよ。
合いますよ。
だからすごく分かる。
古原⇒お酒とも合うんですよ。
お酒の香りといいますか。
僕は、あんまお酒の味が分からないんですけれど、これは合いました。
昔日向夏ってそもそもゆずのルーツと言っていましたけれど、たまたま発見されたものがソウルフルーツになっているんです。
200年前、偶発的になっているのが見つかって宮崎で8割、食べられるってすごいですよね。
1個大体100円ぐらいです。
皆さん見つけたら食べてみてください。
来週は埼玉からですよ。
ありがとうございました、続いてはこちらのコーナーです。
いってきます。
駒村⇒おうちにきれいなお花を飾りたい!ことしこそお花のある生活を満喫しよう。
でも、ちょっと待って!リビングのテーブルの上に飾ったら倒してしまいそうだし玄関は物がいっぱい!私、どこに飾ればいいの〜。
大丈夫?駒村⇒おはようございます。
ちょっとどこに飾ったらいいか悩んでしまって、ごめんなさい。
いつも家でそんな感じなんだね。
面倒くさいね。
違うんですよアンケートで「あさイチ」でご覧の皆さんにお花をどこに飾っていいか分からないということだったんですよ。
ということできょうのテーマはこちらです。
きょうはこのお悩みを解決してくださるスーパーマンをお呼びしています。
ご紹介します。
フラワーアーティストの赤井勝さんです。
赤井⇒よろしくお願いします。
赤井さんはあらゆるところにお花を飾るということで写真をご覧いただきたいんですけど、まずはこちらの写真です。
これは伊勢神宮ですね。
一昨年、式年遷宮のときにお花を飾らせてもらいました。
すごいですね。
背の高い花なんですけれどオーストラリアの天然記念物でガイミアリリーといいまして20年に一度ぐらい咲くといわれています。
式年遷宮にかけて飾りました。
取り寄せるのは大変なんじゃないですか。
天然記念物なのでそれを譲っていただきました。
すごく背が高いですね。
大きい物は5mから6mあります。
ダイナミックな生け方もされています。
一方でこちら洞爺湖サミットです。
サミットのときには飾りつけをしました。
お皿を重ねて小さいお花を飾っていくという。
大きい物も飾らせてもらうんですけれど小さい物もやらせてもらっています。
大きいところも小さいところもどんなところでも飾ることができるということなんです。
今回は、あさイチサポーターのお宅に直接行っていただきました。
お悩みを解決していただきました。
その様子をご覧ください。
赤井さんが訪れたのは鎌倉に住む御厨さん一家。
仲よし姉妹のいる4人家族です。
早速、室内を拝見。
こちらのリビングと食卓がふだん家族が過ごすスペースです。
食卓、キッチン、飾れる場所はありそうなんですが。
まだ子どもたちが小っちゃいのでいじっちゃったりするしあとは場所も、なかなかなくて上手に飾れないんですけど。
「あさイチ」アンケートでも飾りたいところナンバーワンは食卓でしたが邪魔になりそうという声も高かった場所です。
ここにちょっといろいろあるんですけど飾れたらなとは思いながら荷物を置いちゃってるんです。
やっぱり食卓にあるっていうのがいちばん身近なところに目に入るんで、飾りましょう。
うれしいです。
やってみましょう。
そこで赤井さんが取り出したものは、ガラスの小瓶。
ガラスの小瓶なんですけどかわいいでしょ。
口のほうが小さくなっていましてお水を入れるとこぼれにくい。
小さいものなので、それで配置をしていただいてやってもらったら。
100円ショップなんかでも売ってる手軽なものです。
そこに入れるのはチューリップあえて長めに切っているんです。
バランスがよかったり悪かったり長さを強調できたりするのでいくつもあるのでリズムでしていただくと。
いろんなことが伝えられるんですよね。
そんなことはないと思うんですけどパパとけんかしたときはみんなで違う方向、向けるとか。
井ノ原⇒おもしろい。
右がお父さんです。
そっぽを向かれています。
みんな女性だからね。
ありえますね。
かわいそうな状況になってしまっていますよ。
仲直りしたんじゃないですか。
いつもこうであってほしいです。
よかったよかった。
というような感じでねお花で表現できるんです。
お花を入れない瓶もあえて置いています。
食卓に置くとこんな感じになりました。
かわいい!どうですか?全然違います、いつもと。
花っていったら、大きい花瓶みたいなイメージがあるので全然イメージが違います。
小さな瓶だから食卓の隙間にも飾れるんですね。
いろんなバリエーションができるんですね。
そのシーンによって変えられるんで。
そうそう、すごい!食事の準備と一緒に家族みんなでお花の飾りつけそういうのも楽しそうですね。
この長さだったら小さい子もできますしね。
花を飾りたい場所第3位を先に紹介しますとトイレなんです。
しかし限られたスペースなので置く場所そのものがないと諦める方が多いんです。
こちらのお宅には右側に棚がありますがないお宅も多いのでそんなときはどうしましょう赤井さん。
ないときは場所を作りましょう。
何で作るかというとこの道具を使うんですよ。
つっぱり棒。
これを両側の壁に渡せばこんな感じに花が置けるんですね。
不ぞろいの花瓶をためておいてランダムに水の高さも変えたりするとそれもアクセントになったりしておもしろい。
つるして使うというアイデアなんですよね。
置くと思いますものね。
こんな感じに花を飾れる。
そしてここにも。
木の香りが香ってくるようなイメージで、真ん中に花を1輪置くことによっていいスペースがあると思います。
お風呂の中に入れるヒノキの玉です、よく売っているものです。
そして御厨さんが植物を飾って明るくしたいと思っているのが、玄関。
アンケートでも第2位でした。
意外に目がいかず素通りしてしまうんですよね。
飾っているんだけど通りすぎてしまう。
全体的に暗くてここに飾っても目立たなくてなかなかちょっと飾るのが難しいなって思ってるんですね。
さあ、ここはどうやって飾っていきましょう?ちょうど上の部分ですよね。
玄関の。
この写真の空いているスペースを使っていったらいいんじゃないかなと僕は思います。
ここに目がいくように。
ということで赤井さんが取り出したのは筒状の透明な花瓶。
ちょっと高めのものですけれども並べていきました。
ちょうど壁が白っぽい感じで統一感ある感じなんでそこに目がいくようにグリーンのアクセントをつけてグリーンの壁を作って視線をそっちに向けてその前に写真とか小物とかオーナメント、並べてもらって雰囲気作ってもらうと。
ニューサイランなど季節のグリーンだったり、観葉植物だったり緑で目を引いてそこにグリーンの壁を作ってめをつくって空いているスペースを有効に使わせてもらえる。
あんまり生け方を考えなくてぽんぽんと。
生けるというよりかはここの面をどう自分たちが視線がいくように作っていくかということを考えてもらうといいですね。
素通りしてしまっていた暗い玄関が何ということでしょう。
たくみの手によって華やかな玄関に生まれ変わりました。
縦の空間を生かすことで家族の思い出の写真も目立って玄関が明るくなったんですね。
ざくざくざく、と生けるだけでこんなにすてきになると思わなくて。
試してみてください。
はい、やってみます。
グリーンの壁作戦、大成功です。
ということで、スタジオにも飾っていただきました。
きれいですね。
グリーンでラインを見せたり壁を作ったりいちばんはお花も飾るんですけどその後の自分たちの大事なものですね写真であったり小物であったり、マッチしていって1つの空間を作りあげていくことがお花もグリーンもよく見えるし今まであったものもよりクローズアップされるんじゃないかな。
主役は写真や小物なんだと。
すばらしい。
ただ花瓶ってなかなか小さいお子さんがいる家庭は倒しちゃったりして危ないんじゃないかなと考えると思うんですけど先ほどの御厨さんのお宅でこんな提案をしてみました。
4歳の真子ちゃんに2歳の佳穂ちゃん。
おてんば二人娘にとって家じゅうすべてが遊び場所。
遊んでいるうちに…あ!危ない!花瓶が倒れちゃったってこともありますよね。
お花が飾れないと思ってしまうのもしかたないですかね。
でも飾るということよりかは、遊んじゃいましょうよお花で、楽しくどういうことでしょう。
赤井さんが用意したのはお花を水に浮かべたものでした。
どうですか?かわいい。
これは眺めるのではなくて実際に触るんですね。
生けるというよりかは触ってもっと身近なものにしてもらっていってもらって、やっていくともっと生の色が分かったり香りが分かったりして菊もいいんですけどガーベラとかひまわりとか手に入れてもらうといいかなと思います。
たぶん、すごい広がってるんですよ。
そうですね。
花びらが取れてもお魚だと。
この発想はすごいですね。
頭の中でいっぱい広がっているんでしょうね。
こんな感じで遊べるものなんですね。
最後に赤井さんがみんなに持ちかけたのは大好きなママにないしょで花束を作ろうということでした。
花束を手作りするのはパパも初めて。
赤井さんと一緒に束ねていきます。
家族をイメージして作った花束。
それを1つにまとめる最後の大事な作業はお父さんの出番です。
ご夫婦は高校の同級生。
長年のつきあいだからこそふだんはてれて言えない気持ちを花束に込めます。
これでばっちりです。
きょうまた新たな気持ちを奥様にメッセージとして。
てれてますね。
とてもこれ、てれますね。
ということで、ママが毎日使っているあの場所に隠してサプライズプレゼントすることにしました。
ん?なあに?開けていいの?ええ!すご〜い!お花?きれい!わあ、すてき。
井ノ原⇒入っているとは思わないよね。
花束の隠し場所はなんと洗濯機。
寒い日でも毎日家事を頑張ってくれるママへの感謝を込めてこの場所を選びました。
お子さんが描いたママの絵も一緒に添えたんですよ。
井ノ原⇒これはうれしいわ。
ありがとう。
ぎゅう。
真子もありがとう。
ぎゅう。
末永くよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。
ありがとうございます。
すばらしい。
いい話でしたね、最後はね。
お母さんにとってうれしいサプライズですよね。
でも実際赤井さん、実践されていたことがあるんです。
自分は両親が花屋をしていましてそのときに遅く帰ってくるんですよね。
お花ってテンションが上がるじゃないですか、自分もお花を飾っていましてそれが押し入れの中とか水入れの中とか鍋の中とかに飾ると帰ってくると最初は驚くんですけど次は、今回はどこに飾っているのかな、というのでお花で会話ができたり自分もやっていたことなんですよ。
その話したらぜひ、毎日頑張って家事をやってくれているので洗濯機の中にお花を隠そうということになって。
いい意味の、思いのラッピングという感じですよね。
ああやって子どもたちも花にちゃんと触れ合って向き合ってくれるとボール遊びをしていてもさ倒しちゃうから、ここでやるのやめようかなとなるよね。
花で教育ができちゃうしみんなが幸せな気持ちになる。
近くなってもらえたらいいなと思います。
近くなっていましたよね。
赤井さんどうもありがとうございました。
有働⇒駒ちゃんにファックスがきています。
女子アナなの?駒村⇒アナウンサーではないです。
僕と同じで結構勘違いされています。
有働⇒NHKの方だと思われていますね。
駒ちゃんはアイドルでいらして?タレント?駒村⇒ちょっと勘弁してくださいよ、何年前の話ですか!20年前の話です。
やめてくださいよ。
有働⇒紹介されるときは何とご紹介されるのがうれしいですか?駒村⇒私はV6とかないですからね。
タレントさん?アナウンサーでもあるの?駒村⇒確定申告はフリーキャスターです。
あそこ、書くよね。
有働⇒又吉さん、お仕事で、収録で出られたんですがファックスがきています。
うちのスタッフが描いたヘムレンさんです。
上のほうは髪の毛がない感じなんだね。
又吉さんはありましたけどね。
あとはV6の岡田さんに似ているという説も届いています。
似ているかな?ほりが深いのかな又吉さん。
髪の毛を切ってもらわないと分からないな。
ヤス君に来ています。
古原⇒4月も旬です。
おいしく食べられます。
VTRは結構前のやつだったね。
あのときはまだ始まりだったのでまだ続いています。
有働⇒ガウチョパンツにも2015/04/10(金) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「プレミアムトーク 又吉直樹」[字]

プレミアムトーク 又吉直樹▽特選!エンタ 音楽「ZAZ」▽ピカピカ日本「宮崎県綾町」(古原靖久)▽あさイチグリーンスタイル「ここに飾ると素敵! お部屋の花」

詳細情報
番組内容
プレミアムトーク 又吉直樹▽特選!エンタ 音楽「ZAZ」▽ピカピカ日本「宮崎県綾町」(古原靖久)▽あさイチグリーンスタイル「ここに飾ると素敵! お部屋の花」【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】又吉直樹,【講師】フラワーアーティスト…赤井勝,【ナビゲーター】グッチ裕三,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵,【リポーター】古原靖久,中谷文彦,西堀裕美

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:8041(0x1F69)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: