・「普通じゃねえって並外れてる」・「人が呼んでる障害者のクズです」・「バカにしてるカモにしてる」・「あいつは頭がイカれてる」・「10年前の診察から全てが変わった」・「あの診断一個で世界が変わった」・「目の前に映っている景色はおろか」・「自分の人格さえ全てが変わった」・「記憶をたどれば昔のパニック独りぼっちで泣いている俺」・「いまだに目の前に見えるが」・「そいつに投げかけるのが俺の今日の役目さ」・「未来にたどりついてしまったからには」・「今しか言えない歌を歌わないといけないんだ」・「俺はラップ中には絵ほかにも役者」・「いろんなやり方がある」・「俺はラップでここまでたどりついた」・「みんなの温かみに触れた」今日はありがとうございます。
「バリバラ」。
(拍手と歓声)イエ〜イ!イエ〜イ!いや〜始まった!新年度から「バリバラ」はなんと日曜夜7時ゴールデンに進出!
(拍手と歓声)さあすばらしいラップを披露してくれました自閉症と共に生きるラッパーGOMESS。
なんとテレビのスタジオで披露するのは初めてという事でしたがどうでしたか?生初めてでかんだ!それがかわいい!いいよね。
亜門さんいかがだったですか?最高でしたよ。
僕ファンなんですよ。
それにまた僕は本当にこの番組出たかったからすっごいうれしいです。
ありがとうございます。
今日はちょっとね亜門さん興奮気味ですから皆さん気を付けて下さい。
(亜門)落ち着きます。
さて今日の「バリバラ」テーマはずばり「自閉症」です。
本日のメニューをご紹介します。
街で自閉症の人と出会った時のあなたの行動を検証します。
さあもう今今日この番組と出会った方はね縁がありますよ。
今日は見て下さい。
青です青です。
超青です。
これには意味があります。
まずは「世界中が青に染まる」。
東ちづるさんがなんと自閉症の啓発活動を4年前からされていたという事で。
4月2日は国連が定めた世界自閉症啓発デーという日なんですね。
「ライト・イット・アップ・ブルー」は英語ですけれどもブルーに染めましょう輝きましょうという事で地球上のありとあらゆるものがブルーに染まるんですよ。
あっ出てますね!オペラハウスも青になってる。
えっピラミッドも青にしたん?そうなの。
世界中でやってる…。
ええ!?もうありとあらゆるものよ本当に。
え〜すごい規模じゃないですか!亜門さん何で青なんですか?これやっぱりね心を落ち着かせるとかあとGetintouchでは「WarmBlue」っていって優しい心をお互いに交わし合おうっていう。
ブルーってクールなイメージがあるでしょ。
ちょっとネガティブなイメージもあるけどそんな事ない。
温かいぬくいブルー。
癒やしのブルー。
癒やされるいうもんねブルーっていうのはね。
さて日本でも全国でさまざまなランドマークが青くライトアップされました。
こちらは東京タワーです。
東京タワーも青くなってたんやね。
あっこれは目立つわな。
(瞳)そして修理が終わったばかりの姫路城も青色に変わりました。
あのね北海道から沖縄までいろんなランドマークブルーになってます。
そしたら多分知らん人もいたやろうね。
何で今日青やねんやろというようなね。
という事でございまして…おっスタジオも青く染まりましたよ!WarmBlue!後ろ白くしててよかったね。
確かに!さあこれはなんと今回東さんや亜門さんはね4月2日に原宿表参道そして青山。
青山って最初から青がついてますけど全部街を青くしたというイベントを計画したと。
そうなんですよ。
みんなが集まる街なのでここで…。
啓発されたい人っていないでしょ。
だから青いものを身につけて集まれという事で集まってもらいました。
今回私自らその様子をリポートしましたんでご覧下さい。
さあ今日は私原宿にやって参りました!なぜかというと今日はなんと原宿と青山が街ごと青く染まるといううわさを聞きまして今からちょっと青を探しに行きたいと思います。
でももうチラホラ青いですけどもねいろんな青が見えますよ。
あっこれもらったの?もらった!原宿の街には青い衣装を身につけた人たちが続々と集まっていた。
すごいねすごいね。
うわ〜来た!すごいすごいすごい!更には青いスーパーカーまで登場。
うわ〜いろんな車種で。
それも高級車青にしちゃった!この日集まったボランティアは200人以上。
自閉症のある当事者とその家族も一緒にイベントを盛り上げる。
今日は何の日か知ってます?知らないです。
ひょっとしてびっくりしたんじゃないですか?今日。
どうした?原宿青いなって。
はい。
世界自閉症啓発デーって難しいな。
分かるかな?うん知ってる。
あ〜ちゃんと知ってんだ。
世界でやってんだよ今。
えっいつ知ったの?フェイスブックで。
あっみんなフェイスブックで見てるね。
今日何かツイッターで自閉症の日だって聞いて今日青にして…。
それぐらいしか自分気軽にできるものがないんで。
どうもすいませんすいませんすいません!こちらはロリータファッションの愛好家たち。
イベントの趣旨に賛同して集まってくれた。
原宿の街は自閉症だけではなくさまざまな障害のある人たちも集まり活気にあふれた。
聞こえない人見えない人義足の人自閉症の人…お店のウインドーも青い商品やキャンドルで飾りつけられ街ぐるみで自閉症啓発に取り組んだ。
夕方6時原宿表参道青山にわたって街が温かい青のライトに包まれた。
いや〜この日ねもう空まで青かったんですよ。
本当にね。
これ奇跡的でしたけども。
東さん今回のイベント手応えどうでした?実際は青いものを身につけて集まって下さいって言っても分かんなかったんですよ。
どれぐらいの人が集まってくれるか。
でもうれしい声いっぱいあったんだけれども70を過ぎた方がね原宿は敷居が高かった。
若い人だけの街ファッション。
だけど来てみたらいろんな人がいる。
白いつえをついた人も手話の人も義足の人もセクシャルマイノリティーもいてあっこれが本当にバリアフリーだねって。
気持ちにバリアがなければ色とりどりの人と一緒に行けるねって。
その言葉がみんな思ってくれてたらうれしいな。
とにかく何なんだこの青はって知らない人も注目してましたけどもそもそも自閉症って発達障害の一つなんですけれども広野さんは発達障害の方でもございますけどもねこの自閉症というのは?自閉症というとすごく閉じているというイメージがあるんですけれどもでもすごくお話が上手な人からちょっと言葉が出ない人まで。
人とすごく関わりたい人もいるしちょっと一人でいたい人。
いろんな人がいてスペクトラムというふうにいわれています。
いろんな人がいてつながってるという。
玉木さん自閉症。
よく読んで字のごとくって思われがちやけど今言ったようにいろんな人がいるから多分イメージで考えるんじゃなくて今日番組通して見てもらったらすごく分かりやすくなってるかなと思うけどね。
なるほどね。
もうご存じの方はね知ってると思いますけど先天性の脳機能の障害だそうですね。
そういういろんな特徴もあるそうですけども。
さて今回の原宿のイベントではなんとお笑いと音楽によるライブイベントも行われました。
そして何よりこの番組「バリバラ」も参加してきました。
VTR見て下さい!イベントが開かれたのは原宿にあるファッションビルの屋上。
「バリバラ」でおなじみのメンバーが集合して会場を盛り上げた。
・「どうにもこうにも生きづらい」・「でも明るく楽しく」・「生きづらい音頭でよよいのよい!」自閉症の青年2人とダウン症の芸人あべけん太のトリオ。
自閉症のマイペースな日常をネタにしたコントを披露。
間もなくつくば行きの電車が参ります。
電車が来たぞ。
乗らないのか?残念です。
えっ何で乗らないの?間もなくつくば行きの電車が参ります。
また来たぞ。
早く乗らないのか?あ〜残念です。
だから何で乗らないの!ワンツースリーフォー。
・「いつもやってるいつもやってる」・「だけどそこでやっちゃダメ」
(一同)イエイ!
(拍手)発達障害のある双子発達インズは発達障害のあるある話を歌ネタで披露。
・「発達インズです」・「気になる気になる何が気になる」・「気になる気になる何が気になる」・「気になる気になる何が気にな…」イエ〜イ!
(拍手)イベントの後半は音楽ライブ。
自閉症の当事者でラッパーのGOMESSが登場。
(拍手と歓声)そうよね。
でもGOMESS君どうでしたか?ライブ。
何かこうこの日見ている人がみんな真剣に見ているのもそうなんですけど演者によってやっている人に合わせてちゃんとテンションを合わせて見ている人がすごい多かったなという印象があって。
僕はああやって棒立ちで盛り上がる曲ないんだけどって前置きした上で聴いて下さいって歌ったら静かに聴いてくれて。
お笑いだったらちゃんと手拍子するとこはしてとか。
すごいここに集まってる人って人からちょっと変な目で見られたりする人も多くいるはずなのに意外と一番当たり前の事をやってるちゃんとそういう事をしてる人たちなんだと思ってすごく好感が持てました。
でもGOMESS君お客さんの事言うてるけど僕も見てたけどものすごい引き付け方やで説得力が…。
ものすごい泣いてる人いっぱいおったけどグレースはVTRを見てどうでしたか?やっぱ当事者からの熱い熱いメッセージがそのエネルギーが会場の人たちとの間のバリアっていうのをなくしてすごい一体感に満ちあふれてるなというのをガンガン伝わってきましたね。
伝わってきましたか。
いや〜東さんどうでしたか?実はこれ長い5時半から9時まであったんですよ。
本当ず〜っとみんな…何て言うかガ〜ッて一緒の感じになっていくというのが本当感動的でした。
やっぱ音楽の力とかお笑いの力って大きいと思った。
講演もいいんだけど本もいいんだけどすごいいろんな事が分かった。
そうですよね。
はい。
さあそれじゃあ後半の企画にまいりたいと思います。
こちらです。
街で自閉症の人に出会った時のあなたの行動を検証します。
まずね最初の場面いってみましょう。
ある日電車に自閉症の男の子が乗ってきた。
そこへ車内アナウンス
すると…
男の子は大きな声で車内アナウンスをし始めた
さてこんな時あなたならどうしますか?
さあ本当に明日遭遇するかも分かりませんよあなたもね。
亜門さんならどうしますか?僕ね4番の「その他」。
その他?その他!だって知らん顔僕できないから絶対その他。
そうよね。
知らん顔できへんって…。
どうするんですか?具体的に。
いいですか?僕ねニヤニヤ全員を見る。
みんなを見んの?男の子を見るしその反応の人たちを見たいし。
人間って面白いじゃないですか。
これって僕面白いチャンスって…。
まあ演出家やってるせいもあるんだけどもうこうやってニヤニヤ一番うれしそうな顔して見ちゃう。
そういう人珍しいかも分かりませんね。
どうですかね?東さん。
私はまあねもちろん気になるんだけども気になってないっていう気にしてないっていう。
知らん顔するっていうのかなこの中だと。
もういい。
気にしない気にしないよっていう。
本当はすごい気になってるよ。
だけど気にしない。
だから「知らん顔する」のカテゴリーに入るね。
気にしないというねそういう事です。
結果はこちらです。
えっ「立ち去る」が7%?「その他」多い!すご〜い!という事でございますけどもね亜門さん「その他」23%。
いろんなその他あるんでしょうね。
面白いですね。
知らん顔するっていう言い方はちょっとね冷たいかもしれませんけど気にしないっていう事?そう。
自由にどうぞって。
あなたはあなたで大丈夫っていう。
なるほど。
でも亜門さん多分僕と同じテンションにちょっとね難があるじゃないですか。
ちょっと難があるってやめて下さいよ!僕は話しかけてしまったりとかしますけどね。
ダメなんですか?話しかけるいうのは。
びっくりすると思います。
びっくりするの?だってアナウンスしてるけどアナウンスには普通反応ないじゃないですか。
だから突然話しかけられたら「うわ!」ってびっくりすると思います。
あっそうなの?いやそれはこっちも困るな。
俺すぐおばちゃんとか話しかけられたらしゃべりますけどね。
しゃべるでしょ?いいえ。
ちょっとわざと…。
おせっかいなくせに!でもこっち困るね。
当事者の…どうですか?それでは当事者や家族はどういう対応をしてほしいのでしょうか。
こちらをご覧下さい。
でも我慢するとかっていう感じではなくて積極的に知らん顔してほしいみたいな。
そういう…。
あえてスルー。
子どもも反応してもらいたいかといったら反応してもらいたい訳では多分ないと思うから。
それに車内アナウンスに相づちを打ってもらうのもね。
「そうですね」とか言われても多分どっちも困るやろうから…「お前うるさいんじゃ!黙っとけ!」って言われたらもうウッて固まっちゃって…。
世の中にはいろんな人がいて大きい声で泣く赤ちゃんもいれば「次はなんば」って繰り返してる男の子もいて座らないといけないお年寄りもいて別に私もいてっていう。
同じ重さで存在してると思うから…なるほどねスルー。
亜門さんどうですか?これ。
スルーってありなんだなってちょっと驚いたしまず積極的っていうのがあれですよね。
積極的に知らん顔っていうのがあるんですね。
何かねGOMESS君がうなずいてますけど。
何ですかね僕も音とかすごい気になるので結構一人で固まってたりするんですけど町なかとかで一人でちっちゃい頃に固まってたらやっぱ大人の人が気ぃ遣って話しかけて「どうしたの?はぐれちゃった?」とか。
そうすると結構怖いというか。
ちょっとパニック?何で急にこの人話しかけてきたんだろうってすごい怖くなっちゃって僕は逃げちゃったりとか。
じゃあ知らん顔しててほしいの?できれば…。
困ってる時ほどしてほしいですね。
じゃあ僕みたいなおせっかいな人困る訳ね?そうですね。
そうですね!これは学びましたね玉木さん。
学びました。
お母さんが言ってた事すごく納得できていろんな人がおるっていう前提で知らん顔するっていうのは大事やと思うのね。
今のお母さんの立場やからずっとつきあって経験してきた結果ほっといてくれっていうのはよく分かるけどでも何も知らない状況の中で「あっこの人変な人やな」という感じでほっとくのはちょっとまた違うかな。
なるほどね。
ほんならちょっとつぶやく感じでねこの子自閉症かなって独り言言いながらじゃあスルーしてみようかなというそういう感じでもええんかな。
なるほどね。
これは大切な情報でございました。
それでは続いての場面にまいりましょう。
どうぞ!
みっちゃんとはるちゃんは大の仲良し。
はるちゃんは自閉症で時間へのこだわりが強い。
だから2人で出かける時スケジュールを決めるのはいつもはるちゃん。
それも分単位のこだわりよう
この日のお出かけもきっちりスケジュールどおりに行動。
ランチを終え次のお店に行こうとしたその時みっちゃんがかわいいお店を発見
はるちゃんの答えは?
次のお店に行かなくちゃいけないからダメ!
こんな時あなたがはるちゃんの友達だったらどうしますか?
これ実はこのはるちゃんとみっちゃんの設定は本人出演で今リアルに悩んでいる話なんですね。
という事でございますけども東さん。
説得するは絶対しない。
自分のその日のテンションで諦めるのか別行動かだと思いますね。
どっちかね。
亜門さん。
俺4番のやっぱり「その他」だな。
「その他」多いな!僕がみっちゃんだったらやっぱりみっちゃんはお店入りたいんですよ。
だから別行動した方がいいのは分かるんだけどそれができないから僕は甘えるだろうな。
「行こうよ行こうよ」ってず〜っと甘えて説得みたいじゃなく甘えて何となく押して一緒にお店に行く。
ちょっと亜門さんの私生活が見えましたけどもね。
グレースさんどうですか?私諦めが早い障害者ですからパニックになったらどうしようとか思ってすぐ諦めちゃうかもしれないので。
そんなご経験があるんですか?いやでもやっぱり諦めてるとそのうち自分の中でたまってってバ〜ンって後である日来て昔々別れた彼がいたような気もします。
あっ元彼の話ね。
ありがとうございます。
説得力ありました。
結果はどうなってるんでしょうか。
こちらです!さあすぐ出るよ。
さあこの結果を見てどうですか?東さん。
はあ。
亜門さんが少数派に入った。
ワクワクってなっちゃった。
「その他」があった。
そうか。
でもそうなんでしょうね。
「説得する」少ないですね。
これ亜門さん…。
諦めるの?パッて諦められるんだ。
ああそうか。
俺しつこいんだろうな性格が。
GOMESS君どうですか?この結果。
これあのね僕がまさにこの当事者で僕は時間管理は関係ないんですけど最初に行くって決めたものは行きたいんですよ。
おお行きたい。
絶対行きたい?今になって結構大人になっていくにつれて緩くなっていったんですけどやっぱり当時学生の頃はすごく強くてお母さんとこういうやり取りありましたねいっぱい。
だから本当はここだけ行くはずだったんだけど途中でお母さんは「ここだったらスーパーが近くにあるから寄ってもいい?今日特売日なの」。
でもそんな話は聞いてない。
話は聞いてない!そんな事は一回も言ってなかったじゃないかと言って僕は怒る。
お母さんはやっぱ諦めてくれるんですよね。
お母さん諦めてくれる。
GOMESSさん約束は絶対守んなきゃいけないって思ってるところある?あります。
あるよね。
いいじゃないですか。
いやすごい風邪ひいてるのに東さんとの約束だから行きます。
いや寝てて寝ててみたいな。
一回ありましたねそんな事が。
風邪ひいてても行く?寝込んでるのに。
だから寝てて寝ててみたいな。
めちゃくちゃマスクして…。
はってでも行けるみたいな。
(GOMESS)絶対大丈夫。
何なら部屋違くても多分電話とかでなんとかミーティングだけでも参加できませんかみたいな。
諦める人も多いんですねやっぱりね。
これはでもね両方とる方法はやっぱり事前にそういう事があった時にどうするか決めるっていう。
事前にちょっと行きたい所が出てきた時どうするか決めるという。
なるほど。
当事者の方ですかね。
さあという事で以上「アナタならどうする?」。
たくさん皆さんご参加ありがとうございました。
さあ番組からのお知らせで〜す。
「バリバラ」では9月になんとあのはるな愛ちゃんプロデュースの障害者ファッションショー。
その名もバリコレを企画しております。
そこで参加したいというデザイン・製作チームを大募集します!詳しくは後日番組ホームページで発表しますからね。
さあそんな訳で新年度「バリバラ」ますますパワーアップ!お楽しみにして頂きたいと思います。
またどんどんご意見聞かせて下さ〜い!
(テーマ音楽)2015/04/10(金) 00:00〜00:30
NHKEテレ1大阪
バリバラ〜障害者情報バラエティー〜「アナタならどうする?」[解][字][再]
初回は「アナタならどうする?」。発達障害啓発週間にちなみ、自閉症や発達障害にスポットを当てる。障害者と関わるとき、あなたならどうするか?みんなで考えていく。
詳細情報
番組内容
4月の初回は「アナタならどうする?」。発達障害啓発週間にちなみ、自閉症や発達障害にスポットを当てる。4月2日の世界自閉症啓発デーのイベントをはじめ、もし街で自閉症の人と関わる状況になった際にあなたならどうするか?自閉症や発達障害についてみんなで考えていく。【ゲスト】東ちづる、宮本亜門
出演者
【ゲスト】宮本亜門,東ちづる,【出演】大橋グレース,【コメンテーター】玉木幸則,【司会】山本シュウ,【リポーター】大西瞳,【語り】神戸浩
ジャンル :
福祉 – 障害者
情報/ワイドショー – 健康・医療
バラエティ – トークバラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:8150(0x1FD6)