こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
戦後70年の節目にパラオを訪れていた天皇皇后両陛下は、きょう、激戦地のペリリュー島で慰霊碑に花を供えて、戦没者の霊を慰められました。
両陛下は、予定された日程をすべて終え、帰国の途に就かれました。
戦後70年。
激戦地のペリリュー島は、特別な朝を迎えました。
日本政府が建てた慰霊碑です。
ペリリュー島の人たちが、大切に守ってきました。
天皇皇后両陛下は、ヘリコプターで島に到着されました。
慰霊碑の前には、元日本兵や、戦没者の遺族などが集まりました。
午前11時前。
日本から持参した白い菊の花を供えられました。
天皇陛下はきのう、出発を前に、悲しい歴史があったことを、私どもは決して忘れてはならないと思いますと述べられていました。
ペリリュー島で最後まで戦って生き残った永井敬司さんです。
高齢のため、国内で慰霊の様子を見守りました。
向かいに見えるのは、およそ10キロ離れた、アンガウル島です。
同じく、日本軍がほぼ全滅した島に向かって、頭を下げられました。
両陛下は、このあと元日本兵や、遺族らの前まで歩き、ことばをかけられました。
胸元に、亡き父の写真を掲げた人もいました。
両陛下は、近くにあるアメリカ軍の慰霊碑も訪ねられました。
お2人で整えた花輪が立てかけられますと、黙とうをささげられました。
そして、日本軍とアメリカ軍が激しい戦闘を繰り広げた、オレンジビーチの近くまで歩いて、多くの人が犠牲になった砂浜に向かって、一礼されました。
この地で戦没者を追悼するのは、天皇陛下の長年の思いでした。
きょうの慰霊には、激しい地上戦で生き残った、2人の元兵士の姿もありました。
その1人、倉田洋二さん88歳。
手に、一冊の名簿を携えていました。
名簿に込められた思いを取材しました。
倉田さんが手にしていたのは、共に戦った戦友の名前をつづった名簿です。
両陛下のパラオ訪問に合わせて、みずから調べて作りました。
太平洋戦争が始まった昭和16年。
倉田さんは、日本統治下のパラオにあった海洋生物の研究機関に勤めていました。
当時、2万5000人余りの日本人が暮らしていたパラオ。
太平洋諸島を管轄する中心地でした。
昭和19年9月、そのパラオに、アメリカ軍が上陸。
研究者だった倉田さんも召集され、パラオ南部の島、アンガウル島に配属されていました。
所属していたのは、上陸した敵を迎え撃つ砲撃部隊でした。
最後はみんな、ここへ攻めてきて銃撃戦に。
2万人余りのアメリカ軍に対して、日本軍は僅か1200人。
倉田さんの目の前で、多くの戦友が命を落としていきました。
アメリカ軍上陸からおよそ1か月後、日本軍は最後の突撃を仕掛けます。
しかし、その直前に砲撃で重傷を負った倉田さんは、突撃に参加できませんでした。
その後、飢えに耐えながら、4か月の間、島内をさまよい、アメリカ軍の捕虜になりました。
生き残ったのは、およそ50人だけでした。
戦後、倉田さんは東京都の職員となり、海洋生物の研究を続けました。
海亀の研究で高い評価を得た倉田さん。
そのかたわらで、パラオへの思いは消えず、定年退職を迎えたあと、移住を決意します。
亡くなった戦友の近くで、慰霊を続けたいと思ったからです。
戦後、島には遺族などによって20余りの慰霊碑が建てられました。
しかし70年がたち、日本からの訪問が激減する中、多くが野ざらしになっていました。
このため、遺族の了解を得て、慰霊碑を1か所にまとめる移設を、自費や寄付金で進めています。
そしてきょう。
戦友の名簿と共に出席した倉田さん。
両陛下は、アンガウル島に向かって深く頭を下げたあと、倉田さんに、大変でしたね、ご苦労さまでしたと、声をかけられました。
倉田さんは、今後も戦友の慰霊を力の限り続けていきたいと話していました。
そして両陛下が乗った飛行機が、先ほど羽田空港に着陸されました。
先ほど羽田空港に着陸しました。
後ほど、そのご様子をお伝えします。
一般会計の総額が過去最大となる、今年度・平成27年度予算が成立しました。
予算の成立を受けて、後半国会では、安全保障法制の整備や労働法制の改革などを巡って、与野党が論戦に臨むことになります。
去年12月の衆議院選挙の影響で、国会への提出が例年より遅れた、今年度・平成27年度予算案。
3月中に成立しなかったことから、2年ぶりに暫定予算を編成して対応してきました。
そしてきょう開かれた参議院本会議。
今年度予算案が緊急上程されました。
そして採決が行われ。
3案は可決されました。
今年度予算は、自民、公明両党や、次世代の党などの、賛成多数で可決され、成立しました。
一般会計の総額は、高齢化で社会保障費が膨らんだことなどから、過去最大の96兆3420億円です。
スタジオには、政治部官邸キャップの原記者です。
原さん、今年度予算が成立をして、ただ安倍政権、取り組むべき課題、いっぱいありますけれども、原さんはどこに注目されてますか?
やはり今月28日に行われる、日米首脳会談の行方ですね。
会談では、日米同盟の強化、安全保障面での協力の深化が打ち出される見通しとなっています。
日米両政府は、会談に先立ちまして、見直し作業を進めています日米防衛協力の指針、いわゆるガイドライン、これを取りまとめることにしています。
そして、ガイドラインは、今現在、議論が進められています、安全保障法制、この考え方が反映されることになりますので、自衛隊の活動範囲も大幅に広がることになるんです。
これはオバマ政権が打ち出します、いわゆるリバランス政策、アジア重視政策ですか、これとも沿うもので、安倍総理大臣が今回、ほかの国の首相に比べて厚遇を受けるのも、こうしたことが一つ背景にあるのではという見方もあるんです。
懸案の普天間の移設問題、ここはどうですか?
そうですね、普天間基地の移設問題、これも議論になるものと見られます。
政府と沖縄県との間の対立が深まる中で、安倍総理大臣としては、沖縄の基地負担の軽減、これを着実に進めることで、なんとか理解を得たい考えで、会談でもこの点について、オバマ大統領と意見を交わすものと見られます。
一方、会談では、交渉が大詰めを迎える、TPP・環太平洋パートナーシップ協定、また、中国が提唱しています、アジア開発投資銀行、これの対応を巡っても、意見が交わされる見通しで、安全保障面以外の部分で、日米がどのように緊密に協力していくのか、こういったことをどのように打ち出すのかというのも、注目されると思います。
なるほどね。
ただ今回の訪米では、アメリカの議会の上下両院の合同会議でも演説をするということで、注目されてますけど、これについて内容はどうなりそうですか。
そうですね、安倍総理大臣は演説につきまして、先に記者団に対しまして、基本的人権、法の支配といった価値を共有する両国が、世界の平和と安定のために主導的な役割を果たしていくメッセージを発信したいと述べていまして、強固な日米同盟を内外にアピールしたいという考えを示しています。
政府関係者は、戦後70年となることし、節目になりますので、この演説の中で、先の大戦ですとか、戦後日本の歩み、こういったものについても言及するのではないかと話しているんです。
安倍総理大臣は、戦後70年のことし、総理大臣談話を発表することにしていますので、この議会演説の内容も当然、その談話に反映されることになると思います。
その談話には、中国とか韓国がすごく強い関心を示していますよね。
そうですね。
中国、韓国はとりわけ神経をとがらせていまして、中国は談話の内容によって、次の首脳会談、あるいは調整が続いています、日中韓の首脳会談に応じるかどうか、判断するのではないかという見方も、政府内にはあるんです。
ですから政府は、アメリカ議会での演説での反応なども見極めながら、今後、談話の内容について検討していくものと見られます。
ありがとうございました。
政治部官邸キャップの原記者でした。
では続いて、トゥデーズウオッチです。
まず、こちらのニュースからお伝えしていきます。
JA全中・全国農業協同組合中央会の萬歳章会長が、任期を2年残して辞任する考えを表明しました。
萬歳会長は、農協改革を巡って政府の方針に反対する姿勢を取ってきました。
最終的には、政府・与党の改革案を受け入れました。
会見の中で、引責辞任ではないのかと問われたのに対して、政府と力を合わせて頑張るという前向きな中で、新会長に託すという思いだと述べました。
寺の門につけられた複数の染み。
先月、京都市にある世界遺産の東寺で、油のような液体がかけられる被害がありました。
奈良県桜井市の長谷寺では、国宝の仏像にも。
NHKがまとめたところ、これまでに被害が確認されている寺や神社は、少なくとも5つの府と県の合わせて16か所に上っています。
文化庁は、防犯対策を徹底するよう、都道府県教育委員会に通知を出しました。
次はこちら、東京電力福島第一原子力発電所の廃炉。
その技術的な計画が公表されました。
福島第一原発の事故では、3つの原子炉で核燃料が溶け落ちています。
この取り出しには、極めて強い放射線を遮るため、原子炉を取り囲む格納容器を水で満たす、冠水工法と呼ばれる方法で、行うとされていました。
これに対し、国の原子力損害賠償・廃炉等支援機構は、きょう、新たな計画の骨子を公表しました。
計画では、冠水工法に加え、格納容器を水で満たさない、気中工法と呼ばれる方法を、重点的に取り組む方針が初めて明記され、その上で、原子炉の上から取り出す方法、格納容器の横に穴を開けて取り出す方法の2とおりを示しました。
このニュースのポイントは、放射線との闘いです。
極めて高い放射線の中で、格納容器を修復することの難しさというのは、当初から指摘をされてきました。
一方で、今回の戦略プランに明記された気中工法というものを選べば、放射線との戦いはさらに厳しいものになります。
核燃料から出る猛烈な放射線を、水で遮ることができなくなってしまうからです。
さらに、放射性物質が飛び散るのをどう防ぐかというのも、大きな課題になります。
溶け落ちた核燃料の取り出しは、廃炉に向けた、最大の課題とされていますけれども、放射線との本当の戦いは、これからです。
中国との議会交流が、およそ3年ぶりに再開されました。
衆議院と全人代・全国人民代表大会が、原則として毎年行き来する、日中議会交流委員会が、日本政府が、沖縄県の尖閣諸島を国有化した3年前から、交流が途絶えていました。
きょうの会合では、両国関係の改善に向けて、定期的に双方の議会を訪問するなど、交流を促進していくことを確認しました。
ただ、出席者によりますと、日本側が増大する中国の軍事費の透明性を高めるよう求めたのに対し、中国側が人口1人当たりで計算すれば大した額ではないと説明したり、尖閣諸島を巡って、双方がお互いの立場を主張したりする場面もあったということです。
太平洋戦争の戦没者の慰霊などのため、パラオを訪れていた天皇皇后両陛下は、予定された2日間の日程を終え、先ほど、帰国されました。
両陛下を乗せたチャーター機は、午後9時15分ごろ、羽田空港に到着し、天皇陛下と皇后さまは、並んでタラップを降りられました。
両陛下はきょう、太平洋戦争の激戦地、ペリリュー島を訪れ、日本政府の建てた慰霊碑に、白い菊の花束を供えて、戦没者の霊を慰められました。
両陛下はまた、日本軍とアメリカ軍が激しい戦闘を繰り広げた、オレンジビーチのそばにあるアメリカ軍の慰霊碑にも足を運んで、黙とうをささげられました。
空港では、皇太子さまと秋篠宮さま、それに安倍総理大臣などが出迎え、両陛下は、一人一人と笑顔であいさつを交わされました。
今回の訪問は、戦没者の慰霊に加えて国際親善という側面もあり、1泊2日の限られた時間の中で、多くの行事が続きましたが、両陛下は予定された2日間の日程をすべて終えられました。
さて、しのぎを削る開発競争で、性能を高めてきたロケット。
地球の周りを正確に回る人工衛星。
宇宙は今、世界各国が競い合うビジネスの場へと変わっています。
日本も乗り遅れまいと、動きだしています。
世界の人工衛星の打ち上げビジネスで、高いシェアを誇る、ヨーロッパのアリアンスペース社。
きょう、そのCEO・最高経営責任社が、日本で記者会見。
ねらいは。
次世代ロケット、アリアン6のPRです。
製造コストを今の半分程度に抑えることを目指しています。
衛星放送会社を訪ね、トップセールスで価格面をアピールします。
人工衛星の打ち上げビジネスで今、価格競争が激しさを増しています。
その引き金になったのは、アメリカのベンチャー企業、スペースX社のファルコン9。
公表している打ち上げ価格は70億円余り。
他社よりも大幅に安い価格を掲げ、去年の打ち上げ実績は6件と、世界トップに躍り出ました。
海外企業の果敢な攻勢に、日本の企業はどう立ち向かおうとしているのか。
日本の基幹ロケット、H2Aの製造が今、こちらで行われています。
日本のロケット産業をリードしてきた三菱重工業。
今、受注拡大の切り札として、JAXAと共に開発しているのが。
2020年度の打ち上げを目指している、新型ロケットです。
目標とする打ち上げ価格は、今のスペースX社よりも安い50億円程度。
自動車向けや航空機向けの汎用部品を採用して、特注品を減らすことで、製造コストの大幅な引き下げを実現しようとしています。
新たなターゲットとして見込んでいるのは、新興国。
今後、放送通信や測量用の衛星打ち上げのニーズが高まると見られているからです。
新興国での需要を狙おうという動き。
ロケットに載せる衛星の分野でも広がっています。
この人工衛星は、新興国に売り込もうと、NECが新たに開発したものです。
測量などに使うもので、自社の同じ性能の衛星と比べ、価格を3分の1のおよそ50億円に抑えました。
放送や通信用として使われる、大型の人工衛星の分野では、アメリカのボーイング社など、欧米の企業が市場をほぼ独占しており、新規参入は厳しい情勢です。
台風や洪水などの災害に、たびたび見舞われる新興国では、防災用として、小型の人工衛星を活用したいという声が高まっているのです。
この会社では、こうした衛星需要に対応しようと、去年、およそ110億円を投資して、専用の施設を整備しました。
この装置は、内部の温度を90度からマイナス170度まで設定できます。
真空状態も作り出し、機器が正常に作動するかを調べることができます。
巨大なスピーカーがあります。
衛星をロケットで打ち上げるときには、エンジンが出す音や、大気圏を突き抜ける際の音が大きく、振動で精密な部品に影響が出ないか、テストするために使います。
こうした施設を整えることで、開発期間を短縮し、コスト削減につなげました。
NECは、小惑星探査機はやぶさを製造した実績があります。
遠く離れた小惑星から、石や砂を地球に持ち帰るという、世界初の試みを実現した、高い技術力を生かして、ビジネスを拡大しようとしているのです。
専門家は、日本が今、宇宙ビジネスの分野で、素早く動きだすことが、技術力の将来を左右するといいます。
宇宙開発の分野で、日本の技術力や信頼性というのは、高く評価されてるんですけれども、しかし、ビジネスとなると、顧客の細かい要望に応えながら、価格面でも勝負しなければなりません。
最近は、中国やインドなども、急速に技術を高めていますので、日本にとっては、厳しい競争が待ち受けています。
幼い子どもたちが、親の目の届かない場所で事故やトラブルを起こした場合に、親はどこまで責任を負うべきでしょうか。
11年前、子どもが蹴ったサッカーボールが原因で起きた事故の裁判で、最高裁判所は、これまでの司法の流れを変える判断を示しました。
おはようございます!
新学期、クラスで問いかけたのは、校庭で遊ぶときの心構えでした。
この広い運動場で遊ぶときに、どんなことを気をつけるかな。
ほかの人に迷惑をかけないようにする。
あっ、そうだね。
保護者は。
親の目が届かない場所で、子どもが起こす事故。
自転車で遊びに出かけていたときに、よそ見をして歩行者に衝突。
少年団のキャンプで、引率した大人の指示で竹とんぼを飛ばしたところ、別の子どもの目に当たった。
こうしたケースの裁判では、民法の規定によって、親の責任を判断します。
その規定です。
損害の原因を作った人に責任能力がない場合、監督をする義務がある人が、代わりに責任を負うと定められています。
幼い子どもの場合、親が責任を負うことになります。
規定では、監督義務を果たしていても、損害が避けられなかった場合は、責任が免除されることも認めています。
ところが、具体的な判断基準がなく、これまでの裁判では、ほぼ一律に親に賠償責任を負わせる結果となっていたのです。
こうした流れを変える判決がきょう、最高裁判所で出されました。
11年前、愛媛県今治市の小学校で、6年生の男子児童が、サッカーをして遊んでいたときに起きた事故。
当時、サッカーゴールは、あちらの電信柱の脇に設置されていました。
そして、校舎を背にして、ボールを蹴ったところ、目の前にある道路に、柵を越えて、飛び出したということです。
そのとき、バイクで走ってきた85歳の男性が、避けようとして転倒。
その後、亡くなりました。
遺族が、児童の両親に損害賠償を求め、1審と2審は両親に1000万円を超える賠償を命じました。
最高裁判所第1小法廷は、きょうの判決で。
山浦善樹裁判長は、親は、目の届かない所で子どもが他人に危険が及ぶような行動をしないよう、日頃からしつけをする義務がある。
しかし、校庭でサッカーゴールの向かってボールを蹴るといった、通常は他人に危険が及ばない行為で、たまたま事故が起きた場合は、原則、親の責任は免除されるとしたのです。
その上で、遺族側の訴えを退けました。
判決を受けて、男子児童の父親は、弁護士を通じてコメントを出しました。
今回の判決は、これからの裁判にどのような影響を与えるのでしょうか。
子どもの事故に詳しい弁護士は、これまで親の責任が認められたような事故も、状況によっては、責任の免除が検討されるうると指摘します。
例えば、子ども2人がキャッチボール中、ボールがそれて近くにいた別の子どもの胸に当たった場合です。
一方で、自転車で出かけていたときに、よそ見をして歩行者に衝突した場合、親の責任が免除されることは、今後も難しいといいます。
今回の最高裁の判決は、子どものしつけなど、親の対応にも限界があることを考慮した判断で、ほかの裁判にも少なからず影響を与えることになりそうです。
これまで判断の根拠となってきた民法の規定は、認知症の人などが事故を起こした場合にも適用され、介護をしている人が責任を問われるケースがありました。
今回の判決は、子どもの事故のケースでしたが、専門家からは、認知症の裁判などにも影響を与えるのではないかという見方が出ています。
きょう、北朝鮮の議会に当たる最高人民会議が開かれました。
食糧問題の解決など、経済の立て直しに向けて取り組んでいく方針が全面に打ち出されましたが、キム・ジョンウン第1書記の出席は、確認されていません。
北朝鮮国営の朝鮮中央テレビが今夜伝えた、最高人民会議の様子です。
去年、出席したキム第1書記の出席は、確認されていません。
会議では、食糧問題の解決や発電所の建設などを推し進めていく方針が、前面に打ち出されました。
キム第1書記を中心とした指導部は、ことしに入って、国民生活の向上に取り組む姿勢を盛んに強調しています。
指導部としては、経済の立て直しに向けた姿勢を強調することで、今月11日で就任から3年となるキム第1書記の求心力を高めたいねらいがあると見られます。
一方、キム第1書記は、きのう国営テレビが放送した写真の中で、右手首にガーゼのようなものを巻いている姿が見られました。
キム第1書記の最高人民会議への出席が伝えられていないこととの関連は分かりませんが、韓国メディアなどは、キム第1書記が右手にけがをしたのではないかと伝えています。
先ほど、今年度予算成立のニュースの中で、中国が設立を提唱している、AIIBについて、アジア開発投資銀行と伝えましたが、正しくは、アジアインフラ投資銀行です。
失礼いたしました。
ニュースを続けます。
94か所でサンゴの損傷が確認されたものの、環境に影響を与えるものはなく、作業に問題はなかった。
アメリカ軍普天間基地の移設を巡り、沖縄防衛局がダイバーによる調査結果を有識者会議で明らかにしました。
会議では、環境に配慮した作業を検討すべきだったという指摘も出ました。
沖縄県の翁長知事は、サンゴの損傷を理由に作業の中止を求めています。
大手スーパーのダイエーが、不正な会計処理を行い、決算で合わせて11億円余りの利益を水増ししていたことが分かりました。
ダイエーによりますと、平成21年8月以降、食品加工センターで管理する商品の在庫が、実際より多く見積もられたり、仕入れより高い価格で計上されたりしていたということです。
会社が調査したところ、少なくとも本社で青果、鮮魚、精肉を担当する各部長の3人が、利益目標を達成することなどを目的に、在庫を水増ししていたことが分かったということです。
ダイエーは、お客様やお取り引き先に、多大なご迷惑とご心配をおかけしましたと話しています。
大阪造幣局の桜の通り抜けが始まりました。
これは、今年の花に選ばれた一葉です。
花の中から突き出した雌しべが特徴です。
桜の通り抜けは、今月15日まで行われます。
きょう午前0時半ごろ、東京・葛飾区の都営住宅で、一緒に風呂に入っていた生後6か月の赤ちゃんが溺れたと、30代の母親から消防に通報がありました。
赤ちゃんは病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。
母親は赤ちゃんを抱いて風呂に入っていましたが、その後、寝てしまい、気が付くと、赤ちゃんは浴槽に中に沈んでいたということです。
母親は、風呂に入る前に酒を飲み、酔って気持ちよくなって寝てしまったと話しているということで、警視庁は、過失致死の疑いもあると見て、詳しい状況をさらに調べています。
気象情報は井田さんです。
こんばんは。
河野さん、チューリップに、これ桜、そして北アルプスの雪山です。
3つそろってますね。
なかなかない光景ですよね。
ぜいたくですね。
ぜいたくです。
富山県の朝日町の景色ですね。
きょうは晴れ間の戻った所が多くなりました。
一方、三重県の尾鷲市です。
子どもたちが採っているのは、わらびです。
わらびですか。
ずいぶん元気よくちぎってますね。
そうですね。
春の訪れを感じてもらおうと、毎年この時期に訪れるそうなんですね。
きょう採ったわらびは、あす、給食で食べるということなんです。
春の山菜ね。
いいですよね。
いいですね。
あしたの給食、楽しみですね。
きょうは晴れ間、戻りましたけれども、またあすはね、雨となってきそうなんです。
またですか。
ずいぶんころころ変わりますね。
そうですね、春の天気は変わりやすいんですよね。
そうですね。
その雨の予想から見ていきましょう。
すでに沖縄から四国では、雨の降っている所がありますけれども、このあと、朝にかけて見ていくと、あしたの通勤・通学の時間帯、7時には、近畿地方でも雨となってきそうですね。
さらにそのあと、昼ごろには東海や北陸でも雨、関東地方でも昼過ぎには雨となってきそうです。
そしてそのあとは、夜遅くになると東北地方でも雨となってきそうなんです。
きのうは関東地方、みぞれや雪となりましたけれども。
また雪は?
今回は、気温は高めですから、広い範囲で雨と、雪の心配はなさそうです。
激しく降る所もありそうですから、天気図で見ていきましょう。
あすは、この前線の上に、低気圧が発生してくる見通しです。
詳しく見ていきましょう。
この低気圧が、次第に東へと進んでいきますので、沖縄から、そして東北地方にかけて、雨の範囲は広がっていきそうです。
低気圧周辺の九州では、雷を伴って激しく降るような所も出てきそうです。
そして、気温も平年を下回る状態が続きそうです。
朝です。
けさよりは高い所が多いですが、東北から東海、北陸にかけては霜注意報が出ていますので、お気をつけください。
そして午後3時です。
特に朝から雨の西日本では、きょうよりも低く、緑の所が多いですね。
15度以下の所が多くなりそうです。
そして夜は、北日本や北陸では、氷点下の範囲、朝よりは狭いです。
各地の天気と気温を詳しく見ていきましょう。
あすはきょうとは変わりまして、沖縄から、そして東北にかけて広い範囲で、雨となりそうです。
朝は降っていなくても、雨の降る所が多くなります。
傘を忘れずに持っていくようにしてください。
以上、気象情報、お伝えしました。
スポーツは佐々木さんです。
こんばんは。
競泳の日本選手権は3日目。
共に4冠を目指す、20歳の萩野公介選手と18歳の渡部香生子選手。
2種目目のレースに臨みました。
第4レーン、萩野公介、東洋大学。
萩野はおとといの400メートル自由形に続く、優勝を目指します。
きょう、3レース目の萩野。
日本記録を上回るレース展開の中、だいぶ力を抜いて泳いだと言いながらも、2位につけます。
そして残り50メートル。
先頭にここで立ったのは、萩野公介。
みずからの持つ日本記録には届きませんでしたが、2種目目を制し、4冠に向け、弾みをつけました。
女子では大学生になったばかりの渡部香生子。
100メートル平泳ぎの決勝。
スタート。
渡部、このコツをつかんだというスタートで、浮かび上がって先頭に立ってきました。
日本記録を持つこの種目で、レースを引っ張ります。
記録を狙えるペースで泳ぎ、残り50メートル。
最後は伸びませんでした。
タイムには不満が残りましたが、こちらも2冠達成です。
大リーグ・マーリンズのイチロー選手が、開幕3試合目で、新チームでの初ヒットです。
41歳のイチローは、大リーグ15年目。
7回、3試合連続で代打での出場でした。
マーリンズに移籍して初めてのヒット。
技術と俊足を見せました。
こちらも新チーム、ジャイアンツの青木が好調です。
1回、甘いボールを見逃しませんでした。
これで開幕から3試合連続ヒットです。
1点を追う2回は、ランナー2塁の場面。
同点タイムリー2ベース。
青木は、3安打の活躍で、勝利に貢献しました。
マリナーズの岩隈は、エンジェルス戦で、今シーズン初登板です。
1回、強打者、プーホールズとの対戦。
緊張感があったと岩隈。
2ランホームランで先制され、2回までに5点を失います。
それでも3回以降は、持ち味の打たせて取るピッチングで、追加点を許しませんでした。
岩隈は、6回まで投げて負け投手。
立ち上がりが悔やまれる初登板でした。
ジャイアンツの青木選手、タイムリー2ベースの次の打席は、もう勝負をしてもらえず、フォアボールの場面もありました。
なるほど、なかなか調子よく打ってますね。
あしたもこの調子でなんて言ってましたけどね。
そうですね、わくわくしちゃいますね。
監督も毎回、青木が塁上にいるようだったと話していました。
プロ野球はパ・リーグから。
オリックスは、開幕から2勝9敗と苦しんでいます。
きょうのロッテ戦で、今シーズン初のカード勝ち越しを狙いました。
オリックスは同点の5回、満塁で、きょう1軍昇格の3番カラバイヨ。
必死に振ったとタイムリー。
2点を勝ち越します。
先発の東明は、7回、福浦。
2回にホームランを打たれています。
きょう2本目は2ラン。
同点に追いつかれます。
そして9回、2人目の佐藤達也が2本のヒットでピンチを招き、5番クルーズ。
フルカウントからの6球目がワイルドピッチ。
オリックス、4カード連続の負け越しです。
続いてセ・リーグです。
ヤクルトは、防御率が12球団トップと、投手陣が好調です。
今夜は、2年ぶりの勝利を目指すベテランが先発しました。
34歳の新垣。
2軍で好投を続け、今シーズン初先発をつかみました。
持ち味の切れのあるスライダー。
2軍で自信を取り戻したというストレートで勝負し、5回まで2点に抑えます。
打線は5回、1点を返し、なお2アウト2塁3塁で畠山。
2点タイムリーで逆転。
新垣に勝ち投手の権利をプレゼントします。
このあとは4人の投手リレーで逃げきりました。
新垣はヤクルト移籍後、初勝利です。
DeNAは、3連勝で首位に並んでいます。
0対0の8回、4番筒香。
阪神は2年目、岩崎。
キャプテンが2ベースでチャンスを作ります。
このあと1塁3塁となり、マウンドには、去年、最優秀中継ぎの福原。
打席には6番バルディリス。
きょう3本目のヒットはタイムリー。
均衡を破ります。
続く飛雄馬は初球でした。
打線が好調なDeNA。
終盤の集中打で勝って4連勝です。
巨人はエース、菅野が先発。
立ち上がり、いきなりのピンチ。
僅か5球で先制点を与えてしまいます。
それでも菅野。
そのあとは立ち直って、追加点は許しません。
広島のエース、前田も、菅野に負けず劣らずのピッチング。
まだ白星がなく、早く勝ちがほしいと粘ります。
2回以降、毎回ランナーを背負いますが、ホームは踏ませません。
前田は7回無失点、今シーズン初勝利です。
サッカー日本代表のフォワード、武藤嘉紀選手です。
所属するFC東京、イングランドプレミアリーグの強豪、チェルシーから、獲得の正式な申し出を受けていることが分かりました。
武藤選手はスピードのあるドリブルからの攻撃を持ち味に、去年9月に、初めて日本代表に選出されています。
チェルシーはイングランドプレミアリーグで、ビッグ4と呼ばれる有力な4チームの1つで、今シーズンはイングランドプレミアリーグで首位に立っています。
獲得の申し出は先月上旬、正式に伝えられ、武藤選手は行く、行かないを含めて白紙の状態だ。
今に全力を注ぎたいと、FC東京でのプレーに集中する考えを示しているということです。
FIFA連盟が発表した男子の最新の世界ランキング。
日本は50位となり、3つ順位を上げました。
アジアでは、40位のイランがトップで、日本が2番目となっています。
先ほどお伝えしたトゥデーズウオッチの中で、奈良県桜井市の長谷寺の仏像を、国宝とお伝えしましたが、正しくは、重要文化財でした。
失礼いたしました。
さて、東京・歌舞伎町に、あのキャラクターが登場しました。
東京・新宿の歌舞伎町です。
街の人が見る先には、ビルの上に現れた、こちら。
ゴジラです。
新宿コマ劇場の跡地にオープンする、複合ビルに姿を現したゴジラ。
通りかかった人の目はくぎづけです。
2015/04/09(木) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽激戦地ペリリュー島で両陛下が戦没者を慰霊▽元兵士の思い[二][字]
▽祈りに包まれた激戦地ペリリュー島…両陛下が戦没者を慰霊▽元兵士・かつての戦友への思い▽今年度予算が可決・成立…今後の政治課題は?▽“宇宙ビジネス”競争激化
詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:7325(0x1C9D)