お弁当のおかずにもおすすめです。
(テーマ音楽)今回ご紹介するのは春にピッタリ着心地楽ちん…胸元のタックから自然に流れるギャザーがお腹の周りもカバーしてくれます。
飽きのこないシンプルなデザインで年代を問わず誰でも着こなせます。
生地を変えればかわいらしいチュニックにも。
また…そして丈を長くすればとってもエレガント。
ワンピースにもなるんですよ。
ふだん着にもお出かけにも大活躍する「タック入りチュニック」。
一緒に作ってみませんか?今月は「春のソーイング」をお伝えしています。
今回私たちが着ているのはタック入りチュニックです。
軽やかで着心地もいいですよね。
奥野さんの柄物はこれ波でしょうか?これね。
何でしょう?ちょっと波のようなイメージですよね。
まあ…私が水中が好きだからという事でイメージに合ってますよね。
マーメードのような奥野さんにピッタリですありがとうございます。
杉浦さんもホントにシンプルなんですけど素材がこれちょっと麻ですよね。
そうですね。
春らしくって。
はい。
無地でシックですけどアクセサリーをつけるとゴージャスな雰囲気になりますよね。
大ぶりのネックレスとかもすごく映えますよね。
ありがとうございます。
褒めあってますね。
何しろ楽ちんのチュニックです。
教えて下さる方をご紹介致しましょう。
パッチワーク・キルト作家の花岡瞳さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
花岡さんはパッチワークはもちろんですね小物入れバッグなどとにかくいろんなものを布から生み出してらっしゃいますよね。
布が大好きなんで布を見ると何か作りたくなって。
何かいろいろアイデアが湧いてくるんです。
あふれ出してくるんですね?そうなんです。
すてき。
はい。
もう布を見てる時がすごく一番幸せで。
作る時よりも。
布を触ってる時が一番好きです。
今回は「作る時も簡単に」という事で考えて下さったんですよね。
そうなんです。
杉浦さんにも奥野さんにもホントに簡単に作って頂けるチュニックです。
タック入りのチュニック。
はい。
特徴はどこなんでしょうか?胸元に入った「タック」が特徴になってます。
このタック何本ぐらい入ってますか?4本入ってますね。
4本?はい。
4本入れてますのでここの腰回りにゆとりができてちょっとあの…。
ここね。
気になるね。
ここをカバー。
気になるところをカバーできるんですよ。
ふんわりとね。
お腹回り腰回りね。
そうなんです。
それとそでの方ですね。
こちらもギャザーを寄せてちょっとかわいらしく膨らみを持たせています。
フェミニンですよね。
そうですね。
女性らしい。
そしてえりぐりなんですけれども割合大きく開いてるんですよね。
そうなんです結構大きく開いてますのでもうかぶって着て頂いたらすごく脱ぎ着しやすいんです。
ファスナーもない?はいファスナーもないんです。
作るのも簡単?簡単ですはい。
という事で今回の作品のお薦めポイントをまとめて頂きました。
こちらです。
はいこちらですね。
2枚だけでいいんですか?はいそうなんです。
2枚だけでできます。
前身ごろと後ろ身ごろ。
そうです。
2枚だけでできますので。
初めての方もね勇気を持ってチャレンジして頂きたいと思います。
VTRをどうぞご覧下さい。
材料です。
型紙を用意します。
Mサイズの寸法で紹介しています。
型紙に合わせて前身ごろと後ろ身ごろの2枚を裁ちます。
作り方が分かりやすいよう布の色を変えています。
すその縫い代は2センチ。
その他の縫い代は1センチです。
では前身ごろのタックを作っていきましょう。
前身ごろの裏側です。
タックの山になる部分に目印の線を引きます。
あまり濃く描くと表に響きますので薄く描いて下さい。
中心から左右に2センチそのそれぞれの外側4センチのところに長さ25センチの線を引きます。
線の上から「へら」で印をつけます。
残り3本も同様に印をつけます。
タックの幅を1センチとります。
タックの縫い止まりまで縫います。
この時に縫い始めと縫い終わりは返し縫いをして下さい。
タックが縫えました。
残り3本も同様に縫います。
左右のタック2本ずつを中央からわきの方にアイロンで倒します。
これでタックが完成しました。
では次に肩を縫います。
前身ごろと後ろ身ごろを…待ち針で留めます。
…をしてつなげて下さい。
縫い終わったら…バイアス布をつけて仕上げます。
えりぐり用のバイアス布です。
共布でもいいですが市販のテープを使っても構いません。
幅2.5センチ長さは70センチです。
長い辺の端から0.5センチ内側に線を引きます。
バイアス布を身ごろのえりぐりに…えりぐりの出来上がり線とバイアス布につけた印を合わせます。
つけ始めの位置は肩の縫い線と重ならないように注意しましょう。
バイアス布の端は0.5センチ折っておきます。
待ち針でグルリ1周留めて下さい。
バイアス布は伸びるので引っ張りすぎないように注意しましょう。
バイアス布の終わりの端は始めの端に重ねて余分はカットします。
始めと終わりの端はこのように重なります。
えりぐりの出来上がり線を縫います。
縫えたら身ごろのえりぐりをバイアス布の端に合わせて切りそろえます。
えりぐりの…この時身ごろだけを切って下さい。
…ように注意しましょう。
身ごろの1枚だけを切るんですね?はい。
身ごろの布を裏に返します。
バイアス布を手前に倒してアイロンで押さえます。
待ち針で留めます。
端から0.1〜0.2センチのところをステッチをかけて下さい。
これでえりぐりが完成しました。
えりぐりってつけ方がちょっと難しいかなと思いました。
そうですか?ちょっとここでおさらいしてみましょうか。
こちらがバイアステープをつけた状態になってますのでこれをここの縫い代をくるむように折ってアイロンをしてミシンステッチをかけて頂いたら先ほどのように出来上がります。
内側にくるむように?そうですねはい。
こちらバイアスってよく外にこうついてるじゃないですか。
アクセントにね段になってますよね。
そうです。
それをこちらにもう一個折ってこんなふうに内側に。
見えないようにね。
見えないようにしてあるんです。
そういう仕上げになってるんですね。
そうです。
なるほど。
バイアス布をこのえりぐりのところに使うのはよく伸びるからですか?そうですね。
こういう丸みのあるところはバイアステープってすごく伸びるんですよね。
すごくきれいにカーブに沿いますのでバイアステープを使うときれいに仕上がるんです。
なるほど。
はい。
今回のタック入りチュニックでは共布を使った作り方を教わりましたけれども市販のものもありますよね。
こういうふうに市販のものもいろんな色や幅のサイズや柄物とかそういうものそろっていますのでこれを使って頂いてもいいですね。
簡単ですね。
バイアステープ。
はい。
こんなふうに。
仕組みは?もうこれでちゃんと…。
折って下さってる。
そうなんです。
…もともと。
すごく便利なんですよ。
ホントですね。
こんなものもあります。
でも共布で作る場合は自分でバイアステープを作る事もできます。
これはバイアステープは地の目に対して斜め45度に線を引いて頂いてテープをこしらえます。
なるほど。
こんなふうに。
これ縦ですね。
横ですね。
バイアスに描くとこんなふうに伸びるんです。
縦横よりも斜めはギュッと伸びますね。
そうなんです。
だからすごく首回りとカーブに沿って使いやすいんです。
斜めに切ったものが?斜めに切ったものがこれなんですけれども。
これが足りない場合はこんなふうに継いで長くする事ができます。
継いで?こうして継いで。
伸ばして?はい。
それで縫い代を割って頂いて。
ここをこう割って。
そうです割って。
あと…。
割って残りのここを切るだけですね?そうです。
切るだけです。
そうしたら…。
なるほど。
こんなふうに1本のバイアステープが出来上がります。
簡単ですね。
はい簡単です。
簡単だしこういう同じ色の目立たないようなバイアスは自分で作ればいいんですね。
そうですね。
なるほど。
はい。
ここまでえりぐりの処理のしかたまで教わりましたのでチュニックの作り方の後半をVTRでご覧頂きましょう。
そで口にギャザーを寄せます。
前後の身ごろはまだ開いたままです。
そで口のギャザー止まりの位置は肩の中央からそれぞれ8センチのところです。
出来上がり線を中心にして左右にそれぞれ0.2センチのところにミシンをかけます。
この時のミシンの針目は粗くしておいて下さい。
身ごろの表側の糸は抜けないように2本を一緒にして結んでおきます。
身ごろの裏側の糸を2本一緒に引いて縮めギャザーを寄せます。
引きやすいように粗い針目で縫っておいたので簡単にギャザーが寄せられます。
ギャザー部分が約9.5センチになるように縮めて下さい。
ギャザーを寄せ終わったら2本の糸は結んでおきましょう。
これでギャザーが戻らないようになっています。
糸の端は表裏4か所全部カットしておきます。
次にわきを縫います。
前身ごろと後ろ身ごろを中表に合わせそで口止まりからすそまで縫います。
両わきとも縫って縫い代はアイロンで割ります。
わきを縫ったあとでそで口の始末をするんですね?そうですねはい。
バイアス布をつけて仕上げて下さい。
そで口用のバイアス布です。
幅4センチ長さは38センチ2枚用意します。
両端の1センチ内側に線を引きます。
バイアス布を外表に…一度開いて両端を中心線で突き合わせ折り線をつけます。
再び開いて中表に合わせ両端を合わせますね。
中表に両端を合わせます。
端から1センチのところを縫って「わ」にします。
縫い終わったら…そで口とバイアス布を中表に合わせます。
この時…そで口の縫い代の端とバイアス布の端を合わせ待ち針でグルリ1周留めていって下さい。
出来上がり線を縫います。
縫えたら表に返します。
バイアス布を折り込んで身ごろの縫い代をくるみます。
このあと待ち針で留めて下さい。
端から0.1〜0.2センチのところにステッチをかけます。
そで口がこれで完成しました。
次にすそを始末して仕上げます。
すそは…そして端から0.2センチのところをステッチかけて下さい。
これで完成致しました。
ここのえりぐりとそで口ここのバイアスのつけ方がちょっと違いますよね?そうですね。
これは外に出ていますけれどもこちらは内側に入ってるって感じですね。
そこの違いを理解すればあとはすごくシンプルですよね作り方ね。
簡単でしょ。
はい。
はい。
今基本の作品を教わりましたけれども私たちが着ているタック入りチュニックも作り方は一緒で…。
一緒です。
ただ生地が…。
生地が違う。
変わっただけと。
はい。
どんな生地を選んだらいいんでしょうかね?これからでしたら「綿ローン」とか。
これはプリントの綿ローンなんですけどちょっと薄手になりますね。
サラっとしてますね。
サラっとしてます。
こちらもサラっとした薄手の「ジャージ」になります。
ジャージ。
ちょっと軟らかい。
サラっと。
軟らかいちょっとあの…。
クニャっとして…。
クニャとしてるはい。
こちらは「綿レース」です。
これもすごく涼しげで。
これちょっと透け感があってね。
透け感があってはい。
これからの季節ピッタリだと思います。
小さな穴がねレースですから開いていてねいいんですよね。
これだったら春先からちょっと寒かったら中長袖を入れてもいいですしね。
重ね着して頂いても。
重ね着しても夏までいける感じですね。
2つのシーズンOKですね。
そうですね。
こんなふうに生地を変えると同じチュニックでもこんなふうにイメージが変わって長く楽しむ事ができます。
見て下さい。
こちらもレースですね。
そうなんです。
先ほどの紺色の生地の色違いなんですけれどもナチュラルな生成りを使っています。
かわいいですね。
すごく透け感があるでしょう?はい。
はい。
かわいいイメージですね。
軽やかでこれからホントにピッタシのチュニックです。
すてき。
すごく優しい雰囲気でいいですね。
お母さんがこういうの着てるとお子さんもうれしいですね。
喜びますね。
これお洗濯もできるんですよね?もちろん綿ですのでジャブジャブ洗えます。
ありがたい。
こちらはねラメが入った光沢のある生地を使っています。
これはまたちょっとエレガントな感じですよね。
そうですね。
前と後ろを色を変えてみました。
そで口のバイアスがアクセントになっていますでしょ?ちょっとお出かけとか。
そうですね。
ちょっとお食事とか。
ちょっとシックな感じです。
いいですね。
あらっ!このバッグは?元の布で作ってみました。
すごいこれは大変そう。
はい。
花岡さんパッチワーク作家ですからね。
こんなふうに…同じ生地でちょっと小物を作ってみるのもいいですね。
すごくおしゃれ。
こちらはねワンピースなんですよ。
麻です。
あっワンピース?丈をね伸ばしただけなんです。
そのままズド〜ンと伸ばしただけ?そうですズド〜ンと。
はい。
それでワンピースになります。
涼しげでいいですね〜。
これもね麻なんですよ。
ちょっと刺しゅうも入れたりして。
ワンポイントの刺しゅうを入れてみました。
こういったワンピースを着ると少し気分も少女の頃のような…。
そうですねいろいろ生地で随分感じが違いますよね。
ホントカジュアルからエレガントまでいろんな生地選びで随分雰囲気も違いますし何か私…。
下に合わせるものもいろいろ無地とか柄物とか。
無地だったら柄物のパンツでもいいし。
履き物もサンダルやスニーカーなんかもすごく。
スニーカーでも。
ねえ子供…。
あると思います。
子供の公園に行く時はパンツにスニーカーで。
そうそう。
ちょっとおしゃれで行く時はレギンスにパンプスとかもねいいですよね。
いいと思います。
ママのランチなんてね。
そうそう。
ありますよねそういう…。
「ママだち会」ねそう。
皆さん花岡さんのこの今日の組み合わせをご覧頂きたいと思います。
かわいい〜。
これは?「オーガンジー」なんですよ。
すごく透け感があるんで…。
ホントだすごい。
ちょっと1枚では着られないので。
ちょっといいですか?あっすごい薄いですね。
すごく透けてますのでね。
それで「重ね着をしてみようかな」と思って下に白いノースリーブのワンピースとまたもう1枚白いスカートをはいてます。
下にもスカート?はい。
3枚重ね…。
すごいでもかわいい何か。
ちょっと重ね着するんでこのサイズよりも少し大きめに作りました。
先生アルプスの少女みたい。
そして足元もね。
ちょっと服に合わせて。
またかわいらしくて。
ねえソックス色違いで。
変えてみました。
かわいい…。
おなじみですよね。
今日は黒白ですね。
はいそうです。
そしてシューズもね合わせてあります。
かわいいですね。
何かねいろいろ楽しめるでしょ?チュニックね。
ホント。
何かね安心だし。
着ていて全然締めつけられる感じもないし。
そうなんです。
ちょっと怖いですけどね。
油断しちゃうしね。
私みたいに背の高い方は実は奥野さんのサイズよりも5センチ長く…。
並ぶと。
そうです。
立ってるとね。
丈をね長くして頂いたんです。
そうなんです。
こんなふうにね皆さんご自身の体型に合わせて作ってみて下さい。
最後にアドバイスを。
ホントに型紙2枚だけでできるホントに簡単なチュニックなので是非たくさん作っておしゃれを楽しんで下さい。
色を変えて生地を変えてね。
そうですね。
柄を変えて楽しんで下さい。
この作品「すてきにハンドメイド」のテキスト4月号に掲載されています。
是非参考になさって下さい。
これも何だか腰回りが楽そうで…。
そうですね。
「ちょっと危険かな?」と思いますけどでもやっぱりね楽なのがいいですよね。
はい。
ホントに。
この番組のホームページも是非のぞいてみて下さい。
今日は花岡さんホントにありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
楽しかったです。
ありがとうございました。
(テーマ音楽)2015/04/09(木) 21:30〜21:55
NHKEテレ1大阪
すてきにハンドメイド「着心地らくちん!タック入りチュニック」[字]
4月は「ソーイング」を特集。今回は女性に人気の「チュニック」。「型紙2枚だけ」でおしゃれに仕上げる作り方をパッチワーク・キルト作家の花岡瞳さんが紹介。
詳細情報
番組内容
4月は「春のソーイング」を特集。今回は女性に人気の「チュニック」。「楽に作れて、楽に着られる」おしゃれな「Aライン」のチュニックを、「型紙2枚だけ」で作る方法を、パッチワーク・キルト作家の花岡瞳さんが紹介。ポイントは、胸元に入れる「タック」と、そで口の「ギャザー」。これで、「シンプルなのに、かわいい」印象に!
出演者
【ゲスト】奥野史子,【講師】パッチワーク・キルト作家…花岡瞳,【司会】杉浦圭子
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ファッション
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:7436(0x1D0C)