きょうから15代目
旬の小鉢が大好きな豆助
豆助きょうは今が旬のあれを使った小鉢よ
その小鉢とは?
それは…
そうとれたてのひじきを使った小鉢
そのひじきを堪能できるのが甘い香りとともに懐かしさを感じさせる…
「日本人でよかった〜…」心からそう思わせてくれるこれぞ旬の小鉢
あなたできたわよ
日本っていいなぁ和風総本家のお時間です
春到来…
東京下町が淡いピンクに彩られるこの季節
下町の職人さんたちのその長い職人人生に新たな歴史が刻まれます
そして…
・体に気をつけて…
春は…
東京下町の長い1日を追いました
午前6時
ゆっくりと朝日が昇りやわらかな春の空気漂う下町が少しずつ目覚めていくころ
朝の掃除急ぐ自転車
いつもと変わらない下町の風景がそこにあります
そんな中いつもとは違う新たな仕事に挑む方がいました
真新しい足袋を身につけ緊張気味の橋さんは高校を卒業したばかりの18歳
庭師を目指しきょうが記念すべき初出勤の日です
あはい
先輩の職人さんたちともきょうが初顔合わせ
(一同)よろしくお願いします
(拍手)
(一同)頑張ろう!
生まれも育ちも東京下町
植物が大好きでテレビで見た庭師の仕事に憧れ就職を決めました
先輩の運転するトラックに乗り込み初めての現場へと向かいます
出勤初日の庭師の卵
その長い一日を追いかけました
イタ…
庭師1年生の橋さんの仕事が始まった午前9時
三ノ輪の商店街では次々とお店の開店準備が始まります
同じころ職人歴73年御年87歳の職人さんも動き出します
(スタッフ)おはようございます
そのあとについて行くと…
おはようございます
工場ではすでに若い職人さんたちが何やらフルスロットルで作業中
材料のガラス管を加熱しながらゆっくりと棒に巻きつけていきます
その長さは2m
温度を見極め手の加減だけで仕上げていく見事ならせん状のガラス
さらに一回り太いガラス管も同じように巻いて作ったら…その2つを合わせ…
繋ぎ目を接合
1本の繋がった管にしたところでガラスの容器の中に入れてしまいました
それにしても奇妙な形状
これは化学実験の世界ではよく使われる…
らせんの管の中に水を循環させるとその管の周りの気体が冷やされる仕組み
ここ桐山製作所は化学の実験器具などを製造するガラス工房
もともと薬品などで溶けないようガラスを素材とするものが主流の実験器具
複雑な形状の多い器具作りには職人さんの技が欠かせません
独特の形をしたろ過器「桐山ロート」は日本の化学者ならば誰もが知るオリジナルブランドです
この工場を開いたのが87歳にしていまだ現役の職人桐山さん
昭和20年代戦後の混乱期の中桐山さんが化学実験器具のノウハウを得た場所は工場ではなく東京大学でした
すでにガラス加工の技術を習得していた桐山さん
器具を作る職人として雇ってもらうべく東大薬学部の教授に直談判
すると…
それからおよそ10年間
東大薬学部内で学生さんや教授を相手に実験器具を作り続けた桐山さん
そのノウハウを元に昭和23年職人さんを集めこの桐山製作所を立ち上げました
現在では…
東京下町24時
爽やかな朝の春風が下町に咲く花たちをそっとなでていくころ
こちらの下町の一角ではまるで春の嵐のように慌ただしく動き回る人々が
それにしてもずいぶんと大きな籠
何やらたくさんの物を入れては次から次へと運ばれていきます
(スタッフ)おはようございます
(スタッフ)忙しそうですね
ここであなたに質問
東京で1軒だけ…
一体何なのでしょうか?
次の2つの鍵をヒントにお答えください
こちらが材料
板状に加工されたとてもやわらかい木材です
ちなみにこのように使います
一体な〜に?
というわけで本日の『和風総本家』は「東京下町24時2015春」でございますまあ東京の下町をまた取材しておりましたらまた新たな職人さんに出会うことができまして…ねっ重化屋重化…聞いたことないですね
(松方)質問いいですか?いい?もちろんですいやいやこっちが聞いてんだよ松方さんが聞いてんだよいやちなみにどういう思いを持ってらっしゃるのかなと思いましてあんまり重そうではないですよね
(野々)そうなんですよついてんだけど分かんないそんな今ヨイショするところじゃなかったですよね?厳しいんだオレには
(笑い声)松方さんあのお答えするならば…まあ恐らく正解のものが入っております家にはあるような物?あっても不思議ではないです松方さんですとかまあ東さんのご自宅とかにも家にある?あってもおかしくはない萬田さんのとこはないですか?いや〜あっても不思議ではないですねなんだろなぁでは答えをお出しください重化屋さんとは何を作ってる職人さんなんでしょうか?松方弘樹さんからまいりますあ〜!根付なぜそう思われましたでしょう?えー…みたいなもんじゃないかなと陣内さんいきましょうはい最初タワシかなと思ってたんですけどなんとなく話が変わってきたんで松方さんとか皆さん使用したことがあるっておっしゃるから…じゃあ時代劇で竹光なのかなと思って野々さんいきましょうかえーとお茶をたてるときのあのう…茶筅木を薄くして使うということでこれしか思い浮かばなかったです
職人さんたちが作る重化とは一体?
年間10万個も製造する職人さん
それを可能にしているのが目と手の正確さ
何気なく見える動き一つ一つが製造のスピードを高めているのです
等間隔にずらして削るのは一度に同じものを作るため
こうして削り終えた板は…
その間にこちらの道具をスタンバイ
ここからはまさに時間との闘い
熱いうちに丸太部分に巻きつけながら丸めていきます
年間に作る10万個は一つ一つすべてがこうした手作業
それを丸い形に整える作業も実にスピーディーで正確
職人さんが作っている重化
こちら皆さん見たことありますよね?
豆助は知ってるでしょ?
職人さんが作っている重化とはいったい…?
木材を丸い形に整えたら…
そして…
端と端をつなげてしっかりと固定
さらに輪っかに糊付けしたら丸い板を密着させます
…できたよ〜はいよ〜
いよいよ最後の工程へ
一つ一つに黒い塗装が施されようやく出来上がったのは…
ここまでくれば重化とは何か皆さんもうおわかりですね
正解は…
2つ合わせたものが重化の正体
ぶら下げる金具をつけたり蝋燭を置く以外にも提灯自体の補強や重厚感を持たせる意味で必要不可欠なもの
もともと江戸時代から分業で作られてきた提灯
こちらは明治時代に創業して以来100年以上の長きにわたり提灯の…
5月の三社祭など続々と始まる全国の祭り
今が一年で最も忙しい時期なのです
職人さんの努力と丁寧な仕事が下町の伝統を支えているのです
というわけで正解は「提灯の一部」でございました何それ!?何その変な答え
(萬田)変だよね〜何なにとかじゃなくてさ「提灯の一部でした」って何それ?
(松方)してませんデカいでしょ!
東京下町24時
築地市場の喧噪がピークを迎えるこの時間
(店員)お土産に卵焼きお持ち帰りいかがですか?いらっしゃいませ温かい串玉1本100円で〜す
仲卸し業者が集まる築地市場内に今年も春になると決まって響き渡る声
4月入社のすし店の新入社員が…
(一同)よろしくお願いします!よろしくお願いします皆さん頑張ってください・頑張って!・頑張ってください
この日大きな「おはようございます」を言い続けることおよそ40軒
元気いっぱいの…
毎朝築地市場で仕入れたネタを腕利きの職人さんが仕上げる江戸前ずしのお店です
天然の高級マグロが手ごろな値段で食べられる人気店に今年採用された新人は20人
研修後それぞれの店舗に配属されます
挨拶まわりを済ませるといよいよ厳しい研修がスタート
おいおいそういう感じで拭いててお客様がいい印象持つか?って話お前なめんなよ!はい
お店に出るために最低限必要となる知識と心構えを短期間で学んでいきます
3名ですいらっしゃいませ先にお飲み物をお伺いいたします
小川舞穂さんはつい数日前に秋田から上京してきたばかりの18歳
夢を抱いて上京してきた大勢の若者たち
それは切なくほろ苦い東京の春の物語…
秋田から上京することを決意した18歳
そこには避けられない別れが…
豆助このあとよ
桜咲く東京下町18歳の上京物語
秋田県湯沢市
春になっても雪が残るこの街で舞穂さんは育ちました
ずっと憧れていた東京生活
長い間家族と過ごしたこの家ともあしたでお別れです
今夜は家族で最後の晩さん
美味しいです結構
舞穂さんを送り出すのは両親ではなくおじいちゃんとおばあちゃんです
(スタッフ)あっそうですか…
(スタッフ)お父さんとお母さんは?
すでに東京で働くお姉さんを含め4人きょうだいの次女として育ちました
両親が離婚後…
大切に娘のように育ててきた孫の門出
乾杯!
(正義さん)はい食べてなっ?何もないけど
舞穂さんの大好物で明日の門出を祝います
近所に住む親戚も集まり総勢10人のにぎやかなお別れ会
明日からぽっかりと空く舞穂さんの席
親代わりを務めてきたおじいちゃんとおばあちゃんは…
世間に後ろ指を指されまいと一生懸命だった祖父母
ゆうべは言えなかったけれど舞穂さん別れを前に感謝の気持ちを伝えようと心に決めていました
(正義さん)まだいいそういうことは♪〜
別れではない…これは大人になるための第一歩
(正義さん)頑張れよ♪〜
舞穂さんの東京での新たな人生が始まります
このあと…
東京下町24時
正午
オフィス街の一角
おなかをすかせたビジネスマンたちが心待ちにしてやまないとあるメニューがこの店に
創業から84年の老舗が作る看板商品
甘辛いタレがたっぷりとしみ渡り…なんと12尾もの海老が入った…
ぷりぷりの海老とふわふわのかき揚げが午後の活力を与えてくれます
そして下町の職人さんたちもお昼の時間
こちらの職人さんの兄弟もつかの間の休息です
休憩時間もそこそこにこれから夜までもう一仕事
すると…いきなり作り始めたのは…あらデザートのかき氷?
実はこの方氷を使ってある物を作る職人さん
その作業場では一緒に仕事をするお兄さんが何かを混ぜています
ここであなたに質問
こちらの兄弟一体…
次の3つの鍵をヒントにお答えください
この3つを使って職人さんが作る物とは一体な〜に?
うわぁ全然わかんないまあ色で言うと…おいおいおい…中身だよ中身
(笑い声)ものは何なのかっていう…ただの土じゃないでしょ?
(萬田)土?粉?
(笑い声)今1回納得しましたよね?粉っていうなんかニュアンスがなんか意味深だったから材料?一般の人が使うようなものなの?それとも職人さんしか使わないようなもの?一般の方も…もう皆さんお使いになったことあります各家庭にあるものではないんだ?まあ各家庭とは言いませんが…え?どこで使うの?じゃあ家で使わないで外で使うものなの?まあ例えば…学校!?使っていたでしょうね皆さんね
(野々)なんの時間に使いますか?それはお答えできないですね野々さんそれは…
(笑い声)突いた!ほら…さすがですね結論から申し上げますと…えぇ〜!
学校で使ったアレ
職人さんが作るものとは?
材料となるのは…
とはいえただの棒にあらず
よく見るとその中心に1本の細い管が
その棒をおよそ30センチの長さに切断します
はいはいどうも
豆助なんだか分かる?
およそ30センチのガラス棒を特注の機械で加工します
ガラス棒の一部分に火が当てられると職人さんはタイミングを見てレバーを操作
すると…
それと同時に余分な部分はひねってカット
こうして出来上がったガラスの先端はこのような形に
ここで職人さん茶色い粉を先ほどの灯油の中へ
すると瞬く間に赤に変化
この赤く染められた灯油の中に先ほど加工したガラス棒を膨らんだ方を上にしてセット
そして…
ガラス管の中まで空気を抜くのに要する時間はおよそ7分
栓をあけ中に空気を送り込んだとたん…
何を作っているかもうお分かりですね?
正解は…
ここ中村温度計製作所は日本では数少ない…
兄弟で一つ一つ丁寧に…
ところで先ほど作っていたかき氷
氷に温度計を刺して…
正確にそろえるためだったのです
そしてその0℃を基準にして目盛りを印刷すれば…
昔から学校で使われてきたガラス製の温度計の出来上がりです
薬品などで溶けにくいガラス製の温度計
日本製の確かな品質を支持する人も少なくありません
正解は温度計でございましたすばらしいな東MAXお父さん!ねぇ見事当たりましたよこれ野々さんも…そうですか!おめでとうございますだけどまぐれの正解ですよこれでも絵だけだと完璧ですよね?いやでも字が体温計って書いてますからおまけの正解ですからねこれねありがとうございます
東京下町24時
東京下町には今も昔も変わらぬ風景がまだまだ残っています
例えばこちらのお宅では…
あぁどうぞごちそうさますみません
通りに面する入口にぽんと置かれたうれしいかご
でもいったいなぜなんでしょう?
(スタッフ)「ご自由にお持ち帰りください」って書いてありますけど
(笑い声)
(スタッフ)自由に持ってちゃっていいんですか?
今や下町の春の風物詩ところが…
山さんにとって今年の春は…
実はこの方ある物を作る職人さんなのですが…
(スタッフ)すごいですよね!いや〜…
この道一筋65年
こちらの秋田杉を使って職人さんが作るのは…
今やその存続すら危ぶまれる…
豆助は知ってる?
まずは材料である木材を節目や木目に気をつけながら長方形に切断していきます
さらに自分の手でかんなをかけ微調整
すると…
全体重をかけて板を折り曲げていくではありませんか
これは?
微妙な反りが出来上がりを左右してしまうその製品
それは日本に古くから存在し多くの人々に使われてきた物
職人さんが65年間ひたすらに作り続けて来たのは…
木で作られた箱折箱と言います
食べ物などを入れる箱として…
しかもその見た目の美しさから…
山さんはがむしゃらに働き…
しかし…
今ではその存在すら知らない人も…
そして山さんは…
材料とればねあとまだ続けてやれましたよね
そう今あるこの残りわずかな材料
これがなくなったら仕事をやめよう
心に決めていたのです
でもその心のうちは…
いやぁやっぱり…
需要の減少に加えさらに自分の視力も低下
長きにわたる職人人生に終止符が打たれようとしていました…
そしてこのあと…
そこには…
下町で洗濯物が取り込まれる午後2時半
引退を決めた職人さんがいる一方でこの日初めて現場に出た庭師の新人さんは草取りに一生懸命
すると…
分からないことだらけの出勤初日
先輩の庭師さんたちが行うのは春の手直し作業
きょうはこの庭に竹垣を新調します
橋さんは…
白い汚れがつきやすい青竹はやわらかい籾殻で洗うことで表面を傷つけずに汚れを落とすことができるという「先人の知恵」
一とおり洗い終わったあとに籾殻を水で流せば…
青竹が本来もつ鮮やかな色が浮かび上がりました
それにしても出勤初日からずいぶん重要な仕事をさせてもらっているわね
少々のミスは先輩がフォロー
斜めだった切り口は修正して…竹垣作りを進めていきます
すべてが初体験の入社初日
初めて会う先輩との初めて見る仕事
全力で仕事にぶつかっていきます
下入ります!下通ります!
橋さんこの日1日元気に庭師としての人生の第一歩を踏み出しました
東京下町24時
放課後の下町に響く子どもたちの声
昔ながらの駄菓子屋さんは今も昔も子どもたちの憩いの場です
イエ〜イ!
まもなく日暮れ…空が赤く染まり始めます
さらに浅草にほど近いある路地裏にひっそりとたたずむ…
窓が赤く染まり始めました
ちょっとお邪魔してみると…
(スタッフ)こんにちはあこんにちは
そこには炎が上がるしちりんが
(スタッフ)これなにしてるんですか?
実はこれこそ…
ここであなたに質問
こちらのお二人は…
次の3つの鍵をヒントにお答えください
製品の材料です
この光沢がポイントです
職人さんが作るものいったいなーに?
はぁ?はえ〜よ!早いよ〜わかるわけないでしょうこれヒント3つって…
(陣内)何言ってんだようんそうだよ普通どういった人が使う物なの?これはですね…皆さんお世話になっている…芸能界に関係あるの?関係あると言っても…じゃああんまり一般の人は使わない感じなの?というよりも皆さん方のほうがと言っていいと思いますわかった!
(萬田)どこに竹があるの!?
(笑い声)全然わかんないこれ
(陣内)真鍮でしょう?あの…もう1つ材料としてヒントを挙げるならばビニールテープえ?ビニテ?それもうできあがったものに入ってるってこと?皆さんがお気づきになるかはわかりませんが使われていて非常に重要な…え〜!?
いったい何を作っている職人さんなのでしょうか?
まずは材料である金属板を糸鋸で加工します
切り取るその形は…
そして切り取ったものに…
リズミカルかつ慎重に金づちを打っていくとこの通り
ピカピカの金属
その一面に打ち込んだ跡が模様のように広がっています
そう先ほど七輪であぶっていたのはこの部品
しかしこれいったい何のために?
火にかけることで古い風合いを出していたのです
これは昔ながらの技法で…
そしてその部品を組み立てれば…
何を作っている職人さんか皆さんもうおわかりですね?
正解は…
このひと振り
すべて職人さんが一から作ったもの
本物そっくりに見せるため同じ材料を使って作ることもあるとか
ここは今や少なくなってしまった舞台の小道具を専門に作る工房
刀のほかにもさまざまな小道具を製作しています
およそ50年前
山川さんはたった1人でこの仕事を始めました
作っては売り込み作っては売り込みを続けるなか…
それは戦後を代表する劇団新国劇の看板役者…
使い手のその要望に応えようと…編み出したのがそれまでにはなかった…
その作り方がこちら
材料である木刀に金貝と呼ばれる金属を薄くしたものを貼り刀身に光沢を出します
そして次に手に取ったのは…
確かに貼ったビニールテープが輝く刃紋に様変わり
丈夫でしかもお客さんから見ても美しい刀
その評判はクチコミで広がり舞台小道具界を席けん!
親子2代で守ってきた工場
その思いはたったひとつ…
正解は舞台等で使う「刀」いやぁ〜…そういや1個ズレてましたねホントね〜こっちで「竹光」出しゃあねこれ正解でしたよ
(笑い声)よくみずからトレンディ俳優とおっしゃいましたねなるほど言っちゃ悪いかよ
(笑い声)
東京下町24時
赤羽の飲み屋街に仕事を終えた人が一人また一人…
いつものお酒をいつものつまみで…
なんと言っても下町はその安さが魅力!
おでんの相棒は「日本酒のだし割り」
五臓六ぷにしみわたるこの一杯至福のひとときです
一方心臓がバクバク今までにない緊張のひとときを迎えていたのは…
この日初出勤の新入社員…
失礼いたします今の感じで大丈夫はいありがとうございますあっはい!
数日前育ててくれた祖父母と別れ秋田から上京してきたばかりの18歳
あれから4日間の研修を経て初めての接客を迎えていました
そこで早速…
失礼いたします
先輩も心配そう
次々と入る注文に負けないスピードで新鮮なネタをおいしい寿司へと変身させる職人さんたち
丁寧な仕事がなされた江戸前の味
失礼いたしますこちらお好みの握りをお持ちいたしました
おいしいお寿司をお客さんに届ける仕事に就きたい
そう思って選んだ接客の仕事
舞穂さん慣れないながらも一生懸命です
そんなことないですすいませんありがとうございます
その晴れやかな笑顔がきょうの仕事の手応えを物語ります
ありがとうございます失礼いたします
1年生はここで終了
きょうはありがとうございましたはいお疲れさまでしたすいませんありがとうございます
まだまだ食べ盛りの18歳には何よりうれしいまかないの時間
立ったままほおばる無我夢中で働いたあとのご飯の味は?
ご飯熱い
こうしてこの日の仕事を終えた舞穂さん
18歳の新たな一歩
一体何を感じたのでしょう?
新たな人生が始まります
東京下町24時
東京のとある路地裏でかすかに聞こえる音
その音をたどっていくと…
こんな時間でもまだまだ仕事を続ける職人さんの姿が
ノコギリで何かを切ってるようですが…?
(スタッフ)結構遅くまで仕事するんですね
そういうと職人さん木材をノコギリで次々と刻んでいきます
さらに材料をヤスリで削りながら行うのは粗彫りの作業
作っているのは日本伝統のある物
徐々に目指す形へと加工していきます
磨き続けると…まるでひょうたんのような滑らかな曲線が現れました
このあと職人さんが繰り出す驚きの技が!
豆助必見よ!
木材を粗削りしてできたのはまるでひょうたんのような形
続いて鉛筆でなにやら線を書いていきます
自家製の彫刻刀を使い線と線の間を丁寧に彫っていきます
さらにドリルを使い開けるのは…
実はこれ完成品には絶対に必要になる大切な穴
集中力を保ち細かな作業をひたすら続けていきます
彫った溝の中にさらに細かな溝を入れていくと…
見事な彫刻が姿を現しました
(スタッフ)本物みたいですねはい…
仕上げに中心部分を深く削るのは完成品をより本物らしく見せるための作業
職人さんが作り出した彫刻の落花生
最後に削った部分にはこれまた木で作った実が入りました
これは一体?
(スタッフ)根付?根付を作ってました
そう作っていたのは…
根付とは帯に荷物を括り付ける為に使う留め具のこと
江戸中期には町人たちが豊かさの象徴としてデザイン性の高い高級な根付を身に付けたとか
現代でも祭りではっぴを着るときなどに使うこともありその芸術的価値から熱狂的なコレクターも存在するといいます
中村さんは今では数少なくなった「根付師」
高度な彫刻技術により生み出す品物は日本はもとより海外にもファンがいる日本根付職人の第一人者なのです
そして…
お父さんお茶にしましょうあ今行く
深夜まで続く作業
休憩はいつも奥さまがいれる温かい飲み物で
あぁ〜…
(スタッフ)ご主人が仕事をしてるときは…?いやいやいや…
(フミ子さん)たまにここで居眠りしてるときあるけど
(笑い声)
ことしで…
よし…
きょうも夜の下町で人知れず美しい彫刻を彫り続けます
午後11時
東京のランドマークがこの日の役目を終え光を落とし…
さらに下町の夜を彩るさまざまなスポットも静かに眠りゆくこの時間…
路地裏にも静寂が訪れます
多くの人々が寝静まる中…
こちらにはまだまだ精力的に働く職人さんがいました
深夜1時を超えてもなお作業の途中
一体なぜこんな時間まで仕事をしているのでしょう?
ここであなたに質問
この方一体…
次の3つの鍵をヒントにお答えください
ロウを使う技法は古くから行われている伝統的なもの
材料ではなく道具として使います
これは製造工程の最終段階で使います
職人さんが作るもの一体な〜に?
深夜1時を過ぎてもなお始めたらやめられないという作業視聴者として言わせてもらうと何か聞いていただければお答えできる範囲で答えますので欲しいと言いますか…お持ち?もう誰がと言ったらやっぱり萬田さん松方さんまあトップ2はこのお二人だと思いますお二人と比べると…イメージですよ?お二人と比べたらなんだろなここの差はなんだろなうーん…比較的時代劇的な方が使うってこと?使う?ってことなんでしょうか…?ほとんど死語なんだからやめろもう!
(笑い声)トレンディ俳優ですよね?うんええ…季節も関係ないでしょう?季節…
(萬田)う〜んごとの?えっ季節ごとの!?さあ萬田さんが悩んでらっしゃるのでそんな萬田さんから映画のご出演のお知らせがあるということであそうかどんな役柄でいらっしゃいますか?キャバクラのママ最高におもしろいですからねぜひぜひほんっとおかしい!台本読んでるときからおかしかったんだけど実際ももう最高ですねはいというわけで萬田さんがご出演の「龍三と七人の子分たち」4月25日からのロードショーでございますお楽しみに
この方…
豆助すごい職人さんよ!
一体何を作る職人さんなのでしょうか?
まず筆を使って描き始めたのは…
しかも下書きするでもなく写すでもなくすべてフリーハンドで
その構図やバランス感覚これには長年の経験が必要不可欠だと言います
(スタッフ)何年ですか?
半世紀以上の職人歴が可能にする圧巻の絵柄
このように手描きする職人さんは昔に比べるとめっきり少なくなってしまいました
そしていくつかの工程を経て下絵に色を付けたら…
ここからが職人さんの腕の見せどころ
ロウを熱で溶かしたら…
それを柄の上から塗り付けていきます
柄の輪郭に合わせて丁寧に慎重に
さらに赤い糸をロウに浸すや職人さんなにやら奇妙な動きを
これ何をしているかお分かりですか?
そうこれは赤い糸を使って跡を付けることで枝を表現していたのです
実際糸をあてがう前と後を比べると…このような違いが
枝が入ったことでより奥行きが増したように見えます
集中力を要するこれらの工程
1度作業に入ってしまうと時がたつのも忘れて没頭
気づけば夜が明けていたということもしばしばだとか
こうして模様の上にロウを施したら…
このあと壮大な花が咲き誇ります!
ところで豆助こんな日本の地名知ってる?
福島県にあるこの町
隣の村へ行くにも旅をするように大変だったことからこの地名が生まれたと言います
旅人と書いて「たびうと」
もしよかったら覚えておいてください
いよいよ色付けの作業
この時…
柄の形に下地の色が残る「ろうけつ染め」と呼ばれる伝統的な技法です
しかしこの作業には気をつけねばならない点が…
乾ききってしまう前に終えないと全体のボカシの雰囲気が変わってしまうとか
というわけでもうお分かりですね?
正解は…
着物に帯にさまざまな物を手がけます
ここはこの地で2代にわたって染物を行ってきた職人さんの自宅兼工房
坂原さんはこの工房を父から継いだ2代目
高校卒業と同時に修業に出され作業が深夜にまで及ぶこともざらだった厳しい日々の中でその技術を身につけました
そんな坂原さんの支えとなったのが奥様の存在
時代の流れによって着物の需要が減ろうがただただそばで見守ってくれました
それ以上何かある?ねぇ?
自らの手で描いた一輪の花が鮮やかに色づきそしてそれがひと房となりやがては満開の桜へと…
今ここに春がやってきたかのような職人さんの見事な仕事
それは夫婦二人三脚の証しでもあったのです
いない…ダメだこりゃ
(スタッフ)ご主人っていうのはどんな存在ですか?かあちゃんちょっと顔出しゃ…
(きぬ子さん)いいよ…はははは…すごいねというわけで正解は染物職人という…うわ〜そうだね…ことで東京友禅というそういうのもあるんだ友禅と聞くと京都ですとかまぁ金沢…加賀というイメージがありますけれどもでもステキな方ですねあの男性職人さんが…職人さんねほんとにいい感じの
まばゆい光を放つ太陽が顔を出し…東京下町に新たな1日が訪れます
そんな中…
…また動き出していました
現在84歳山さんです
(スタッフ)配達?
この方…
そうその需要が減った上高齢なこともあってこの材料がなくなったら引退することを決めていました
この日はもう限られた在庫の折箱を配達に行くところだったのです
その配達先は埼玉にある和菓子屋さん
40年ほど前から取り引きのあるお得意さんです
ここではお店自慢のカステラを山さんの折箱に入れて販売しているのです
40年間ずっと…
そんなお店に山さんは…
この配達も残り何回あるか分かりません
そしてお店のご主人にごあいさつ
すてきな関係ね豆助
そして40年続けてきた配達終わりのあいさつもあとわずか
(原口さん)…箱なんだよあ〜こっちのほうがいいな♪〜
(原口さん)どうもいろいろすっかりねお世話になりましたどうもまたひとつ…これからもよろしくお願い致します
職人歴65年
その長い職人人生にまもなく幕が下りようとしていました
長い人生だけれど職人として生きることを選び決して目立つ訳ではないけれど真摯に使い手のために
東京下町にはまだまだ職人の心意気が残されていました
下町っていいな
2015/04/09(木) 19:58〜21:48
テレビ大阪1
和風総本家スペシャル「密着!東京下町24時〜出会いと別れの2015年春2時間SP」[字]
実験器具一筋73年…炎熱ガラス職人&究極の桜“東京友禅”の技▽18歳…涙の上京物語!築地すし研修舞台裏▽引退…折り箱職人の決断▽15代目豆助
詳細情報
番組内容
秋田ではこの春高校を卒業する女子高生が上京しようとしていた。彼女は有名すし店の見習いとして働く予定だ。また、荒川区では職人歴73年、87歳の男性が若者たちを率いて働いていた。出会いと別れを繰り返しながら春の下町で営まれる人々の生活や職人さんたちの一日に密着。
15代目豆助が初登場!
【旬の小鉢】ひじきの煮物
出演者
萬田久子
東貴博
松方弘樹
陣内孝則
野々すみ花
【進行】
増田和也(テレビ東京アナウンサー)
音楽
【音楽】「和風総本家」テーマ曲 縁の詩(えにしのうた)、一心(いっしん)
【作曲・演奏】上妻 宏光、KOBUDO—古武道—feat.上妻宏光
ホームページ
http://www.tv-osaka.co.jp
ジャンル :
趣味/教育 – その他
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
バラエティ – クイズ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:36458(0x8E6A)