心弾む春。
でもひそかに心配してません?「ぼっち」イヤですよねえ。
だけどご安心!まずは…。
アインシュタイン?相対性理論!?更に…。
そして…。
さあ新学期。
友達作りに役立つヒントがいっぱいです!今ねひとりぼっちのことをね「ぼっち」って言うらしいですよ。
俺なんて学生時代一人で弁当なんて当たり前でそれ見られるの嫌だから便所で飯食ってた。
便所飯ぼっちですよ。
私は親が転勤族だったから友達作るの大変だったなあ。
暗い暗い暗い暗い!暗くもなるって話ですよ。
のみこまれる闇に!やめてやめてもう。
だってテーマからして「ぼっち」ね。
オープニングからものすごく暗かったよ。
心当たりありすぎるもんね。
スタジオ全体が暗い。
ヒャたろうさんもぼっち族生でしょうよ。
私はぼっちなんですよ。
みんなぼっちですよね。
でもねきょうはねそんなぼっちから抜け出すためのとっておきのテクニックを紹介致します。
助かるなあ。
これを見たらいけますから。
(亘)こんばんは〜!でかい。
声でかい。
(亘)こんばんは!でかい。
近い。
亘さん近い。
きょうのゲストは一見ぼっちとは無縁そうな…そしてな〜んとなくぼっちの哀愁を感じさせる…なさそうですね。
そんなことないです。
実はあるんですよ。
え〜!?フルポンの2人は?特に村上さんは?
(村上)俺はまあぼっちは怖いですよね。
ほんとそれだけやめてほしい。
ちょっと!よしなさいよ!出た。
「ちょっと」出た。
さあところで今俺たち10代の間ではいろんなぼっちがいるんです。
続いてですね…。
今僕多忙ぼっちですね。
大概当てはまってるってこれ何なんですかね?などなどネーミングを付けるのはやってるみたいですな。
今やぼっちのシチュエーションは千差万別。
中でも新学期ならでは「出遅れぼっち」を体験したという…その悲劇は高校に入学した初日に起きました。
教室に入ると…。
初日にもかかわらずすでにいくつもの仲良しグループが存在。
まるで古くからの友人同士のように盛り上がっていてなおやさんはその輪に入ることができませんでした。
原因はSNS。
なんとなおやさん以外のほとんどの人が高校の合格発表直後からSNSで友達作りを始めていたのです。
(なおや)そういうのを見た時に…とはいえ…挽回しようとなおやさんは積極的に…偉いね!すごく偉い。
時には興味のない話題でも相づちを打ち…しかし頑張れば頑張るほど逆効果。
悲しいことに「ウザいヤツ」と思われてしまったのです。
ぼっちとなったなおやさん。
何よりつらかったのは…そう見られているように思えたのです。
当時のなおやさんの遊び相手は部屋に帰ってやるボードゲーム。
4人分を一人で動かしました。
ぼっち脱出って結構難しいものなんですね。
いや〜ちょっと…。
心当たりがありすぎてちょっとおっかないんですけどね。
まあそうですね。
10代は大変なんですよほんとに。
そんな中現役女子高生にしまして起業家の椎木さんにもきょう来て頂きました。
よろしくお願いします。
SNSを駆使し世界にJK文化を発信している椎木里佳さんに…椎木さんどうなんですか?高校生にとって入学前とかにSNSでつながるというのは当たり前なんですか?
(椎木)実際ありますね。
やっぱり。
直接行くのはあれなので前々からちゃんとリサーチして…その子と連絡を取り合うというのを…それをやってないと遅れをとってるってことになっちゃうんですか?周りの人からの目も。
そうですね。
友達がその時にはもうグループができちゃってるので。
入っていくのは難しいですね。
そのあとから。
まあ大変ですわな。
ここからは大好評第2回…
(拍手)シャキ〜ン!私がぼっちになってしまう原因について解説していきます。
お願い致しますマリコ先生。
ぼっち事情に詳しい東京情報大学原田恵理子先生に取材してきました。
「ぼっち」には自分に落ち度があってなる場合とそうでない場合があります。
落ち度とは…。
そして…。
さあ問題なのは自分に落ち度がない場合でもぼっちになってしまうところです。
これが大変なんですな。
この中にはこんなものが入っております。
村上さんどうですかこれは?それは「自慢をする」だろ。
村上ちゃんそっちじゃない。
「ウソをつく」と「自慢をする」が合体しちゃったよ!「彼氏がかっこいい」とかも結構あって彼氏がむしろいる時点で…
(おの)え〜!感じになっちゃったりとか。
自分が悪くなくてもぼっちになっちゃうきっかけってあるんですよね。
ありますね。
私も転校ばっかりで新学期って言うけども小学校の流れって多いじゃないですか。
みんな結構友達で上がってくるんですよ。
そこに唐突に入るとなかなか…。
転校生って面白がられますけど地元の話についていけないっていう。
これ気になります?メガネが気になる。
もうそろそろなじんでほしいんですけど。
でもそのメガネが大好評なんだよ。
ありがとうございます。
お待たせしました。
ここからはぼっち対策編。
まずは…。
せつなくも美しいこちらの川柳。
作ったのはひなたさん。
大学3年生です。
ぼっち同士が集まるサークル…
(ひなた)この前はどうして3人メンバーがいて…2年前まで大学に通えないほどぼっちに悩んでいたひなたさん。
そんな状況を救ってくれたのが気軽に人とつながれるSNSでした。
よりたくさんの人を集めるためひなたさんは知恵を絞ります。
編み出した作戦その1。
ひなたさんはぼっちをギャグにした面白トークを次々と載せたのです。
分かる分かる。
ジャン・レノね。
なるほど。
そして注目度を上げるための作戦その2。
ぼっちが最も「寂しい」と感じるのは大学の昼休みが始まる時間。
「このタイミングに投稿すれば同じぼっちたちの心をつかめる」と考えたのです。
作戦は大成功。
こちら会員第一号となった…いつも壁打ちしていたテニスも今ではラリーができるようになりました。
こういうことよ。
でも。
更にこんなユニークな提案も…。
深い。
ぼっちだからこそ書ける笑える川柳をSNSで募集したのです。
川柳作戦も大成功。
50しかなかったサークルのフォロワー数は4倍の200に増えました!学校にあまり行けなくてそんな人ともっと出会いたいですね。
ぼっちから脱却するなり…最後に会長渾身の一句。
(拍手)
(村上)なんかいい。
いい。
すばらしいですね。
すばらしいですね。
好感持てますね。
好感持てます。
僕大学生のテニスって大嫌いなんですけど。
チャラくて。
初めて好感持ちました。
(笑い)いいテニス。
そうですね。
これやっぱりSNSって自虐がいいんでしょうね。
自虐か人のこと褒める。
そうですね。
もしかしたらですけどぼっち同士今見たらいろんな人ぼっちの人たくさん多いから参加数増えてぼっち会のほうがイケイケのテニスサークルより人気でるっていうとんでもない現象が起きるかもしれない。
あ〜なるほど。
今一人行動とかはやってるじゃないですか。
一人カラオケとか一人映画とかすごいあるからハッシュタグとか付けて「ぼっち飯」とかやったらどんどんどんどん広がるんじゃないですか。
(村上)いいわこれは。
さあというわけでぼっち飯研究会のようなサークルは全国の大学にいくつかあるそうなんです。
おお!サークル同士で交流を持ったり脱ぼっちのノウハウを共有したりしているそうです。
こうやって見たらSNSってぼっちとの相性はほんとねよさそうですよね。
自分が例えば「派手めのグループに所属したいな」って次の学年の時に思ったりしてそうすると派手めの子たちをSNSで探してその子とつながっておいて仲良くなってそこからグループになって派手めの子たちと一緒に過ごせるっていう。
ちょっと自分で…
(一同)へえ〜!しっかりした子だなおい。
(村上)SNSってそういう感じになってるんだ。
前もってアップできるってことですよね。
そうですね。
へえ〜!
(おの)面白〜い。
続いては高校時代に意外な方法で脱ぼっちを果たした…鍵となったのは尊敬してやまない物理学者アインシュタインでした。
友達とケンカしたことをきっかけに教室に居づらくなったあきらさん。
休み時間はいつも図書室で過ごしていました。
図書室には自分と同じようなぼっちが他にもいました。
「友達になりたいなあ」と思いつつもなかなか…そんなある日…。
なんと尊敬するアインシュタインの本を自分に負けないくらい熱心に読んでいる人を発見したのです!その彼に強い親近感を抱いたあきらさん。
緊張しましたが思い切って声をかけました。
よかった。
そんな2人の関係を深めたのはアインシュタインにまつわる共通の話題。
自分の興味のあることやマニアックな趣味でぼっち脱出!よかったですね。
そうですなあ。
趣味ね。
いくつぐらい習い事をされてたんですか?え〜!全部で。
確かに人気者のグループじゃなくても別にいいですもんね。
自分の趣味と同じ人が絶対いるはずなんですよね。
絶対いる。
それを見つけたらこっちのもんですよね。
確かに。
そういう場に行ってみることも大切かもしれませんな。
私なんかスノーボードが趣味で一人で行くんですよ。
仲間を作りたいと思った時にリフトに一緒に乗るんですよ。
2人で横に並ぶと話しかけなきゃいけない雰囲気になるじゃない。
相乗りってことですよね。
そう。
ちょっと話しかけてゴーグルとかはめてるから取った時に話しかけてた人が…そこから僕…すごいじゃないですか。
いい出会いがありましたよね。
でも共通の趣味だから話は盛り上がるし。
(おの)盛り上がりそう。
(篠田)ロマンもありそうですしね。
椎木さんどうですか?私は趣味というものがあまりないので逆にみんなが好きな趣味をリサーチしてそれを趣味にしていくっていう感じで。
さすがですね。
(篠田)さすが。
(亘)合わせられるのがすごいですね。
例えばアニメ好きな子と友達になりたかったらアニメのことをいっぱい知って話を合わせていって深くなる。
すごいなあ!マリコ先生コーナー。
ぼっちと思われないちょいテクその1。
食堂編です。
「私は食堂で一人で食事をする時ぼっちだと思われないために周りのイスに荷物を置いて友達が来るように見せかけます」。
「この『ここ友達が来るんです』はぼっち会では『魔法のことば』と呼ばれているそうです。
ちなみに時計をちらちら見ながら食べるのもポイント。
誰かと待ち合わせをしているんだなと思ってもらえるそうです」。
これはやりますね。
さあ続いてちょいテクその2下校編です。
「私は放課後一人で帰宅をする時ぼっちだと思われないために電話をしてるフリをしながら教室を出ることにしています」。
「というセリフを言いながら出ていくのがポイントです。
すると周りからは『学校以外で友達がいるんだ』」と思われるそうです。
かっこいいぼっちの一応あるんですけどね。
教えてください。
気になりますね。
村上ちゃんそれ教えて。
こういうふうに座ってたら「あいつぼっちだな」って思われるじゃないですか。
座り方1個でいいんですこれ。
こういうふうに座ってたら大丈夫です。
何かを待ち受けるかのように。
こういうふうにやってたらあいつ何かあるヤツだって…。
指示待ってる感じ。
いいかもしれない。
いい!これやっとけば全然大丈夫ですよ。
そして最新のぼっち事情からもう1つ。
友達はいるけれどなぜか…そんな体験をしたかなさんの告白です。
明るくてクラスの人気者だったかなさん。
友達もたくさんいました。
家に帰ってからもSNSで頻繁にやり取り。
しかしそんな楽しい日々が一転する出来事が起こります。
ある日の休み時間。
かなさんは偶然見てしまいました。
それは机の上に置きっ放しにされた友達の携帯画面。
ふだん仲良くしていた友達がかなさんにナイショのアカウントを作り悪口を書いていたのです。
更にかなさんを苦しめたのはSNSで悪口を言っている友達が教室では何事もなかったように接してくることでした。
それでもかなさんは…我慢してその友人関係を続けました。
こんな状況皆さんはどう思いますか?うわ〜今っぽい。
僕らの時代にはなかった。
(村上)なかったですよ。
これって椎木さんあるんですか?ありますね。
普通!?そこにフォロワーにいるんですよ。
悪口を言ってる対象が。
なのでわざと気付くように遠回しに言ってるんですよね。
(篠田)分かるように言うんですか?分かるように。
ヒント出してるの!?「きょうマジあいつウザかったよね」みたいな。
見た人間は「これ私のことじゃん」みたいな。
ヤダ〜。
え〜何それ!?怖いわ〜。
どうすればいいの?言ったらまたいじめられちゃうっていう気持ちもあるだろうし。
直接言えないことをあそこに書くっていうのは本当に弱い人間だなと私は思いますけどね。
やってるヤツが絶対に悪いんですから。
そうですよね。
でもやっぱり「やめて」って言うのは言えないので…そういう標的になる人ってすごく悩んでVTRのかなさんもそうですけど自分を責めると思うんですよね。
それ違うと思うんですよ僕。
ただルーレットでいけにえを一人だけ決めただけで。
こいつに飽きたら「次いく」みたいな感じだからすごく運が悪かっただけなんですよね。
他にもいっぱい人もいるし…無理してただただぼっちと思われたくないから誰かとつながってるだけがすばらしいかと思ったら別に…ぼっちである時間での想像力妄想力によって鍛えられるものってありますからね。
そうですよ。
恐れずですよ。
さあ「オトナヘノベル」では皆さんの身近な悩みを受け付け中です。
番組ではそんな皆様の声を基に小説とドラマを作ります。
ホームページでは今「ブラックバイト」をテーマにした小説の連載が始まってますのでぜひ読んでみてください。
フルポンさんぜひ皆さんに応援をひと言ガツンとお願いします。
おい。
毎月1回のお楽しみ…よっ!よっ始まりました!というわけでこのコーナーですが皆さんから寄せられました心にビビッときた歌をご紹介させて頂きます。
たくさんの投稿を頂いております。
ありがとうございます皆さん。
きょうご紹介するのは…はいどうも。
来ましたAAA。
すげ〜!すごいですね。
50%ってダメなパターンですよ。
ダメなパターンですからね。
はいというわけで早速聴いてみましょう!いや〜いいですねえ。
爽やか〜!前向きですなあ!投稿してくれたうーちゃんさんが特に「ビビッときた」というポイントがこちらでございます。
はい。
すごい面白い表現ですよね。
面白いですね。
「悔しさを見下ろして」。
あ〜なるほど。
てことなのかもしれないですね。
いいですねそれね。
僕もありますよ。
「悔しい」の連続ですよ。
そんなのいらないと思うんですけど…かなり前向きな歌ですな。
このうーちゃんさんですが受験を突破できただけじゃなくてこの曲のおかげで友達関係もポジティブに考えるようになったらしいですよ。
というわけで本日の「ビビット」ポイントをおさらいします。
「悔しさを見下ろして空は続くよ」。
ということで皆様の「ビビット」ソング大募集中でございます。
お待ちしております。
はい。
2015/04/09(木) 19:25〜19:55
NHKEテレ1大阪
オトナヘノベル「脱ぼっち大作戦!?」[字]
「ひとりぼっち」はイヤ!「ぼっち」でいるところを見られるのはもっとイヤ!そんな10代の声にこたえるぼっち脱出術。ぼっち肯定派の意見とは?ヒャダイン、篠田麻里子
詳細情報
番組内容
「ひとりぼっち」はイヤ!ひとりでいるところを周りに見られるのは、もっとイヤ!そんな10代の声にこたえる“ぼっち回避術”!MCヒャダインも学生時代に「便所飯」をしていた体験を告白。SNSを活用した仲間を集めの方法など、元・ぼっちさんの成功体験からヒントを探る。新学期の友達作りに役立つ情報が満載!ヒャダイン、篠田麻里子、フルーツポンチ、おのののか、女子高校生起業家・椎木里佳。
出演者
【出演】おのののか,椎木里佳,フルーツポンチ,【司会】ヒャダイン,篠田麻里子,【語り】片山千恵子,松田大輔
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
情報/ワイドショー – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:7424(0x1D00)