NHKニュース7 2015.04.09


戦後70年。
太平洋の島々などで亡くなった人々の慰霊碑に、白い菊の花を供えられました。
パラオの地で、先の戦争で亡くなったすべての人々を追悼したい。
長年の思いを遂げ、犠牲者の霊を慰められました。
こんばんは。
ニュース7です。
天皇皇后両陛下は、戦後70年に当たり、太平洋戦争の激戦地、パラオのペリリュー島で、慰霊碑に花を供えて、戦没者の霊を慰められました。
両陛下は、予定していた2日間の日程をすべて終え、今夜、帰国されます。
けさのペリリュー島。
西太平洋戦没者の碑です。
両陛下を迎える準備が進められていました。
鹿児島県霧島市の烏丸新二さんです。
ペリリュー島の戦いで、10歳年上の兄を亡くしました。
今回の慰霊を、自宅で見守ることにしました。
太平洋戦争で、日本とアメリカが激戦を繰り広げたペリリュー島。
およそ1万人の日本軍は、ほぼ全滅し、アメリカ軍の死者も千数百人に上りました。
この島での慰霊は、天皇陛下の長年の悲願でした。
そしてきょう午前、両陛下は、ペリリュー島の慰霊碑を訪ねられました。
供えられたのは、日本から持参した白い菊の花です。
深く一礼して、戦没者の霊を慰められました。
両陛下は、慰霊碑の脇に進まれました。
同じく、日本軍がほぼ全滅した、アンガウル島に向かって、静かに頭を下げられました。
両陛下にあわせて、元日本兵や遺族も、ペリリュー島を訪れました。
両陛下は、その一人一人に声をかけられました。
元海軍兵士の土田喜代一さんです。
ペリリュー島で最後まで戦って生き残った、34人のうちの1人です。
ペリリュー島で父親を亡くした青森県の田中恭子さんは、父親の写真を持参しました。
両陛下は、バスに乗り込んだあとも、車内で立って、最後まで手を振られました。
白い菊の花を一束ずつ供えられました。
日本で見守った人もいます。
ペリリュー島で最後まで戦った、茨城県茨城町の永井敬司さんです。
ペリリュー島で兄を亡くした烏丸新二さんは。
両陛下は、アメリカ軍の慰霊碑も訪ねられました。
献花台に立てかけられた花輪の前で、黙とうをささげられました。
さらに、日本軍とアメリカ軍が、激しい戦闘を繰り広げた砂浜、オレンジビーチで説明を受けられました。
今回の訪問、パラオの人たちは、島のあちらこちらで、両陛下を歓迎しました。
両陛下は2日間の全日程を終え、空港でパラオのレメンゲサウ大統領夫妻から、お別れのあいさつを受けられました。
両陛下は、夕方、チャーター機でパラオを離れ、帰国の途に就かれました。
今夜、羽田空港に到着される予定です。
次です。
一般会計の総額が過去最大となる、今年度・平成27年度予算は、参議院本会議で採決が行われ、自民、公明両党や、次世代の党などの賛成多数で可決され、成立しました。
一般会計の総額が、96兆3420億円と、過去最大となる今年度予算案。
午後の参議院予算委員会で締めくくりの質疑が行われたあと、採決が行われ、自民、公明両党や、次世代の党などの賛成多数で可決されました。
そして参議院本会議が開かれました。
よって3案は可決されました。
採決の結果、自民、公明両党や、次世代の党などの賛成多数で可決され、成立しました。
今年度予算は、去年12月に衆議院選挙が行われた影響で、編成作業と国会への提出が例年より遅れたこともあって、年度が替わっての成立となりました。
安倍総理大臣は今後、景気回復が全国的に進むよう全力を尽くすとともに、農協改革の関連法案などの重要法案の成立を目指す考えを示しました。
民主党の細野政策調査会長は。
その上で、今後の政策テーマでは、安全保障法制が非常に大きく転換されるので、厳しく問うていきたい。
また、労働法制についても、国民の働き方に悪影響を及ぼす可能性があるので、成立を阻止したいと述べました。
では政治部の岩田記者に聞きます。
岩田さん、今年度予算、成立しました。
次の焦点はなんでしょうか?
安倍政権にとって、経済再生が引き続き最優先課題です。
そして戦後以来の大改革と位置づける農協改革の関連法案や、いわゆる発送電の分離を5年後から実施するとした、電気事業法の改正案を早期に成立させたい考えです。
また、多様な働き方の実現を成長戦略の柱としていて、労働者派遣法と、労働基準法の改正案を、後半国会で成立させたいとしていますが、民主党などは、非正規労働の固定化を招く、残業代ゼロ法案だなどと反発し、廃案に追い込む構えで、注目の対決法案となりそうです。
さらに、戦後日本の安全保障政策の転換点となる安全保障法制の整備のための法案が、来月15日ごろに閣議決定される見通しです。
集団的自衛権の行使容認などを巡り、世論が分かれているだけに、十分な審議時間の確保が必要だという指摘もあり、安倍政権は、国会の会期の延長も視野に入れています。
安倍総理大臣、このあとアメリカ訪問などが予定されていますが、外交課題にはどう対処していくんでしょうか?
今月下旬には、インドネシアで開かれるアジア・アフリカ首脳会議での演説、アメリカ訪問と重要な外交日程が相次ぎます。
日米首脳会談では、日米防衛協力の指針、いわゆるガイドラインの見直しを踏まえた日米同盟の強化、大詰めを迎えるTPP交渉、日本とアメリカが参加を見合わせている、AIIB・アジアインフラ投資銀行への対応などが焦点となる見通しです。
また安倍総理大臣は、日本の総理大臣として初めて、アメリカ議会上下両院の合同会議で演説を行うことが決まっています。
その内容は、戦後70年のことし、発表する総理大臣談話にも反映すると見られるだけに、アメリカばかりでなく、中国や韓国などの近隣諸国の注目も集める演説となります。
任期を2年残しての辞任です。
JA全中・全国農業協同組合中央会の萬歳章会長は、きょう開かれた定例の記者会見で、農協改革の関連法案が閣議決定されたことを区切りとして、任期を2年残して、辞任する考えを表明しました。
新潟県五泉市出身の69歳の萬歳会長は、4年前、JA全中の会長に就任し、去年8月に再選され、再来年8月までの2期目の任期の途中でした。
農協改革を巡っては、JA全中を、農協法に基づく組織形態のまま維持するべきだとして、政府の方針に反対する姿勢を取ってきましたが、最終的には、JA全中を一般社団法人に移行させるなどとする、政府・与党の改革案を受け入れました。
また、TPP・環太平洋パートナーシップ協定の交渉を巡っては、コメや牛肉・豚肉などの農産物5項目について、関税撤廃の例外とするよう、繰り返し求めてきました。
悪影響は、誰の目から見ても明らかであります。
きょうの会見では、記者から、農協改革がJAが望まない形で進んだことを受けての、引責辞任ではないのかという質問が出されました。
安倍総理大臣は、萬歳会長の辞任について、次のように述べました。
幼い子どもが、他人にけがをさせたとき、親はどこまで賠償責任を負うのか。
最高裁判所が初めての判断を示しました。
これまではほとんどの場合、事故の状況にかかわらず、親が責任を負うとしてきましたが、判決は、通常なら危険がない行為で偶然起きてしまった場合は、原則、親の責任は免除されるとしました。
11年前、愛媛県今治市の小学校の校庭で、6年生の男子児童が蹴ったサッカーボールが、外の道路に飛び出しました。
バイクで走ってきた85歳の男性が、よけようとして転倒。
男性はその後、亡くなりました。
男性の遺族は、児童の両親に損害賠償を求め、1審と2審は、両親に1000万円を超える賠償を命じました。
賠償する責任能力がない子どもの過失は、監督義務のある親が代わりに責任を負うとする、民法の規定に基づいた判断でした。
同じようなケースは、ほかにもあります。
友達と自転車で遊びに出かけていたときに、よそ見をして、歩行者に衝突。
相手の足にけがを負わせ、親には250万円の賠償責任。
児童2人がキャッチボール中、ボールがそれて、別の子どもの胸に。
子どもは亡くなり、2人の両親に6000万円を超える賠償が命じられました。
民法の規定は、状況によっては責任が免除されることも認めています。
監督義務を果たしていたときと、義務を果たしていても、避けられなかったときです。
ところが、具体的にどのような状況であれば当てはまるのか判断基準がなく、これまでの裁判では、ほぼ一律に、親に賠償責任を負わせる結果となっていました。
そしてきょう、最高裁判所は、初めての判断を示しました。
サッカーボールの事故の裁判で、第1小法廷の山浦善樹裁判長は、次のように述べて、遺族側の訴えを退けました。
親は目の届かない所で子どもが、他人に危険が及ぶような行動をしないよう、日頃からしつけをする義務がある。
しかし、校庭でサッカーゴールに向かってボールを蹴るといった、通常は危険がない行為によって、偶然事故が起きてしまった場合は、原則、親の賠償責任は免除される。
判決は子どものしつけなど、親の対応にも限界があることを考慮したもので、司法判断の流れを変えるものとなりました。
また弁護士は、父親のコメントを読み上げました。
子どもの事故を巡る裁判に詳しい弁護士は。
これまで民法の規定が適用されてきたのは、親と幼い子どもの関係だけではありません。
認知症ではいかいしていたと見られる男性が電車にはねられ、運行の遅れによる鉄道会社の損害賠償を、介護をしていた妻に支払うよう命じる判決もありました。
きょうの最高裁の判決。
専門家からは、こうした認知症の裁判などにも、影響を与えるのではないかという声も出ています。
NHKの報道番組、クローズアップ現代に出演した男性が、いわゆるやらせがあったとして、訂正を求めている問題で、NHKはきょう、調査の中間報告を公表しました。
番組で演技の依頼があったかどうかを巡って、男性とNHKの記者などの話に食い違いがあるとする一方で、撮影場所を説明するコメントに誤りがあり、記者の裏付け取材に不十分な点があったとしています。
この問題は、去年5月に放送されたNHKの報道番組、クローズアップ現代、追跡・出家詐欺を巡って、出演した男性が、記者の指示によるいわゆるやらせがあり、ブローカーとして放送されたとして、訂正を求めているものです。
NHKはきょう、調査委員会が関係者からの聞き取りなどに基づいてまとめた中間報告を、ホームページに公表しました。
中間報告によりますと、多重債務者がブローカーに出家の相談をする場面の撮影で、演技の依頼があったかどうかについて、男性は、撮影前の打ち合わせで、ブローカー役を演じるよう依頼されたと話しています。
これに対し記者は、音声を変えて、映像も加工することなどを説明したが、演技の依頼はしていないと否定し、多重債務者として番組で紹介した男性も、演技の依頼はなかったと話しています。
また記者は、訂正を求めている男性が、専門的な用語を使って、出家詐欺の手口を詳細に語り、インタビューで、われわれブローカーと称したことなどから、男性がブローカーで間違いないと思ったとしています。
これに対し男性は、番組で語った内容は、知人などから聞いた話で、自分はブローカーではないと話しています。
中間報告では、こうした点で、記者と訂正を求めている男性の話が大きく食い違っているとしています。
一方、番組で出家の相談が行われた部屋を、ブローカーの活動拠点とコメントしたことについて、中間報告は、この部屋は、多重債務者として紹介した男性の知人が借りていた部屋で、コメントは誤りであり、記者の裏付け取材が不十分だったとしています。
さらに中間報告は、撮影された映像を確認したところ、相談の場面が一とおり終わったあとで、記者が、お金の工面のところのやり取りを補足で聞きたいと、声をかけていることなどを指摘し、取材や撮影の方法、番組の構成が適切だったかどうか、検証をさらに進める必要があるとしています。
NHKは、聞き取りの内容や関係資料を、弁護士など3人の外部委員にすべて開示するなどして、透明性のある調査に努め、できるかぎり早い時期に、改善策も盛り込んだ調査報告書を公表することにしています。
続いてこちら、ロケットで通信用などの人工衛星を打ち上げるビジネスについてです。
今後、新興国からの需要が増えると見込まれ、各社は受注の獲得に向け、打ち上げ価格を低く抑えられる次世代ロケットの開発に取り組んでいます。
こうした中、ヨーロッパ大手の企業のトップがきょう、都内で会見し、日本の企業に、開発中の次世代ロケットをアピールしました。
会見したのは、ヨーロッパ10か国の企業と政府機関が出資する、アリアンスペース社のステファン・イズラエルCEO・最高経営責任者です。
力を入れてアピールしたのは、2020年に1号機の打ち上げを目指し、開発中の次世代ロケット、アリアン6。
部品の共通化などによって、製造コストを今の半分程度に抑えることを目指すと説明しました。
ロケットを使って、人工衛星などの打ち上げを請け負うビジネス。
これまで、アリアンスペース社のアリアン5と、ロシアのプロトンが、世界で高いシェアを持ってきました。
この二強に割って入ったのが、アメリカのベンチャー企業、スペースX社のファルコン9です。
打ち上げ価格をライバルより低く抑えるとアピールし、去年の打ち上げ実績は6件と、トップになりました。
今後、新興国から人工衛星打ち上げの需要が増えると見込まれる中、各社は、打ち上げ価格を低く抑えられる次世代ロケットの開発に取り組んでいます。
日本を訪問中のアリアンスペース社のイズラエルCEOは、みずから都内の衛星放送会社を訪問。
これまでの実績を説明したうえで、次世代ロケットを売り込みました。
一方、海外勢に挑む日本。
現在の基幹ロケットは、H2Aです。
2007年、三菱重工業が打ち上げビジネスに参入しました。
受注拡大に向けて、新型の基幹ロケットの開発が進められています。
目指すは、2020年度の打ち上げです。
全長はH2Aより10メートル長い63メートル。
搭載できる衛星の重量を7トンほどまで増強させます。
課題となる打ち上げの価格については、自動車向けや航空機向けの汎用部品を採用することで、特注品を減らすことなどを検討していて、現在の半分の50億円程度に抑えようとしています。
ニュースを続けます。
京都や奈良などで相次ぐ、文化財に油のような液体がかけられる被害。
世界遺産の東寺や二条城などが被害に遭っています。
さらにNHKがまとめたところ、被害は香川県の金刀比羅宮など、5府県の16か所に上りました。
文化庁は、防犯設備が不十分な場合は、国の補助金で設備を整えるよう求めました。
外国人記者たちが、パク・クネ大統領に憂慮を表明しました。
産経新聞前ソウル支局長の出国禁止措置が続いている問題。
外国人記者で作るソウル外信記者クラブは、韓国のメディアを巡る環境に悪影響を及ぼしうると指摘し、善処を求めました。
出国禁止措置は今月15日に期限を迎えますが、韓国はさらに延長すると見られます。
日本を含む200以上の国と地域で視聴されている、フランスの国際放送、TV5モンドは、日本時間の9日未明、過激派組織IS・イスラミックステートとの関連を主張する組織から、サイバー攻撃を受けたことを明らかにしました。
現在は、通常のテレビ放送やインターネットでの放送が見られなくなっているほか、公式ウェブサイトの閲覧ができなくなっているということです。
プロ野球は4試合が行われています。
広島はエース、前田が、今シーズン初勝利を目指して先発。
ロッテのベテラン、福浦が、4シーズンぶりのホームランを打っています。
気象情報は寺川さんです。
こんばんは。
きょうは晴れた所が多くなりましたが、日本の南の海上には、前線による雲が延びています。
あすはこの前線が北上するため、天気は下り坂です。
また、あすはこの前線上に低気圧が発生します。
低気圧に近い西日本では午前中から雨で、九州や四国など雨足が強まりそうです。
またこの低気圧は日中、ゆっくりと東へと移動します。
東日本も午後には雨の降りだす所が多いでしょう。
では、あすの全国の天気です。
西日本から東日本にかけて雨で、東北も夜には雨となりそうです。
3時間ごとの天気です。
2015/04/09(木) 19:00〜19:32
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]

▽激戦地ペリリュー島で両陛下が戦没者を慰霊 【キャスター】武田真一,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美

詳細情報
出演者
【キャスター】武田真一,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:7315(0x1C93)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: