ゆうがたLIVE ワンダー【桜まだまだ!造幣局から中継&医療ミスをツイキュウ】 2015.04.09


道に全国から集められた132種類、350本の桜を見ることができます。
≫時刻は5時になりました。
まずは、こちらからです。
NHKの「クローズアップ現代」でやらせがあったと指摘されている問題で、今日中間報告が公表されました。
放送された内容に一部誤りがあったことや撮影現場での記者の発言内容が明らかになっています。
≫番組の中で出家詐欺を斡旋するブローカーとして紹介された飲食店経営のAさん。
撮影の過程で、記者から演技を依頼されやらせがあったとしてNHK側に訂正放送を求めています。
≫中間報告でポイントとなったのは放送の中で、多重債務者がブローカーのもとに相談に訪れたとされた場面です。
≫去年4月大阪市内の雑居ビルの一室で撮影された、この場面。
Aさんがブローカー役そしてNHK記者との仲介者だったB氏が多重債務者役として紹介されていて向かいのビルの屋上からブラインド越しにいわゆる、隠し撮りのように撮影されています。
ところが、中間報告によるとこの室内にはNHK記者が同席。
収録された映像には記者がAさんらによろしくお願いします。
10分か15分やり取りしてもらって。
≫などと話す音声や≫お金の工面のところのやり取りがもうちょっと補足で聞きたい。
と、声をかけ、Aさんが…。
≫こんなもんですか。
≫と、記者に話す音声が収録されていたといいます。
Aさんは、この撮影の際に記者から演技指導を受けたと主張しています。
≫一方、記者は演技指導について音声を変えて映像も加工することなどを説明したが、演技の依頼はしていないと否定したといいます。
多重債務者として紹介されたB氏も演技の依頼はなかったと話し中間報告ではAさんの話と記者とB氏の話は大きく食い違っているとしています。
一方、中間報告では放送での問題点も指摘されました。
番組ではNHK記者がブローカーの存在を突き止めインタビューしそこに相談に来た多重債務者を追いかけるという構成になっていますが実際には、記者と9年ほど前から知人だったB氏にAさんへの取材依頼を仲介してもらい当日は記者とB氏がAさんをタクシーで迎えに行き問題の場面の撮影を行っていたことが明らかになりました。
この点について、中間報告では視聴者は実際とは異なる取材過程を印象付けられたと指摘。
演出が過剰でなかったかという観点から検証を進める必要があるとしました。
更に、撮影場所をブローカーの活動拠点とコメントしたことについても誤りと認め裏付けが不十分であったと指摘しました。
調査委員会は、今後関係者の話が食い違う点を中心に、更に事実関係を明らかにするための調査を進めるとしています。
≫今回の中間報告で撮影の内容が明らかになりました。
まずこちらご覧いただきたいんですがこの映像。
多重債務者とブローカーがやり取りをするシーンなんですね。
ここの詳細が中間報告書に記されています。
ちょっと詳しく説明したいと思います。
カメラマンはビルの外側から隠し撮り風に撮影しているように見えます。
しかし、実際にはNHKの記者もこの部屋の中にいる。
よろしくお願いします。
あるいはお金の工面のところのやり取りもうちょっと補足で聞きたいなどと発言しているほか更に、やり取りの終わりには告発された方ですがAさんが、こんなもんですかと記者に話していた声がこの撮影素材に残っているということなんですね。
この問題の取材を続けるジャーナリストの中村竜太郎さんに伺います。
まず、いわゆる取材の手法としての違和感みたいなものは確かにあるかなという印象がありますが。
≫外側から隠し撮りのようにしてわざわざ、テレビクルーをカメラでフォーカスしてこの現場を隠し撮り風に撮っていると。
じゃあなんでNHKの記者が同じ部屋にいるのかというそこに非常に違和感を感じますよね。
NHK側のほうとしては食い違いというふうにおっしゃっていますけれどもやはり、一般的に考えてみたらやらせの範疇になるのではないかと個人的に私は思いますけれども。
≫この中間報告でも江上さん、一部誤りを認める部分もありました。
一方で記者と告発したAさんとの認識が食い違っている部分があるとの説明が現時点ではされているんですが。
≫この中間報告じゃ、とても解明できたとは思えませんね。
「クローズアップ現代」は非常にいい番組ですよ。
信頼性の高い。
徹底的に解明しないとこういうところから本当に物事は全ておかしくなっていくと思います。
中村さん、非常に最終報告で何を書くかというのが更に注目される感じがしますね。
≫私のもともとの取材で関係者の話を聞きますとこの記者自体に非常に問題があったということがありまして何くれとなく、やくざの方を紹介してくれないかとかないしはブローカーみたいな人を紹介してくれないかという依頼があったらしいんですよね。
まず第一声はお金を支払うからという。
そういったアプローチがあってその後、非常にトラブルを抱えていたということを評判として聞いておりますのでそこら辺もきちんと検証したほうがいいんじゃないかと思います。
≫中村さんの取材ではということではありますがNHK、なるべく早くとしている最終的な報告を≫大会中にカメラを盗んだ罪に問われている競泳の冨田尚弥選手が3回目の公判に出廷しました。
その法廷では検察側が犯行の瞬間とするより鮮明な防犯カメラ映像を流しました。
≫上半身を後ろに倒す人物。
これは、韓国の検察が窃盗の瞬間だとみている映像です。
これを、より鮮明にした映像が今日の法廷で流されました。
競泳元日本代表の冨田尚弥選手はカメラを盗んだのか。
盗んでいないのか。
≫冨田選手は、今日3回目の公判に出廷するため緊張した面持ちで韓国へ。
≫冨田選手ですが、裁判を前に緊張しているため報道陣の取材には応じたくないとしています。
≫富田選手は去年9月韓国インチョンで行われたアジア大会で記者席にある韓国メディアのカメラを盗んだ罪に問われています。
≫冨田選手はカメラは見知らぬアジア系の外国人の男がバッグに入れてきたと容疑を否認しています。
そして、FNNが入手したのが事件の鍵を握る防犯カメラの映像です。
廊下を歩く赤いTシャツと白いズボンの選手。
この映像は、冨田選手も自分だと認めています。
そして、問題の記者席を正面から捉えたカメラの映像がこちら。
韓国の検察がカメラを盗んだ瞬間とみている映像です。
記者席に座った人物が不自然に上半身を後ろに倒すと左手に持ったものをバッグに入れているようにも見えます。
そして、立ち上がりその場をあとにします。
しかし、この映像について冨田選手側は証拠として認めてきませんでした。
≫そこで、今日の法廷では画質を改善した映像が流されることになったのです。
果たして、冨田選手がバッグにカメラを入れてきたと主張するアジア系外国人の姿は映っていたのでしょうか。
映像が流されると法廷は静まり返り冨田選手も見入っていました。
検察側は、映像の中の人物の動きを詳しく解説。
それを受け、裁判長も冨田選手が主張するような第三者は映っていないと確認しました。
しかし、映像の人物が冨田選手であるかどうかまでは認定していません。
その後、法廷にはカメラを盗まれたカメラマンが出廷し証言台に立ちました。
≫この裁判、現在も続いています。
韓国インチョン地裁前から最新情報。
磯部記者です。
磯部さん。
≫公判は現在予定の時刻を過ぎまして現在2人目。
取り調べにあたった警察官の証人尋問が続いています。
犯行現場を映したとされる焦点の防犯カメラの映像の上映は、開廷後しばらくして始まりました。
今日上映されたのはプール斜めの位置から記者席を映した元の素材。
それから、映像に解析を加えて見やすくした素材。
そして、その警察で調べを受けたときの元素材の順番で場面の要所を絞って映し出され、物体を取り出し現場をあとにする様子が見て取れました。
冨田選手は法廷の右側に座っていたんですが中央の見やすい位置に席を移してじっと映像を見入り途中、検察側の説明にあれは、代表チームのユニホームとなぜいえるのですかなどと疑問の声を上げる場面もありました。
映像の再生にあたっては裁判長が要所、要所で整理しまして、最初の元素材については第三者が周辺にはいなかったと確認できた。
そして、映像を解析を加えてクリアにした映像については何者かがかばんを開いて黒い物体を入れる様子が確認できたと認め映っている人物が冨田選手と特定できるかについては今後の審理に委ねています。
その後、証人尋問ではカメラを盗まれた被害者のカメラマンが証言台に立ちました。
事件直後に、警察に冨田選手と会った際になぜ、持って行ったのかと聞いたところ欲しくてと短く答えた。
数日後にも謝罪があったと証言しました。
問題の画像についてははっきり決着がついたとはいえない状況ですが検察側は、映像解析をもとに冨田選手以外にこのような行為ができる人物がいなかったと立証する方針としています。
≫ありがとうございました。
インチョン地裁前から磯部記者でした。
久保田さん、映像がまだどれぐらい鮮明になったのかというところわかりませんが映っている人物が特定できるかどうか今後の審理に委ねました。
この進め方ですけど日本と同じ裁判というふうな理解でいいんでしょうか。
≫法治国家ですからそこはきちんと証拠に基づいた審理が行われるというふうに信じたいんですけど冨田選手が非常に不利なのはご自身が最初に認めてしまったと。
そのあとに、日本にすぐに帰ることができるためには認めたほうがいいというふうに言われてそう言ったというふうに証言を翻されたわけじゃないですか。
いったん認めたものをそれを覆すというのは非常に難しいですよね。
それも異国の地で言葉が通じなくて2回目の裁判では法廷通訳の方がいらっしゃらなかったというそういうハプニングもあったりして私の所属している産経も裁判中なのであまり微妙なことは言えないんですが韓国の司法というのはやはり、世論に非常に敏感です。
いい例が、ナッツ・リターンがありましたよね。
あの事件で実刑判決が出るというのはちょっと日本では考えられないんですけどそういった世論を見ている。
これはもし、冨田選手が事実無根であるとすれば韓国人が嘘をついているということになるわけですね。
そういう非常に厳しい裁判を異国でそれも、水泳連盟から除名されているというところでやらなきゃいけないというのは大変ですよね。
≫では、次いきましょう。
≫次のニュースです。
≫過激派組織イスラム国を名乗るグループがフランスのテレビ局をサイバー攻撃しました。
攻撃を受けたのはフランスのケーブルテレビ局で8日、イスラム国の旗などの映像が流され、およそ3時間にわたり放送できない状態となりました。
また、局のツイッターなどには空爆参加を決めたオランド大統領を非難するメッセージが掲載されフランス軍兵士とみられる大量の個人情報が公開されていました。
≫サイバー攻撃です。
津田さんに聞きたいと思います。
≫実は、このサイバー攻撃過激派組織イスラム国を名乗るグループのサイバー攻撃が世界各地で深刻化していまして。
今年に入っても1月そして2月にもアメリカの週刊誌のツイッターアカウントの乗っ取りがあって今回、フランスのテレビ局のウェブサイトが乗っ取られた。
今回は、放送まで中断しているんですがなぜ放送が中断したのかというとこのテレビ局ケーブルテレビなんですがインターネットの配信もやっていてそれもあって、恐らく放送が中断したということになったんです。
これ、実は日本はじゃあ対岸の火事かというとそんなことはなくて実は、3月には国内の少なくとも8つの企業や団体もサイバー攻撃を受けていて◆さあ再び関西テレビのスタジオから、「ゆうがたLIVEワンダー」をお送りします。
きょうのコメンテーターは引き続き、谷口真由美さん、下川浩司さん、関西テレビの江口茂報道デスクです。
よろしくお願いします。
◆ニュース、岡安さんからお願いします。
◆お伝えします。
保護者から教材費などを水増しして金を集め、5億円以上の裏金をつくったとされる、大阪桐蔭の前の校長など、教職員組合が業務上横領の疑いで刑事告発しました。
告発状によると、大阪桐蔭の前の校長らは、保護者から集めた模擬試験の受験料の一部をおととしから1年半で、1710万円横領した疑いがあります。
第三者委員会の調査では、大阪桐蔭は、5億円以上の裏金をつくり、金は、裏金つくりを主導した前の校長の口座などに振り込まれたと認定されました。
しかし、教職員組合は、調査が不十分だと、告発に踏み切りました。
◆一方、学校側も、刑事告訴を検討しています。
◆さて、この告発された前の校長というのは、一体どんな人物なんでしょうか。
取材を重ねていくと、豪腕経営を背景に、絶大な権力を誇示していたらしいことが浮かび上がりました。
この後お伝えします。
◆これは2年前に大阪桐蔭が塾の関係者に開いた説明会の映像です。
壇上で進学の実績を誇らしげに語るこの男性こそが、5億円以上の裏金の問題で、第三者委員会で主謀者と指摘された大阪桐蔭中学校高等学校の前の校長です。
◆開校当時は、わずか150人だった生徒の数は、中学校と高等学校合わせて3000人以上に。
文武両道を掲げ、大阪府では有数のマンモス校へと躍進させた前校長は大阪桐蔭の実質的な創始者とも呼ばれます。
全国の有力選手を集めた野球部は、春と夏の高校野球の全国大会で、5回の優勝を誇る甲子園の常連高に。
プロ野球の選手も数多く排出しています。
国公立大学合格を掲げた進学コースでは、徹底した受験指導を実施。
去年は東京大学、京都大学など、国公立大学に、およそ300人の合格者を出しています。
しかし…。
◆第三者委員会は、前校長の影響力を指摘。
絶大な権力のもとで、この裏金づくりが行われたという認識を示しました。
大阪桐蔭高校の元教員は…。
◆学校の人事権から教育方針まで、全てが前校長の思うがままだったと語ります。
第三者委員会の調査では、およそ1700万円の裏金が、前校長とその娘の口座に振り込まれていたことが、明らかになっています。
金の流れまで思うがままだったのでしょうか。
5億円以上にも上る裏金の使い道については…。
◆裏金は、ほかにも生徒数確保を目的とした塾の接待費にも使われていたといいます。
塾の関係者によると、5年前に開かれた大阪桐蔭高校の塾向け説明会では、高級ホテルの一室を借り切って、およそ500人の塾の関係者に、1台およそ2万円の小型のワープロが贈られたということです学校が開いた保護者やOBへの説明会では、姿を見せない前校長への不満が相次ぎました。
◆前校長は第三者委員会の聞き取りに対し、経理は担当者に任せており、知らなかったと話しています。
しかし、第三者委員会は、信用できないと判断した上で、罪の意識が全く欠如していると指摘しています。
前校長の自宅を訪ねると…。
裏金の問題が発覚してから2週間以上がたちましたが、学校も前校長とは連絡が取れていないということです。
前校長の口から、この問題について説明されることはあるのでしょうか。
◆ということで、いまだに直接の取材というのはできていない状態ではあるんですが、この裏金の主謀者というふうに指摘されている、大阪桐蔭の前の校長とは一体どんな人物なのか。
上の段、実績はすごいんですよね。
当時、生徒数が150人余りだったのが3000人以上というマンモス校に育て上げた。
そして、プロ野球選手を初め、多くのスポーツ選手を輩出している。
そして、東大京大を初めとして、国公立大学におよそ300人の合格者を出す進学校になった。
すごく目覚ましい実績を残しているだけに、第三者委員会もなかなか異議を唱えられないんじゃないかという背景もあったようです。
そして、元教員の森川さんによりますと、大阪桐蔭は前の校長の帝国と言われることもあった。
力を持ってくるものは排除する傾向にあったと。
そして、人事権から教育方針まで、全て思うがままだったというふうな森川さんの印象だということなんですね。
◆印象といっても、実際に働いてた先生の印象ですから。
かなり肌で感じた感想といってもいいと思うんですけれども、下川さんは、去年の6月から外部理事として、入ってみて、そういう中の不満というのは、感じましたか。
◆私が入ったのは、去年の6月に外部理事として、大阪桐蔭の経営母体である学校法人の大阪産業大学に外部理事として就任しました。
ですから、今おっしゃられているような、前の校長先生であるとかというのは、私はお会いしたことはないんですが、ただ、いろんな意味でお金の流れを健全化、もしくは制度化していくことを、私は意図して就任したと思ってますので、そのあたりというのは、これから明らかになるんじゃないかと思うんですけれども。
今のところはちょっとまだ第三者委員会の報告書が出たばかりですので、詳しいところは、わかっていないというのが、現状だと思います。
◆不健全なところがあって、それが中の先生方、関係者の方も不満に思って、表に出てきたということですよね。
◆恐らく、平成21年に起こりましたやらせ入試問題に端を発してますけれども、そういうものを、正常化して、要は大学、高校もそうなんですけれども、学校というのは生徒のためにあるものですから、どうも立場がよくわかってないような感じにはなってます。
やはり生徒たちにとって勉強するところであるということを忘れてはいけないという観点から、適正な学校運営、経営というものに戻さなきゃいけませんので。
そのために、我々外部理事が監視していくということになるかなと思います。
◆大阪桐蔭のある保護者の方の話によると、かなり生徒に動揺が広がっていて、大阪桐蔭の生徒だと言うと誹謗中傷を浴びたりしているようなんですね。
生徒さんたちには全く全く何も悪いことはないので。
学校側もそういう対応をきちんとしてほしいという声が、保護者からは上がっているようです。
◆この後もニュースを続けます。
◆太平洋戦争の戦没者を慰霊するため、パラオに滞在中の天皇皇后両陛下はきょう、およそ1万人の日本兵が戦死したペリリュー島を訪れました。
きのう戦後初めてパラオに到着した両陛下は、空港でレメンゲサウ大統領夫妻の出迎えを受けた後、晩さん会に出席されました。
◆そしてきょう、午前11時前に、激戦地となったペリリュー島にある西太平洋戦没者の碑に到着されました。
ここを訪れることを長年希望されていた両陛下は、慰霊碑前で、日本から持ってきた白菊の花束を献花台に供え、深く拝礼されました。
両陛下の慰霊には生還者や遺族らも立ち会いました。
◆両陛下の慰霊の様子を大阪から特別な思いでみつめる男性がいました。
ペリリュー島の戦いから生還した杉村武雄さんです。
◆終戦から70年、多くの命が失われた戦争を二度と繰り返してほしくないと、杉村さんは、平和への願いを強く訴えました。
◆続いては、市販の薬を飲むことも多い私もとても気になるニュースです。
新実アナウンサーがお伝えします。
◆お伝えします。
まずはこちらの写真をごらんください。
唇がただれて、こちらは赤い斑点が出ています。
非常に痛々しい写真なんですが。
実はこれらの症状は、私たちがドラッグストアなどで簡単に購入できる、いわゆる風邪薬を飲んだことによる副作用で起こっている症状なんですね。
これらの副作用で死亡するという例が5年間で15件起きています。
国は注意を呼びかけています。
昨日消費者庁から発表された驚きのデータ。
2013年度まで市販の薬を飲んで高熱や皮膚のただれが起きた副作用が出た人が、1225人、そのうち15人が死亡したというのです。
その内訳です。
副作用が最も多く出たのは総合感冒薬、いわゆる風邪薬で、400件。
死亡者も最多の8人に上り、そのほか、解熱鎮痛消炎剤や、漢方製剤などが続いています。
どれもドラッグストアなどで手軽に買うことができる薬です。
身近に潜んでいた危険。
まちの人に話を聞きました。
◆これは副作用を起こした人の写真です。
皮膚が赤くただれ、唇も赤く腫れ上がっています。
これはスティーブンス・ジョンソン症候群といって、風邪薬や解熱鎮痛剤などを飲んで高熱やの皮膚の異常などが続き、最悪の場合は最も重い症状の一つです。
こういった最悪の事態を防ぐにはどうしたらいいんでしょうか。
専門家に話を聞きました。
◆ということではっきりおっしゃってましたが、市販薬に副作用はありますということなんですよね。
ただ、先生も忙しいときにどうしても病院に行けない。
市販薬で何とか済ませてその場をしのぎたいという気持ちはわかるというふうに言ってまして、どうしても頼らざるを得ない。
そんな中で、どうやって身を守るのか、先生はこの2点を挙げてくださいました。
まず1つ目が、薬の用法、用量を守る。
そしてきかないからといって、ほかの薬を飲まない。
つまりAが聞かないから一番よくないんだそうですね。
慌てて病院に行っても、どの薬が原因で副作用がわからなくなってしまうので、こういった状態のときはすぐに病院に行ってくださいということでした。
2つ目が、薬を買ったときのレシートとか、あるいは飲んだ日付、そのときの体の状態を記録しておいてください。
これが、法的にも、自分を守ることになるというふうになります。
どういうことかというと、正しく薬を飲んだのに副作用が出た場合には、ちゃんと申請をすれば、公的機関から補償がおりることがあるそうなんですよね。
お医者さんにかかって、薬をもらっていれば、カルテがあるじゃないですか。
なので、いつ何を飲んだのか、それが原因になったという因果関係がはっきり証明できるんですが、自分で薬を買って、それをいつ飲んだか、何錠飲んだか、どういうときに飲んだかわからないと、証明にならない、因果関係の証明にならないということで、補償がおりにくくなってしまうということなんですが、これなかなか難しいですよね。
◆そうですね。
どうですか、谷口さん。
◆よく昔から、薬はリスクと言うじゃないですか。
だから、やっぱり危ないということは認識してないとだめですけど、やっぱりついつい、忙しいときとか、手を出しちゃうじゃないですか。
手を出すというか、飲んでしまうわけですよね。
そのときに、自分がさらに悪くなるという予想はしてないわけなんで、次から次に薬変えてしまうということしてしまいがちなんですけれども、きょうの、それこそこの番組も含めて、注意喚起で、薬を転々としたらだめだとか、記録をつけなさいと。
これね、しんどいとき、なかなかしんどいときにはしにくいですけど。
◆絶対やったほうがいいですね。
◆副作用のリスクがあるということは認識をしてほしいということでしたね。
頭に入れておく。
◆続いては、きょうから始まった造幣局の桜の通り抜けをお送りいたします。
◆さあ、きょうからいよいよ大阪の春の風物詩、造幣局の桜の通り抜けが始まっています。
そちらには、私たちの大先輩であります関純子キャスターが行ってくれています。
関さーん。
◆はい、藤本キャスター、造幣局桜の通り抜け、きょうは初日ですので、本当にたくさんの人でいっぱいですよ。
この時間は学校帰り、仕事帰りの人もふえました。
きょうの大阪の最高気温は、17.4度まで上がりました。
きのうまで本当に寒かったんですが、きょうは暖かさが戻ってきました。
◆よかった。
◆132品種、350本の桜を楽しむことができるんですが、例えば、藤本キャスター、あるいは、谷口さんとか、どうですか、通り抜け、来たことありますか。
◆あります。
私、仕事でもありますし、仕事帰りのプライベートに、すうっと通ったこともあります。
◆デートですね。
◆彼氏とね。
今の旦那さんですかね。
◆何て言ったらいいですか。
◆やっぱり、1カ所でたくさんの種類の珍しい桜を見ることができるのは、造幣局ならではですので、早速、種類を紹介してまいりましょう。
まずは大手毬です。
こちらは淡い紅色の花で、枝の先には固まったこれが美しい手まりのように見えることから、この大手毬という名前がついています。
造幣局以外ではめったに見られませんよ。
そして、次は蘭蘭です。
上野動物園のパンダの名前を思い出しますね。
花のつき方がふくよかで、パンダの毛並みにそっくりでしょう?だから、それにちなんで。
北海道の桜だそうですよ。
ふわふわです。
◆そして、今年の花というのが、毎年選ばれるんですが、それがこちらです。
一葉といいます。
東京の荒川の堤防にありました。
よく見ますと、雌しべの1本が伸びて、葉っぱのように変化しているのがわかりますか。
ここから一葉という、何ともかれんで、本当にきれいな花。
今満開ですね。
さて、今年で129回目を迎えるこのとおり抜け、一体どのように始まったのか、ご存じでしょうか。
◆知らないです。
◆132年前に、明治16年、当時の造幣局長の遠藤謹助という人が職員だけでみるのはもったいない。
ぜひ市民とこの桜を楽しみたいと言ったのがきっかけです。
ただ、太平洋戦争の間、4年間、500本のうち300本が焼けてしまったりしたんですが、職員の努力もあって昭和22年に再開されました。
戦後ですから、当時の人々の心を本当に和ませてくれたことと思います。
桜を世話し続けて31年という、造幣局の西山さんにお越しいただきました。
こんばんは。
今年の桜はいかがですか。
◆今年も本当にきれいに咲いてくれましたね。
◆30年以上お世話をされているんですけれども、通り抜けの期間はどんな気持ちですか。
◆いつもこの期間、ちゃんと咲いてくれるかどうか、はらはらしているんですけど。
今年もちゃんと咲いてくれて、今はほっとしています。
◆よかったですよね。
いつごろから準備しますか。
◆3月に入ると支柱を立てたりと、準備を始めております。
◆ですから、今まで桜の花ばっかり見てましたけど、枝がいろんな形をしていますので、しっかり支えてますよね。
◆はい。
◆こういう一つ一つの努力があってこそ、この通り抜けを始めた遠藤局長の思いが、つながっているわけですね。
◆ありがとうございました。
◆ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
ということで、ありがとうございました。
◆どうもありがとうございました。
◆6時からはぼんぼりに灯がともりまして、また違った風情の桜を楽しむことができます。
造幣局の桜の通り抜けは来週水曜日、15日まで行われます。
◆とってもきれいですねえ。
ありがとうございました。
造幣局は桜の種類が多いから、期間も長く楽しめるのも魅力の一つですね。
この後、木曜日6時台の特集は、「ツイキュウ」です。
きょうは、天皇・皇后両陛下が激戦の島で追悼の祈りを捧げられました。
慰霊碑の前では島での戦いを生き抜いた95歳の男性と言葉を交わされています。
≫天皇・皇后両陛下は今日宿泊している巡視船からヘリコプターでペリリュー島に降り立ち日本政府が建てた慰霊碑の前に到着されました。
白菊の花束を手に慰霊碑に進み献花台に花を手向け深く拝礼されました。
テレビでこの映像を見た高垣茂成さん。
71年前、兄をこのペリリュー島の戦いで亡くしました。
その目には涙が浮かんでいました。
≫太平洋戦争で激しい戦いが繰り広げられたパラオ南部にあるペリリュー島。
この島には戦後70年が過ぎた今も激戦の爪痕が残っていました。
≫こちらがペリリュー島の日本軍総司令部跡です。
現在は、この建物の枠組みだけ残されています。
更にはあちらの柱の部分なんですけどもいくつも、銃弾の跡とみられるようなものも残されています。
≫建物の柱に残った銃弾の跡。
更に…。
≫こちら、ゼロ戦でしょうか。
もうさびて形も崩れかけているんですが戦時中に使われていたものがそのまま残されています。
≫飛行機や兵器の残骸が島のあちらこちらに残っていました。
このペリリュー島で戦闘が始まったのは終戦の前の年1944年。
圧倒的な兵力で攻め込んだアメリカ軍に対し旧日本軍は洞窟などを拠点にゲリラ戦で抵抗しました。
しかし、およそ2か月で玉砕。
1万人以上の日本兵が犠牲となりました。
この戦いで最後まで戦って生き残った34人のうちの1人が土田喜代一さん、95歳です。
≫ペリリュー島には土田さんら34人が潜んでいた洞窟が今も残っています。
≫ペリリュー島での戦闘ではこうした洞窟に日本兵が潜みながら戦闘を行っていました。
そして、その戦争が終わったことを知らずに34人の日本兵がこの洞窟の中で2年間も生活を送っていたということなんです。
≫土田さんはこれまで13回ペリリュー島を訪れていました。
年齢もあり、もう行くことはないと思っていましたが陛下のご訪問を知りなんとしても両陛下と島でお会いしたいと、今回慰霊に立ち会うことを決めました。
≫現地で両陛下と言葉を交わした土田さん。
≫続いて両陛下はアメリカ軍の慰霊碑を訪問されました。
ペリリュー島の戦いではおよそ1700人のアメリカ兵も犠牲になっています。
昨夜行われた晩さん会で陛下はその思いをこのように話されました。
≫両陛下はパラオでの全ての行事を終え午後4時過ぎ大統領夫妻の見送りを受け日本への帰路に就かれました。
≫メディアセンターが入るパラオのホテルにいます。
ここから南に50kmほど離れたペリリュー島で天皇・皇后両陛下は戦没者慰霊の碑に向かって十数秒間にわたって深く拝礼されました。
そのお姿から天皇陛下が生涯を通して戦争と向き合っていらっしゃるという信念を強く感じることができました。
≫椿原さん、およそ1万人の方が亡くなって34人の方しか生還されなかったペリリュー島ですが椿原さんはどのようなことを感じましたか?≫今は、本当に緑が美しい島なんですが島の至るところでVTRにあったように戦争の爪痕を感じることができました。
こうした証しなどからこの場所で本当に日本が戦争を行っていたんだということを強く実感しました。
また、島の小さな子どもたちに話を聞くことができたんですが戦争については、学校の授業で習って知っていると。
≫子どもが起こした事故。
親は、どこまで責任を負うべきなのか。
最高裁、初めての判断です。
≫問題の事故は2004年2月愛媛県今治市の小学校で起きました。
放課後、校庭でサッカーをして遊んでいた当時、小学6年の男子児童がゴールに向けて蹴ったボールが門を越えて道路に飛び出しました。
そして…。
≫当時オートバイを運転していた男性はこの門を飛び越えてきたサッカーボールをよけようとして転倒したということです。
≫転倒した当時85歳の男性は左足を骨折し、入院。
寝たきりの状態になったあと1年半後に肺炎で死亡しました。
≫その後、男性の遺族は男子児童と、その両親を相手取り5000万円の損害賠償を求めて提訴しました。
≫1審、2審ともに児童に過失があったと判断。
≫事故と男性の死亡との因果関係も認め児童の両親に賠償を命じました。
児童の両親は判決を不服として最高裁に上告。
争点は、親の監督義務があるかどうかに絞られました。
街でも意見が分かれました。
≫そして、事故から11年。
今日、最高裁が下したのは親に監督責任はなかったとして1審、2審の判決を取り消す逆転判決でした。
判決後、訴えられていた父親は…。
≫学校の校庭で子どもが蹴ったボールが校庭を飛び出してそのボールをよけようとした方が転んで、それが原因で死亡したと。
両親が損害賠償を求められる裁判なんですが親の責任どこまでというところ。
ここからは社会部司法担当渡邊記者にも加わっていただきます。
よろしくお願いします。
まずは今日の最高裁の判断なんですけど両親に監督責任はないと判断して1審、2審の1000万円以上の損害賠償命令を破棄しました。
ひと言で言うと最高裁が1審2審の判断を覆した意味は。
≫ひと言で言うとこういうことになります。
親の責任範囲を決める新たな基準を最高裁が示したということになります。
≫やはり最高裁の判断ということですからこれが基準になるということ。
過去には、大体、しかし賠償命令、下っているんですよね。
≫そうですね。
2005年には仙台地裁なんですが小学4年の男の子がキャッチボール中にたまたま球がそれてしまって小学生の胸に当たって、不幸にも亡くなってしまうという事故がありました。
このときには両親に対して6000万円の賠償命令を求める判決が出ています。
出ています。
2013年には神戸地裁ですがマウンテンバイクで坂道を下りてきた小学生が女性にぶつかってしまって女性が大怪我を負った。
このケースでも母親に対して9000万円の賠償が命じられています。
≫そして今回のケースの1審2審もそうなんですがほぼ例外なく賠償命令という形になっていたんですね親に対して。
≫被害者の方を救済しなければいけない。
そういう名目から、これまでほぼ機械的に親の監督責任というのは認められてきたという背景があります。
≫ところが今回、最高裁初めての判断で、両親側の責任を認めないと。
こうしたわけですがずばりこの判断の背景は。
≫まず判決をご覧いただきたいんですが通常は危険でない行為でたまたま、人を死傷させた場合予見可能性がない限りは親は賠償責任を負わない。
非常に言い回しが難しいので平易に申し上げますとこういったグラウンドでサッカーをする行為は日常的な行為でしょうと。
≫だから、通常は危険じゃないでしょうと。
校庭でボールを蹴るでしょうとこういうことですね。
≫日常的な行為で予想できない形で事故が起きてしまったときには親の責任は問えませんよという判決なんです。
ですから例えばキャッチボールは日常的な行為なのか。
自転車で猛スピードで走って人にぶつかって怪我をさせるのは日常的な行為なのか。
そして、その結果人が怪我をするということが予想できたのかというのが今後裁判で争われるということになります。
≫まさにこれがその基準になるということですが久保田さん、いかがでしょう。
≫遺族側は、やはり子どもの責任は親にあるだろうとおっしゃると思うんですね。
親御さんはかといって全く予見できないものまで親の責任になるのかということなので今回の判断基準は大きいと思いますね。
≫この意味というのは大きいということなんですがしかしなぜ、最高裁はここで全てルールを変えたんでしょうか。
≫やはり、少年の弁護側が話しているんですけど親が立ち会わない状況でサッカーをしていて事故が起きてしまった。
それで親の責任が問われるのであれば子どもを自由に遊ばせるときに必ず親が立ち会わなければいけない。
それじゃあ自由に遊ばせることができない。
それで健全な育成できるのかという主張をしています。
最高裁がその辺りをくんだ可能性はあるんですけどもこれは、認知症のお年寄りが徘徊して事故が起きてしまったときの家族の責任の在り方ですとかそういった形にも波及する可能性があります。
≫番組にもご意見寄せられているんですけども親が責任を取るべき家族のためにも保険に入るべきだというご意見もありました。
≫損害賠償を求めての裁判ということを考えると、こういった対策はあろうかと思います。
自転車の事故なども非常に多いですしそしてまずこの件に関していえば不幸な事故であったということがスタートであるということは間違いないわけですけども新しい最高裁の判断というのが新たな基準になるという渡邊記者の解説でした。
ありがとうございました。
≫次です。
覚せい剤汚染が広がっています。
60回以上の警視総監賞を受賞した警視庁の元刑事そして歯科医の院長が覚せい剤の所持で逮捕されました。
≫警視庁小松川署の元警部白井聖志容疑者は先月12日ごろ東京都江戸川区の自宅で微量の覚せい剤を所持していた疑いが持たれていてその後の尿検査で覚せい剤の陽性反応が出ていて女の家で吸っていたと供述しています。
≫白井容疑者は在職中、暴力団担当の刑事を務め、覚せい剤事件などで警視総監賞を62回も受賞していました。
一方、東京・大田区の歯科医院上池台デンタルクリニックの院長山里学容疑者は、おととい病院を兼ねた自宅で覚せい剤およそ5gと注射器を持っていたところを警視庁に現行犯逮捕されました。
≫山里容疑者は去年4月に覚せい剤を持っていた罪で執行猶予期間中で調べに対し自分のものに間違いないが過去の余りだと供述しています。
≫63歳の女性が殺害されました。
殺害されたのは沖縄県が去年10月に設置した子ども若者みらい相談プラザの統括責任者でNPO法人代表の上江田静江さんです。
警察によりますと今日午後1時ごろ沖縄市高原の住宅でこの家に住む上江田さんが背中から血を流して倒れているのを娘が発見しました。
警察は何者かが刃物で上江田さんを刺して殺害したとみて調べています。
≫産経新聞前ソウル支局長の出国禁止処分が続いている問題で韓国に駐在する外国人記者の団体が書簡を朴槿惠大統領宛てに送りました。
書簡では、特定記事と関連した今回の出国禁止が長期化すると韓国の言論環境に悪い影響を及ぼすと指摘しています。
≫JA全中・全国農業協同組合中央会の萬歳会長は今日の会見で、農協法改正案が今月3日に閣議決定されたことを区切りとして任期途中の今年8月に辞任する考えを表明しました。
萬歳会長は去年8月に再選されたばかりで後任は未定です。
6時15分になりました。
関西テレビのスタジオから、ゆうがたライブワンダー6時台をお送りします。
引き続き、本日のコメンテーターをご紹介します。
大阪国際大学准教授、谷口真由美さん、税理士のしもかわこうじさんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
それではまず、今、入ってきたニュースを岡安キャスターから。
お伝えします。
大阪府河内長野市の郵便局で、盗難届けが出ている通帳で金を引き出そうとした男が、局員に催涙スプレーのようなものを吹きつけました。
客など6人が病院に搬送されています。
午後3時前、河内長野市きた町の郵便局から、局員が催涙スプレーのようなものをかけられたと、通報がありました。
警察によると、ATM・現金自動預払機で、男が金を引き出そうとしたところ、盗難届が出ている通帳だったため、ブザーが鳴りました。
局員が駆けつけると、男は持っていた催涙スプレーのようなものを吹き付け、逃げたということです。
局員5人と郵便局の中にいた客1人が、目や、のどの痛みを訴えて、病院に運ばれ、手当てを受けています。
男は50代くらいで、青っぽい服を着ていて、外に止めていた別の男が運転する白っぽい車で逃げたということで、警察が行方を捜しています。
新たな情報が入り次第、またお伝えします。
それでは、木曜日の6時台の、特集は、ツイキュウです。
ツイキュウをキーワードに、さまざまなテーマを掘り下げる木曜特集、ツイキュウです。
きょうのテーマは、もし医療ミスに遭ったら…。
私たちが病気になったとき、なんとかしてくれると思って駆け込むのが病院ですが、時に、病院では深刻な医療ミスが起きています。
最近発覚した具体的なケースを見てみますと、群馬大学病院では、2010年から去年にかけて、肝臓の腹腔きょう手術を受けた患者8名が死亡するということがありました。
同じような問題が、千葉県がんセンターでも発覚しています。
そして近畿では、兵庫県の高砂市民病院が去年4月、患者の検査結果を取り違えて、乳がんと誤って診断された20代の女性が、健康な乳房の一部を切除するということがありました。
こういったニュース、耳にされたこと、あると思いますが、皆さんは、どんな感想をお持ちですか?
私の顧問先で、病院、もしくはドクターが多いんですけど、今回、群馬大学の病院に関して、少しドクターに質問してみました。
そうすると、どうやら経営の問題も絡んでるんじゃないかなというご意見をいただきました。
経営の問題?
日本の医療制度の中では、どうしても例えば、腹くう鏡手術、大変高度な手術なんですけど、それを行うためには、認定の医療機関という、認定を受けなきゃいけない。
認定を受けるためには、ある程度、件数をこなさなきゃいけないと。
こなすという表現が、正しいかどうか分かんないんですけど、じゃあその件数を確保するために、ある程度、手術件数をクリアするために、やったんじゃないかと。
そういう無理が働いていた可能性があるというニュースですか?
なぜかといいますと、要は1例でもこういう死亡例が出るとですね、病院として、倫理委員会の中で、同じドクターに、同じ手術を行うってことは、まずありえない。
そういう前提のもとで、8名ということになると、若干そういう経営の問題というのが出てると。
なるほど。
最初にお断りしておきたいのは、多くの手術で人の命は助かっています。
本当に、まれに、こうした大きなミスが起きてしまうということなんですが、しかしながら、いつ自分や家族が巻き込まれるかも分かりません。
そこで、きょうのツイキュウポイントは、こちらです。
出ますでしょうか。
真相が分からない…。
密室で起こる医療ミスの実態をツイキュウ。
兵庫県姫路市に住む篠原聖二さんは、亡くなったわが子の自転車を、今でも大切に残しています。
学校帰ってきてから、暗くなるまで、自転車でぶらぶらぶらぶら、これに乗ってやってたからね。
よっぽど好きやった思うんです。
でももう10ねんいじょうたってぼろぼろになってるんやけど。
息子がうれしそうに乗ってる姿を、いまだに思い浮かべるから、なかなか捨てるわけにはね、ちょっといかないんでね。
長男の大騎君は15年前、医療ミスに遭い、9歳という若さで、この世を去りました。
大騎君が亡くなったのは、姫路市内にある巨大病院で、治療を受けているときでした。
これからも、使い終わったテレカを1枚でも多く集めていきたい。
1999年、小児がんの一種である、悪性リンパ腫と診断された大騎君。
7か月間に及ぶ治療で、体からがんの細胞が消え、退院することができました。
1週間ぐらい家で静養して、それから学校行きなさいと言われてたんですけど、退院したあくる日から、学校に行く言いましてね。
帰ってきたとたんに、自転車に乗って、毎日、学校終わったら、近所を、付近をうろうろうろうろしてね。
とにかくほんま病気やったんか思うくらいに、もう元気に回復してましたね。
日常の生活を取り戻した大騎君。
退院から3か月後、主治医から、再び入院するよう言われます。
その際、再発を防ぐための一般的な治療で、1週間から2週間で退院できると、説明されました。
しかし、入院からほんの数日で、大騎君の容体が急変します。
すごいおう吐、下痢、それとか高熱、それとか、もう腹痛、それでもう、肺炎にもなってましたから、胸が痛い、痛い痛いって。
もう起きてるときは、痛いしか言ってなかったですからね。
死んだいうより、もう最期はほんま、息絶えたいう、表現のしかたが当てはまるような死に方でしたね、もう。
入院から1か月後、大騎君は、家族の目の前で息を引き取りました。
先生、なんでこんなことになってしもうたんですか?
死因は、抗がん剤の副作用による合併症のようなものです。
亡くなってしまったのは残念ですが、マニュアルどおりに、最善の治療をしたつもりです。
篠原さんの問いかけに、病院側は、最善の治療だったと繰り返すだけでした。
医療ミスがあったのではないか。
大騎君が亡くなってから2年後、篠原さんは大きな決断をします。
主治医と病院を相手に、裁判を起こしたのです。
それが、真相を知るための最後の道でした。
自分の身内がね、全然、予想もしない形で亡くなっているのに、やっぱり真相を知りたいと思うんが、当たり前やないんでしょうか。
きちっとした適切な説明があればね、まだ裁判までしてなかったと思いますけどね。
裁判では、医療の素人である篠原さんが、治療に問題があったことを証明しなければなりません。
カルテに並ぶ難しい専門用語を理解するため、医学関係の本を読みあさりました。
また裁判を始めるには、およそ300万円が必要だと言われ、建てたばかりのマイホームを手放しました。
仕事終わってから、もう毎日、夜中までかかってね。
裁判やってる間に。
本当もう、生きてる心地しないいうか、もう必死でしたよね。
そして、裁判を進める中で、巨大病院のずさんな治療が明らかになります。
もし正しくやってたら、息子は死ぬことなかったんやないかないう。
悪性リンパ腫の再発を防ぐための入院中に亡くなった、篠原大騎君。
死因は抗がん剤の副作用による重い肺炎でした。
医療ミスがあったのではないか。
父親の聖二さんが病院を訴えた裁判の中で、信じられない事実が明らかになりました。
亡くなってしまったのは残念ですが、マニュアルどおりに最善の治療をしたつもりです。
最善の治療と、繰り返し説明していた病院。
しかし、抗がん剤の副作用を防ぐために必要な血液検査をしていませんでした。
さらに、大騎君の治療法方は研究段階のもので、病院は十分な経験もなく、無許可で行っていたのです。
裁判を始めてから5年後、病院は初めてミスを認めて謝罪。
そして再発防止策を講じると約束し、和解が成立しました。
父親として、わが子に何が起きたのかを知るために、あまりにも長い年月がかかりました。
病院で受ける治療そのものは、密室でされることで、外部から、何してるのか分かりにくい。
患者側が自分の被害を立証していかなあかんいう、不条理なことをやっていかんとあかんのです。
姫路市で起きた篠原さんのケースをご覧いただきました。
ここからは、医療裁判を200件以上、手がけている石川寛俊弁護士にも加わっていただきます。
石川さん、よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
石川弁護士はテレビドラマ、白い巨塔の監修も担当された方です。
石川さん、篠原さんのように、裁判をしないと真相が分からないというケースは多いんでしょうか?
たいていの病院は、もちろん、しっかり、やっておられるんですけれども、ただ、一部には、やっぱり真相を隠して、何が起きたか分からないという、そういう悪質な事例がございますね。
病院側が真実を隠そうとするから裁判になるわけなんですが、医療ミスの裁判については、こんなデータがあるんです。
こちらをご覧ください。
医療ミスの民事裁判は、患者側が勝つ割合が2割5分なんです。
裁判全体で原告が勝つ割合というのは、8割5分ですので、石川さん、それだけ医療裁判は勝つのが難しい、つまり、証明が難しいということですか?
難しいですよね。
裁判は、起こしたほうが何があったかを証明しなきゃいけないんですけれども、その証明が医療裁判の場合、非常に難しいということです。
専門的な知識から勉強して、やらないといけないということになってしまうんですよね。
皆さん、先ほど、篠原さんのケースを含めて、ご覧になって、いかがでしたか?
おうちを売ったりとか、今回のケースですと、いろんなものを犠牲にして、全力で向かわないといけないという現実がありますよね。
そうですね、だから裁判って、特に日本人の場合って、できれば回避したいというか、したくないわけで、なんか、よく裁判を起こされた被害者の方とかが、お金目的じゃないかみたいなことを、いわれたりするじゃないですか。
じゃないんですよ、本当に真相っていうか、何があったか知りたいだけで、先におっしゃってたみたいに、説明してくださってたら、そこまでしないのにっていうのが本当、医療の事故っていうか、事件、ほとんどですよね。
裁判しか手段がないから、裁判をしてるという方がほとんどだと思います。
下川さんはご自身が重い病気にかかったことがあると伺っていますけど?
私自身、こうやって健康に見えるんですけど、実は背骨がないんですね。
そうなんですか?
要は首と腰の間の骨を取って、それでセラミックの骨を入れてる。
期間にして6年入院をして、9回手術をしてる。
24から30まで入院生活ということで、今のお話で、非常に、医療ミスの話はあったんですけれど、私を治してくださった先生に関しては、非常にいいドクターで、やっぱりちゃんとやっていただいてるドクターもたくさんいる。
それが大多数だということで、今回の事件というのは本当に残念だと思いますね。
本当にそうだと思います。
多くのお医者さんが患者さんとちゃんとコミュニケーションを取って、信頼関係を築いて、そのうえで、診療されてるというのがもちろんだと思うんですが、一部の悪質な病院が、真実を隠そうとしているということなんです。
その具体例の一つをご覧いただきましょう、こちらです。
これ、実際にあったカルテ改ざんの例です。
生まれたばかりの赤ちゃんがどういう経緯で亡くなったかというカルテです。
左が改ざん前のカルテ、右が改ざん後のカルテです。
よく見てください。
うめき声プラスとなっていますよね。
それが、改ざんされたあとだと、プラスの下にマイナスがついてるんです。
うめき声プラスマイナス。
これはどういうことなんでしょうか?
プラスあったのか、マイナスなかったのか、よく分からないという状態に変えられてますね。
なるほど、本当はうめき声は、プラスの状況ではあったのに、分からなかったというような書き方になっている。
つまり、そんなにひどい状態ではなかったとおもわせるための改ざんと取れると?
そうですね。
石川弁護士、このような改ざんは、罪にはならないんですか?こんなひどいやり方をして。
ならないんですよ。
ならない?
ええ。
カルテっていうのは、お医者さんが書くものですから、間違ってたのが分かったから、あとで書き換えたとかね、忘れておったから、追加したとかいうこと、結構ありうるわけですよね。
じゃあ、この場合は、うめき声があったあったってなってたけど、よくよく考えたら、やっぱりそんなのなかったかもっていうことが、まかり通ると?
いや、それはちょっと考えにくいですね。
赤ちゃんが生まれたあと、うめき声があるかどうかは、泣き声はある、うめき声があるっていうことは、結構大変なことだから。
それをプラスと書いてあって、あとでプラスマイナスっていうのはちょっと考えられない。
なるほどね。
ここにうめき声と書いてある以上、それが気になったから、書いているわけですもんね。
そうですね。
うめき声っていうのは、本来ないわけです。
そういうのを項目書いてやってるわけだから、これは書き間違えとか、あとで思い出したってことじゃない。
改ざんですね。
改ざんです。
でも裁判になってくると、こういった、自分に有利なほうにっていう気持ちが働いてしまうという可能性があるということですね。
そうです、そうです。
病院が隠したいと思っていると、真実を知るためには、裁判しかないですし、裁判となると、じゃあ、素人の患者側が、こういう隠ぺいと闘わないといけないと、本当に難しいなと思うんですが、実は、ことしの10月から、新たな制度がスタートするんです。
それがこちらです。
医療事故の調査制度です。
まず大きく変わるのが、真相を究明するための第三者機関が作られるということなんです。
もし私たちの家族が病院で予期せずに死亡した場合、どうなるのかということなんですが、これからは、病院は院内調査が義務化される、必ずするようになるということなんです。
そしてその結果が、私たち家族、そして第三者機関に報告されます。
ここで、その結果に納得がいかなかったとします。
そうすると、私たちが第三者機関に調査を依頼することができる。
そして、この第三者機関が病院を独自に調査できるようになるという仕組みになるわけなんです。
これ、非常に患者側にとってはありがたい制度のように思えるんですが、石川さん、問題点もあるんでしょうか。
一応、大枠は、ご説明があったとおりなんですが、実際は、予期せぬ死亡というのが、どういう場合かについて。
先ほどの篠原さんもそうですね。
薬を使って、合併症で亡くなってると。
合併症はそれはもともと予期できるんだというふうに考えたら、調査しなくてもよくなるけど、だけど実際はこんなことが起きるなんて思ってなかったから、病院のほうが謝ったり、説明したりするんですよ。
予期せぬ死亡というのは、これは結局、この病院が考えた予期せぬ死亡になるから。
なるほど。
ちゃんと手術のときに、リスクを説明していて、考えられることだったと言われてしまったら、調査できないかもしれない?
病院側が考える、予期せぬというのと、患者側が考える予期せぬというのと、ずいぶん食い違いがあるでしょう。
院内調査だから、病院が考えたら、いいっていう形になってるから。
でもこれ、患者のご家族が直接、病院と闘うよりは、だいぶ楽にはなるんですかね。
もちろん調査をしてもらいますからね。
それなりの事実が、出てくるわけだから、今まで篠原さんのように、ほとんど出てこないっていうのと、比べると、こっちが。
患者さんが一番欲しいのは、ここですよね、報告というところですよね。
報告は、書面とかでないと、口頭でいろいろ言われても、分かんないし。
それは当然、書面化なんかでしてくれないといけないんですけど、ただ、その報告というのは、書面でしなければいけないのか、あるいは、口頭でもいいのかについては、ちょっとはっきりしてないんですよ、今のところね。
病院のほうは、報告を口頭でもいいんだというふうになるんだけども、たぶん、人が予期せぬ死亡で亡くなったときに、結果報告をするのに、口頭でっていう、たぶんだめでしょうね。
納得できないですね。
この図でいうと、家族から、院内調査してくださいって申し出ることは、まだ、できないということですか?矢印の方向がないのは。
先ほどあったように、院内調査を、第三者機関に依頼することはできるんだけども。
代わりにやっていただく。
ただ、それは院内調査をまずやって、それからしかできないのか、院内調査をやらないから、ほったらかしで、やらないから、調査を依頼してできるのかについて、ここはちょっとはっきりしていないというか。
でも、そこ、大事ですよね。
この制度、裁判で闘うという負担は減りそうなんですが、まだまだ改善すべき点もあるということでした。
きょうは医療ミスについてツイキュウしました。
石川さん、ありがとうございました。
ありがとうございました。
続いてのニュース、岡安さんお願いします。
京都にある世界遺産、東寺で、国宝に指定されている建物などに油をかけられたような跡があることが分かりました。
京都府や奈良県では、これまでに13か所の寺や神社で、同様の被害が確認されています。
ひどい話だと思います。
世界遺産の東寺にある重要文化財の門に付いた油をかけられたような跡。
東寺では、先月27日の朝に、境内の建物を清掃していた僧侶が、液体がまかれた跡を見つけ、その後の調査で、国宝の御影堂など、合わせて5か所で被害が確認されました。
応仁の乱も焼けなかったというお寺ですので、それを、みんながこうしてお守りしてるんですけど、そういう心ない人たちがね、そういうことをするということは、ちょっと非常に悲しいですね。
そういうことができる人は、どういう人かなと思いますね。
悔しいし、胸が張り裂けそうに悲しいです。
東寺では、朝の5時から夕方の5時半まで、誰でも境内に入ることができ、1日におよそ5000人が訪れるということです。
また、奈良県にある神武天皇をまつる橿原神宮でも、けさ、参拝者が入ることができる拝殿の壁や柱など合わせて10か所に、油のような液体がまかれているのが見つかりました。
京都府と奈良県では、これまで合わせて13の寺と神社で、同じような被害が確認されていて、警察は、同一犯の疑いもあると見て、文化財保護法違反などの疑いで、捜査しています。
さて、早くも夏に向けての準備でしょうか。
徳島市役所では、新人職員を対象とした阿波踊りの特訓が行われました。
ヤットサー!
ヤットヤット!
67人の新人職員が阿波踊りの練習に励みます。
踊りの本番は8月ですが、徳島市の職員は全国各地に出張すると、本場の阿波踊りを見せてほしいとリクエストされることが多いそうで、全員がマスターすることを目標に、この特訓が行われています。
常に踊れるようにはしておきたいですね。
常に踊れる?ヤットサー!
ヤットヤット!
汗だくで練習する人もいて、熱意は全員、合格だったようです。
このあとはワンスポです。
ワンスポ!は中島めぐみキャスターです。
こんばんは、ワンスポ!です。
メジャーリーグはマーリンズのイチロー選手が、足で今シーズン初ヒット。
一方、ジャイアンツの青木憲親選手は打ちまくりです。
開幕から2試合代打で出場し、ヒットがないイチロー。
この日も出番は代打です。
ピッチャーの意表をつくセーフティバント。
今シーズン初ヒットは、足を生かしたイチローらしい内野安打です。
メジャー通算3000本安打へ、あと155本。
イチローは初安打について、想像できる範囲だと思いますよ、僕の気持ちなんて。
凡人でも想像できるとコメントしました。
一方、ジャイアンツの青木は試合前、ファンからサインを求められますが、あれ?ちょっと飛距離が足りません。
しかし試合では。
1回の第1打席。
飛距離十分のレフト前ヒット。
さらに、ランナーを1人置いて、迎えた2回の第2打席。
今度はタイムリー2ベース。
今シーズン初打点をマークします。
8回の第5打席にもヒットを放った青木は、この試合、3安打1打点。
これで開幕から3試合でヒット6本と、絶好調。
チームを引っ張ります。
オープン戦、通して、初めてだったし、そのへんはなんていうかな、調整がうまくいったのかなと思うしね、この感じで、あしたもやっていきたいと思います。
さて、続いては、この表情がとても印象的な彼女。
卓球の伊藤美誠選手14歳です。
先月、ワールドツアーを最年少で優勝し、オリンピック出場も期待されています。
次の目標に向け、新たな決意です。
教室で笑顔を見せるのは、伊藤美誠選手。
きょうから中学3年生になりました。
伊藤選手は14歳ながら、日本代表に選ばれた期待の星です。
先月のドイツオープンで初優勝。
シングルスで、ワールドツアー最年少記録を12年ぶりに塗り替え、おととい、帰国しました。
優勝したときは、本当に頭、真っ白でした。
海外にいると、意外とおすしとか食べたいって思うんですけど、日本に帰ってきちゃうと、なんか、うどんっていう感じが。
快挙を達成したとはいえ、まだあどけない14歳。
去年、ダブルスで初優勝したときには、賞金がおよそ50万円と聞かされ、驚きを隠しきれませんでした。
伊藤選手はきょう、新学期が始まり、久しぶりに登校しました。
世界を制した伊藤選手に、クラスメートは。
大人っぽくなりましたね。
なんかもう、雲の上の人みたいな感じです。
次の国際大会となる世界選手権に向けての壮行会。
伊藤選手は、初めて挑む大舞台に向け、決意を語りました。
世界選手権では、誰に対しても、向かっていくことを意識して、自分のプレーを出せるように頑張ります。
これからも活躍して、またこんな表情を見せてほしいですね。
さて、伊藤選手は今回の優勝で、世界ランクが38位から15位に上がりました。
今月26日から始まる世界選手権でも力を発揮して、来年のリオデジャネイロオリンピック出場に期待したいと思います。
以上、ワンスポ!でした。
続いては片平さんのお天気なんですが、なんと片平さん、いつのまにか、きょうはスタジオを飛び出して、造幣局に行っちゃったようです。
片平さん。
あすのポイントは?
ワンだ、ワンダ。
冷たい雨。
あしたは気温も低くて、朝から雨になりそうなんです。
また寒くなるワンダー。
あしたはコートと長い傘を持って、お出かけください。
片平参のお天気です。
きょうはスタジオを抜け出して、僕も通り抜けの、桜の通り抜けが行われている大阪の造幣局に来てしまいました。
6時を回って、ぼんぼりに火が入って、昼間とは違った雰囲気の美しさですね。
すごい。
きれい。
ねえ、本当きれいです。
6時までに訪れた人が、5万6120人の方が来られたということなんですよ。
きょうはよく晴れて、あったかかったですからね、本当にいらっしゃった方、心地よい空気の中で、歩かれたと思いますし、あとこちらは、夜9時まで通り抜けやってますので、これからはね、お勤め終わりのサラリーマンの方とか、そういった方が大勢いらっしゃるんじゃないかなと思います。
そうですね、白から濃いピンクまで、さまざまな種類の桜を見ることができるんですが、片平さんは、ちなみにどんな色の桜が好きですか?
僕はどちらかというと、この鮮やかな赤い色よりは、薄い白っぽい桜のほうが好きですね。
どうしてですか?
なんか赤いほうはあでやかなって魅力もあるんですが、どちらかというと、白いかれんで清そなものに、僕はちょっと心をひかれてしまうところがありますね。
清純派だそうですね。
藤本キャスターのような、清純派だと思います。
こちら、八重桜がほとんどの桜なんですけれども、八重桜というのは、遅咲きの桜ということで、ソメイヨシノよりも、大体1週間から10日ほど遅れて満開を迎えるんですね。
ですから、大阪では、ちょうど今から、これからが見頃ということで、まさに一番いいタイミングで、造幣局の桜は見頃を迎えてきているというわけなんです。
ことし、ソメイヨシノが、雨が多かったのでね、お花見、ゆっくりできませんでしたから、今からが、いいですね。
そうですね。
そんなこちら、造幣局の桜なんですが、関さん、突然ですが、クイズです。
じゃん!通り抜け期間中、1週間なんですが、過去5年のうちに、あるものが平均2日というデータが出ているんです。
これってなんだと思いますか?
あっ、分かりました。
造幣局員も期間中、2日は休んで通り抜けに行く?
せっかく近くですから、毎日僕なんか、行きたいんですけども、正解は何かというと、こちらになります。
じゃん!雨が降る日数なんです。
1週間、ずっと晴れていたというときも、過去にはあったんですけども、大体春に3日の晴れなしといいますからね、3日に1ぺんぐらいは、雨が降るという、そういう傾向があるわけなんですね。
ことしはどうかということで、これから先の週間予報を見ていただくと、あした金曜日と、そして週明けの月曜日ごろに雨が降りやすくなる見通しなんです。
土曜日にも雨のマーク、付いてるんですが、これは土曜日の朝までにやむので、この土曜日の昼間から日曜日にかけては、まさに造幣局のお花見日和という状況になりそうなんですね。
なるほどね。
ただ、雨の中は桜も風情はありますよね。
そうですね。
週間予報と、そして、皆さんのご予定を、うまいことにらめっこさせながら遊びに来ていただきたいなと思います。
では、あすのお天気から詳しく見ていきましょう。
あすですけれども、こちら、広い範囲で雨が降る見通しなんですね。
特に午後は本降りの雨になる所も、多くなってくる見通しです。
お気をつけください。
あしたの雨の降る確率は、ほとんどの所が70%以上と高めの数字になっています。
あしたは必ず傘を持って、お出かけいただきたいところです。
そして雨ということで、気温もあまり上がらず、あすの最高気温は12度前後なんですね。
あしたはしっかりとした防寒対策もお願いします。
そしてこの先1週間の予報を見ていただくと、お天気は周期的に変わりそう。
金曜日と月曜日に雨が降りやすくなってくる見通しです。
以上、きょうは大阪の造幣局からお天気をお伝えしました。
桜がきれいワンダ。
(櫻井)4月の9日となりまして…どうだろう?ニノ。
2015/04/09(木) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【桜まだまだ!造幣局から中継&医療ミスをツイキュウ】

子どもが起こした事故で親の賠償責任はどこまで?注目の判決が▽病院で息絶えた息子、真相のために戦い続けた父…患者が直面する“過酷な現実”▽中継造幣局の桜の通り抜け

詳細情報
番組内容
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は「よ〜いドン!」で長年おなじみだった藤本景子アナ。藤本アナが視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーター、解説デスクらが分かりやすくお伝えします。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。
 午後5時と午後5時54分〜はフジテレビから
番組内容2
世界・全国のニュースを放送。
 5時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説するほか、旬な話題の特集をお届けします。
 6時台ワンダーでは曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事をツイキュウいたします!
月曜)「気になるわ〜ド」・・・藤本景子や記者らが気になっているワードを徹底取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」・・・未来のオリンピック候補選手らを
番組内容3
取材!
水曜)「みんなのギモン」・・・堀田アナが素朴なギモンなどを体を張って調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」・・・いろんな問題や話題を記者が徹底追及・追求・追究します!
金曜)「うぃーくワンダー」・・・岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”!
 もちろん、番組中に入ってきた事件や事故、ニュースはすぐにお届けいたします!もっと「ワンダー」フルな世の中に…見てピ!!
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【スポーツ】
石田一洋(関西テレビアナウンサー) 
吉原功兼(関西テレビアナウンサー) 
中島めぐみ(関西テレビアナウンサー)
出演者2
【コメンテーター】
(月)木暮太一、宋美玄、しりあがり寿 
(火)織田信成ほか 
(水)萱野稔人、ブルボンヌ 
(木)谷口真由美、カンニング竹山 
(金)犬山紙子ほか 
【解説デスク】
(月火)橋本崇 
(水木)江口茂 
(金)神崎博 
*コメンテーター・解説デスクは毎週、隔週、不定期な出演となる可能性があります。
スタッフ
【チーフプロデューサー】
澤田芳博
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:25544(0x63C8)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: