こんにちは。
渋谷のNHKニュースセンターから、生放送でお届けするニュースシブ5時です。
きょうは津屋解説委員とお伝えしていきます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
ではきょうのメニューをご紹介しましょう。
最新のニュースはこのあとすぐです。
特集は奨学金について。
卒業後、返せなくなり、中にはまとめて返還を求められるケースも。
知らなきゃ損する奨学金とのつきあい方を考えます。
5時35分過ぎからです。
シブ5時では、ニュースへの疑問、質問、番組へのご意見、お待ちしております。
メールはニュースシブ5時のこちら、ホームページからお寄せいただけます。
お待ちしております。
ではきょうの主なニュース、そして最新のニュースです。
太平洋戦争の戦没者の慰霊などのため、パラオを訪問していた天皇皇后両陛下は、予定された日程をすべて終え、帰国の途に就かれました。
両陛下は、きょう夕方、パラオ国際空港の貴賓室で、レメンゲサウ大統領夫妻からお別れのあいさつを受けられました。
続いてパラオ側の関係者をねぎらうなどしたあと、チャーター機に乗り込み、先ほど午後4時45分ごろ、帰国の途に就かれました。
両陛下を乗せたチャーター機は今夜、羽田空港に戻る予定です。
両陛下が訪問されたパラオの場所をご説明します。
こちらです。
東京から南におよそ3200キロ余り、赤道に近い島国です。
広さが鹿児島県の屋久島とほぼ同じ大きさです。
両陛下はきのうの夕方、パラオの空港に到着し、最大の町コロール、こちらですね、こちらで歓迎の行事や、晩さん会に臨まれました。
その後、両陛下が宿泊されたのが、沖合に停泊していた、海上保安庁の巡視船あきつしまです。
短い日程で島を行き来するには、ヘリコプターが最適で、飛行基地もある巡視船の船長室を改装して、ホテル代わりにされたということなんです。
そしてきょう、両陛下はヘリコプターで、こちらのペリリュー島を訪問されました。
およそ1万人の日本軍がほぼ全滅した激戦地です。
また、その南にありますアンガウル島、こちらでもおよそ1200人の日本軍がほぼ全滅しました。
今回の訪問は、天皇陛下の長年の悲願でした。
きのう、出発にあたって、天皇陛下はこう述べられました。
今回の訪問先、パラオ。
今も、当時の戦車などが残されています。
ペリリュー島では激しい戦闘が繰り広げられ、およそ1万人の日本軍のうち、最後まで戦って生き残った人は、僅か34人。
アメリカ軍も千数百人が戦死しました。
そのパラオに到着した両陛下。
沿道に集まった大勢の人たちから、歓迎を受けられました。
そして、午後11時過ぎ、ヘリコプターで巡視船に移動し、きのうの日程を終えられました。
けさ、まぶしいほどの朝日に包まれたペリリュー島。
両陛下は、午前10時半過ぎ、慰霊碑に到着されました。
手にされているのは、日本から持参した白い菊です。
そして、アンガウル島に向かっても、静かに頭を下げられました。
両陛下はこのあと、元日本兵や、遺族らの前まで歩き、一人一人に残念でしたねとか、どうぞお元気でねなどと、ことばをかけられました。
そして慰霊碑を後にする際も、バスの車内に立って、集まった人たちに、最後まで手を振られていました。
両陛下とことばを交わした元兵士ら。
ペリリュー島で父親を亡くした女性は、戦後50年以上たって、元アメリカ兵から父親の木綿袋を返してもらったエピソードを、皇后さまに伝えました。
国内で見守った遺族も。
こちらの男性は、ペリリュー島の戦いで、10歳年上の兄を亡くしました。
両陛下は、日本軍とアメリカ軍が激しい戦闘を繰り広げた、オレンジビーチのそばにあるアメリカ軍の慰霊碑も訪ね、黙とうをささげられました。
天皇陛下が強く希望された慰霊の旅。
1泊2日の日程を終え、先ほど帰国の途に就かれました。
ここでつい先ほど入ってきたニュースです。
画面でお伝えしましたように、一般会計の総額が、96兆3420億円と、過去最大となる今年度・平成27年度予算は、先ほど参議院本会議で採決が行われ、自民、公明両党や、次世代の党などの賛成多数で可決されて成立しました。
繰り返してお伝えします。
一般会計の総額が、96兆3420億円と、過去最大となる、今年度・平成27年度予算は先ほど、参議院本会議で採決が行われ、自民、公明両党や、次世代の党などの賛成多数で可決されて成立しました。
今、入ったニュースでした。
それでは再び、今回の両陛下のパラオ訪問について、津屋解説委員はどう見ますか?
天皇陛下のおことばの中に、太平洋に浮かぶ美しい島々でこのような悲しい歴史があったことを、決して忘れてはならないというおことばがありましたけれども、それに尽きるんじゃないかと思うんですよね。
二度と戦争を起こしてはいけないという、国の内外に向けた強いメッセージだったと思うんですよね。
そしてこの太平洋戦争というのは、日本にとって、食料などの補給がないまま、最前線の兵士たちが、いわば絶望的な戦いを強いられた、無謀な戦争だったということもいえると思うんですが、そのような戦争を指揮した軍部ですとか、当時の国家というのはなんだったのかと。
これは戦後70年のことし、改めて問い直されている課題だと思いますね。
次の項目です。
親の目の届かない所で、幼い子どもがした行為で、他人がけがなどを負ったとき、親がどこまで賠償責任を負うべきかについて、最高裁判所は、子どもの行為が通常なら危険がないもので、偶然起きてしまった事故の場合には、原則、親の責任は免除されるという初めての判断を示しました。
11年前、愛媛県今治市の小学校の校庭で、6年生の男子児童が蹴ったサッカーボールが、外の道路に飛び出し、バイクで走ってきた85歳の男性が、避けようとして転倒する事故が起きました。
男性はその後、亡くなり、遺族が児童の両親に損害賠償を求めた裁判で、1審と2審は、幼い子どもの加湿は親が代わりに賠償責任を負うとする民法の規定をもとに、両親に1000万円を超える賠償を命じていました。
この裁判の判決で、最高裁判所第1小法廷の山浦善樹裁判長は、親は目の届かないところで子どもが他人に危険が及ぶような行動をしないよう、日頃からしつけをする義務がある。
しかし、校庭でサッカーゴールに向かってボールを蹴るといった、通常は危険がない行為によって、偶然、事故が起きてしまった場合は、原則、親の賠償責任は免除されるという、初めての判断を示し、遺族側の訴えを退けました。
子どもの行為の性質、危険性に着目して、個別具体的に判断すべきとしており、今後の裁判実務に影響があるものと考えております。
きょうの判決は、親が目が届かない場所での事故を防ぐために、現実的に取れる対応を考慮したもので、事故の状況にかかわらず、ほとんどの場合で子どもの過失の賠償責任は親が負うとしてきた司法判断の流れを変えるものとなりました。
JA全中・全国農業協同組合中央会の萬歳章会長は、記者会見で、農協改革の関連法案が閣議決定されたことを区切りとして、任期を2年残して、辞任する考えを表明しました。
農協法の改正法案が閣議決定されたことなどを、一つの区切りとして、自己改革を実践していくためにも。
萬歳会長は、農協改革を巡って、JA全中を農協法に基づく組織形態のまま維持するべきだとして、政府の方針に反対する姿勢を取ってきましたが、最終的には、JA全中を一般社団法人に移行させるなどとする、政府・与党の改革案を受け入れました。
萬歳会長は新潟県五泉市出身で、4年前、JA全中の会長に就任し、2期目の任期の途中でした。
きょう昼過ぎ、沖縄市で、NPO法人代表の63歳の女性が、事務所を併設した自宅で死亡しているのが見つかり、背中に刃物のようなもので刺されたと見られる傷があることから、警察は殺人事件として捜査しています。
きょう午後1時前、沖縄市にある、不登校の子どもなどを支援するNPO法人サポートセンターゆめさきの事業所を併設した住宅で、この家に住むNPO代表の上江田靜江さんが、血を流して倒れているのを、一緒に住む23歳の娘が見つけました。
警察が駆けつけたところ、上江田さんは、2階建ての建物のうち、自宅として使っている2階のリビングに倒れており、背中に刃物のようなもので刺されたと見られる傷があり、その場で死亡が確認されました。
昨夜、娘が上江田さんと会ったということで、警察は、昨夜からきょう昼ごろまでの間に、何者かに殺害されたと見て、殺人事件として捜査しています。
高血圧に効果があると、うそを言うなどして健康食品を販売したとして、消費者庁は、東京都内の3つの販売業者に、3か月間、勧誘業務を停止するよう命じました。
命令を受けたのは、東京・墨田区のあるける、江東区のリトリーブ、江戸川区の咲良の3つの事業者です。
消費者庁によりますと、これらの事業者は、去年3月ごろから一般の家庭に電話をかけ、高血圧や糖尿病に効果があるなどとうそを言ったり、断る人にもしつこく勧誘したりして、1箱4万円から8万円余りする健康食品を販売していたということです。
消費者庁は、こうした勧誘方法が、特定商取引法に違反するとして、3つの事業者に対し、あすから3か月間、勧誘業務を停止するよう命じました。
消費者庁によりますと、これらの3つの事業者は、去年6月に一部の業務の停止を命じられた事業者が分かれて出来たということで、3つの事業者の売り上げは、去年3月からこれまでに、合わせておよそ1億1000万円に上るということです。
命令について、3つの事業者はいずれも、担当者が不在なのでコメントできないと話しています。
福井県の高浜原子力発電所を再稼働させないよう、住民が求めている仮処分の手続きで、福井地方裁判所は14日に決定を出すことになりました。
仮処分の決定はすぐに効力を持つことがあり、裁判所の判断が注目されます。
福井県高浜町にある、関西電力高浜原発の3号機と4号機について、福井県などの住民9人は、地震の想定が低すぎるうえ、設備の安全性に問題があり、深刻な事故が起きるおそれがあるとして、福井地方裁判所に仮処分を申し立て、再稼働させないよう求めています。
これに対して関西電力は、福島の原発事故を踏まえて、地震の対策を充実させ、設備の安全性も確保しているなどと反論しています。
福井地方裁判所は先月11日、双方の意見を聞く手続きを終えていて、裁判所によりますと、仮処分の決定を、今月14日に出すことを、きょう、住民や関西電力に伝えたということです。
仮処分の手続きでは、決定が出るとすぐに効力を持つことがあり、裁判所が高浜原発の安全性について、どのように判断するか注目されます。
スペインの捜査当局は、過激派組織IS・イスラミックステートの活動に関与した疑いで、一斉に捜索を行って、男女11人を逮捕し、地元メディアは、テロを計画していたという見方を示しています。
スペイン北東部カタルーニャ州の捜査当局は8日、ISの活動に関与した疑いがあるとして、バルセロナなど州内5つの都市で、10か所以上の関係先を、一斉に捜索しました。
その結果、イスラム教に改宗したスペイン人のほか、モロッコ人など17歳から45歳までの男女合わせて11人を逮捕したと発表しました。
事件について地元のメディアは、容疑者たちがカタルーニャ州にある公共施設の建物などを詳しく調べた形跡や、爆発物を作るマニュアルが見つかったと伝え、州内でテロを計画していたという見方を示しています。
スペインでは、先月31日にも、シリアに向かおうとしていたモロッコ国籍の16歳の双子の兄弟と、その両親などが逮捕されていて、ことしに入って、イスラム過激派組織に関与していた疑いで、30人以上が逮捕されています。
スペインをはじめ、ヨーロッパ各国の捜査当局は、過激な思想に染まった若者がテロを引き起こすことに、警戒を強めています。
さて、インターネット上では、きょう、どんなニュースが関心を集めているのか聞いてみましょう。
ソルトルームの山下さん。
ソーシャルリスニングチーム、ソルトでは、きょう、インターネット上で話題になっていること、多く検索されていることを分析しています。
きょう、ソルトがピックアップしましたのは、こちらです。
先ほどニュースにもありました、ペリリュー島ですとか、そのペリリュー島から10キロほど先にあるという、アンガウル島、こうしたワードが話題になっていました。
そのほかiOS8.3ということばですとか、ボルテと読むんですけれども、こちらはIT関係のことばも話題になっていたんですね。
あとは巨大マグロが水揚げされたというニュースですとか、日経平均株価が2万円に近づいている東京株式市場のワードも挙がっていました。
巨大マグロというのが、ちょっと気になりますけれども、どれくらい巨大なのかということですが、411キロ。
ちょっとまだイメージが分からないかもしれませんが。
ぴんと来ない。
こちらがその写真です。
ちょっとまだ大きさが分からないかもしれないので、こちら。
このように、まるまるとした巨大なマグロだったんですね。
これが和歌山県の港で水揚げされたということで、話題になっていました。
そして、iOS8.3ということばも、話題になっていたんですけれども、何かといいますと、こちら、アップル社のスマートフォンなどに関することばなんですね。
このiOSというのは、スマホなどの基本ソフトのことでして、その更新が始まったということで、注目を集めていたんです。
スマートフォンには、このように更新を始めたという画面が出ていたんです。
何が変わったかといいますと、これ、更新の前の絵文字、顔の絵文字なんですけれども、このような絵文字でした。
それが、更新後にはこのように数が増えたんですね。
大きな注目を集めていました。
このように、肌の色が何種類か登場しまして、人種の多様性に対応した更新になっていたということで、大きな注目を集めていました。
スマートフォンの更新というのは、セキュリティー関係の更新も含まれていますので、自分もやってみようと思われた方が多かったようなんです。
ソルトからは以上です。
では、続いて皆さんの暮らしやニュースに対するモヤモヤにお答えする、こちらのコーナーです。
スッキリさせます!ニュースのモヤモヤ。
本当にモヤモヤっとした感じになってますが、いつも何かに何かしらモヤモヤしているというモヤコさんと一緒にお伝えします。
きょうのモヤモヤニュースは、こちらです。
何かな?
北アフリカのチュニジアの首都チュニスの博物館で、18日、武装した男らが銃を乱射した事件で、日本人3人を含む外国人観光客など、19人が死亡し、政府は日本人3人が死亡し、3人がけがをしたことを確認しました。
犠牲者のほとんどが外国人であることや、犯人が外国人観光客に人気のある博物館を襲撃していることから、外国人を狙った犯行という見方も出ています。
もしかして今って、私たち、海外旅行に行かないほうが安全なのかしら。
政府として具体的に、どのような対応を今後されるおつもりですか。
まずはこの事案についてはですね、情報収集に全力を尽くしていきたいと思っています。
ちょっと待った。
政府の情報収集って、一体どうやってやるの?
このモヤモヤに答えてくれるのは、軍事、そして安全保障に詳しい津屋解説委員です。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
今もありましたけれども、もうすぐ大型連休ということで、海外旅行に行きたいなと考えている方もいらっしゃると思いますが、これだけ各地でテロが起きている中で、今、安全な場所ってあるんでしょうか?
そうですね。
残念ながらですね、ここに行けば必ず安全、テロは絶対に起きないといえる所はないというのが、今の時代の現実だと思うんですよね。
つまりテロの脅威というのは、広がっていましてね、どこまで安全で、どこからが危険なのかという、境界線というのが、あいまいになっているんじゃないかと思うんですよね。
テロとの戦い、その相手というのは、国際テロ組織なわけですけれども、イスラム過激派を中心とする国際テロ組織、2001年の同時多発テロですね、アメリカの同時多発テロ事件以降、ビンラディンのアルカイダというのが、その主な敵だったわけですけれども、今、世界が最も警戒しているのが、過激派組織IS・イスラミックステートなわけですよね。
これ、アルカイダと違う点は、アルカイダというのは、どちらかといいますと、一つの狙いを定めて、アメリカならアメリカ、アメリカ軍とかアメリカの大都市などに狙いを定めて、攻撃を仕掛けてくるということが多かったと思うんですけれども、ISの標的というのは、もっと広がっているんですよね。
どういうことかというと、つまりISというのは、世界から同調者、若者を集めて、シリアですよね、シリアに集めて、軍事訓練を行う。
現地で戦うのはもちろんなんですけれども、そこから本国にそうした若者が戻っていって、そして本国でテロを行う。
いわば、軍事訓練を行って、テロリストを生産して、世界中に輸出しているようなものじゃないかと思うんですよね。
つまりこれ、さらに、インターネットを使って、巧みに世界にいる若者、軍事訓練に、現地には呼ばないけれども、世界にいる若者たちに感化、若者たちが感化を受けて、そこで突然テロが起きてしまうと。
つまりいつ、誰が、どこで攻撃をするか分からないという状況が今、起きているのではないかと思うんですね。
今回事件がありましたチュニジアの首都チュニスも、実はこれ、観光客、外国人観光客が非常に多い所で、実際にテロが起きるんだと、起きるかもしれないというような危険度というのは、それほど実は高くはないというふうに見られてはいたんですけど、実際は起きてしまったと。
つまりこれ、テロの脅威というのは世界に拡散していますから、テロをいかに封じ込めるかというのが国際社会にとって共通の今、課題になっていますし、日本にとってもそれは例外ではないということだと思うんですよね。
津屋さん、テロがどこで起きるか分からないのに、日本の政府はどうやって情報収集しているんですか?
日本も、日本政府もテロに対して非常に高い意識は、危機意識ですね、持ってはいるんですけれども、ただ、どうしても劣りますのが、情報収集の体制、情報収集の力というのは、やはり低いといわざるをえないと思うんですよね。
アメリカのCIAがありますよね。
有名なところですけれども、あと、イギリスでMI6という機関があります。
ジェームズ・ボンド、映画、ジェームズ・ボンドがここ、実は所属しているわけなんですけれども、これ何かというと、対外情報機関なんですけれども、これ、実はアメリカやイギリスだけではなくて、世界の主要国のほとんどが、対外情報機関というのがあるんですね。
実は。
ただ日本はそれがないというのが現状なんですね。
これは対外情報機関というのは、海外のテロリストの動きを常に、動向を追っていますから、いざ事件が起きたときに、対応能力が高いと、あるいはテロを防止するうえでも能力があるわけなんですけれども、ですからこれ、日本にもこうした組織は必要なのではないかという議論は、前からされてはいて、作ろうという意見もあります。
ただ、実際にこれが創設されるということになったとしても、そのノウハウですとか、あるいは人をいかに人材を育成するのかということになると、非常に長い時間がかかるということになってしまうわけですよね。
そうしますと、結論としては、今は海外旅行には行かないほうがいいということになるんでしょうか?
一概にそうとはいえないと思うんですけれども、ただ、一見、平和で、平和に見える先進国ですとか、観光地であっても、やはりテロは起きうるのだという認識は必要なんだと思うんですよね。
実際に起きています。
だからといって、テロにおびえて、海外旅行を一切やめるという選択肢、それで本当にいいのかどうかということになると、やはりそれこそがテロに屈するというか、テロの思うつぼ。
思うつぼ?
そういう側面もあります。
世界には観光で成り立っている国、チュニジアもそうですけれども、ありますから、仮に観光客が集まらないということになると、経済に打撃を受けて、経済が立ち行かなくなってしまうと。
そうすると、それこそテロリストにつけいる隙を与えるということになりかねないという側面もあるわけなんですよね。
とはいえ今、本当に危険で、行かないほうがいい場所というのも、もちろんあるわけですよね。
もちろんあります。
そういう場所には行くことを控えるべきだと思うんですけれども、ポイントをまとめてみました。
海外に行く場合に気をつけること、もしくは行くかどうか判断する場合に気をつけること。
外務省が海外安全情報というのを出していまして、それを確認することなんですけれども、日本政府も先ほどおとしておいて、持ち上げるのも何なんですけど、日本政府も持てる力を使って、さまざまな手段を使って、情報収集や分析は行ってはいるんです。
そして、ホームページでその情報を発信しています。
これをぜひご覧いただきたいと思うんですけれども、どういう中身かというと、こんな形になってまして、国別に渡航の危険度が色分けされていまして、これ、色が濃いほど、出ますかね。
これですね。
色が濃いほど危険度が高いということで、赤が一番危険なわけなんですけれども、チュニジアも、ここにチュニジアがありますけれども、チュニジアもこの色が付いています。
事件のあったチュニスは、事件後、1段階危険度が引き上げられたという所なんですよね。
ですからまあ、旅行の中止とか、行き先の変更という選択肢もあるんだろうと思います。
それから、危険度だけではなく、テロだけではなくて、現地の治安情勢、窃盗だとか傷害事件も、どんな事件が起きてるのかという発生状況も見れますから、注意すべき点、そういうことをですね、ぜひ把握されたらいいかと思います。
それともう一つ。
こちらなんですよね。
これ、最近、始まったばかりの新しいサービスなんですが、たびレジといいます。
海外に出かける前に、どこかの国に出かける前に、こちらにメールアドレスを登録しておきますと、登録しておくと、これ、現地にいても、メールが届いて、危険を知らせてくれるということなんですね。
ぜひこちらもご利用ください。
津屋解説委員でした。
途中ですが、今年度予算の成立を受けて安倍総理大臣ですが、記者団の取材にまもなく応じることになっています。
今年度予算成立したことを受けまして、安倍総理大臣、記者団の取材に、このあと応じることになっています。
現在の総理大臣官邸の様子です。
こちらで安倍総理大臣、今年度予算の成立を受けて、まもなく記者団の取材に応じます。
安倍総理大臣が、総理大臣官邸に入ってきました。
まもなく記者団の取材に応じることになっています。
ではその様子、お伝えします。
今年度の予算が、年度が替わっての成立となりましたけれども、受け止めをお願いします。
本日、平成27年度予算が成立をいたしました。
これによって、地方の創生、被災地の復興、子育て支援、また難病対策。
そうした政策を力強く進めていくことができると思います。
景気回復の温かい波を、これからもしっかりと全国津々浦々にお届けするために、全力を尽くしていきたいと思います。
後半国会は安全保障法制など、重要法案がありますけれども、後半国会は、どういうふうに取り組まれますか?
この国会を、私たちは戦後以来の大改革を実行していく、改革断行国会と位置づけています。
農協の改革を含めた農政の大改革、あるいはワークライフバランスをしっかりと築けていく働き方の改革、あるいは電力の改革、医療制度の改革を含め、大きな改革を進めていきたいと思います。
また、安全保障法制、国民の命を守るための法制にも、しっかりと取り組んでいきたいと考えています。
農協改革に並んで、JA全中の萬歳会長が辞意を表明されましたが、どうお考えですか?
まだ私、詳細を知っておりませんので、詳細について存じ上げませんので、また記者会見等をよく伺ってみたいと思いますが、いずれにいたしましても、今般の農協改革、大変なご協力をいただいたと思っております。
今後とも農政の改革にご尽力をいただきたい、ご協力をいただきたいと思います。
終わります。
この予算成立を受けて、安倍総理大臣が記者団に語ったところでした。
それではここからは政治部官邸クラブの原キャップとお伝えします。
原さん、今の安倍総理大臣の発言のポイントをまとめてください。
安倍総理大臣、今年度の予算の成立を受けて、これによって地方創生、被災地の復興、子育て支援など、政策が力強く進めていけるということを、まず言ったうえで、景気回復の波を全国に届けたいということで、この国会は安倍総理大臣は、改革断行国会と位置づけていますので、先週、閣議決定しました農協改革の法案ですとか、働いた時間よりも、成果によって報酬が決まる法案などの早期成立を目指して、着実に景気回復の波を、全国に進めていきたいということを強調していました。
それから予算成立を受けて、通常国会後半の焦点についても、語っていましたね。
そうですね。
後半国会、これからまさに、今申し上げましたような重要法案が、審議が始まります。
例えば働き方の改革の法案については、民主党などは強く反対していまして、長時間労働につながるのではないかと、激しい論戦が展開される見通しです。
また、後半国会の最大の焦点となるのは、安倍総理大臣、まさに言っていました、安全保障法制の集団的自衛権の行使を可能にするための法案などを含む、安全保障法制の整備、これになると思います。
安倍総理大臣としては、通常国会の延長も視野に置きながら、国民世論を二分していますので、丁寧な国会審議で、国民の理解を得ていきたい考えなんですけれども、これについても野党側は、徹底審議を求める構えですので、激しい論戦が交わされる見通しです。
先ほど話の中には出てきませんでしたが、安倍総理大臣はアメリカ訪問も予定されていますよね。
この注目については、どうでしょうか。
そうですね、安倍総理大臣、今月下旬から来月初めにかけて、アメリカを訪問します。
そこでオバマ大統領との日米首脳会談に臨んだうえで、アメリカの上下両院の合同会議、これで日本の総理大臣として初めて演説を行うことになっています。
まずは日米首脳会談では、先ほど申し上げました安全保障法制などを踏まえたガイドライン、日米の防衛協力の指針ですね、これの見直しを踏まえた同盟強化が打ち出される見通しです。
また議会演説は、政府関係者によりますと、戦後70年という、ことし、節目の年に行われるもので、当然のことながら、歴史認識ですとか、戦後日本の歩みなどについても触れることになると話しています。
ですから、ことし、安倍総理大臣が発表する予定の総理大臣談話にも、その内容は反映されることになる見通しですので、中国、韓国含めて、近隣諸国の関心が集まるものになると思います。
政治部官邸クラブの原キャップでした。
改めて予算についてニュースをお伝えします。
今年度予算が成立したことを受けまして、安倍総理大臣は、総理大臣官邸で記者団に対し、本日、予算が成立した。
これによって、地方の創生、被災地の復興、子育て支援、難病対策といった政策を力強く進めていくことができると思う。
景気回復の暖かい波をこれからも全国津々浦々に届けるために、全力を尽くしたいと述べました。
その上で安倍総理大臣は、後半国会について、この国会をわれわれは戦後以来の大改革を実行する改革断行国会と位置づけて、農政の大改革や働き方の改革、電力の改革、医療制度の改革を含め、大きな改革を進めていきたい。
安全保障法制、国民の命を守るための法制にも、しっかりと取り組んでいきたいと述べました。
今年度予算の成立を受けて、安倍総理大臣、記者団の取材の様子をお伝えしました。
続いては、5時カメです。
きょうは北陸新幹線の開業で注目を集める金沢からです。
兼六園の桜です。
越塚さん。
揺れるこもれびー。
香る桜坂。
金沢市の兼六園に来ています。
日本三名園の一つ、兼六園には、美しく桜が咲き誇る坂があるんです。
きょうはその坂を上りながら、兼六園の名物、紹介していきます。
兼六園は北陸有数の桜の名所です。
園内には420本のさまざまな種類の桜の木が植えられています。
ソメイヨシノは今週の月曜日に満開になりました。
今が一番美しく咲く時期です。
園内に訪れる多くの人に桜を楽しんでもらおうと、今月4日から12日にかけて、9日間、無料開放しています。
きょうは天気がいいということもありまして、非常に多くのお客さんが訪れているんですね。
ことしは北陸新幹線開業もありまして、例年にないほど多くの観光客が訪れているんです。
こちらご覧ください。
ここ3年の3月の兼六園の入園者数を表したものなんですけれども、過去2年は11万人台から12万人台ぐらいだったんですけれども、ことしは一気に20万人を超えました。
3月の入園者数が20万人を超えたのは、実に22年ぶりのことだったんですね。
北陸新幹線に乗って東京から訪れたという社会人の方にお話伺います。
兼六園の桜、いかがですか?
こんなに満開になってると思わなかったので、すごく感激しています。
じゃ、お花見、楽しんでくださいね。
ありがとうございます。
行ってらっしゃい。
行ってきます。
非常に多くの観光客が訪れているんです。
この桜の坂の途中には、兼六園の名物の茶店があるんですね。
こちらのお店は、140年という歴史がある老舗なんです。
兼六園とその周辺には、全部で12の茶店があるんですね。
そうした茶店が連携をしまして、実はこの春、春の和菓子という共同テーマで特別メニューを作りました。
それがこちらです。
こちらのお店では、金沢が日本一の生産量を誇る、金ぱくを載せた、あんころ餅を作りました。
こうした茶店どうしの連携は、長い兼六園の歴史の中でも、初めてなんです。
こうした金沢の伝統的な和菓子を楽しみながら、桜を眺めることもできるんです。
今もね、非常に花見だんごを買い求める客、多くのお客さんがいるんですけれども、この桜の坂、上っている途中には、こうやってきれいな桜も咲いています。
もう手に届きそうな所にもね、桜、咲いてるんですよね。
この桜の坂を登りきった所、一気に景色が開けました。
兼六園の名所です。
霞ヶ池です。
多くの写真撮影をするお客さんがいます。
そしてこの霞ヶ池をバックに、多くの人が、この写真撮影をしてるんですけども、この霞ヶ池と、今、私たちが上ってきた桜坂、同時に楽しむことができるのは今だけです。
北陸新幹線で沸く兼六園からお伝えしました。
花もだんごも両方楽しめる。
坂でしたね。
坂でした。
きょうは本当に天気がいいのもあるんでしょうけど、空がけぶってるみたいに、花がいっぱい見えてましたね。
たくさんの人がいましたもんね。
いいですね。
行ってみたいですね。
しみじみと。
新幹線効果ということで、たくさんの人が訪れているようでした。
今後の花見の計画には欠かせない、続いては気象情報です。
気象情報です。
きょうは寒さは残りましたが、全国的に晴れた所が多くなりました。
ただあすは、西日本、東日本で雨が降る予想です。
予想天気図、見てみましょう。
あす朝になると、九州の南に低気圧が発生します。
この低気圧があさってにかけて、東へと進むため、あすは西日本、東日本で雨が降る見込みです。
特に低気圧に近い、九州南部や四国では、雷を伴って激しく降る所もある見込みです。
では、天気の移り変わり、見てみましょう。
すでに九州南部や四国では雨が降りだしています。
これがあす朝の通勤・通学の時間帯になりますと、西日本では広く雨となっています。
そして24時間後の、あすの夕方になりますと、関東を含めた東日本、広い範囲で雨となっています。
では各地の詳しい天気、見てみましょう。
時刻は5時34分を回りました。
これまでに入っているニュースです。
一般会計の総額が過去最大となる、今年度・平成27年度予算は、きょう夕方、参議院本会議で採決が行われ、自民、公明両党や、次世代の党などの賛成多数で可決され成立しました。
太平洋戦争の戦没者の慰霊などのため、パラオを訪れていた天皇皇后両陛下は、予定された日程をすべて終え、帰国の途に就かれました。
両陛下を乗せたチャーター機は、今夜、羽田空港に戻る予定です。
親の目の届かない所で、幼い子どもがした行為で、他人がけがなどを負ったとき、親がどこまで賠償責任を負うべきかについて、最高裁判所は、子どもの行為が通常なら危険がないもので、偶然起きてしまった事故の場合には、原則、親の責任は免除されるという、初めての判断を示しました。
JA全中・全国農業協同組合中央会の萬歳章会長は、、記者会見で、任期を2年残して辞任する考えを表明しました。
辞任の理由について、萬歳会長は、農協改革の関連法案が閣議決定されたことを一つの区切りとして、自己改革を実践するためにも、組合員のための新しい組織を作ってもらうためにも、会長を辞任することを決断したと述べました。
おととし4月、北九州市のパチンコ店に2人組の男が押し入り、店の売り上げ金およそ2000万円が入ったバッグを奪って逃げた事件で、警察は、別の事件で起訴されている39歳の男ら5人が、犯行に関わった疑いが強まったとして、きょうにも強盗傷害の疑いで逮捕する方針です。
おととし4月、北九州市若松区のパチンコ店に、2人組の男が押し入り、男性従業員に刃物を突きつけて、手に軽いけがをさせたうえ、現金およそ2000万円が入ったバッグを奪いました。
警察によりますと、2人は、逃走中にバッグの口が開いていたため、およそ1000万円を路上に落としていったということです。
警察は去年、鹿児島県のパチンコ店で起きた、強盗傷害事件に関わったとして起訴された、東京・調布市の39歳の男らのグループの手口が、北九州市での事件とよく似ていたことから、関連を捜査した結果、この男ら5人が犯行に関わった疑いが強まったということです。
警察は、実行役のほか、車での送迎役や、現場を下見する役などに分かれて、計画的に犯行に及んだ疑いがあるとして、5人の逮捕状を取り、きょうにも強盗傷害の疑いで逮捕する方針です。
株と為替の値動きです。
特集です。
大学の入学式シーズンを迎えました。
子どもを大学に送り出し、ほっとしたのもつかの間。
親の頭を悩ませるのは、学費です。
大学4年間の学費は、国立で243万円、私立文系で386万円。
私立理系に至っては、519万円もかかっているんです。
皆さん、どう思いますか?
そこで頼りになるのがこちら、奨学金です。
しかし、返せなくて、滞納する人が出てきているんです。
今や、大学生の2人に1人が利用している奨学金。
しかし、卒業後、返せなくなり、中にはまとめて返還を求められ、困り果てる人もいます。
知らなきゃ損する、奨学金とのつきあい方を考えます。
改めて、あの金額見ると、学費高いですよね。
われわれのころは、もっと安かったですけど、それでも私も一応、奨学金をもらってたころがあるんですが、途中で打ち切られました。
それは?
成績の条件が足りなくなったんです。
おっと。
ではリポーター、ご紹介しましょう。
牛田茉友アナウンサーです。
よろしくお願いします。
お願いします。
いまや、多くの学生が利用しているこの奨学金なんですけれども、2つのタイプに分けられるんです。
まずこちらご覧ください。
そのままもらえる給付型、そして返還義務のある貸与型という形になっています。
自治体や大学などでは、この給付型というものをやっているんですけれども、国としては、貸与型しか、今、ない状態なんですね。
この貸与型の奨学金は、日本学生支援機構が運営しています。
有利子のタイプ、利子があるタイプと、無利子のタイプと分かれているんですけれども、この無利子のタイプがあまり枠がなくて、利用者の7割に当たる方が、この有利子を利用しているんです。
多くの方が利用していて、利用者が増えているんですけれども、卒業後、月々の支払いが負担となってしまって、返還できなくなってしまうケースが出てきています。
先月、福岡の県立高校で開かれたある説明会。
奨学金の利用を検討している保護者たちを前に、専門家が、借りる際の心構えを話しました。
短大進学を希望する長女のため、奨学金の利用を検討している、望月望さんです。
望月さんには、子どもが3人います。
夫と自分の収入だけで、長女、楓さんの学費を捻出するのは難しいといいます。
希望する短大の学費は220万円。
進学の夢をかなえるには、奨学金を月々8万円借りるしかありません。
この20年間、大学の授業料は、国立、私立ともにおよそ2割高くなっています。
一方で、サラリーマンの平均年収は50万円ほど下がりました。
その結果、望月さんのように貸与型の奨学金を利用する人の数は、ここ10年で6割増えています。
しかし、貸与型の奨学金は、卒業後、返せなくなってしまうというリスクもあります。
30代の斉藤孝子さんです。
私立大学に在学中に借りた奨学金400万円の返還が滞ってしまいました。
卒業後、正社員として事務の仕事に就いた孝子さん。
手取り18万ほどの中から、毎月1万6000円を返していました。
その後、孝子さんは婚約。
しかし、そのころから支払いに問題が生じてきます。
当時、勤めていた会社は、育児をしながら働き続けられる環境ではなかったため、退職せざるをえませんでした。
出産のよくとしには再就職を目指します。
しかし、正社員ではなく、給料の安いパートの仕事に就くしかありませんでした。
手取りは10万円ほど。
夫の給料も高くなかったため、家計のやりくりは厳しくなっていきました。
こうして奨学金の支払いが滞るようになったのです。
そして去年。
これ、どういうことなんだよ。
え?どうしよう。
それは、返還を催促する通知でした。
請求額は96万7000円。
元金77万5000円に加えて、利息が5万8000円、延滞金が13万3000円。
これを速やかに支払うように求める通知。
しかも直接の差出人は、日本学生支援機構ではなく、債権回収会社でした。
奨学金の返還が3か月以上滞ると、金融機関やカード会社などが加盟する、個人信用情報機関にその情報が登録されます。
最悪の場合、ほかのローンが組めなくなるおそれもあります。
経済的な事情があって、奨学金を利用した人が、返還を厳しく求められる今の仕組みには、問題があると指摘する専門家もいます。
一方、日本学生支援機構は、奨学金の運用上、回収率を上げることが重要だといいます。
本当に奨学金はもう借金と一緒っていうことなんですよね。
督促みたときの延滞金の額にちょっとびっくりしました。
あれを一度に返しなさいっていわれても、なかなか厳しいですよね。
そう、非常に厳しいんですけれども、ただ、VTRの孝子さんのような方、経済的に返せない方とか、例えば病気で返せない方とか、そういった方のための救済制度というものは、実際はあるんですね。
いくつかあるうちの、2つご紹介します。
こちら、減額返還というものと、返還期限の猶予というものがありまして、この減額返還というのは、1回分の支払い額、返す額を半分に減らせるということなんですね。
返さなくてはいけない額は一律なんですけれども、1回分の負担を減らせるというもの。
こちらの返還期限の猶予というものは、最大で10年間、支払いを待ってもらえるというようなシステムなんです。
孝子さんは、こうした制度は利用しなかった?
そう、孝子さんはこの制度を知らなかったんですね。
実際に、返還について支援団体に相談して、初めて知ったということなんですけれども、これ、孝子さんだけの問題ではないんですね。
こちら、日本学生支援機構のアンケート調査なんですけれども、この返還期限の猶予制度を知っていたかという質問に対して、答え。
延滞者の53.6%は知らなかったと、半数以上の方が知らないままお金を借りていたということなんですよ。
じゃあ、もし知っていたら、延滞者にならずに済んだ人も、その中にはいらっしゃったかもしれない?
そうなんですよね。
ここからは、奨学金の仕組みについて詳しい久米忠史さんに、一緒に、この問題を考えていきたいと思います。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
久米さん、今の救済制度もそうですけれども、奨学金の仕組みについて、学生本人、あまり知らないまま、利用しているというケースは、結構多いんですか。
これ、多いと思います。
その理由、いくつかあるんですけれども、きょうちょっと2つ挙げたいと思うんですけれども、1つは日本学生支援機構の周知体制の不足の問題とか、体制の問題。
奨学金のパンフレットというのは、一読すると、専門用語とか、ふだん使わないことばがたくさん出てきて、なかなか簡単に理解できるものにはなってないんですよね。
また機構のホームページには、情報は載っていますが、どれだけの人がアクセスしているかって、やっぱり疑問はありますよね。
今、現行の体制では、日本学生支援機構のほうから、奨学金のリスクとか、きゅうさい策を説明する機会っていうのがないんですよね。
2つ目が、1番目と連動するんですけれども、高校現場の対応の限界。
今、奨学金の利用者の7割が、高校3年生の時代に予約申し込みをしています。
ということは、未成年の段階で、何百万円もの奨学金の契約を結ぶと。
ならば、やはりこう、保護者の理解度というのが、より重要になってくると思うんですよね。
高校現場で、じゃあ、年に何度も保護者を集めて周知をするというのは、結構、現場の負担になりますし、あるいは、リスクを強調することによってね、進学そのものを諦めてしまう子が出てくるんじゃないかという不安ですよね。
そういうところで敬遠する先生も少なくないと思っていますね。
そうしますと、奨学金を実際借りる際には、本人、それから保護者というのは、どんなところに注意したらいいんですか?
そうですね。
まずですね、奨学金を借金だと認識してください。
親子で情報共有することが大切だと思います。
例えば3か月滞納が続くと、いわゆるブラックリストに載ってしまう。
ブラックリスト?
ならばその子が卒業して、結婚して、出産する。
じゃあ、その子どもが成長したときに、教育ローンを組めないということも出ないともいえませんよね。
ブラックリストに載ってしまうと?
そうですよね。
ですので、やはり親子で情報を共有して、卒業後の返済もそうですけども、もし苦しくなった場合の救済制度、こういうことをきちんと情報共有する、それが大切かなと思いますね。
親子で話し合って、親だけじゃなくて、借りる本人も、高校3年生であったとしても、自分はこれだけのお金を借りて、大学に行くという自覚を持つというのも大事ですね。
大事だと思いますね。
高校生ですから、社会常識、そこまでたくさんない状況だと思うので、親子で話し合って、その知識を補うことも必要だと思いますね。
大事だと思います。
津屋さん、いかがですか?
昔、奨学金をもらっていたんですけれども、やはりこの奨学金の問題を見ていて思うのは、国家として、国として教育についてどう考えるのかということが、非常に重要だと思うんですよね。
国の将来を担うのは、まさしく学生たち、若い人たちじゃないですか。
つまり国の将来そのものであるところの若い人たちを、どうサポートするのか、やはりこれは、国がサポートすべき問題だと思うんですよね。
世界の中には、大学の授業料そのものを無料にしている、無償にしている所が、無料にしているところが、いくつもあるんですよね。
例えばドイツですとかフランスですとか、やはりそういう所は、教育というものを非常に重視していて、学生に金銭面での負担をかけずに、しっかり勉強してもらうということが整っている国というのが多いんですよね。
今、津屋さんのお話にもありましたように、こちら、見ていただきたいんですけれども、OECDに加盟している34か国、先進国の34か国のうち、32か国は、国として給付型という奨学金をやっているんですね、実際に。
そうなんです。
これだけの国がやっているという。
もちろん、財源の問題もあると思いますけれども、貸与型が大半を占める日本というのは、これは少数派なんですよね。
こういった状況の中で、最近は給付型に着目して大学が独自の奨学金を新たに導入し始めています。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
ことし、東洋大学に入学を果たした、教育学科1年生の遠山大地さんです。
実家が東日本大震災で全壊してしまった遠山さん。
優秀な成績が認められ、この大学の夜間部に、奨学金制度を利用して入学しました。
遠山さんは年間授業料の半分に当たる26万5000円が、奨学金として4年間、給付されます。
この奨学金制度、それだけではありません。
大学は、遠山さんを時給900円のパートとして雇用。
遠山さんはもらった賃金を学費などに充てられます。
少子化が進む中、優秀な学生を獲得するために、去年始まったこの制度。
15人が利用しています。
この大学内で働くという、こういう制度もあるんですね。
これ、アイデアですよね。
初めて知りました。
津屋さん、今の大学の取り組み、どういうふうにご覧になりますか?
いいアイデアだと思いますね、私も。
ただ、これ、勉強する時間とかね、考えると、仕事をしないといけないということで、勉強する時間も削られるでしょうし、クラブ活動のような、本来の大学生であれば、エンジョイできるようなものが、する時間がないという問題もこれ、ありますよね。
ですから、この取り組みというのは、これはこれでいいと思うんですけれども、さらにその先、また改善策というのを出していっていただければいいなと思いますね。
ただ、今、国としても新たな制度の導入を考えているんですね。
こちら、所得連動返還型の奨学金ということなんですけれども、卒業後の所得の多い、少ないによって、少ない場合は少額ずつ返せるというふうにしてくれるんですね。
そういうことによって、所得の多い、少ないによって、返す金額が変わる仕組みということなんです。
ただ、これは平成29年度の入学者から始めることを検討しているということです。
もうちょっとまだ先なんですね。
ちょっと先なんですね。
そうしますと、今大事なのは、今あるさまざまな選択肢について、きちんと情報を収集するということなんでしょうか。
そこに尽きると思います。
今、奨学金制度は変わり目にきてるんですよね。
大学も全国の自治体でも、給付型の制度を設けるところが出始めています。
ですので、もし1年目、貸与型になったとしても、諦めずに、毎年毎年、どんな奨学金があるのかということを積極的に情報収集してほしいと思うんですよ。
入学時だけじゃなくて、在学中も。
そうです、そうです。
もし無事、給付型が取れたとすれば、貸与型をやめて、給付型に飼えればいいので、毎年毎年、親子ともども情報を収集してほしいと思います。
途中で変えられるというのは知りませんでした。
そうですよね。
そういうのもあるんですね。
あります。
メールも頂いています。
神奈川県の59歳の男性。
奨学金をもらっても、バイト三昧なら、なんのためか分からないと、こういうふうなメールが。
そうですよね。
だからやっぱりこう、本当にこういうお金の問題が、とにかく一番重要なテーマになっていますよね。
だからまあ、そういうふうな本末転倒にならないように、そういう制度を柔軟にしてほしいなと思いますよね。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
一般会計の総額が過去最大となる、今年度・平成27年度予算は、きょう夕方、参議院本会議で採決が行われ、自民、公明両党や、次世代の党などの賛成多数で可決され、成立しました。
一般会計の総額が、96兆3420億円と、過去最大となる、今年度・平成27年度予算案は、きょう午後の参議院予算委員会で、安倍総理大臣とすべての閣僚が出席して、締めくくりの質疑が行われたあと、採決が行われ、自民、公明両党や、次世代の党などの賛成多数で可決されました。
これを受けて、参議院本会議が午後4時から開かれました。
このあと、採決が行われ、今年度予算は自民、公明両党や、次世代の党などの賛成多数で可決され成立しました。
今年度予算は、去年12月に衆議院選挙が行われた影響で、編成作業と国会への提出が、例年より遅れたこともあって、年度が変わっての成立となりました。
当初予算の成立が年度の変わったあとにずれ込んだのは、おととし以来です。
今年度予算が成立したことを受けて、安倍総理大臣は次のように述べました。
安倍総理大臣は今後、景気回復が全国的に進むよう全力を尽くすとともに、農協改革の関連法案などの、重要法案の成立を目指す考えを示しました。
太平洋戦争の戦没者の慰霊などのため、パラオを訪れていた天皇皇后両陛下は、予定された日程をすべて終え、帰国の途に就かれました。
両陛下を乗せたチャーター機は、今夜、羽田空港に戻る予定です。
フランスの国際放送が、過激派組織IS・イスラミックステートとの関連を主張する組織から、サイバー攻撃を受けて、通常の番組が放送できない状態になっています。
フランスの国際放送、TV5モンドは、8日夜、日本時間の9日未明、過激派組織ISとの関連を主張する組織から、大規模なサイバー攻撃を受けたことを明らかにしました。
現在は、通常のテレビ放送やインターネットでの放送が見られなくなっているほか、公式ウェブサイトの閲覧ができなくなっていて、復旧作業を急いでいます。
また、この放送局のフェイスブックには、この組織からだとする文書が一時掲載され、フランス軍がISを対象に行っている空爆などを非難したうえで、家族の命を救うために、ISから手を引けというメッセージとともに、兵士の家族のものだとするパスポート情報が載せられたということです。
事態を受けて、フランスのバルス首相は自身のツイッターで、表現や報道の自由に対する攻撃は許されないと非難し、内務省もこの放送局の本部に、サイバー攻撃の専門官を派遣するなどして、対応に当たっています。
TV5モンドは、フランスやベルギーなど、フランス語圏の5か国の政府が出資し、200以上の国と地域で、フランス語による番組を放送していて、日本でも字幕放送を行っています。
奈良県や京都府で、国宝や重要文化財などに、油のようなものがかけられる被害が相次いでいる問題で、警察などによりますと、関西地方で被害が確認された寺や神社は、きょうまでに13に上り、警察は文化財保護法違反などの疑いで捜査するとともに、防犯態勢を強化するよう呼びかけています。
先月下旬以降、奈良や京都で相次いでいる問題では、きのうからきょうにかけて、新たに、奈良県のたいま寺で国宝の本堂にある、木製のしゅみだんなど12か所で被害が見つかったほか、奈良県の安倍文殊院でも、重要文化財の白山堂など5か所で被害が確認されました。
また、京都市にある世界遺産の東寺でも、国宝の御影堂の護摩壇など5か所で被害が確認され、関西地方で被害が確認された寺や神社は、きょうまでに13に上っています。
警察は、同じ人物による犯行の可能性もあると見て、文化財保護法違反などの疑いで捜査を進めていますが、防犯カメラの映像では、不審な人物を絞り込むのが難しいうえ、油のような液体も、採取できたサンプルが少ないため、成分の特定には至っていません。
警察は、寺や神社に対し、警備員を増やすなどして、防犯態勢を強化するよう呼びかけています。
さらに文化庁によりますと、千葉県香取市の香取神宮で先月末、同じような被害があったほか、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮と、香川県琴平町の金刀比羅宮では、きょう、国の重要文化財に油のような液体がまかれているのが見つかりました。
文化庁は、都道府県教育委員会に対して通知を出し、文化財の所有者と連携して、防犯対策を徹底することや、防犯設備が不十分な場合は、国の補助金を利用して、設備を整えるよう求めました。
町村衆議院議長と山崎参議院議長は、それぞれ日本を訪れている中国の全人代・全国人民代表大会の吉ヘイ軒副委員長と会談し、両国関係の改善に向けて、議会交流をさらに進めていくことで一致しました。
このうち、町村衆議院議長との会談で、吉副委員長は、日中両国間で近年のような困難な状態が続くと、文化交流、人的往来、それに経済や貿易の関係も傷つくことになり、両国の根本的な利益に合致しないと指摘しました。
これに対し町村議長は、日中両国間には、環境問題や食の安全といった問題があるので、政府レベルとは別に、議会レベルで話し合って、解決策を見いだすことは、議会交流の大きな役割だと述べ、両国関係の改善に向けて、議会交流をさらに進めていくことで一致しました。
また、山崎参議院議長との会談で、吉副委員長が、ことしは戦後70年の節目の年であり、困難があっても乗り越えていくために交流を続けていきたいと述べたのに対し、山崎議長も、参議院と全人代の間で、定期的に交流していきたいという考えを示しました。
大手デパート3社のことし2月までの1年間の決算は、去年の消費増税前の駆け込み需要や、このところの外国人旅行者向けの販売の増加が、増税後の売り上げの落ち込みを補い、いずれも増収となりました。
決算期が異なる、三越伊勢丹ホールディングスを除いた、大手デパート3社のことし2月までの1年間の決算は、大丸や松坂屋を傘下に持つ、J.フロントリテイリングが、前の年の同じ時期に比べて、売り上げが0.3%増えて、1兆1495億円、高島屋が売り上げに当たる営業収益が0.9%増えて、9125億円、そごう・西武は、営業収益が0.2%増えて8029億円と、いずれも増収となりました。
2015/04/09(木) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]
▽両陛下・激戦の地で戦没者慰霊 ▽今が満開 兼六園のソメイヨシノ ▽子供の奨学金返済は 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:7305(0x1C89)