生放送のため字幕に誤字が生じることがあります。
ご了承下さい。
白いシャツをお召しになった天皇陛下と白い帽子に白いスーツの皇后陛下。
パラオ訪問2日目の今日、今回の旅の最大の目的である戦没者の慰霊のためペリリュー島を訪問されました。
日本政府が建てた西太平洋戦没者の碑。
両陛下はゆっくりと慰霊碑に歩み寄られます。
両陛下は日本から持ってきた白菊を供え犠牲者を追悼されました。
そして海の向こうに見えるのはペリリュー島と同様、激戦地となったアンガウル島。
両陛下はそちらにも体をむけ静かに拝礼されました。
太平洋戦争の激戦地パラオのペリリュー島。
およそ2か月半の戦いで日本軍およそ1万人はほぼ全滅。
慰霊碑を立ち去る際再度、深々と一礼を捧げた両陛下。
その後、両陛下はともに参列した元日本兵や遺族のもとに向かい、お元気で皆さんお体お大事にと声をかけられました。
その中の一人、ペリリュー島の戦いで奇跡的に生き残った元日本兵の土田喜代一さんです。
続いて両陛下はアメリカ軍の慰霊碑も訪れ花輪を捧げられました。
ペリリュー島の戦いではアメリカ側も1700人が命を落としました。
かつて南洋群島と呼ばれ日本が終戦までおよそ30年間統治していたパラオには日系人や日本語を理解する人も多く住んでいます。
天皇陛下は地元の住民との交流に臨まれ戦争はありましたが平和なペリリューはきれいなところですねと語り掛けました。
見送りの人の姿が見えなくなるまで手を振り続けた両陛下。
戦後70年の節目に実現したパラオへの慰霊の旅が終わりました。
こんにちは「NEWSアンサー」です。
天皇皇后両陛下は先ほどパラオから帰国の途につかれました。
この慰霊の旅をはたされた両陛下ですけども現地の島民の方たちは今回の訪問をどう受け止めたのでしょうか?では現地から中継です。
勝又さん。
パラオは今、日本と同じ夕方を迎えています。
両陛下はまもなくパラオから日本へ出発されます。
今回の訪問で島民などは陛下が慰霊されたことを大変喜んでいます。
両陛下は戦後60年にあたる2005年にパラオへの訪問を検討されましたが当時パラオ側の受け入れ態勢が整わないことから見送られたために今回10年越しの実現となりました。
昨夜、パラオ政府が主催した晩さん会で天皇陛下は先の戦争で亡くなったすべての人々を追悼し、遺族の歩んできた苦難の道をしのびたいと平和への思いを述べられていました。
こうした思いの中今年、戦後70年の節目に、両陛下がパラオを訪問されたことについて島民はお会いできてとても嬉しかったと話していました。
慰霊を終えた両陛下は穏やかな表情でお元気で皆さんお体をお大事にと声をかけられていました。
今回のご訪問は島民や元日本兵にとっても両陛下のお気持ちが大変よく伝わる慰霊の旅となりました。
以上、中継でした。
勝又記者でした。
天皇・皇后両陛下はまもなくパラオから帰国の途につかれるということですけども今回の訪問は、本当に悲惨な戦争を忘れないでということを行動でお示しになったのではないかと思います。
あとは戦後世代の私たちがしっかりとそれを受け止めて、これからにつなげていくことだと思います。
では続いては、子供を持つ親にとっては非常に気になるこちらのニュース。
子供が起こした事故の責任を親はどこまでおうのか。
最高裁は今日、危険でない行為を子供がたまたま人にけがをさせた場合は特別な場合を除き親に責任はないとする初めての判断を示しました。
この判決は子供を持つ親ばかりではなく認知症の高齢者を抱える家族にとっても影響を与えそうです。
最高裁は今日、親の監督責任で新たな基準となる注目の判決を言い渡した。
事故は2004年、愛媛県の小学校で起きた。
男の子が蹴ったサッカーボールがこちらの門を越えて道路に転がり事故が起きました。
当時、小学6年の男の子が蹴ったサッカーボールが学校の門を越えて道路に転がりバイクに乗った80代の男性がよけようとして転倒した。
男性はその後、入院しおよそ1年半後に死亡。
遺族が両親などに損害賠償などを求めて提訴した。
民法は責任能力を欠く子供などが事故を起こした場合、監督義務者が賠償責任を負うと定めていて、争点となった。
一審の大阪地裁と2審の大阪高裁はともに両親の責任を認め1000万円以上の賠償を命じていた。
しかし今日の判決で最高裁は普通は危険とはならない行為でたまたま人にけがをさせた場合、具体的に予想できる場合を除いて親に監督責任はないと遺族側の訴えを全面的に退けた。
これまで親が負ってきた子供の過失の責任に対して一定の歯止めがかかることになる。
こうした監督責任によって損害賠償を求められる問題は認知症患者などの家族に及ぶ可能性もあります。
川崎市に住む伊藤公子さんは10年ほど前に認知症を発症しました。
公子さんが箸を置いたのはテレビの横。
公子さんは食事などは自分でできるため要介護1。
週に2〜3回デイサービスを受ける以外は夫の金政さんが介護をしています。
外出が好きな公子さんはこれまでも1人で出歩き行方不明になったことがあります。
公子さんが1人で外出しないように玄関のドアなどが開かない工夫をしています。
それでも万が一、一人で出歩いてしまわないかつねに気がかりだといいます。
家の近くには幹線道路や踏切があるからです。
愛知県では2007年認知症の男性が列車にはねられて死亡した事故をめぐりJR東海が男性の家族に損害賠償を請求。
監督義務を怠ったとして家族側に賠償を命じた判決がありました。
妻の公子さんを介護する金政さんは。
今日、最高裁が子供が起こした事故で事故が予想できない場合は親の監督責任はないとする判断を示したことは認知症患者の家族においても影響が大きいと専門家は言います。
今回の判決はあくまで子供に関して親の監督責任についてのある意味大きな基準方向性が示されました。
お話を伺った冨永弁護士によりますとこれは認知症の方に関してもご家族の賠償責任などで今後の裁判などにある程度影響してくるのではないかという話でした。
続いては2万円の大台まで後一歩に迫った今日の日経平均株価。
今日はわずかにとどきませんでしたが市場関係者からはいつ越えてもおかしくないとの声があがっています。
今日の日経平均株価、終値1万9937円をつけ15年ぶり1万9900円台となりました。
2万円の大台が目前に迫った日経平均株価。
国内景気の先行きに対する期待が株価を押し上げ一時1万9957円と2万円まで、あと40円あまりというところまで上昇した。
日経平均2万円が目前に迫る中こちらで開かれている株式セミナーには多くの個人投資家がつめかけています。
市場関係者からは明日にでも2万円をつけるのではとの指摘が。
さらにその先を見据える声も。
この株価のニュースの前の私が話しているコメントのこちらのほうに出ていた映像が現場は一時、騒然としました。
午後1時半過ぎ東京板橋区にある自動車解体工場で出火し、およそ150平方メートルが焼けました。
東京消防庁などによりますと30代の男性作業員1人がやけどをしましたがいのちに別状はない。
現場では一時、プロパンガスが燃え爆発音がするなど騒然としました。
詳しい出火の原因を調べています。
かつての凄腕捜査員を逮捕しました。
自宅で覚せい剤を所持していたとして警視庁は警視庁の元捜査員白井聖志容疑者を逮捕しました。
白井容疑者は調べに対し覚せい剤を使用したと供述しているということです。
白井容疑者は在職中暴力団対策などを担当し、警視総監賞を62回受賞していました。
警視庁は暴力団経由で覚せい剤を入手した可能性もあるとみて調べを進めています。
先ほど予算案が成立しました。
一般会計の総額が過去最大の96兆3420億円にのぼる2015年の予算案は先ほど開かれた参議院の本会議で与党などの賛成多数などにより可決成立しました。
高齢者や子育て支援の拡充策が盛り込まれ、社会保障費がはじめて31兆円台に達しています。
75歳の帝王、往年の技は健在です。
マスターズ前日に行われる恒例のコンテストに参加したジャック・ニクラウス。
バックスピンのかかったボールはそのままカップに吸い込まれホールインワン。
帝王のスーパーショットに観客から大歓声が上がりました。
2015/04/09(木) 16:52〜17:13
テレビ大阪1
[N]アンサー[字]
最高裁判決…事故の責任は誰に?子供の遊びが原因で起きた事故の責任を、親がどこまで負うのか。また、認知症の家族の責任範囲を決める新たな基準が出るのか。
詳細情報
キャスター
【メインキャスター】
森本智子(テレビ東京アナウンサー)
【サブキャスター】
矢内雄一郎(テレビ東京アナウンサー)
【天気キャスター】
村木祐輔
番組内容
1日のニュースが30分でわかるコンパクトなニュース番組。難しいニュースであっても、私たちの暮らしに影響の大きい“意味あるニュース”を深く掘り下げます。
ニュースのなぜ=「疑問」に徹底的にこだわり、アンサー=「答え」を探ります。
特集
「分からない」を「分かった!」にするお手伝いを番組は目指します。
私たちの暮らしに影響が大きい、健康・医療、年金・介護、身近な経済の問題を中心に、暮らしを豊かにするヒントを探ります。
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/newsanswer/
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:36449(0x8E61)