趣味の園芸 やさいの時間 春の菜園スタート野菜「コマツナ&リーフレタス」 2015.04.09


是非これからも頑張って下さいね。
今年も…「趣味の園芸やさいの時間」では自宅の庭や家庭菜園で気軽に楽しめる野菜作りやプランター栽培など個性豊かな出演者たちがその魅力を余す事なくご紹介!感動が広がる家庭菜園の世界へと皆さんをいざないます。
私たちと一緒に…
(テーマ音楽)
(酒井藤田)おはようございます。
さあ4月になりました。
野菜作りの季節ですね。
待ちに待った春ですよ春!今年もねたくさん野菜を作っていきましょう!司会は番組出演3年目のフリーアナウンサー酒井千佳さん。
そして…講師は恵泉女学園大学教授藤田智さん。
野菜作りのスペシャリストです。
ところで私たち2人でこれ番組やるんですか?いえいえ。
今日から新しく仲間に加わる方がいるんですよ。
どんな方ですか?なんとアメリカ生まれの方なんです。
いや〜ついに「やさいの時間」も国際的になりましたね。
そうなんですよ。
早速ご紹介しましょう。
きりりとした目に高い鼻。
180cmを超える身長。
4月から新たに番組に加わるのは…。
おはようございます。
ユージです!バラエティーやドラマなどで幅広く活躍中のタレントユージさん。
アメリカフロリダ州生まれの27歳。
父はハリウッドで活躍する俳優母は日本人の元モデルという国際派。
また母ののり子さんは家庭菜園愛好家。
その影響からかユージさんも以前から野菜作りに強い興味を抱いていました。
さあどうぞこちらへ!よろしくお願いします。
お願いしま〜す。
よろしくお願いいたします。
いや〜ちょっと国際的という話もありましたけど出づらいですよ。
そんな国際的ではないですけどもちょっとでも力になれるように頑張ります。
今年度の毎月…この3人で1年間にわたり野菜作りに挑戦します。
そして…。
園芸家深町貴子さんにその魅力をお伝え頂きます。
ゲストは田延彦さん。
更に!4週目は外山たらさんの鑑賞菜園ポタジェチーム。
今年は女優の伊藤裕子さんが参加します。
さあ私たち菜園ビギナー向け1・2週目は毎月テーマを決めて取り組んでいきます。
先生今月のテーマは何でしょうか?今月のテーマは「まきましょう植えましょう!春の菜園スタート野菜」です。
おぉ〜!気合い入ってますね。
先生それはどんな野菜ですか?今回育てる野菜はコマツナとリーフレタス。
菜園ビギナーにうってつけの葉物野菜です。
また2週目となる次回は大人気の夏野菜エダマメを栽培。
そして番組後半では高校3年生の結城りおなさんが初登場!コマツナのプランター栽培に挑戦します。
さあそれではユージさん番組恒例の挨拶をお願いします。
はい分かりました。
それではいきます!今年最初に育てる野菜はコマツナとリーフレタス。
栽培が簡単。
しかも1か月ほどで収穫できるまさに菜園ビギナー向けの野菜です。
それでは栽培を始めていきましょう。
まずは土づくりからです。
コマツナもですねリーフレタスもほとんど土づくりが同じなんですよ。
ですから同時に一緒につくっていきましょう。
コマツナとリーフレタスですよね。
2つ同時にやるんですか?そうです。
僕ほんと初心者なんですけどできますかね?まあ大丈夫大丈夫です。
大丈夫ですか?この短い棒とですねひも。
これをですね張って作る場所を決めていきましょう。
分かりました。
まずエリアを作るわけですね。
いいですね英語の発音が。
みんな同じだと思いますけど。
じゃあエリア作っていきますね。
はい作っていきましょう。
コマツナとリーフレタスを育てるスペースは共に幅60cm長さ1.2m。
まずは短い支柱とひもを使い区画に2つの目印を作ります。
次の作業はここに苦土石灰というものを土に入れます。
苦土石灰?初めて聞きました。
こちらが苦土石灰です。
これですか。
どうしてこの苦土石灰を土に入れるんですか?日本の土はですね雨が多いので土のねカルシウムなんかが土から流れ出しやすいんですよ。
カルシウムが出ちゃうと土が酸性に傾きやすい。
酸性に傾きやすい。
苦土石灰っていうのはカルシウムとかいろんなの入ってるんですけどカルシウムを入れてですねそして土を酸性から弱酸性にする。
野菜が育ちやすい弱酸性の土にする苦土石灰。
まく量は1m^2あたり100〜150g程度です。
次はですね土をクワでよく耕して苦土石灰をですね土に混ぜ込みます。
混ぜればいいんですもんね。
混ぜるっていう事を考えるんだったらまあこういう事かな?こういう感じかな?駄目駄目。
まずね…ちょっと貸して下さい。
掘るのはですねいいですか?手前から。
手前から掘っていくんですこう。
掘る時は。
そうすると美しく混ざるんです。
じゃあ今のを改めてこういう事ですね。
こうふわっと。
そうそうそうそう。
あまりにもふわっとやると…割と力強くふわっとですね。
なるほどねこういう事ですね。
クワで耕す時は…よ〜く混ぜたら1週間ほど寝かせ土となじませます。
いよいよここに肥料をまきます。
これから畑にまく肥料はこの2つです。
あ〜どっちも初めてのやつですね。
牛ふん堆肥というのはですねまず土の中に入れるだけで土がフカフカします。
フカフカするといいんですか?フカフカすると空気の通りがよくて根っこが張りやすくなりますね。
堆肥は土に空気を含みやすい層を作りフカフカにします。
まく分量はコマツナもリーフレタスも1m^2あたり3。
続いては化成肥料。
野菜の栽培に必要な栄養分があらかじめバランスよく配合されている肥料です。
こちらは1m^2あたり100gまきクワで耕し土とよ〜く混ぜ合わせます。
じゃあこれでもう土の準備は完了ですね。
ユージさんまだまだなんですよ。
えっまだある?畝とは土を盛り上げた栽培スペースの事。
周りよりも一段高くする事でとても水はけが良くなります。
水はけが悪いとどうなってしまうんですか?根っこが腐ってしまったりですね病気になったりしますね。
それを防ぐためにもちょっと高さを出して水はけを良くしているという事ですね?そうですね。
それでは畝の作り方。
畝を作る事を「畝立て」といいます。
クワで区画の外側をすくい内側に積み上げていきます。
表面を平らにならす事も大事。
水がたまらず野菜が育ちやすい環境になります。
こういった一つ一つの地道な作業が野菜作りにはとても大事です。
続いてはいよいよタネまきと苗の植えつけなんですがその前にこちら。
バラエティー番組などで活躍中のユージさん。
そんなユージさんに番組へ参加する意気込みを伺いました。
父親としていろいろ家族のためにやってあげたいなって中でこの野菜作りっていうのが…生き物の成長していく過程を見せたりとかあとは野菜って自分で作ったらこんなおいしんだよとかね。
いろんなそういう経験をさせたいですよね。
それぞれの野菜に合う育て方を学んで息子とかにも教えられる…ユージさん1年間よろしくお願いします。
続いてはこちら。
まずはこちらのコマツナのタネをまいていきます。
これをまいていくわけですね。
ユージさんこのタネのまき方知ってます?どうやってまくか。
小学校の時指で穴あけてそこに落としていくっていうのをやりましたけど。
そうではなくてですねこれです。
これを使います。
これは棒ですね。
長い棒。
よく野菜で使う支柱となってますね。
タネをまく際は支柱を使うと便利。
土に押し当てるだけでタネをまくための溝まき溝を作る事ができます。
30cmの間隔をあけ2本の溝を作ったらここにタネをまきます。
このように筋状にまく事を「すじまき」といいます。
タネは1cmほどの間隔でたくさんまくのがコツ。
成長とともに生育が悪い芽を順次抜きながら状態の良い株を大きく育てます。
タネをまき終わったら…。
手でこうやってカホッカホッカホッです。
でパンパンパンパンと。
もうほとんど何言ってるか分かんなかったですけどただ伝わりました。
カホッカホッでパンパンパン。
そうです。
まずここはふわっとカホッカホッカホッ。
最高です最高です!でパンパンパンパン。
そうですそうです。
こういう事ですね。
分かりました。
指でつまむようにして土をかぶせ上から手で軽く押さえましょう。
土をかぶせたらたっぷりと水をやります。
先生これでコマツナ完成ですね?完成です!出来ました。
いいですね。
タネまきもこうやっていろいろとちゃんと手を加えてまく事で愛情が出てきますよね。
いい言葉ですねそれ。
今後は双葉が開いたら生育の良いものを残し3cm間隔になるように株を引き抜きます。
この作業を「間引き」といいます。
本葉が3〜4枚になったら化成肥料をまき肥料分を補います。
この作業を「追肥」といいます。
そして株がぐらつかないように株元に土を寄せます。
この作業を「土寄せ」といいます。
今後よく使う言葉ですので是非覚えておいて下さい。
はい。
さあ続いてはリーフレタスの苗の植えつけです。
ビギナーの方は苗から育てるのがお勧め。
タネから育てると収穫まで2か月ほどかかりますが苗から育てれば1か月ほどで収穫でき栽培が成功しやすくなるためです。
リーフレタスの苗を植えつける前にこれ。
これを畝に張ります。
これは何ですか?これ?これはマルチです。
マルチっていうんですか?マルチ。
マルチは土の表面を覆うポリフィルムの農業資材。
園芸店などで手に入ります。
このマルチの働きはいろいろあるんですけども今回は主にですね泥水のはね返りそれを防ぐためにこのマルチを張ります。
雨などでこのように泥がはね返り葉につくとリーフレタスは病気になりやすくなります。
しかしマルチを張れば一目瞭然。
ほとんど泥ははねません。
これでレタスは順調に生育します。
ではマルチの張り方。
畝全体を覆うように…畝にかぶせたら端を土で埋めて固定します。
先生このマルチは張り終わりましたけどどうやって植えるんですか?これ。
これにね穴をあけて植えつけます。
どうやってあけるんですか?これです。
何これ?藤田さんが取り出したのは穴あけ器。
園芸店などで手に入ります。
使い方はとても簡単。
上から押し込むだけで苗を植えるための穴をあける事ができます。
株が込み合うと風通しや日当たりが悪くなります。
30cmほどの間隔を空ける事も大事。
苗を植える前には少し水を注ぐのもコツ。
根が張りやすい土になります。
水が引いたらいよいよ植えつけ開始。
植え方お教えしましょうか。
お願いします。
じゃあこれを1つやりますね。
これをねVサイン。
Vサインでこうします。
僕も一緒にじゃあ。
Vサインでこうして根っこをチョンチョンと押します。
Vサインでひっくり返して。
それでこうしますでしょ。
そしてこれをこうです。
また元に戻して周りから土を寄せます。
周りから土を寄せるんですね。
こんな感じ。
なるほど。
これでOK?OKです。
私もやってみたいと思います。
やって下さい。
まずVサインですね。
この葉っぱを傷つけないようにそっと優しくこうして裏返して。
きたきたきたきた。
そうそう。
そうです。
それを置きます。
ひっくり返して…。
そ〜っと置く。
それで周りの土を寄せたら…。
周りの土を寄せていく。
こうですね?それでキュッと押します。
キュッ!よし!お見事。
大丈夫ですか?お〜よかったよかった。
よしよしよし!全ての苗を植え終えたらたっぷりと水をやります。
コマツナもリーフレタスもこれで完成?完成でございます。
やった〜!でもユージさんまだ喜ぶのは早いんですよ。
手入れがあるんですよね先生。
あっ手入れね。
今後の手入れはですね植えつけの2週間後からですね追肥をします追肥。
そしてね収穫なんですけどもコマツナもリーフレタスもですね1か月後ですから…これ収穫が早いっていうのはビギナーからするとほんとにうれしいんですよ。
この春皆さんも是非チャレンジしてみて下さい。
続いてはこちらのコーナー。
おはようございます。
北海道札幌出身高校3年生の17才結城りおなです。
頑張ります。
毎月第1・2週目は藤田智さん監修の「虎の巻」をもとに結城りおなさんがプランター栽培に挑戦します。
1回目は菜園でも栽培したコマツナに挑戦します。
栽培のために用意するものはこちら。
今回は横長のプランターを使い2本のまき溝を作りタネをまき育てます。
初めはう〜ん…。
分かった!これですね。
この鉢底石を使います。
まずは水はけを良くするためにプランターの底に鉢底石を敷きます。
目安は底が隠れる程度。
続いて野菜用培養土。
栽培のために必要な栄養分があらかじめ加えてある土です。
プランターに入れたら表面を平らにならします。
土を入れ過ぎると水をやる際に土が外に流れ出てしまいます。
縁から3cm下でとどめましょう。
次はタネをまくためのまき溝を作ります。
このような棒を使うと簡単にまき溝が作れます。
よいしょよいしょ。
これくらいかな?10cmの間隔をあけて2本のまき溝を作りましょう。
それではいよいよタネをまきます。
溝の両側の土を寄せてかぶせ軽く押さえます。
最後にたっぷりと水やり。
出来ました。
これで完成で〜す!うれしいなぁ。
タネまきから1か月ほどで収穫できるコマツナ。
是非皆さんもチャレンジしてみて下さいね。
今日の内容は「趣味の園芸やさいの時間」4月号に掲載されています。
コマツナとリーフレタスの栽培方法を詳しく紹介しています。
是非参考になさって下さい。
今回から「やさいの時間」のエンディング曲が変わります。
曲をプレゼントして下さったのはこの方です。
「やさいの時間」をご覧の皆様おはようございます。
ジャズバイオリニスト寺井尚子です。
世界的に活躍を続けるジャズバイオリニスト寺井尚子さん。
2年前の春から番組にエンディング曲をプレゼントして下さっています。
コンサートなどに出かけますと声をかけて頂く時に「『やさいの時間』見ましたよ」とか私が多分エネルギー源が野菜だという事を知っていて下さって…雨の日も風の日も寒い日も暑い日もあるかもしれませんが皆さんどうぞ野菜作り頑張って下さい。
今回ユージさんは初めてでしたがいかがでしたか?土を触るというのは何か心が落ち着くんですよね。
土台作りで今日は終わりましたけどもこれから芽が出てもうワクワクがたくさんありますからね。
これがこの野菜のいいとこなんですよね。
地味な作業であってもですねそれぞれにとって一つ一つ意味のある作業なんですよね。
そういった事をですねやっぱりユージさんにはじっくり1年間かけて学んでいってほしいと思います。
ありがとうございます。
今年度もこのコーナーでお別れです。
今回は…。
(3人)この方です。

今回は広島県広島市にお住まいの村中弘美さんからのお便り。
「私は夫と子供2人の4人家族。
8年前から野菜作りを行っています。
私たちの畑は駐車場として利用している土地の一角。
菜園を作るために土を耕したところこのように次々と大きな石が出てきてしまいました。
そこで子供たちの手を借りあるアイデアを試してみる事に。
石に色を塗り文字などを書いて配置。
するとこんなに楽しい菜園になりました。
美しい仕上がりに子供たちも大満足です。
家族みんなで作るカラフルな菜園。
それが私たちのやさいの時間です」
皆さんと一緒に僕もおいしい野菜作り頑張ります。
次回も…。
(3人)お楽しみに!2015/04/09(木) 12:00〜12:25
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸 やさいの時間 春の菜園スタート野菜「コマツナ&リーフレタス」[字]

「やさいの時間」4月1、2週目のテーマは“まきましょう植えましょう!春の菜園スタート野菜”新たなゲストにタレントのユージさんを迎え小松菜とリーフレタスを栽培する

詳細情報
番組内容
「やさいの時間」4月1、2週目のテーマは“まきましょう 植えましょう!春の菜園スタート野菜”新たなゲストにタレントのユージさんを迎え、まずはコマツナとリーフレタスの栽培に挑戦する。【講師】藤田智(恵泉女学園大学教授)【司会】酒井千佳(フリーアナウンサー)
出演者
【ゲスト】ユージ,結城りおな,【講師】恵泉女学園大学教授…藤田智,【司会】酒井千佳,【語り】宮島史年,山口繭

ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:7386(0x1CDA)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: