Hatena::ブログ(Diary)

1年で365本ひたすら映画を観まくる日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

※最新の日記はこちらで更新中です → 『ひたすら映画を観まくる日記アルティメット・エディション』

※作品別の感想はこちらからどうぞ → 『映画タイトル一覧表』

※オススメ人気記事はこちら ↓

もう辞めさせてくれッ!『かぐや姫の物語』はこんなに凄まじい現場で作られていた

「映画化不可能」と言われている小説は本当に不可能なのか?

『となりのトトロ』には恐ろしい秘密が隠されていた?都市伝説の謎に迫る!

『ターミネーター2』をもっと楽しく観るための制作裏話

ネタバレ解説!『アナと雪の女王』に関する7つの疑問を検証してみた

『ルパン三世 カリオストロの城』デジタルリマスター版について

2005-07-12 劇場版『銀河鉄道999』感想

銀河鉄道999

[] を含むブックマーク のブックマークコメント

ストーリー『幼少の頃、機械伯爵に母を殺された過去を持つ星野鉄郎。あれから数年が経ち、鉄郎はメガロポリス機械化人に追われているところを謎の美女メーテルに助けられる。彼女は鉄郎に銀河超特急999号の無期限パスを手渡し、「これをあげるかわりに自分を旅に連れて行って欲しい」という、夢のような条件を差し出した。母を殺した機械伯爵への復讐を誓った星野哲郎は、永遠の命を与えてくれるという惑星を目指し銀河鉄道999号に乗りこむ。アンドロメダに向けて二人の旅が今、始まろうとしていた。メーテルと共にアンドロメダを目指す鉄郎の、様々な出会いと別れを描いた感動超大作アニメーション!(1979年)』



この映画って26年も前の作品なのか!懐かしいなあ。当時僕は小学生になったばかりで、母親にねだって映画館に連れて行ってもらった記憶がある。公開当時は大変な大ヒットを記録し、劇場内は超満員。座る場所も無くて、通路にしゃがんで夢中になって観てたなあ。

今回久しぶりに観てみたけど、さすがに絵は古い。最近の緻密に描き込まれたアニメを観慣れた人の目には、恐ろしく古臭いヴィジュアルに映るだろう。だが、この映画凄さ“圧倒的なドラマ性の高さ”であり、“作品とマッチした見事な音楽であり、“全編を貫く壮大なテーマにあるのだ。絵の古さなんて関係無いんだよ!

本作の素晴らしさを一言で言うならば、それは「名セリフが多い」という事ではないだろうか。良い映画の条件とは、「心を揺さぶるような名セリフや名場面があるかどうか」だと僕は思っている。その点、本作はまさに「名セリフ」の宝庫だと言っても過言ではない。

トチローの母「あの子はもう二度と戻ってくる事は無いと分かってる。それでも行くなとは言えないんだよ。男の子ものね、息子は。男の子を産んだんだから、仕方が無いよねえ」


●鉄郎「永遠に生きる事が幸せじゃない。限りある命だからこそ人は精一杯生きるし、思いやりややさしさもそこに生まれるんだ」


ハーロック「男なら危険を顧みず、死ぬと分かっていても行動しなければならない時がある。負けると分かっていても、闘わなければならない時がある!」


メーテル「私は貴方の、思い出の中にだけいる女。私は貴方の、少年の日の心の中にいた青春の幻影」


ナレーション「今、万感の思いを込めて汽笛が鳴る。今、万感の思いを込めて汽車がゆく。一つの旅は終わり、また新しい旅立ちが始まる。さらメーテルさら銀河鉄道999さらば、少年の日々・・・


久しぶりに観たら、あまりにもエンディング前のエピローグが長いんでびっくりした。そうか〜、最後の別れのシーンってこんなに長かったんだ。けど、何度観てもこの場面は泣けるよなあ。「メーテル!」と鉄郎が叫びながら列車を追いかけ、やがて飛び去っていく999号。そして最後ナレーションが被さると、絶妙のタイミングでゴダイゴ主題歌がかかる!ここで当時、日本中の小中学生号泣した、という話は決して大げさではないと思う。まさに珠玉の名場面!

単に優れたアニメ作品というよりも、“優れた映画として成立している事が何よりも素晴らしい。力強く生きる・命の尊さ・友情・愛などがギッシリつまっており、2時間の上映時間の中で鉄郎の成長ぶりが見事に描き切られているのだ。ハーロックエメラルダスなど松本零士キャラが大挙して登場するあたりもサービス精神満点。また、映画関係者が見ても驚くほど良く出来ているらしく、オープニングで999号のライトフレア加工で反射するシーンがあるのだが、撮影プロが見てもどうやって撮影したのか分からないそうだ。

とにかく、機械vs人間というSFにおいて永遠テーマともいうべき内容を感動的に描いた不朽の名作であると断言できる。「音楽」と「ドラマ」と「作画」が極めて高いレベルで融合しており、どこをとってもスキが無い。まさに、孫の代まで語り継ぎたい一本だ(笑)

judojudo 2005/07/13 13:47 こんにちは、type-rさん。

>力強く生きる・命の尊さ・友情・愛などがギッシリつまっており
 まさにそのとおりだと思います。

この映画のラストシーンでは涙がボロボロでした。
メーテルうううううううう。

type-rtype-r 2005/07/13 23:19 そうですよねえ。この映画ほど涙を誘うラストシーンは、滅多にありませんよ!何もかもが美しく、とことんドラマティックな映画だと思います。メーテルのキャラクターが素晴らしすぎるw

yogorouzayogorouza 2005/07/13 23:23 私も当時号泣した小学生の一人です。もう切なくて切なくて。
ただひとつ腑に落ちなかったのは、鉄郎がテレビ版と別人だったことでしょうか(笑)。

ぜひ『さよなら銀河鉄道999』についても書いてくださーい。

type-rtype-r 2005/07/14 00:16 劇場版の鉄郎は年齢が上がってましたからねえwギリギリ「美少年」ではなかったので、僕はそれほど気になりませんでしたがw
『さよなら』も劇場で観たんですよねー。そのうち書きたいと思っていますw

あんたれすあんたれす 2005/07/16 01:11 こんばんは。
この前、NHKのBSアニメ夜話でこの作品が採り上げられまして、
何でも、監修の市川崑さんがアニメでなく映画として成立する
ように色々指示した結果、あの様な作品に仕上がったとか。

type-rtype-r 2005/07/16 22:57 アニメ夜話の中では、監修の役割について色々話していましたね。特に北久保監督の押井守監督に関するコメントが面白かったです。押井監督曰く、「市川崑の映画は大した事ないが、その編集技術は素晴らしい。『犬神家の一族』だって、編集だけであれほど面白くなったようなもんだ。『銀河鉄道999』はそんな市川崑が自ら編集に関わったんだから面白くて当然だろう」と、誉めているのかけなしているのか、良く分からない発言をしていたそうですね。言いたい放題だなあw