ホーム
ECOCAP推進協会の紹介
ご挨拶 設立主旨 活動目的及び経緯 役員構成 定 款 Q&A アクセス地図 問い合わせ 免責事項
協 賛・タイアップ
協賛企業・団体
キャップ回収
義援金 寄付 提供者様へお願い 現在実績 寄付報告 キャップ送付先 新配送サービス
各種活動・イベント
トピックス エコキャップ対談 プロジェクト 日本環境経営大賞 チャリティ 感謝の集い プロモーション 工場見学
ダウンロード
ポスター
リサイクル
リサイクル製品一覧
ENGLISH

 

京都支部

 

南東北支部

 

大阪支部

 

信越支部

 

エコキャップご提供者様へ
 日頃よりエコキャップ運動に対し、ご理解・ご協力賜わりありがとうございます。

 この度はエコキャップをご提供されているご提供者様、回収してくださっている回収業者の方々、その他エコキャップに御関心をいただいている方々にご心配をおかけして申し訳ありません。
 当協会において前事業年度に限り、世界の子どもたちにワクチンを日本委員会に寄付が滞り、結果的に皆様のエコキャップがワクチンにならなかったこと、またそれをご報告しなかったことを深くお詫び申し上げます。

 当協会はポリオの世界的根絶に協力すべく2013年度まで、皆様が提供下さったエコキャップの売却益の多くを「世界の子どもたちにワクチンを日本委員会」に寄付をさせていただいておりました。
 お陰さまを持ちましてポリオの撲滅が99%達成されております。

 そこで、当協会は皆様からご提供頂いたエコキャップを次にどの様な方法で社会貢献させていけるのか考えました。この段階で皆様に使い道の方向転換を図った事実をご連絡しなかったことが今回の誤解を招いてしまったと反省しております。

 エコキャップは、リサイクル運動として発展して参りましたが、一方でエコキャップのご提供方法について、地域に根差した受け入れ体制の整備が積年の課題となっておりました。また、エコキャップ再生プラスチック原料の用途が拡大していく中で、更なる品質の向上が求められるようになって参りました。
 この課題に対して、昨年度は障がい者施設との連携を構築し、キャップリサイクルにおける重要な作業工程を、障がいをお持ちの方々にご担当いただくことで雇用の創出に繋がる「エコステーション構想」に取り組みました。この取り組みの実現によって、キャップリサイクルの更なる推進を図り、社会貢献活動を拡大していく計画を考えております。

 もうひとつの柱と考えておりますのは医療支援・ワクチン支援団体への寄付です。
途上国が必要としている医療支援やワクチンの支援を通じ社会貢献していきたいと思います。
 また先に述べました通り、ポリオは全世界で99%減少しておりますが、未だ根絶にまで至っておりません。ポリオ根絶を目指しこれに関しましては「国際ロータリー」へ寄付を行って行きたいと思います。

 この他にも、エコキャップで得た売却益は、国内外にこだわらず皆様に納得いただける使い道を考えていきたいと思います。

 これからも皆様からご提供いただいたエコキャップとあたたかな思いを大切に運営していきたいと思いますので、変わらないご支援の程お願い申し上げます。

特定非営利活動法人 エコキャップ推進協会
エコキャップご提供者様へ
 日頃よりエコキャップ運動にご協力いただき、まことにありがとうございます。

 エコキャップ推進協会は2007年の設立より、「地球に愛を 子どもに愛を」という趣旨の下、市民の皆様にご提供いただいたキャップの売却金をもって、ワクチン代の寄付を通じた感染症対策活動をはじめ、子どもたちへの環境教育・啓発活動や、障がいをお持ちの方々の自立支援・雇用創出活動を実施しております。また、東日本大震災の折には、緊急措置として義援金の寄付を実施させていただきました。
 このうち、感染症対策活動につきましては認定NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会のお考えに賛同し、皆様ご存知の通りこれまで継続的に寄付活動を行ってまいりました。

 さて、当協会は前事業年度に限り、障がい者の雇用創出・自立支援活動を集中的に展開いたしました。
 皆様のご理解とご支援をいただき、エコキャップ運動は全国的な民間主導型のリサイクル運動として発展して参りましたが、一方でエコキャップのご提供方法について、地域に根差した受け入れ体制の整備が積年の課題となっておりました。また、エコキャップ再生プラスチック原料の用途が拡大していく中で、更なる品質の向上が求められるようになって参りました。
 この課題に対して、エコキャップ推進協会は各地域の障がい者施設との連携を構築し、キャップリサイクルにおける重要な作業工程を、障がいをお持ちの方々にご担当いただくことで雇用の創出に繋がる「エコステーション構想」に取り組んでおります。この取り組みの実現によって、キャップリサイクルの更なる推進を図り、世界の子どもたちの感染症対策を主軸とした社会貢献活動を拡大していく計画となっています。

 エコキャップ推進協会はこれまで同様、ワクチン支援をはじめとする感染症対策活動を社会貢献活動の主軸として、ペットボトルキャップの分別回収・リサイクル促進に努めてまいります。中核となりますワクチン支援につきましては、目まぐるしく変わり続ける環境変化に適合した最善の方策を吟味して実行してまいります。皆様の変わらぬご理解とご協力を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

特定非営利活動法人 エコキャップ推進協会
理事長 矢部 信司
新エコキャップ配送サービスご購入及びご利用の皆様へ
日頃より、エコキャップ運動へご協力いただき、誠にありがとうございます。
現在ご活用いただいております、新エコキャップ配送サービスご利用時の送料支払方法についてご案内いたします。
この新エコキャップ配送サービスの送料は、集荷時に西濃運輸ドライバーへ現金で1袋430円(税込)をお支払い下さい。従来の「エコキャップ配送キット(佐川急便伝票付きの商品)」とは送料のお支払い方法が異なりますので、ご注文前にあらかじめご確認いただけますようお願い申し上げます。
NPO法人 エコキャップ推進協会

 

エコキャップ対談「ほぼ人力で荷物を運ぶ」
対談ビデオはこちら(再生時間:約13分)
(YouTubeサイトへジャンプします)
淳の休日 ポリオ撲滅運動 ペットボトルのキャップをみんなで集めよう!
淳の休日 ポリオ撲滅運動
ペットボトルのキャップをみんなで集めよう!(再生時間:1分27秒)
(YouTubeサイトへジャンプします)
地球に愛を子どもに愛を
ペットボトルのキャップで世界の子どもを病気から守ろう

エコキャップ運動は4つのいい事につながります

いいこと1小さなキャップでも集めて分ければ資源

リサイクルして価値ある材料に!

いいこと2キャップをゴミとして燃やさない

Co2の削減により地球環境を守ります。

いいこと3世界の子どもたちを病気から守る

ワクチン・医療用品などを送ります。

いいこと4障がい者の仕事の機会を作ります

キャップ分別・異物除去除などを行います。

この活動は、子どもからお年寄りの方まで、誰でも参加することができます。小さなキャップを通して、未来の地球環境の事を考えたり、世界の子どもの健康の事を考えたり、資源を有効に活用することを考えたり、障がい者の支援を考えたり、さまざまな人たちが参加しながら組織や世代間、そして地域の絆が深まっていけば、本当に素晴らしい活動になることと思っています。

 

新商品 エコキャップ配送サービスのご案内
エコキャップ運動感謝の集い&表彰式開催
エコキャップ 寄付型 自動販売機
コンプライアンス宣言
エコキャップ新ポスター ダウンロードご案内
コンプライアンス講演会開催

旧ホームページにおける著作権侵害について


    新着情報