無料で使えるアクセス解析(Web解析)としてGoogleアナリティクスがあります。これだけ出来て無料であると言うのは、本当にありがたい事です。
深く勉強をすれば勉強するほどに使いこなせるアナリティクスですが、一般的に使うにはなかなか難しい事もあります。
今回は、Googleアナリティクスのキホンのキでもあります、{ユーザー>サマリー}の見方を記事にしてみました。ここの数値は全体の数値の平均になります。もっと詳しく見る場合には、流入先の違いや、どのようなページが人気があるのかを見ていく事も出来るのですが、まずは基本的な見方を確認しておきましょう。
ユーザー
一日に何人の人がブログに訪れているのか確認出来ます。一人のユーザーが何ページ見ても「1」ですね。同じ人でもIPが違えば「2」などになります。例えばPCとスマホで見た場合は、同じ人であっても「2」ですね。
セッション
先ほどのユーザーが、1日の内であっても一定期間後にページに戻ってきたら、2セッションとなる。一定期間の初期値は30分となります。例えば24時間で、4時間おきにブログをチェックする人がいれば「6」となりますね。
ページビュー
ページビューは1セッションのユーザーが見たページの数になります。5ページ見たら「5」何アクセス達成というのは、大体がこの数字になります。
一つ例えると、100人アクセスがあって300PVと200人アクセスがあって250PVならば、100人アクセスがあるブログの方がPVは多い事になりますね。
このように、訪れてくれたユーザーを、どれだけページに留まらせていけるかというのは大事になります。
ページ/セッション
1人のユーザーが、1セッション内に平均何ページ見ているかの指標。例えば、100セッションあって130ページビューならば、一人平均1.3ページという事になりますね。
ページ平均が1.3ならば次は1.4にしよう。次は1.5にしよう。そのためにブログやサイトに何をしたら良いのか考えて目標を立てていきます。
平均セッション時間
ユーザーがサイトやブログに何分間とどまったかの平均時間。この数字はある程度の参考迄にとどめておいても良いかも知れません。記事の長さによっても違いますし、ユーザーのその場面によっても違いますからね。ただ、極端に低い場合は、どこか悪い場所はないか見直してみましょう。
直帰率
最初に訪れたページから、他のページを見ずに帰ってしまったユーザーの数値。いわゆるPVが「1」のユーザーですね。上でPVをあげていきましょうという話をしましたが、やはり多くの人は目的の記事を見たら帰ってしまいます。数字の平均で言えば、70%後半~90%位でしょうか。70%に近い方が良い数字ですね。バズったりすると極端に数字が上がったりもしてしまいます。{ページ/セッション}と同様に、パーセンテージを下げられるように見直してみましょう。
新規セッション率
期間内に新しく訪れたユーザーの数。逆に何度か訪れてくれているユーザーはリピーターと言う。新規ユーザーが100%の場合、リピーターは「0」になってしまいますね。はてなブログ等のようにコミュニティ色が強い場合はリピーター率は高くなります。ワードプレス等でブログを始めると、最初からリピーターを得る事は難しくなりますが続けていく事で増えていきます。リピーター=ファンであるとも考えらます。
ただ、リピーターだけを増やすのではなく、新規のユーザーを呼び込み、リピーターの分母を増やしていくイメージですね。
以上となります。これが、{ユーザー>サマリー}の基本的な見方となります。
数字だけで見るのではなく、意味を理解する事で、また違った見方をする事も出来ます。
自分のアナリティクスの数値を見て、参考にしていただければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。感謝