大塚家具の新宿ショールームに行ってきた
何かと話題の大塚家具なのだけど、実際に入った事がなくてどんなものかを見てきた。ちょうどワークデスクが欲しくて家具屋を漂流しているし、お詫びセールをやっているならなおよい。
渋谷でLOFTや無印やデパートの家具売り場を見たりしていたのだけど、成果なし。ちょっと良いなと思っても無茶苦茶高いし、この時期だと3週間後の配送になったりするそう。家具専業じゃない店だとそんなものか。そもそも誰が買うのか不思議だったし。IKEAかニトリにしようと思っていたら大塚家具が最大50%OFFのお詫びセールだそう。
とはいえ、お詫びセールは2015年04月18日〜30日。それまで地べたで過ごすのは残念だし、先に見ておいてから決めようと思ったのだ。
SOHO ミュージアムを見学
大塚家具の方針は入店時に会員登録をして、店員がついて回るというブティックにも似た接客スタイルだったのだけど、大塚久美子社長に代替わりをしてからそういう感じではなくなったそう。先代との経営方針の違いによる対立はそういうところにある。店内を回っていても店員が勝手につこうとはせず、デパートの家具売り場を覗いているぐらいの気軽さだった。僕がお金を持っていなさそうというのも多分ある。
ショールームは非常に綺麗で、B1Fの SOHO ミュージアムにはエルゴヒューマンシリーズの椅子が網羅されていたり、安価なテーブルからデザインを凝らしたワークデスクや書斎棚などがある。「ミュージアム」という名に恥じず、意匠を凝らした工学的な成果物は見て回るだけでも楽しい。
でもお高いんでしょう
こんな感じの「ちょっといいな」って思えるデスクは16万円ぐらい。買えなくはないけど、IKEA を知ってしまうと辛い。全てをセルフサービスにすることで安くする IKEA と全てを店員がサービスする代わりに高価な大塚家具は対極の存在にある。
もちろん、それだけの価値はあるのだろうし、人件費も掛かっているのだろうけれども、難しいところだ。
とはいえ、安価シリーズも展開していて、オーク材を用いてデザインもしっかりとしているダイニングテーブルが税込み4万円以下でかなり安く感じる。普通にほしい。
この価格はメーカー小売価格で、店員と話すとさらに安い額が提示される。おそらく「その場で価格比較をさせない」「価格を聞くぐらい真剣な客にマンツーマンになる」といった方針を取っていると思われる。
50万円のデスクは流石の風格
特にいいなと思えたワークデスク。無茶苦茶格好良いな。「クレール」というらしい。
値段を見ると50万円オーバー。でも、これウォールナット材だし「毎日使える美術品」と考えればむしろ安いんじゃないか。本当の値段を店員に聞きたかったけど、話しこんでいるうちに気が大きくなったり、40万円ぐらいまで根切りに応じてくれたり、今回ので最後なんですみたいな展開になりかねないので諦める。生活必需品以外への物欲は少なくなってきているからこそ、こういう商品には魅力を感じてしまう。
ミニマリスト的な志向が強まっているからこそ、生活用品のひとつひとつに価値を凝縮させていきたいという欲望がある。例えば『Kindle Paperwhite Wi-Fi』そのものは1万円以下の小さな端末なのだけど、電子書籍として100万円以上の使用価値が凝縮されている。デジタルのそれは分かりやすいけど、机や万年筆なども同じ地平にあると思うのだ。もうちょっとだけ生活レベルが上がったり、起業とか結婚みたいなタイミングがあったらまた来ようかな。
- 作者: 大塚敦子
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2005/05/12
- メディア: 単行本
- クリック: 22回
- この商品を含むブログ (8件) を見る