2015年02月05日
★市のホームページについて
渋谷市長になって、さまざまな広報を強化されている中で、インターネット環境というのも、すごくチャレンジをされています。ツイッターが2011年に始まって、それから清瀬日記、ひまわり日記、今年に入って市史編さん草紙、フェイスブック等々されています。今までのインターネットのホームページのアクセス数と比べて、こうした試みは功を奏しているのかということを、ちょっとお伺いをいたします。
【答弁/粕谷勝秘書広報課長】ホームページ、10月刷新ですね(※2014年)。もっと宣伝したら、アイホンもあれですよ、OSが変わる、すごい宣伝、今日だったんですけれども、ホームページもぜひリニューアル宣伝してくださるといいなと思います。やはり、圧倒的にホームページをご利用になっている層は若い層ですから、市報はどうしたって、若い人もどの程度見ているのか、ちょっとよくわかりませんけれども、圧倒的にホームページについては、若い世代の方であり、そのひまわりのアクセス数が多かったというのは、やはりひまわりを見に来られる層、牽強付会かもしれませんけれども、コスプレの人たちとか、ああいう市外の方々が清瀬市のひまわり駅から遠いところに行くのに、やはり生えぐあいを見ておかないと行ってもだめだ、そういうこともあるんだと思うので、ぜひこの若い層をターゲットにしたインターネット戦略というのを考えていただきたいと思います。
ホームページが平成22年に今のホームページにリニューアルしまして、丸5年を迎えたことで、今度来月10月から新たにリニューアルをしまして、新しい内容といいますか、画面も一新しまして、これからより親しまれる内容となる予定でございます。
それと並行しまして、ブログですとか、ツイッターも徐々にですが広げてきているところなんですけれども、私が実感しますのは、特にイベント関係なんですが、ひまわりフェスティバルなどは非常に期間中はホームページのアクセスもふえまして、あとツイッターとブログのほうも、かなり多くの方がごらんになっているようでございます。問い合わせも、非常に多くいただいているということで、この辺を考えますと、やはり市民の方のみならず、市外の方にも非常に清瀬市の情報というのが、今徐々に広がっているんじゃないかなと実感をしているところでございます。
今後なんですけれども、ツイッターにつきましては、今現在、フォロワーが1,900人ということで、始めた当時に比べてかなりふえているということもありますので、災害情報に関してはもちろんなんですけれども、できるだけ市のちょっとした情報ですとか、イベント関係なども順次流していくことができればなと思っております。
2014年10月にリニューアルした市のホームページ
動画の市長ページを作っては
とは言っても、もう着実にやっておられるので、その上であえて希望を申し上げれば、動画もぜひ入れてください。先般、敬老大会に出席させていただいして、市長の見事なプレゼンテーションを私も拝見したんですけれども、ああしたことというのは、やはり動画でしかわからない面ですし、私かねて金太郎日記、市長日記というのをやってくださいと言っているんですけれども、これ市長にやはり書けというのは、これは難しいと思うんですよ。だけども、やはり動画で市長がそこに来ていらっしゃる方々を相手に言っていることを、動画で撮ってアップするというのは、別に市長が改めて打つ必要もないことですし、市長の負担がないような形で、市長の動静というのをやってくださってもいいんじゃないかなと思います。せっかくなので、10月からのリニューアルのちょっと内容も、ぜひお聞かせいただければと思います。
【答弁/粕谷勝秘書広報課長】ありがとうございます。
まず、ホームページのリニューアルの内容なんですけれども、これをやるに当たりまして、既に各課で制作に携わっている方が非常に多くいらっしゃいますので、その職員を中心にして、意見をいろいろと聞きました。大体、今のシステムといいますか、ホームページで大体130か所ぐらい改善したほうがいいというような項目が上がりましたので、それを仕様のほうに入れ込みましたので、我々サイドとしては操作性ですとか、機能面でかなり向上したのかなと考えております。
一方、見る側にとってみましては、やはりどこの場所に何があるというのがわかりづらいとか、例えばトップページにあってもなかなかメニューが、どこにあるのかわかりづらいというようなご意見もありましたので、よく見るようなところを、やはり視覚的にすぐ目につきやすいところに移動したりとか、組み替えをしたりして、その辺の工夫もしております。
あとは、一つ新しい試みとしまして、市民時計というものをホームページの左側のほうにバナーとして設けまして、これは何かと申しますと、ほかの自治体でやっているものを参考にしたんですが、要は市民の方から例えば写真を提供していただいて、それを時計と合わせた表示で順次切り換えて表示していくというような試みでございます。これは、今、写真の画像の提供のほうを呼びかけているところなんですが、これはふえていけば、非常に市民の方も親しみを持って見ていただくことができるのかなと思っております。
あと、動画の関係なんですけれど、これも今のホームページですと、やはりそのまま載せるには容量の関係もありますので、YOU−TUBEという媒体を使いまして、そこにホームページからリンクを張って掲載できないかどうかというのを検討しておりますので、これは余り手間はかからずにできるようになるかと思いますので、またそのときには改めてお知らせをしたいと思っております。
あと、市長ブログの関係なんですけれども、おっしゃったように、市長は非常にいろいろなところで土曜日、日曜日関係なくいろいろな会合ですとか、イベントに出席されておりまして、他市の状況なんかを見ますと、それを例えば日誌のような形で市長が書いていたりとか、あとはスケジュール的なものを一覧で掲載していたりというのが多く見受けられますので、その辺を参考にしてやっていくのも一つの方法かなと思っております。ただ、やはりおっしゃったように、市長自らということになりますと、大変市長の負担もふえますし、どちらかといいますと市報のほうに市長のコラムを持っておりますけれども、それに非常に今力を入れてやっていただいているので、ホームページのほうはそういった負担のない形で市長の動向などを載せることができればよろしいかなと思いますが、これは一度市長とも相談をさせていただきたいと思っております。
ホームページ、グッジョブですね。美人時計みたいなやつでしょう、こういうどこかでやっていましたね。長岡市でもやっていましたね、新婚のカップルの方々が持っているという、それは老若男女市民であれば載るということでしょうから、1日24時間、あれは分ごとだから、大変な数の写真が要りますよね。ぜひ、議員もお声かけください。朝の3時とか、夜中だと困っちゃいますね、誰も見ないから。ぜひ、やっていただければと思います。
それから、市長については、もう市長自身が書くのは大変なので、いっそのこと市長ドライバー日記にしちゃうとか、市長の運転手さんがきょう市長こんなでしたとかいうふうに書くとか、要するに動静が今のところ行った先々で消えてしまう言葉で、それもったいないと思うので、ぜひ公開していただければ。
また、「3本の木」(※市報の市長コラム)についても写真を載せたほうがいいような記事も多々あるじゃないですか。もちろん、今回の背中にセミがついたというような、後ろの人しかいませんから、写真誰も撮ってないと思うんですけれども、ホームページ上で見ると3本の木もしっかりと画像つきで見られるとか、そういうことがあるとまた複合的で楽しくなるんじゃないかと思います。
Posted by takosuzuki
│
│■議会報告/City Concil Report
2015年02月04日
●カーブミラーの柱、補修して頂きました。【中里一丁目】
中里一丁目の郵政公舎の裏あたりにある、カーブミラーの柱の根元が腐食して危険だとのご連絡を頂きました。すぐに担当課にご相談し、2〜3日後、現場を通ると早速、我が市の誇る営繕部隊が補修作業にかかられていました。
こんな感じで根元が腐食しており、若干傾いています。大風でも吹いたら、倒れそうです。こうした所に気付いて下さる市民の方にも感謝です。大事はこうした小さなところから起こりますからね。
コンクリートが乾いて、とても頑丈になりました。作業中、営繕部隊の方が、補修作業の内容を細かく教えてくださいました。ただコンクリートで固めるだけではなく、錆(さび)を取り、鉄の杭を地面にさして補強し、その回りをコンクリートで固めるのだそうです。確かにこれなら大風でも大丈夫です。
担当課の方、また我が市の誇り・営繕チームの皆様、ありがとうございました!!
Posted by takosuzuki
│
│■実績/RECORD | ・中里1丁目
2015年02月01日
■「食と心と体をととのえる」セミナーに参加しました。
NPO法人社会福祉健康センターが主催の乳幼児子育て支援講座「食と心と体をととのえる」に参加しました。これは、私が昨年12月議会で「産官学共同で清瀬産薬草(漢方薬)の開発を」との提案をするに当たり、清瀬市在住の薬膳料理研究会・漢方薬局50年の池田好子先生に取材に行ったところ、この講座のご案内を受け、三かしたものです。
30名近くの若いお母さんがチラシなどを見て参加されている中、一部では、池田好子先生による「食事で親が気を付けること」として、東洋医学に基ずく、食と健康万般にわたる講義がありました。私のとっては興味のど真ん中の話ばかりで一時間弱の話を食い入るように聞き入ってしまいました。
また休憩をはさんだ第2部では、2013年太極拳女子世界チャンピオンの薩田ゆきよ先生による「子育てでカラダとココロに負担をかけないためのストレッチ」 と題して、太極拳を基本としたストレッチの指導がありました。
ここ最近ずっと体調の不調感があったため、私も一連のストレッチではとても身体が楽になった気がしました。しかしながら、私と事務局の方以外はすべて女性なのでとても居心地が悪く、というか、私がいなければ参加されたお母様方ももっと気楽に体操ができたのではと、申し訳ない思いでした。
ということで、終わるや否や、長居をせずすぐに退席しました。池田好子先生、すみませんでした!!
ところで、行ってみて気づいたのですが、池田好子先生も事務局の方も、実は私の中学または高校の同級生のお母様でした。なんという偶然!! 世間は狭い、というか清瀬は狭い!! こうしたところもローカルシティ・キヨセの良いところだと思います。また是非次回もご案内ください。
Posted by takosuzuki
│
│■活動日誌/BLOG
■野塩長生会の新年会にお邪魔しました。
1月の最後の日曜日31日、野塩一丁目を中心とする老人クラブ「長生会」の新年会にお邪魔しました。私は昨年初めてお招き頂きまして今回は2回目となったのですが、いつもお顔を拝見する会長など中心の方や、昨年から一年ぶりにお会いした方など、とても懐かしくまた楽しく過ごさせて頂きました。
長生会の新年会は、超党派で野塩地域を地盤とする市議会議員は皆さんご招待されています。私の隣は木原せいじ代議士。逆隣は野塩団地のむらさき会の中原会長です。市長の新年にふさわしい明るく希望溢れるご挨拶の様子を撮らせて頂きました。
昨年は確か演目の催しはなかったと思いましたが、今年は長生会の看板娘による民謡がお披露目されました。私も中原むらさき会会長とデュエットさせて頂きました。
とても楽しいひと時でしたが、次の予定があったため中座させて頂きました。是非また来年もご招待ください。吉川会長!!
Posted by takosuzuki
│
│■活動日誌/BLOG
2015年01月28日
■高齢者施策・子育て支援署名を市長に提出しました。
これまで清瀬市公明党が推進してきた高齢者施策「高齢者等がいつまでも元気で暮らせる健康支援策を求める署名」、また子育て施策「安心して子育てができるための環境整備と健康対策を求める署名」など、一万筆弱にもなる市民の皆様の声を、1/28(水)、党の女性委員の皆さんと渋谷市長にお届けしてきました。
合わせて、「ワカモノの声を行政の政策に!」として、青年の代表の皆さんも清瀬市の若者の声を集めて、市長にお届けしました。青年施策についての要望は以下の通りです。
一、ワカモノの声を行政の政策に! 「ワカモノ会議」(仮称)を開催し、ワカモノの意見を聞く場を設置すること。
一、ワカモノを危険ドラッグから守るため、その危険性や相談窓口について周知徹底すること。
一、ワカモノの就職支援や労働相談について、ホームページ等を活用し情報提供を強化すること。
一、暗い夜道の安全確保に向けて、女性の視点・ニーズを踏まえた街灯の設置拡大に取り組むこと。
一、市民の利便性向上や災害時の通信手段確保のために、公衆無線LAN(Wi-Fi)環境を整備すること。
一、障がい者の働く機会を広げ、安心して働き続けられるように、就労面と生活面を一体的に支援する体制を強化すること。
一、より多くのワカモノが市内で余暇を楽しめるように、金山公園駐車場の利便性向上、柳瀬川沿いのサイクリングロードの整備など、憩いの場を充実させること。
Posted by takosuzuki
│
│■活動記録/REPORT