- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
yas-mal 「剛にいれば剛に従え」が気になってしょうがない。何に従う気だろう。
-
F-SQUARE あまりにも同時多発的なので「ガードレールに装着された謎の金属片」的な話だと思ってた
-
T_Tachibana (本論とはほぼ関係ない→)写真の金剛力士像の柵が、整列した張り型みたいに見える。疲れてるのかな私。
-
whkr コナンに舐めさせれば判るだろう(適当)
-
Dai44 名推理/「『剛に入れば剛に従え』だよな?のび太!」
-
sisya 最近になってなぜ急に?という疑問に同意。前々からあったけれど少数だったので気づかなかったか、うっかりさんが現在絶賛神社仏閣行脚中かどちらかなのかなと推測。
-
yogasa 二条城も仏像にかけられたの?って言いたくなるね(同一犯である確証もないけど)
-
Flymetothemoon 今までなかったんじゃなくて、今まで気付かなかった可能性もあるかな。一箇所気づいて注意してみたら実はみたいな。
-
gryphon これが事実はともかく…油掛けるのは物理的影響を与えるからまた違うが、各々が各々の流儀で崇め、敬意を表せばいいのさ。だから http://f.hatena.ne.jp/gryphon/20091215022046 だって当人なりの敬意、何の問題があろうか(?)
-
amanoiwato なるほど、日本人が線香をあげるのと似たような感覚でやってる可能性があるのか。そういえば、日本には香油を使う習慣が少ないような。
-
veleno ユダ「300デナリはある…」
-
dummy1 仏閣にぶっかけ
-
kuippa あぁ、仏像とかストゥーパには花や香油を塗るもんだしな、そういえば日本ではなんでないんだろう?漆、漆喰とか泥絵の具、柿渋のほうがオイルステインより高温多湿にはいいのかな??
-
ningyotouri なるほど。花まつりの時期でもありますしね。ただ二条城のように当てはまらない事例もあるので、ひとまずは判断保留。一つの視点としては十分ありか。
-
kongariknow そうだったらいいのにな。
-
d-ff 初めて東大寺を訪れた際は、なぜ仕切りが(見越しが)透明板じゃなく汚れた金網なのか、埃まみれの像を眺めながら思った。
-
FFF まぁ日本にもフィギュアぶっかけって文化があるしな
-
hungchang 香油をかける信仰によるものではないか、と。なるほど。円安とビザ緩和によるアジアからの観光客の急増を考えれば最近になり多発しているのも不自然ではない。
-
sds-page 現場に行って調べなきゃわからないこともある
-
motnao なるほどねい。可能性の示唆。
-
sajiwo 儀式的にはありそうな感じもするけど、軽くググッた程度ではそういう儀式について解説してるサイトを見つけられなかった。そういう儀式があるなら専門家とかがもっと早く気が付きそうだけど。まだなんとも言えない。
-
kash06 原因想定から出発して解決策(外国語の注意表記)を目指してる問題解決として一般的なやり方だと思った。文化云々とかいう反論は、ちょっと問題解決の方法論ではなさすぎて…。
-
asus-sonicmaster 油ってサラダ油とか灯油かと思った。白樺の香油ってこれは嫌がらせじゃなくて神への信仰のやつだったのね
-
bengal00 何の悪意もない人が参拝目的で人目をはばかることなく仏像に液体をかけて、誰にも見つからず注意も受けずに日本各地で二十数件繰り返すってふつうに考えたらありえないでしょ。そんな習慣が本当に存在するのかも疑問
-
Lhankor_Mhy
『アジア諸国では、仏像などに香油を掛ける祈りの形式がある』←仏教には「八斎戒」というのがあってその中に「不香油塗身戒」というのがあるんだよね。密教あたりならやりそうだが、上座部がやるかなあ……?
-
maangie 「剛にいれば剛に従え」…。
-
kaitoster 『アジア諸国では、仏像などに香油を掛ける祈りの形式がある。そのような習慣のある人々が日本を訪れ「祈り」のつもりで香油をかけている可能性が高い。報道しても外国人なので届かない。香油は禁止と、周知すべき』
-
b4takashi 放火の準備にしては油が少量だしなあ、とは思った。もしそうなら確かに「油の類は掛けないでね」と英語も含めて掲示するのは効果あるかも
-
moondriver これが正しいかどうかはさておき、悪意による行為じゃない可能性は(何についても)普通にあり得るなぁ / 「空中撮影しているドローンから漏れた燃料」説でも提唱しておいてみよう
-
bml 外国人観光客盛り上げたらこれですよ。
-
aklaswad おお、その発想はなかった恥ずかしい。/本当に事例が増えたのなら円安の影響でしょう。
-
TJATS4G 心技 体造 @ mentalskillbody←なかなか香ばしい物件じゃないか
-
kenny_ske 主張が主観的な香りだけなので根拠に乏しい。結論を出し方も拙速に感じるので、始めから結論ありきの論調のような印象。これを聞いて正面から首肯している人が多い(ように見える)のが不思議。
-
imakita_corp 可能性として。っていうかなんでこの程度の示唆で日本人叩きだのウヨサヨしてんだよwノイローゼかよw
-
kmaebashi ああ、いたずらにしては各地で同時多発なので何事かと思っていたら、こういうことか。
-
timetrain その光景を誰も見ていない理由について聞きたい
-
takhino
“アジア諸国では、仏像などに香油を掛ける祈りの形式がある。”なるほど香油…、文化のすれ違いという筋は確かに考えられるなぁ。
-
myrmecoleon そういう習慣があるのね。何か構造的な問題じゃないかと思ってたけどこれはありそう。機械油と言われてたのが気になるけれど
-
tocco-toco 可能性はあるかもしれないけど、今までにそういう事案がないこと、この時期に集中して頻発していることが説明できないな。
-
bros_tama なるほど一理あるな
-
tanusai
-
veleno ユダ「300デナリはある…」
-
dummy1 仏閣にぶっかけ
-
kuippa あぁ、仏像とかストゥーパには花や香油を塗るもんだしな、そういえば日本ではなんでないんだろう?漆、漆喰とか泥絵の具、柿渋のほうがオイルステインより高温多湿にはいいのかな??
-
ningyotouri なるほど。花まつりの時期でもありますしね。ただ二条城のように当てはまらない事例もあるので、ひとまずは判断保留。一つの視点としては十分ありか。
-
kongariknow そうだったらいいのにな。
-
d-ff 初めて東大寺を訪れた際は、なぜ仕切りが(見越しが)透明板じゃなく汚れた金網なのか、埃まみれの像を眺めながら思った。
-
FFF まぁ日本にもフィギュアぶっかけって文化があるしな
-
hungchang 香油をかける信仰によるものではないか、と。なるほど。円安とビザ緩和によるアジアからの観光客の急増を考えれば最近になり多発しているのも不自然ではない。
-
sds-page 現場に行って調べなきゃわからないこともある
-
purple2sky
-
motnao なるほどねい。可能性の示唆。
-
sajiwo 儀式的にはありそうな感じもするけど、軽くググッた程度ではそういう儀式について解説してるサイトを見つけられなかった。そういう儀式があるなら専門家とかがもっと早く気が付きそうだけど。まだなんとも言えない。
-
kash06 原因想定から出発して解決策(外国語の注意表記)を目指してる問題解決として一般的なやり方だと思った。文化云々とかいう反論は、ちょっと問題解決の方法論ではなさすぎて…。
-
asus-sonicmaster 油ってサラダ油とか灯油かと思った。白樺の香油ってこれは嫌がらせじゃなくて神への信仰のやつだったのね
-
bengal00 何の悪意もない人が参拝目的で人目をはばかることなく仏像に液体をかけて、誰にも見つからず注意も受けずに日本各地で二十数件繰り返すってふつうに考えたらありえないでしょ。そんな習慣が本当に存在するのかも疑問
-
Lhankor_Mhy
『アジア諸国では、仏像などに香油を掛ける祈りの形式がある』←仏教には「八斎戒」というのがあってその中に「不香油塗身戒」というのがあるんだよね。密教あたりならやりそうだが、上座部がやるかなあ……?
-
maangie 「剛にいれば剛に従え」…。
-
SISAO-F
-
pycol
-
knowspring0210
-
seuzo
-
kaitoster 『アジア諸国では、仏像などに香油を掛ける祈りの形式がある。そのような習慣のある人々が日本を訪れ「祈り」のつもりで香油をかけている可能性が高い。報道しても外国人なので届かない。香油は禁止と、周知すべき』
-
b4takashi 放火の準備にしては油が少量だしなあ、とは思った。もしそうなら確かに「油の類は掛けないでね」と英語も含めて掲示するのは効果あるかも
-
moondriver これが正しいかどうかはさておき、悪意による行為じゃない可能性は(何についても)普通にあり得るなぁ / 「空中撮影しているドローンから漏れた燃料」説でも提唱しておいてみよう
-
ch1248
-
hirometrics
-
bml 外国人観光客盛り上げたらこれですよ。
-
soooma
-
aklaswad おお、その発想はなかった恥ずかしい。/本当に事例が増えたのなら円安の影響でしょう。
最終更新: 2015/04/10 20:41
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 神社仏閣への油かけ案件って、外国人の信仰心が仇為す格...
- 2 users
- 暮らし
- 2015/04/11 00:54
-
- b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(2)
-
4月11日(土) - てけれっつのぱ!
- id:tekeretznopa
- 2015/04/11
-
男の魂に火をつけろ!
- id:washburn1975
- 2015/04/11
関連商品
-
Amazon.co.jp: なれる! SE8 案件防衛?ハンドブック (電撃文庫): 夏海公司, Ix...
- 8 users
- 2012/12/04 03:18
-
- www.amazon.co.jp
-
日本の神社全国版 2015年 4/14 号 [雑誌]
-
日本の神社全国版(62) 2015年 4/21 号 [雑誌]
-
税理士のための「相続税の小口案件」対応マニュアル
関連エントリー
おすすめカテゴリ - ジェンダー
-
「セックスできるお母さん」が欲しかった - ←ズイショ→
-
- 暮らし
- 2015/04/10 15:36
-
-
「妊娠のリミット? 何それ?」少子化の原因は男たちの“無知”と“過信”にあ...
-
- 暮らし
- 2015/04/09 13:00
-
- ジェンダーの人気エントリーをもっと読む