1. まとめトップ

「ロンドン郊外に、北海油田の倍の規模の油田」というニュースについて、現地報道を見てみた。

あまり知られていないかもしれませんが、イングランドは石油が出ます。その調査を行なっている企業のひとつが2015年4月9日に行なった発表が日経新聞の記事にもなり、日本でも話題です。でも、「埋蔵量」と「産出量」がごっちゃになってる……現地報道を見てみました。

更新日: 2015年04月11日

nofrillsさん

  • このまとめをはてなブックマークに追加
0 お気に入り 796 view
お気に入り追加

http://en.wikipedia.org/wiki/Gatwick_Airport

EU域内やトルコ、ウクライナ、ベラルーシなどの欧州の東、また北アフリカや湾岸地域、さらにカリブ海などと英国を結ぶ便が多く利用する、英国で2番目に大きな空港。

ガトウィック空港はロンドンの真南、ブライトンとのだいたい中間地点に位置する(距離はロンドンから約46キロ。だいたい東京と鎌倉の感じ)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E7%A9%BA%E6%B8%AF

ガトウィック空港のあるクローリー (Crowley) という町は、ウエスト・サセックス州(図の赤いところ)の北東の角に位置する。石器時代から人が住んでいた地域で、ロンドンとブライトンを結ぶ街道筋の町としてにぎわっていたが、第二次世界大戦後、ロンドンのベッドタウンとして開発され、規模を拡大させた(ガトウィック空港は戦前から使われていた)。
http://en.wikipedia.org/wiki/Crawley

……という、空港以外はかなり地味な町。宗教的に重要な意味を持つわけでもなく、大きな観光資源があるわけでもない。

そんな地域についてのこんなニュース……

えっ、こんなところに、大型油田?

出典kwout.com

(・_・) ……

(40キロ離れたガトウィックのあたりを「ロンドン郊外」というのは、ちょっと無理がある……。「ロンドン近郊」ならまだしも)

英国南部で大型の陸上油田が発見されたことが9日、明らかとなった。

※英国、というかブリテン島には油田がある。

Photo by Thinkstock Images / Stockbyte

実はブリテン島は石油が出る。

イングランドでは中部(イースト・ミッドランズ)と南部に油田がある。
http://en.wikipedia.org/wiki/Category:Oil_fields_of_England

1990年まではほとんど行なわれていなかったブリテン島の陸地での石油生産は、90年代に大きく拡大し、年間500万トンを産出するまでになった。しかし1999年以後は徐々に縮小、現在は年間100万トンくらいになっている。
http://en.wikipedia.org/wiki/East_Midlands_Oil_Province#History

BBC記事(後述)に添えられているマップ。イングランド南東部の一部の拡大で、マップの下部の青灰色のところは海(英仏海峡)。

黒く塗られているところが石油、黄色いところが天然ガスの産出域。

今回見つかったのは、今後新たに黒く塗られることになるかもしれない区域だ。

英国の油田といえば「北海油田」だが、ここは1999年にピークを迎えて以降、生産量は減ってきており、今は往時の半分ほどらしい。
http://en.wikipedia.org/wiki/North_Sea_oil#Reserves_and_production

北海油田が元気だったころは英国は石油は輸入する必要はなく、逆に輸出していたくらいだった。

が、それも今は昔の話だ。

埋蔵量は最大で1000億バレルと試算でき、北海油田の過去40年間の採掘量(450億バレル)の2倍以上にあたる。過去30年間で発見された英国の油田では埋蔵量で最大規模といえる。

将来的には1平方マイル(約2.5平方キロメートル)あたり1億5800万バレルを採掘できそうだという。だが、この地域の地質の特性を考慮すると、現時点で採掘可能なのは全体の15%程度にとどまると同社はみている。

あのー、これ……えと、「北海油田の過去40年間の採掘量」と比べるなら、「採掘可能なの」を出してこなければならないわけで、「埋蔵量」を出してきてもぶっちゃけ無意味ですよね。

「採掘可能なの」は、「埋蔵量」の「15%程度」である場合、「北海油田の○倍」どころか、採算取れるんすかっていうレベルになるという可能性もあるんでは……

てか、これ、英語の原文ではcould, would, might連発の仮定法の話なのでは?

……と思ったので、英語圏に調べにいってきます。

出典kwout.com

で、英国のニュースなのでとりあえずBBCを見てみたのですが、「北海油田よりずっと大規模」な油田がイングランドで発見されたというのに、BBC Newsのトップページはもとより、UK国内のニュースのトップページにも記事が見当たらない。
http://www.bbc.com/news/uk

※現地が夜の間では更新もないのかもと思い、現地が朝になるまで待ってみたけど、何もなし。キャプチャ時刻は10日17時台(日本時間。現地では朝9時台。夏時間なので時差8時間)。

出典kwout.com

BBC News UKにないので、さらに下位の地域カテゴリ、Englandで見てみても、なし。
http://www.bbc.com/news/england

※これら2点のキャプチャで画像がところどころ表示されていないのは、仕様です。BBC Newsのサイトのリニューアル後、Kwoutを通すとこうなるようになってしまった。

「こんな大きな話なのに、BBCに記事がないなんて」と疑問を抱えつつ、Google Newsへとお出かけ。。。

ニュースを調べる手がかりは、これを発表した会社名

探査会社のUKオイル&ガス・インベストメンツが同日発表した。

UK Oil and Gas Investments...「UK石油&ガス投資」……で、それがなぜ「探査会社」?

出典kwout.com

http://www.ukogplc.com/

"UK Oil & Gas Investments PLC (UKOG) is specifically focused on seeking investments in the domestic conventional oil and gas sector in the UK."

(・_・)

UKOG is a dynamic company that, in a very short time since its launch into oil and gas in 2013, has built up an exciting portfolio of production, development and exploration assets.

UKオイル&ガス・インベストメンツ社は2013年設立。。。

役員のみなさん:
http://www.ukogplc.com/aim-rule-26/board-of-directors

これ以上つっこんでくとドツボに迷い込みそうなのでこれはこのへんで。

。。。と思ったんだけど、役員一覧のところを見たら、ページタイトルがSarantel Groupって出てきて(キャプチャ画像の一番上、タイトルバー参照)、それはニュース読むときに必要な情報なんじゃないかなと思うので。

http://en.wikipedia.org/wiki/Sarantel
(この会社、日本企業絡んでますね)

とまあ、こういう会社の発表。で、社名の "UK Oil and Gas Investments" で検索すると……おお、記事があれこれ出てくる。

▼まずは9日の株式市場に関するニュース

FTSE indices closed higher on multiple blue-chip sectors after Bank of England held its benchmark rate at 0.5% and QE programme at £375bn. Several penny dreadful oil stocks soared on news surrounding the Horse Hill-1 well near Gatwick. Wall St fell on US jobless data.

Thu, 9th April 2015 - 17:05

記事の書き出し部分。ここに含まれる "Several penny dreadful oil stocks soared on news surrounding the Horse Hill-1 well near Gatwick." の詳細を求めて記事の下の方を見ると……

UK Oil & Gas Investments (UKOG), up 172.94% to 2.98p, said new estimates for the Horse Hill-1 well, near Gatwick airport, gave a total oil in place of 158m barrels/sq m, excluding the Upper Portland Sandstone oil find.

ふむ。

▼同じ媒体(サイト)でもっと早い時間帯の記事があったけど、これが日経の記事と似たようなトーン。

A 55 square mile basin sat a stone's throw away from Gatwick Airport is fast becoming one of the most talked about oil discoveries of recent times, and with good reason. Management reckon there could be up to 100 billion barrels of the black stuff under the ground, and although not all of it will ever be recovered, a buying frenzy chased shares in the project's biggest backer up by as much as 332%.

Thu, 9th April 2015 - 11:48の同じ媒体の記事、書き出しの部分。

ただしこの記事には「北海油田」の「ほ」の字もないと思う(ページ内検索の結果)。

The Horse Hill-1 Well has 158 million barrels of oil (mbls) in each square mile, according to experts at US-based petrophysical analysis firm Nutech, which excludes the maximum 80mbls oil in place (OIP) at the Upper Portland Sandstone.

調査を行なったのはNutechという米国拠点の会社の専門家か。この調査によると、Upper Portland Sandstoneでの埋蔵量のおよそ倍が、ガトウィック空港近くのHorse Hill-1にある。

※このへん、私では専門知識がなさすぎて何がなにやらさっぱり。でもPortland sandstoneはイングランド南部のものなので、北海油田とは関係ないはずです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Portland_stone
http://www.bgs.ac.uk/lexicon/lexicon.cfm?pub=POST

1 2




作った「まとめ」の一覧は:
http://matome.naver.jp/odai/2133787881446274501

※基本的に、ログを取ってるのであって、「まとめている」のではありません。



  • 話題の動画をまとめよう

NAVER リンク