ココを見れば偽通販にダマされない! 詐欺サイトの見分け方 【商品が届かない!】
ネット上に超大量の偽通販サイトが確認されてます。インチキサイトが新しいURLでポンポン投入されてる状態です。
- 相手からナシのつぶて… 支払った購入代金だけ盗まれ注文した商品が届かないパターン
- お隣の大陸から粗悪な偽物(模倣品・海賊版・コピー商品)や注文してない別の商品がいちおう届くパターン
サイバー犯罪者が仕掛ける詐欺通販にダマされてしまった時の損害は?
- 送信した個人情報 (氏名 住所 電話番号 性別 メールアドレス など) の国外流出
-
メールアドレスとのセットで送信した パスワード の国外流出
⇒ このパスワードを他のWebサービスで流用してない? 同じパスワードを使い回す危険な行為で悲劇が… (TдT) - 購入代金
金銭的な被害や個人情報の悪用… 2013年から様々な機関が注意を呼びかけていて、こんな手口が流行ってるなんて知らなかったなんて言ってられません。 (-_-;)
- 情報セキュリティ広場 通信販売サイトでのトラブルにご用心! (警視庁、2013年9月)
- サイバー犯罪対策課 偽サイト・詐欺サイト等にご用心 (福岡県警察、2014年)
- 偽サイト! 見た目がホンマに似せサイト! 実在するサイトに似せた“偽サイト”に御用心! (大阪府警察、2013年2月)
- 「インターネット通販の前払いによるトラブル」が急増! 個人名義の銀行口座への前払いはしない (国民生活センター)
- そのウェブサイト・通信販売事業者は信用できますか? 海外の事業者に関するトラブルが多発しています! (東京都)
前払いのネット通販に注意! お金を振り込んだのに商品が届かないトラブルが多発しています!
私が詐欺サイトの運営者? 個人情報の悪用に注意! ← おっかなすぎっ! 自分の名前や住所がー - 暮らし全般 偽ブランド品のネット通販に注意 (日本放送協会 NHK)
防げ!ネット“詐欺” 急増する偽の通販サイト 被害に遭わないためには - インターネット消費者トラブル防止キャンペーン インターネット通販トラブル (消費者庁)
他のショッピングサイトと比べて『値段が安い』『品切れの商品を販売してる』『入手困難な商品を見つけた』みたいな状況で、何の警戒も抱かないまま浮かれた気分で詐欺サイトに注文しちゃうユーザーさんを少しでも減らせれば… (^^)o
知識で対抗! 偽通販詐欺サイトを簡単に見分ける5つの方法
怪しい通販サイトかすぐ判断できる見極め方の紹介です。見た目の雰囲気やデザインで判断するとダマサれます!
【その1】 会社概要・会社案内にのってるメールアドレスは何?
法律で書くことが義務になってる 《会社名》 《所在地》 《電話番号》 《責任者の氏名》 の情報が見当たらないなら、お話にならず200%論外(※)ですが、連絡先に下の フリーメールのアドレスをのせてる場合も注意が必要です。
通販サイトが利用しない無料メールサービス | |
---|---|
@gmail.com | |
@outlook.jp @outlook.com @hotmail.com @live.com | マイクロソフト |
@yahoo.co.jp @yahoo.com | Yahoo! |
@163.com @163.net @188.com @126.com @yeah.net | 中国 网易(ワンイー) |
@qq.com @foxmail.com | 中国 騰訊(テンセント) |
名のある企業が運営する通販サイトが、無料で取得できるメールアドレスを使うことはまずありえません。逆に詐欺サイトから見ると、使い捨てが可能なので連絡を断つのも簡単。
※ 特定商取引法 (とくてい しょうとりひき ほう)
「第11条 広告の表示」で 『事業者の氏名(名称)、住所、電話番号』 『代表者または責任者の氏名』 を書くことが決められてます。消費者を保護するルールを堂々と破ってる法律違反バレバレなインチキサイトで注文ダメッ。ゼッタイ。
【その2】 URLは HTTPS になってる? 南京錠(鍵)マークはある?
下のページにアクセスした時、ブラウザの上部にあるアドレスバーに注目してみましょう!
- ユーザー名やパスワードを入力してログイン・サインインするページ
- 会員登録したり、発送先となる氏名や住所を入力するページ
Amazon.co.jp のログインページ はご覧のとおり! (上から Chrome、Firefox、Internet Explorer)
このページが下のどちらかに当てはまったらアウトです。
- URLアドレスが 「
https:// 〜
」 ではなく 「http:// 〜
」 のまま変わらない - SSLサーバ証明書の
南京錠(鍵)マーク の表示が確認できない
安全の目印! 南京錠(鍵)マークの表示位置 | |
---|---|
Internet Explorer | アドレスバーの右 |
Google Chrome / Androidブラウザ | アドレスバーの先頭 |
Mozilla Firefox | アドレスバーの先頭 |
Apple Safari / iPhone・iPadブラウザ | アドレスバーの先頭 ウィンドウ上部 タイトル横 |
名のある企業が運営する通販サイトは、安全性のアピールやプライバシー保護のため重要な情報は暗号化して送信するようにしておくのが一般的です。
南京錠(鍵)マーク → 第三者機関の認証局へ申し込んで審査を通過してる証!
これができてないなら、管理してるのが{会社としての実態がなく数ヶ月ぐらいでトンズラする詐欺師}か{セキュリティ意識の低い運営者}のどちらかです。 ⇒ 詐欺通販サイトの可能性大!
【その1】 と 【その2】 の2点を見るだけで詐欺かどうか十分判断できます! (^^)v
⇒ 時間的に余裕があるなら”ダメ押し”となる残り3つのポイントも知る?
- サイト内に「偽物」「コピー」といった言葉が踊ってない?
- ページに設置されてる外部サイトに怪しいところがない?
- サーバーの位置情報に怪しいところがない?
★ リアルな偽詐欺サイトを題材に見極める実践例 (ブログ)
- 東京上野支店なる詐欺通販サイト 口コミ評判ではなく会社概要で見抜く
- ベビー用品通販店!? 口コミ評判でなく会社概要で詐欺危険とバレた!
- ブランド通販授権? ブランド授権店? 通販サイトは詐欺確定!
- 名ブランド株式会社 ・ 名ブランドショップによる詐欺通販サイト
- 桜和株式会社の評判を見極める! 通販サイトは会社概要で詐欺とバレた
- 正規商品専門店? バレバレ詐欺通販サイトに注意 口コミ評判評価なし
- 詐欺ネットショッピングサイト allshop.jp に注意! 偽通販サイトの見分け方
偽通販詐欺サイト メモ
◆ 商品注文後におかしいと気づける大きなポイントは?
宅配業者の代引き(代金引換)ができず、会社名義でない個人名義の銀行口座に代金を振り込むよう促すなら地雷です。
怪しい通販サイト ⇒ {通販責任者の氏名}と{銀行口座の名義人}は100%必ず一致しない!
これは闇で不正に売買されてる銀行口座が使われてるようで、外国人の中でも特に多い中国人のほかに日本人、韓国人、モンゴル人といった個人名義が確認されてます。
◆ 外観デザインがもっともらしく見える? ショッピングの決済画面がどこも似てる?
有名なショッピングサイト構築アプリ Zen Cart を悪用して通販サイトが作られてることがほとんどです。実在する正規ショッピングサイトから文章や画像などのコンテンツを丸パクリ(コピー)してるところも存在します。
結果的に、見た目で判断するユーザーさんはダマされます。
◆ 詐欺サイトの被害に巻き込まれたくない!
検索エンジン経由でたまたまヒットした素性不明な通販サイトで注文するのは結構ヤバイ状況と言えます。「より安く」を貫くと、行き着くところは必ず詐欺サイトという現実があります。
- Amazon.co.jp、楽天市場、
Yahoo!ショッピング(
ランキング)といった一定の安全が保たれてるモールや
名のある企業が管理してる直営の通販サイトを利用する - 価格.com、コネコネットといった価格比較サイトを経由する
◇ 消費者庁 インターネット消費者取引連絡会 (資料)
- 有名ブランド品から日常生活用品まで… 返金単価 12,827円
- バッグ(23.1%) − 靴/スニーカー(17.9%) − 腕時計(7.7%) − スポーツ用品 − 趣味娯楽用品 − メガネ/サングラス − 自動車/バイク/自転車用品 − 紳士衣料品
(詐欺サイトに関する相談 JADMA より)