雑記 > 偽通販詐欺サイトの見分け方

PR 国内メーカー東芝の直販ストア − 4万円台からノートパソコンがお安めっ! オンライン限定・送料無料

ココを見れば偽通販にダマされない! 詐欺サイトの見分け方 【商品が届かない!】

このエントリーをはてなブックマークに追加

ネット上に超大量偽通販サイトが確認されてます。インチキサイトが新しいURLでポンポン投入されてる状態です。

サイバー犯罪者が仕掛ける詐欺通販にダマされてしまった時の損害は?

  1. 送信した個人情報 (氏名 住所 電話番号 性別 メールアドレス など) の国外流出
  2. メールアドレスとのセットで送信した パスワード の国外流出
    ⇒ このパスワードを他のWebサービスで流用してない? 同じパスワードを使い回す危険な行為で悲劇が… (TдT)
  3. 購入代金

金銭的な被害個人情報の悪用… 2013年から様々な機関が注意を呼びかけていて、こんな手口が流行ってるなんて知らなかったなんて言ってられません。 (-_-;)

他のショッピングサイトと比べて『値段が安い』『品切れの商品を販売してる』『入手困難な商品を見つけた』みたいな状況で、何の警戒も抱かないまま浮かれた気分で詐欺サイトに注文しちゃうユーザーさんを少しでも減らせれば… (^^)o

知識で対抗! 偽通販詐欺サイトを簡単に見分ける5つの方法

怪しい通販サイトかすぐ判断できる見極め方の紹介です。見た目の雰囲気やデザインで判断するとダマサれます!

【その1】 会社概要・会社案内にのってるメールアドレスは何?

法律で書くことが義務になってる 《会社名》 《所在地》 《電話番号》 《責任者の氏名》 の情報が見当たらないなら、お話にならず200%論外(※)ですが、連絡先に下の フリーのメールアドレスは怪しい! フリーメールのアドレスをのせてる場合も注意が必要です。

通販サイトが利用しない無料メールサービス
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/notes/shopping-fraud.htm
@gmail.com Google
@outlook.jp @outlook.com @hotmail.com @live.com マイクロソフト
@yahoo.co.jp @yahoo.com Yahoo!
@163.com @163.net @188.com @126.com @yeah.net 中国 网易(ワンイー)
@qq.com @foxmail.com 中国 騰訊(テンセント)
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/notes/shopping-fraud.htm

名のある企業が運営する通販サイトが、無料で取得できるメールアドレスを使うことはまずありえません。逆に詐欺サイトから見ると、使い捨てが可能なので連絡を断つのも簡単。

特定商取引法 (とくてい しょうとりひき ほう)
第11条 広告の表示」で 事業者の氏名(名称)住所電話番号』 『代表者または責任者の氏名』 を書くことが決められてます。消費者を保護するルールを堂々と破ってる法律違反バレバレなインチキサイトで注文ダメッ。ゼッタイ。

家電・PC・ホビーの専門店 Joshin Yahoo!ショッピング (ルールを守ってる表示例)

【その2】 URLは HTTPS になってる? 南京錠(鍵)マークはある?

下のページにアクセスした時、ブラウザの上部にあるアドレスバーに注目してみましょう!

Google Chrome、Mozilla Firefox、Internet ExplorerでショッピングサイトAmazon.co.jpにログインする? アドレスバーを見るとURLアドレスが「https://」となっていて南京錠マーク(鍵アイコン)が表示された!
Amazon.co.jp のログインページ はご覧のとおり! (上から Chrome、Firefox、Internet Explorer)

このページが下のどちらかに当てはまったらアウトです。

安全の目印! 南京錠(鍵)マークの表示位置
Internet Explorer アドレスバーの右
Google Chrome / Androidブラウザ アドレスバーの先頭
Mozilla Firefox アドレスバーの先頭
Apple Safari / iPhone・iPadブラウザ アドレスバーの先頭
ウィンドウ上部 タイトル横

名のある企業が運営する通販サイトは、安全性のアピールやプライバシー保護のため重要な情報は暗号化して送信するようにしておくのが一般的です。

南京錠(鍵)マーク → 第三者機関の認証局へ申し込んで審査を通過してる証!

これができてないなら、管理してるのが{会社としての実態がなく数ヶ月ぐらいでトンズラする詐欺師}か{セキュリティ意識の低い運営者}のどちらかです。 ⇒ 詐欺通販サイトの可能性大!

【その1】 と 【その2】 の2点を見るだけで詐欺かどうか十分判断できます! (^^)v
時間的に余裕があるなら”ダメ押し”となる残り3つのポイントも知る?

  1. サイト内に「偽物」「コピー」といった言葉が踊ってない?
  2. ページに設置されてる外部サイトに怪しいところがない?
  3. サーバーの位置情報に怪しいところがない?

リアルな偽詐欺サイトを題材に見極める実践例 (ブログ)

詐欺と判断できる偽通販サイト一覧リスト

偽通販詐欺サイト メモ

商品注文後におかしいと気づける大きなポイントは?

宅配業者の代引き(代金引換)ができず、会社名義でない個人名義の銀行口座に代金を振り込むよう促すなら地雷です。

詐欺危険 外国人名の銀行口座 怪しい通販サイト ⇒ {通販責任者の氏名}と{銀行口座の名義人}は100%必ず一致しない!

これは闇で不正に売買されてる銀行口座が使われてるようで、外国人の中でも特に多い中国人のほかに日本人、韓国人、モンゴル人といった個人名義が確認されてます。

外観デザインがもっともらしく見える? ショッピングの決済画面がどこも似てる?

有名なショッピングサイト構築アプリ Zen Cart を悪用して通販サイトが作られてることがほとんどです。実在する正規ショッピングサイトから文章や画像などのコンテンツを丸パクリ(コピー)してるところも存在します。

結果的に、見た目で判断するユーザーさんはダマされます。

詐欺サイトの被害に巻き込まれたくない!

検索エンジン経由でたまたまヒットした素性不明な通販サイトで注文するのは結構ヤバイ状況と言えます。「より安く」を貫くと、行き着くところは必ず詐欺サイトという現実があります。

  1. Amazon.co.jp、楽天市場、Yahoo!ショッピングランキング)といった一定の安全が保たれてるモールや
    名のある企業が管理してる直営の通販サイトを利用する
  2. 価格.com、コネコネットといった価格比較サイトを経由する

消費者庁 インターネット消費者取引連絡会資料

PR 《Yahoo!ショッピング特集》 1ポイント1円相当の Tポイント が毎日抽選で当たる無料のポイントくじも!


関連キーワード忘備録
[ブランド 販売詐欺] [ネット通販詐欺 見分け方] [なりすましECサイト 対策] [ネット通販サイト 偽物 判断] [大丈夫 評価 偽物 ショッピング] [詐欺サイト 見分ける判断] [詐欺的サイト 通販] [見抜き方 ショッピング詐欺] [激安通販サイト] [激安ショッピングサイト] [ブランド偽通販サイト] [詐欺通販サイト 届かない] [偽通販サイト 消費者庁] [偽通販サイト 見分け方] [偽通販サイト 事例] [偽通販サイト 悪用] [ショッピングサイト 口コミ評判] [偽ブランド販売情報] [中国 偽ブランド] [詐欺サイト情報] [海外通販詐欺サイト] [中国 詐欺通販サイト] …

郵便局通販 | 郵便局ふるさと小包 | 中古ノートオークション | 手描きイラストオークション | おすすめりんごジュース

雑記 > 偽通販詐欺サイトの見分け方


Copyright © 2015 Let's Emu!. All rights reserved.