1 ghsobo 2015/04/09 (木) 09:18:46 ID:o31aFqxxYw 修正アリ: 04/10 (金) 09:24 [修正] [削除]
このコーナーでは学力が高校物理程度を対象にしていますが、それを発展させて大学物理を勉強
しようとするための指南です。
あわせて「やるべき参考書」
http://eman.hobby-site.com/cgi-bin/emanbbs/browse.cgi/141221001b63a455
もお読み下さい。

「ブラックホールの蒸発って?」スレの17以後あたりをお読みください。
2 hirota 2015/04/09 (木) 12:35:38 ID:mxZWPl0EEs [修正] [削除]
高校物理から入れる人が初学者と言えるのかという疑問が…
中学で決まってしまうんじゃないですかね?
3 kafuka 2015/04/09 (木) 20:35:23 ID:Utjkuz.Osc 修正アリ: 20:51 [修正] [削除]
こっちに書いた方がふさわしいので、、、

教科書での勉強 → 固定概念ってか!
教科書は、論文と違い 著者だけの見方で書かれれてはいませんよ。
それに、物理の教科書なら数式で議論します。
数式で導いた結論は、普遍であり、解釈と独立しています。
(僕は、古典論も正しいし、量子論も正しいと思っています−有効理論として)

教科書を読んで固定概念が生じるんだったら、それは読む方の問題。

[教科書での勉強は必須]
先人の知識・経験を基礎に、その上にさらに築く。これが文明というものでしょ。
それを否定したら、原始人のまま。
gがあって、空気とその浮力・抵抗がある日常の常識しか知らなかったら、
せいぜい、アリストテレス止まりでしょう。
「教科書は、当たり前という常識を打ち破るもの」と言われる方もいます。

[用語・定義は、教科書のものを]
教科書を知らなければ、共通の意味の用語がないわけだし、
俺様定義では、他の人と議論するのは、不可能。

そもそも、物理理論の帰結に 定義をどうするかは関係ない。
だったら、教科書の定義を使うのが議論の早道。
4 ひゃま 2015/04/09 (木) 20:42:52 ID:3lIzcPo45k [修正] [削除]
>教科書を読んで固定概念が生じるんだったら、それは読む方の問題。

極端な捕らえ方だな、実践経験がないと生じる可能性も含んでいるといったまでで、勉強の仕方は人それぞれといってるのです。

たとえば、赤ちゃんは教科書から入りません、実践経験から学びます。

5 denpa 2015/04/09 (木) 20:53:36 ID:DP0g64pPQU [修正] [削除]
物理は数学を道具として使用するので、まずは基礎体力がないと論文の結果の文章しか理解できなくて、ちぐはぐなアホな結果にならないように勉強しましょう。
まずはこんな感じで。
「テンソル解析」 田代嘉宏 裳華房
中盤はベクトル解析の内容を含み、問題も丁寧な解答があるのでテンソル計算の基礎には使える。
あまり厳密な代数的な感じではない。前提としては線型代数学と微分積分学。独習向き。
この本の後に微分形式を学ぶ必要あり。

「場の古典論」 ランダウ=リフシッツ 東京図書
問題と解答がペアになっている、良く考えれば良書。実は独習向き。
電磁気学と特殊相対論がつながっている事が確認できる。
誤植サポートとしては
「ランダウ=リフシッツ理論物理学教程を学ぶ人のために」
http://www1.cnc.jp/r_b_kyoutei/
がある。計算して確かめるのがよいかも。
6 聖白馬ホーリーウマゴン 2015/04/09 (木) 20:54:46 ID:WTcxHMNgQk [修正] [削除]
固定観念のことですか?
これとは違う意味で使ってますか?
7 ひゃま 2015/04/09 (木) 21:01:05 ID:3lIzcPo45k [修正] [削除]
んー、たとえば、目をつぶってみたら等価でしょ?
なんて、理由が孵って絶対座標とか静止宇宙に固定させるなにものでなければ、
固定概念ですねえw

実際やってることは、逆で宇宙に望遠鏡打ち上げたり、光域だけでなく電波望遠鏡でみたり、観測可能なできうる限り手段を使って真実を知ろうとしてます。

っていっても趣味でも以下のような内容はしっかりしてないと、お話も無理なのはたしかなので、推薦です・

物理の苦手な人のための物理学基礎(光・音・力編)
http://natsci.kyokyo-u.ac.jp/~okihana/buturigakukiso/
8 ghsobo 2015/04/09 (木) 23:11:17 ID:o31aFqxxYw [修正] [削除]
わたくしが感じた勉強方法1、
●ふつう物理の本開くと数式が出てきます。なぜ数式使うのかと言うと
@物理の現象を扱うには定量的表現が必要で数学形式がもっとも適したやり方とされる。
A言語表現はその独自のあいまいさから相手に正確に伝えることは困難だということと、表現の解釈に
幅が生まれる。法律の例みれば分かるとおり、いい悪いの区別に人によって異なること場合があります。
これでは都合がよくありません、言語表現は相手に正確に伝えるにはそれほど適しているとは言えません。
だから物理を語るときは努めて数式を使うように心がけて下さい。
物理を勉強するための必要な数学は
・微分積分、とくに偏微分
・ベクトル解析
・線形代数‥‥群環体などの大学でやる代数はしばらく置いといてもかまいません。
数学やりますと例えばベクトルの定義でよく「体F上のベクトル空間‥‥」なる文章が出てきますが
体とは群環体の体ですが最初は四則計算ができる実際の数値ぐらいに想定してもよいと思います。
複素数は後で出てきます。空間は3次元の現実の空間ではなく集合という意味です。
9 ghsobo 2015/04/09 (木) 23:32:34 ID:o31aFqxxYw [修正] [削除]
わたくしが感じた勉強方法2、
偉そうなこと書いてスイマセンが
●なぜ物理の教科書を元に勉強するかというと
@kafukaさんがおっしゃられる通り、[用語・定義]を皆で共有化するためです。例えば「物質量」とい
う用語は単位がmolで表されるように決まった用語です。
A力学、電磁気学、熱統計力学、相対論、量子力学などは重要な残された問題もなく研究の余地
のない確立した学問体系とされ、そのため誰が書いてもほぼ決まった内容になります。その後の場の量
子論とか素粒子論もそれらの基礎とされています。
物理は積み重ねの学問であるため、基礎が不明だと後を続けることが出来なくなります。
10 サンマヤ 2015/04/10 (金) 03:01:32 ID:p9sSs48hHk [修正] [削除]
このスレの趣旨には賛同しますが、
>>9のAについてコメントを。

教科書は、最近いろいろいいのが出ていて、
自分でも分かったつもりになったことでも、
最近の本を読むと勉強になります。

ただ、
>研究の余地のない確立した学問体系とされ、
>そのため誰が書いてもほぼ決まった内容になります。
の部分には同意しかねます。

最近の本は、むしろ著者の思いがいっぱいつまっているというか、
それぞれに特色があって、
そういう部分が面白いと自分は思うんだけど、
「初学者」にとっては、それを相対化する知識もないわけで、
注意が必要なのかなと。

例を挙げれば、電磁気学で、
後藤尚久「なっとくする電磁気学」は、
電気力線や電束などを実在するかのように描きます。
同じ著者の「グラフィック電磁気学」や「直観的理解法」では、
具体的な電気力線の引き方とかも出てきます。
こういったイメージは、電気工学や電波工学などを専門とする、
工学系の人には分かりやすいでしょう。

一方、太田浩一「電磁気学I・II」などでは、
EとBが実際の場であって、DやHは物質を含めた補助的なものという書き方をします。
これは場の理論や相対論を念頭に置いた理論構成といえ、
原子物理や素粒子物理への接続を目指して書かれていると思われます。
同じ著者で、「マクスウェル理論の基礎」という本では、
相対論と電磁気学の関係に多くのページが割かれています。

自分としては、太田本の方がしっくりきますが、
人によっては、あれは細かすぎて何にこだわっているか分かりにくく、
後藤本の方がイメージがつかみやすくて分かりやすい、と思うでしょう。

そういう教科書ごとの特色も含めて紹介すれば、
このスレはより有意義なものになるのではないでしょうか?
11 ghsobo 2015/04/10 (金) 06:28:30 ID:o31aFqxxYw [修正] [削除]
>>10
おはようございます。
「研究の余地のない確立した学問体系」という所を強調したかったから、そのような書き方になりました。
自分も含めた物理の専門家でない者が研究と称して完成されたそれらの学問体系の基本的な骨組
みに対して自説を唱えることの愚かしさを強調したかったからです。
サンマヤさんのおっしゃる通りです。
12 ghsobo 2015/04/10 (金) 08:32:42 ID:o31aFqxxYw [修正] [削除]
わたくしが感じた勉強方法3
●日常体験とのズレ
物理を勉強して行くと日常で経験していることと教科書が主張する内容とズレが感じて理解が困難
なところがあります。例えば位置エネルギーと仕事、これは着目点が物体と地球の重力との関係を見
ているからで、物体を持っている人間を見ているワケではありません。困難さを引き起こしている一つは
日常でもよく使う「仕事」という日常用語を使ったことも混乱を引き起こす原因となっています。
相対論になるとさらにズレを感じるようになります。それは地球という動かぬ大地を生活の基本にして
いるからで、宇宙にほっぽり出されたら違う感覚になったに違いありません。光速も飛行機などに比べ
てもずっと速いので体験として感じることはありません。ある意味物理を理解するとは日常経験をいか
に克服するかとも言えると思っています。
13 kafuka 2015/04/10 (金) 10:29:44 ID:Utjkuz.Osc 修正アリ: 12:27 [修正] [削除]
ホーリーウマゴンさん
詳細な意味ではなく、僕は「固定」という文字が引っかかりました。
教科書が、読んだ人の考え方を固定・固着させるという主張が、?なのです。
(押し付け教育の被害者かも知れませんが、それは先生が悪い)

そもそも、教科書を読まない人の方が、「常識」や「先入観」に憑かれている
ように思うからです。
また、理論を縦横無尽に「使う」とか「検討する」のに先人の知識や考え方を
利用しない手はないでしょう。

ついでに書くと、
「赤ちゃんは教科書を読まない」だから、母親の言語に固定・固着する
とも言えます。
(そもそも、赤ちゃんの例というのが無意味)

他の人と議論するなら、定義は教科書のものでないと、議論が困難ですが、
俺様定義であっても、
数学に基づいた理論なら、何をどう定義しようが、帰結は(変換すれば)変わらないはずです。
(点、線、円 を 机、花瓶、椅子に置き換えても成り立つ ということ)
自分の定義で、帰結が違うというのなら、
何故、自分の推論が誤っていると考えないんだろう? 不思議です。

もちろん、理論の要請(公理)を否定すれば、異なる帰結になります。
でも、それが物理の理論なら、この宇宙を表す理論でないということです。
14 聖白馬ホーリーウマゴン 2015/04/10 (金) 12:46:58 ID:WTcxHMNgQk [修正] [削除]
>>13
既存の理論と帰結が異なれば正しい理論ではないということですか?
15 kafuka 2015/04/10 (金) 13:30:14 ID:Utjkuz.Osc 修正アリ: 14:16 [修正] [削除]
ホーリーウマゴンさん
帰結といっても1つの現象の説明や実験結果の予測だけではないですね。
正しい理論とは、それから出てくる多くの帰結が、これらと整合している
ということと思っています。
(そうでないと教科書に載らない)

帰結が、多くの実験の誤差の範囲で一致しなければ、誤っていると言えます。
もちろん、新しい実験でひっくり返ることもありますが、
新しい理論が、それまでの実験結果を、計算できることは、必須です。

古典論は、黒体輻射を説明できない(計算結果が∞)ですが、
誤っているのではなく、ある極限で、量子論と一致するものだということです。
実際、量子論の理解のためには、古典論の解析力学の理解が必須と思います。

相対論を超える理論というのは、将来できると思いますが、
それを創るなら、相対論の十分な理解は必須と思います。
精通していないのに、何故、間違っているといえるか、非常に疑問です。
(知ったら、固定観念ができるというのは、その人の都合)

「知っていないのに、何故、合ってると言えるか?」って言われそうですがw
16 ひゃま 2015/04/10 (金) 19:42:15 ID:3lIzcPo45k [修正] [削除]
どっちでもいいですが、
それでなくても理科離れが進んでるんだから
盛り上がるようにしてくださいよ
17 サンマヤ 2015/04/10 (金) 21:05:46 ID:p9sSs48hHk [修正] [削除]
>>11
趣旨は分かりました。
他のスレでも白熱してますけど、
相手にするだけ時間の無駄だと思いますが・・・
ここみたいな有用な掲示板に、
ゴミが散乱するのを見るに耐えない気持ちも分かりますが、
相手にされなければ、つまらなくなって消えるのでは?
18 ひゃま 2015/04/10 (金) 21:24:14 ID:3lIzcPo45k [修正] [削除]
君はごみじゃないのかねw

教科書を勉強してなくても人間的なコミュニケーションマナーを守ってる人の書き込みをごみ扱いするのはいかがなものか?
大体、自己主張があれば学術の舞台でちゃんとすればいいし、テーマが物理学ってだけでここでもとめられる、求めてるのはコミュニケーションだけなんんだから、人間的なコミュニケーションマナーだけでしょw
専門の部屋はべつにあるんだからさ・・・
教科書っ勉強するのも、論文書くのも大変なだよ。
ましてやマスコミが流す最新の物理学お理解するのも大変なんだ。
そういう大変さがあるから、コミュニケーションしたらいいじゃないか

思い上がりもいい加減にしろよ
部屋別にカテゴリーがそのためにあるんだろ、君がここの管理者か?

質問カテゴリは、普通の人の科学に関する疑問、質問はこちらへ。 みんなで考えます。
です、よろぴく





趣味の物理学書店