産経ニュース

【両陛下パラオご訪問】元日本兵に「ご苦労さまでした」 戦友2人、万感の思いで立ち会い

ライフ ライフ

記事詳細

更新

【両陛下パラオご訪問】
元日本兵に「ご苦労さまでした」 戦友2人、万感の思いで立ち会い

元日本兵でペリリュー島の戦いから生還した土田喜代一さん(中央手前)に言葉をかけられる両陛下=9日午前、パラオ・ペリリュー島(松本健吾撮影)

 天皇、皇后両陛下が戦没者を追悼された西太平洋戦没者の碑では9日、日本を遠く離れた島での激烈な戦いで仲間をほとんど失い、重い戦後を生きた生還者の元日本兵2人が、万感の思いで立ち会った。

 「34人のうち、私が幸運にもここに来ることができた。1万の英霊たちが喜んでいると思いました」。ペリリュー島守備隊で生還した元海軍上等水兵、土田喜代一さん(95)=福岡県=は、西太平洋戦没者の碑で拝礼した天皇陛下からおねぎらいを受けた後、報道陣にそう語った。

 約1万人がほぼ全滅した同守備隊の中で、昭和22年まで抗戦して生還した隊員34人の一人だ。戦友の御霊が陛下と邂逅(かいこう)する場に立ち会いたいと、車いすの老身を押して訪島した。シャツの胸には生還者の会「三十四会(みとしかい)」の刺繍(ししゅう)があった。

 弾薬も食糧も補給がない中、後輩、同僚、上官が目の前で次々と落命。「自分もいつ死んでもおかしくなかった」。守備隊の組織的戦闘は19年11月に終結し、日本は20年8月に終戦を迎えたが、土田さんたちは「徹底抗戦」の命令を守り、険しく狭いサンゴ岩の洞窟に息を潜めて抗戦を続けた。

 今回、島に到着した今月5日。慰霊碑「みたま」の前で、ハーモニカを吹いた。若くして帰れなかった戦友らを思い、南洋での海軍兵らの郷愁を歌った「ラバウル小唄」を選んだ。「1万の英霊たちが喜ぶ姿が、はっきりと見える」。戦友を追悼された両陛下のお姿に、土田さんはつぶやいた。

このニュースの写真

  • 元日本兵に「ご苦労さまでした」 戦友2人、万感の思いで立ち会い
  • 元日本兵に「ご苦労さまでした」 戦友2人、万感の思いで立ち会い
  • 元日本兵に「ご苦労さまでした」 戦友2人、万感の思いで立ち会い
  • 元日本兵に「ご苦労さまでした」 戦友2人、万感の思いで立ち会い
  • 元日本兵に「ご苦労さまでした」 戦友2人、万感の思いで立ち会い
  • 元日本兵に「ご苦労さまでした」 戦友2人、万感の思いで立ち会い
  • 元日本兵に「ご苦労さまでした」 戦友2人、万感の思いで立ち会い

関連ニュース

【両陛下パラオご訪問】ペリリュー島で慰霊碑にご供花 生還者の元日本兵らともご面会

「ライフ」のランキング