産経ニュース

【戦後70年】特攻(4)敗戦「軍神」一転「クソダワケ」…特攻隊員の親兄弟は泣いた「誰のために逝ったのか」

ライフ ライフ

記事詳細

更新

【戦後70年】
特攻(4)敗戦「軍神」一転「クソダワケ」…特攻隊員の親兄弟は泣いた「誰のために逝ったのか」

特攻隊員ら英霊が眠る靖国神社には、参拝とサクラの花見で大勢の人々が訪れていた=東京都千代田区(小野淳一撮影)

 2人の部屋を掃除しようとすると、父は「そのままにしておけ。帰ってくるかもしれない」と言って、触らせなかったという。

×   ×

 日本が戦争に敗れると、特攻隊の親に追い打ちをかけるように環境は変わった。鉞男さんは振り返る。

 「おやじは『米軍が来る』『証拠書類になる』と言って、遺品の鉢巻きやアルバムを全部燃やしてしまった。特攻隊に入っていたことをひた隠しにしていた。おやじはおびえていた。唯一残したのは純毛製のセーターだけで、ぼろぼろになってもいつも身につけていた」

 “敵”は米国だけではなかった。次男が特攻隊員だった岩井家に対する周囲の目が敗戦で一変した。「戦時中は軍神とたたえられたが、戦後、私も復員した兵隊に『特攻隊に行くような者はクソダワケ』と言われた。一番ばかにした言葉だ。その時は私も、兄貴は犬死にだったかなって思った」

×   ×

 神雷部隊第5建武隊に所属していた愛媛県出身の曽我部隆(たかし)二飛曹=当時(19)、戦死後少尉=は昭和20年4月11日、500キロ爆弾を抱えて鹿児島県の鹿屋基地を出撃し、喜界島南方で米機動部隊に突入した。10人きょうだいの六男だった。

 曽我部家では六男の隆二飛曹だけでなく、次男と三男、七男が海軍へ進み、全員戦死した。七男は隆二飛曹が特攻を敢行した8日後の戦死。長男と四男、五男は陸軍の道を選び、全員生還した。

関連ニュース

【さくら2015 戦後をめぐる1】【動画】若き特攻隊員の姿重ね 知覧平和公園(鹿児島)

「ライフ」のランキング