横並びでiPhone発売時くらいにしか料金プランの変更をしない大手キャリア3社に比べ、激しい競争でしのぎを削っているMVNO(格安SIM)業界。
多少の知識や設定が必要な場合もありますが、一度やってしまえばあとは至って快適(少なくとも私の場合)。SIMフリーのiPhone 6を使い、毎月データ通信を3GB使いながらも月々2,000円以下の料金で済んでいます。
つい先日もIIJmio(みおふぉん)が値段そのままで高速データ通信量をさらに1〜3GB増量し、他社もそれに追随して続々と容量アップを発表しました。
では、2015年4月の現時点でどこのMVNOがおすすめなのか?
音声通話プランのないMVNOは除き、MNP可能な業者の中で私のおすすめを5社紹介します。これから検討している方はご参考にどうぞ!
IIJmio(みおふぉん)
IIJmio(みおふぉん)は、私も使っているMVNO通信業者。
他社に先駆けてデータ通信量の増量やサービス改善を行っており、個人的に信頼感も高いです。
先日の料金そのままでのデータ通信量増により、3枚までSIMが使えるファミリーシェアプラン(10GB)は1GBあたりが256円と300円台を切りました。
安さ、使い勝手の両方でおすすめです!
記事もいくつか書いていますので、ご参考に。
プラン名 | ミニマムスタート | ライトスタート | ファミリーシェア |
---|---|---|---|
初期費用 | 3,000円 | ||
月額 | 900円 | 1,520円 | 2,560円 |
高速データ通信量 | 3GB/月 | 5GB/月 | 10GB/月 |
データあたり価格 | 300円/1GB | 304円/1GB | 256円/1GB |
SIMカード枚数 | 1枚 | 3枚 | |
高速データ通信速度 | 下り最大225Mbps、上り最大50Mbps | ||
低速データ通信速度 | 最大200kbps | ||
連続3日通信規制 | 低速データ通信時に3日あたり366MB | ||
音声通話つきプラン料金 | 1,600円 | 2,220円 | 3,260円 |
- レビュー記事:SIMフリーiPhone 6にIIJmio(みおふぉん)のSIMを挿して利用する手順。テザリングもできた!
- レビュー記事:SIMフリーiPhone 6をIIJmio(みおふぉん)SIMで使い始めて1週間が過ぎました【感想】
- レビュー記事:IIJmio(みおふぉん)の料金プラン変更は簡単!その方法と注意点。データ使用量を柔軟に変えられて便利!
DMM mobile
DMM mobileは、DVDレンタルやFXなどでも有名なあのDMMが始めたMVNO。
前述のIIJmioの回線を使っているため、信頼性も同等と考えてよいでしょう。それに加え、IIJmioと比べてもかなり割安な価格設定となっています。全MVNO中でも最安といっていいかも。
プラン名 | 1GB | 2GB | 3GB | 5GB | 7GB | 8GB | 10GB |
---|---|---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 3,000円 | ||||||
月額 | 660円 | 770円 | 850円 | 1,270円 | 2,040円 | 2,140円 | 2,250円 |
高速データ通信量 | 1GB/月 | 2GB/月 | 3GB/月 | 5GB/月 | 7GB/月 | 8GB/月 | 10GB/月 |
データあたり価格 | 660円/1GB | 385円/1GB | 283円/1GB | 254円/1GB | 291円/1GB | 268円/1GB | 225円/1GB |
SIMカード枚数 | 1枚 | 3枚 | |||||
高速データ通信速度 | 下り最大150Mbps、上り最大50Mbps | ||||||
低速データ通信速度 | 最大200kbps | ||||||
連続3日通信規制 | 低速データ通信時に3日あたり366MB | ||||||
音声通話つきプラン料金 | 1,260円 | 1,470円 | 1,550円 | 1,970円 | 2,740円 | 2,840円 | 2,950円 |
私が少し使ってみた限りでも、当たり前ですが問題なく利用できました。
Biglobe
BIGLOBE LTE・3Gは、NECの子会社ビッグローブが運営するMVNO。
つい最近まで最安クラスでしたが、IIJmio(≒DMM Mobile)のデータ容量増にやや置いて行かれた形となっています。
それでもエントリープラン(3GB)、ライトSプラン(6GB)は2015/4/17より追随のデータ容量増を発表したので、その2プランはなかなかデータ通信量あたりの価格が安めとなっています。
ただ、IIJmio・DMM mobileと違い高速データ利用でも3日間での通信規制があるため、その面で短期集中で使うタイプの方には扱いにくいかもしれません。
プラン名 | エントリー | ライトS | ライトM | スタンダード |
---|---|---|---|---|
初期費用 | 3,000円 | |||
月額 | 900円 | 1,505円 | 2,838円 | 3,790円 |
高速データ通信量 | 3GB/月 ※2015/4/17より |
6GB/月 ※2015/4/17より |
8GB/月 | 10GB/月 |
データあたり価格 | 300円/1GB | 251円/1GB | 355円/1GB | 379円/1GB |
SIMカード枚数 | 1枚 | 3枚 | ||
高速データ通信速度 | 下り最大150Mbps、上り最大50Mbps | |||
低速データ通信速度 | 最大200kbps | |||
連続3日通信規制 | 3日あたり360MB | 3日あたり600MB | 3日あたり1GB | |
音声通話つきプラン料金 | 1,800円 | 2,405円 | 3,738円 | 4,690円 |
U-mobile
橋本環奈さんが目を引くU-mobile。
(最近まで割と殺風景なHPだったのですが、ずいぶん華やかになりましたね…。)
通常プランは他社に比べてそれほど安いというわけではありませんが、なんといっても目を引くのが「LTE使い放題」。
この価格で、なおかつスピードが十分出るのであればたくさん使う人にとっては相当良さそうなプランとなっています。
ちょっと前まで回線速度の評判はあまりよくなかったですが、現在のところはどうなのでしょうか。
私自身も現在は使っておらず周りに人柱もいないのでわかりませんが、良さそうなら使ってみようかなあ。
プラン名 | 1GB | 3GB | 5GB | LTE使い放題 | LTE使い放題2 | ダブルフィックス |
---|---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 3,000円 | |||||
月額 | 790円 | - | 1,480円 | 2,480円 | - | 680〜980円 |
高速データ通信量 | 1GB/月 | 3GB/月 | 5GB/月 | (使い放題) | (使い放題) | 1〜3GB/月 |
データあたり価格 | 790円/1GB | - | 296円/1GB | (使い放題) | (使い放題) | 680〜300円/1GB |
SIMカード枚数 | 1枚 | |||||
高速データ通信速度 | 下り最大150Mbps、上り最大50Mbps | |||||
低速データ通信速度 | 最大128kbps | |||||
連続3日通信規制 | (非公表だが何らかの制限あり) | |||||
音声通話つきプラン料金 | - | 1,580円 | 1,980円 | 2,980円 | 2,730円 | 1,480〜1,780円 |
※「LTE使い放題2」:利用開始から6ヵ月以内の解約の場合、解約事務手数料として9,500円、7~12ヵ月以内の解約の場合は3,500円。また、利用開始から11ヵ月以内にプラン変更した場合、手数料として3,500円がかかる。
※その他の音声通話つきプランでは、6ヶ月以内に解約した場合6,000円の手数料。
せっかくなので、リンクも2パターン貼っておきます。
(橋本環奈さんの表情が違うので)
- レビュー記事:U-mobileのSIM×ドコモルーターで、月714円から使えるモバイルWi-Fi環境が手に入る!
- レビュー記事:U-mobileのSIMカードでNexus 5を利用する設定方法。月額714円から使える!
楽天モバイル
みなさまご存知の楽天も、MVNOに「楽天モバイル」として参戦しています。
料金の点ではIIJmioやDMMに引けをとらない最安クラス。あとは3日間使用量での通信規制、それに回線速度がどうかといったところですね。
プラン名 | 3.1GBパック | 5GBパック | 10GBパック |
---|---|---|---|
初期費用 | 3,000円 | ||
月額 | 900円 | 1,450円 | 2,260円 |
高速データ通信量 | 3.1GB/月 | 5GB/月 | 10GB/月 |
データあたり価格 | 290円/1GB | 290円/1GB | 226円/1GB |
SIMカード枚数 | 1枚 | ||
高速データ通信速度 | 下り最大150Mbps、上り最大50Mbps | ||
低速データ通信速度 | 最大200kbps | ||
連続3日通信規制 | 3日あたり540MB | 3日あたり1GB | 3日あたり1.7GB |
音声通話つきプラン料金 | 1,600円 | 2,150円 | 2,960円 |
私がさらっと使ったところでは回線速度に問題はありませんでした。
ただ、時間帯や地域によっても大きく変わるため、他の方のレビューが待たれるところです。
あとがき @ushigyuをフォロー
リテラシーの低い人は高額な料金を取られてしまう時代になった、シビアな携帯電話(スマートフォン)業界。
多少の知識をもって大手キャリアをうまく使ったり、自分に合った格安SIM業者・MVNOを利用すれば、毎月かなりの金額を節約することができます。
今回紹介した情報なども参考に、検討してみてください!
- 関連:MVNO(格安SIM)を使い始めて2ヶ月経ったので、メリットと注意点についてまとめます
- 関連:SIMフリースマートフォン×MVNOはめちゃ安い!機種代1万円台から、月額千円台から使えるぞ!
- 関連:カケ放題を利用しつつ安い!通話用ガラケー+データ通信用SIMフリーiPhone&MVNOという選択。
▼ フォローして更新情報をチェック! ▼
管理人 Follow @ushigyu ブログ更新情報 Follow @omascablog |
LINE@ |