RSS速報

0_e23

 化石というと、石の表面に刻印された遥か昔に死んだ古代生物の骨というイメージがあるだろう。化石は確かに死んでいるのだが、文字通り現在でも生きている化石もいる。何百万年もその姿や特徴が変わらないまま現在まで存続している植物や動物のことだ。

 これらの生物は、わたしたちが進化の歴史、経緯を理解する助けになってくれる。これからあげる10の生き物は、長い年月変わらずに生き続けている。古風で奇妙に見えるが、実は驚くほど身近な生物かもしれない。
スポンサードリンク

1. ウェルウィッチア

1_e29

 ナミビアの砂漠でこの植物に出くわしたら、枯れていると思うかもしれない。彼らは少なくとも中生代から生きている変わった顕花植物で、中には2000年も生きることもあるという。何枚にも見える葉は単に裂けているだけで実は2枚しかない。


2. イチョウ

2_e31

 扇のような形の葉をつけ、実が独特なにおいを発するこの植物は、いたるところで見られるが、実はどれくらい古くから生きているか知らないだろう。化石からすると、イチョウが最初に現れたのはジュラ紀初期の2億7000万年前頃。その頃と基本的に姿は変わっていない。


3. ヌタウナギ

3_e28

 有史以前の生き物は、たいてい醜いどろどろした生物が多いが、メクラウナギはそれよりは進化しているようだ。このウナギによく似た奇妙な生き物は、頭蓋はあるが脊椎がなく、3億年もその姿を変えていない。細長く、肉付きがよくぬるぬるした粘液のようなものに覆われていて醜い。


4. アメリカオオサンショウウオ

4_e24

 1億6100万年前のジュラ紀中期にまでさかのぼる生き物。今日もその姿をほとんど変えずに生きている。体長76センチにもなるがまったくの無害。横柄なカワウソ(snot otter)とも呼ばれている。


5. ミツクリザメ

5_e25

 現在でも実際に生きて泳ぎ回っているが、1億2500万年前から生きている。原始的なアオザメの仲間。筋肉や骨格の発達からすると、このサメはあまり動かないゆっくりした生活を送っていたようだ。


6. インドハナガエル

6_e24

 このような生き物はすぐに絶滅しそうに思われるが、この希少なカエルは1億8000年ほど前からずいぶん長いこと生きている。ほとんどを地中で過ごし、めったにお目にかかれない。鶏のような奇妙な声で鳴く。


7. ペリカン

7_e20

 早くから化石があることで知られていた、3000万年前から生きている生き物。現代のペリカンとそっくりだが、くちばしが完全に進化している。


8. レッサーパンダ

8_e19

 数千万年前から生きていて、先祖はジャイアントパンダやアライグマ、アザラシ、セイウチなどあらゆるクマの祖先と同じ。現在のこれらの生物は、かつてこの小さなレッサーパンダとよく似た姿をしていたという。


9. ハネジネズミ

9_e18

 その長い鼻からこの名がつけられたが、実際にゾウの親戚。発見されたのはだいぶ後になってから。2300万年前から生きている。ほかにもさまざまな種類のハネジネズミがいて、淘汰を繰り返してきた。現在は19種類いるという。


10. オポッサム

10_e19

 天敵に会うと死んだふりをすることで知られるこの有袋類は、進化の過程で103の種に分かれ、南半球最大の有袋類の種となった。

ls
 この地球上に現れ、滅びていったすべての生物の形態について考えるとき、生きた化石は本当に驚きだ。人類がそれ以前にすべてを破壊してしまわないと仮定すれば、おそらくいつかわたしたち自身が生きた化石になるだろう。

via:viralnova・原文翻訳:konohazuku

▼あわせて読みたい
図解:かつて地球内生命体が経験した5度の大量絶滅。そして6度目はじわじわと進行中


長生きイキイキ、長寿な動物ベスト10


シーラカンスは不老長寿。寿命は百年以上の可能性大(最新研究)


ネットアイドル生物図鑑:寄り目がキュート、生きた化石「カブトエビ」


生きた化石すごい!90本の触手がうごめく「オウムガイ」のいきいき映像



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
シェアする この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 20:53
  • ID:.xt37VcT0 #

あら、めずらしく誤字が多いわ。

2

2.

  • 2015年04月09日 20:59
  • ID:cmAB89wi0 #
3

3.

  • 2015年04月09日 21:01
  • ID:VIidISQ60 #
4

4. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 21:05
  • ID:OVNGWBMO0 #

昔、本当にその時代から生きていると思っていた。
カブトガニやシーラカンスは長生きなんだなぁ、と(^^;)

5

5.

  • 2015年04月09日 21:10
  • ID:zZaRlZ3W0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 21:12
  • ID:mJZV.2C60 #

シーラカンス・ゴキブリ「俺らは……?」

7

7. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 21:20
  • ID:u2XsQ7Q80 #

いや一個体がそんな長生きしてるわけじゃないんだから

8

8.

  • 2015年04月09日 21:25
  • ID:dqesvewX0 #
9

9.

  • 2015年04月09日 21:25
  • ID:xmkbxR970 #
10

10. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 21:26
  • ID:W0xn6soA0 #

SNOTって鼻水って意味以外に横柄って意味もあったのか
粘液が鼻水っぽいから、そういう通称があるもんだと思った

11

11. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 21:28
  • ID:34EozYJv0 #

「アザラシ、セイウチなどあらゆるクマの~」
マジか・・・あれクマの仲間かい だいぶ冒険したなクジラも哺乳類だけどそっち系だったりするのかな

12

12. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 21:34
  • ID:aPplvScw0 #

メタセコイア・カギムシ「忘れられた⁉︎」

13

13. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 21:34
  • ID:aqHn7ey70 #

6はピクミンにいそう

14

14. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 21:46
  • ID:SUzlay2C0 #

普段なんとなく見ているイチョウが実は絶滅危惧種だと知ったときの衝撃は忘れられません。

15

15. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 21:48
  • ID:mCJX1A6E0 #

人類は恐竜より長く繁栄できるのだろうか。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 21:52
  • ID:62sOVgCM0 #

ヌタウナギとかは進化の必要ないんだろうなあ、種として完成されてると思う。
生命力高くて環境が悪くてもまあまあ平気で、攻撃することすら嫌になる防御手段持ち。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 21:55
  • ID:O8A..pSv0 #

そうして見ると、藻類とかの微生物もかなりの間、進化もせずに生きている事になるね。まあ進化する必要性も機会も無かったからだろうけど

18

18. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 21:56
  • ID:Qec65DCT0 #

進化の不思議で驚くことが多いけど、長い年月ほとんど変わらぬ姿で生き続けているっていうのも実はすごいことなんだよなぁ

19

19. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 21:59
  • ID:M2pu4u4v0 #

動かないとか死んだふりとか、基本弱気な奴が生き残ってる印象が。

なんか、個人的に希望が湧いてきた。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 22:09
  • ID:GgzFDwrsO #

今の人間は進化と退化どっちよりなんだろ

21

21. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 22:22
  • ID:xNPogCWU0 #

※7
DNAに刻まれているとしたら?

22

22. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 22:36
  • ID:QS.674kX0 #

レッサーパンダは見た目が可愛いので滅ぼされなかったのだろうな
しかも怒るときは怒るし、食べようにも身もない
今度動物園で見たときにはじっくり観察してみよう

23

23. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 22:36
  • ID:KGaZbPQK0 #

※20
別に進化の対義語が退化なわけじゃないからねぇ……
進化って進歩とかのポジティブな言葉から、改善されていることが前提みたいになってるけど。
まあ、それは別にして、人間は基本的に進歩してきたと考えていいんじゃないの?どこを基準に取るかはわからないけど、数で言うんだったら爆発的に増えてきたわけだし、寿命も伸びたし……
大雑把に見れば、きっと良くなってきていると思うよ。当然、ここ数十年とかの話とは全然別だけど。

24

24. 空缶

  • 2015年04月09日 22:52
  • ID:zCg.KNyG0 #

「象さん、あなたの名前はオオネズミの方がふさわしいのではないですか?」
「もうおこったぞう」

25

25. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 22:54
  • ID:ZgnLL0oX0 #

ナメクジウオなんてすごいんじゃないの?

26

26. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 22:57
  • ID:f2htmLxc0 #

クマの祖先にアザラシやセイウチが居たり、ゾウの親戚にネズミが居るって事にビックリだわ
分からんモンだな、進化ってのは…w

27

27. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 23:01
  • ID:Y2fE14e40 #

※6
ゴキブリ(約3億年前に出現)は派生種が多く、繁殖が容易なので研究対象としてとても魅力的。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 23:03
  • ID:f2htmLxc0 #

※20
退化も「進化」だよ。
退化の逆は発達で、退化ないし発達をする事を「進化」と呼ぶ。

生き物は環境に適応するように次世代を残すから、大なり小なり進化するもので
「全く進化しない」って生物は存在しないんじゃないかな。
もっとも、人間はその中でも「小」の方だとは思うけど。

29

29. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 23:11
  • ID:2E11S3er0 #

未来を見るにはコールドスリープとかいろいろ方法がありそうだけど、
過去はどうやっても生の光景は見れないんだよなぁ・・・

30

30. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 23:13
  • ID:qWQcWnl80 #

人間は自分を変えるより世界を変えることを選んだからな
そのツケも回ってきてるけど

31

31. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 23:19
  • ID:IoMApxLN0 #

パルモたん、あいかわらずタイトルセンスあるね。

32

32.

  • 2015年04月09日 23:20
  • ID:PkzGDvNT0 #
33

33. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 23:28
  • ID:.Z9Hf23.0 #

哺乳類風情がゴキブリやカブトガニ大先輩を差し置くとはいい度胸してやがる

34

34. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 23:35
  • ID:aB9kVdvk0 #

恐竜も銀杏めっちゃくせえとか思ってたんだろうか

35

35. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 23:38
  • ID:xd4wA7iF0 #

1はモンハンのフィールドに咲いてそう。
調べるとアイテムがてにはいる。

36

36.

  • 2015年04月09日 23:40
  • ID:6KAkxygF0 #
37

37. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 23:45
  • ID:lPzvIl6S0 #

進化や退化は、突然変異よる多様性と最適化の繰り返し

38

38. 匿名処理班

  • 2015年04月10日 00:17
  • ID:22BH0.xp0 #

ムカシトカゲ「(´・ω・`)」

39

39. 匿名処理班

  • 2015年04月10日 00:51
  • ID:rjsnc7q30 #

サメ、ワニ、ヘビは完成度が高すぎて1億年後も同じ姿でいるだろうと言われてる。
彼ら生きてる化石からみれば進化を繰り返す連中なんて、ほんの新参者なんだろうな。

40

40. 匿名処理班

  • 2015年04月10日 00:59
  • ID:N0Z9gi9M0 #

ウバザメ、、は違うか。

ミツクリザメで違和感を覚えたのだけど、〜万年前から生きている、、って、例えばその写真の個体がずっと単世代で生きてきてるわけじゃないよね?
さすがに姿形は変わらなくても、老化はするだろうし 世代交代はしてる気がするのだけど。

一番始めの植物はわからないけどね。屋久杉とかあるし、、

41

41. 匿名処理班

  • 2015年04月10日 01:05
  • ID:2zpPJjys0 #

>いつかわたしたち自身が生きた化石になるだろう
えっなんでそれ前提なの?

42

42.

  • 2015年04月10日 01:35
  • ID:myin2AIZ0 #
43

43. 匿名処理班

  • 2015年04月10日 01:49
  • ID:KRuJP7cF0 #

こういう生き物が取り上げられる度に、いったいどうやって過去の大量絶滅を生き残ってきたのかと不思議に思います。

44

44. 匿名処理班

  • 2015年04月10日 01:56
  • ID:0oyqrk5G0 #

読みつつ思ったんだけど種としての「生きている」を寿命と取り違える人が出かねないと思うの。2も言ってる様に。
説得力ある容姿の子がいるもんだから誤解が生まれちゃうのかしら。

45

45. 匿名処理班

  • 2015年04月10日 02:34
  • ID:haBmNvF50 #

6番は、鶏のような奇妙な声っていうか・・形も眼だけ隠すと鶏の丸焼きに見える

46

46. 匿名処理班

  • 2015年04月10日 03:03
  • ID:wBYn96.p0 #

こういうの見ると捕食能力って優先度低いよね

47

47. 匿名処理班

  • 2015年04月10日 04:41
  • ID:PgGJ2rR50 #

米26
自分も同じこと書きにきた
パルモのタイトルセンス最高

48

48.

  • 2015年04月10日 07:06
  • ID:B.gJfINq0 #
49

49. 匿名処理班

  • 2015年04月10日 07:27
  • ID:XK1bvuKL0 #

アザラシの先祖はカワウソみたいな姿だったね。そう考えるとレッサ―パンダと親戚だと思える。クマの仲間は食肉目だから犬や猫も含まれてる。

50

50.

  • 2015年04月10日 08:19
  • ID:YRHZg3nX0 #
51

51. 匿名処理班

  • 2015年04月10日 08:21
  • ID:tS7EG6AI0 #

珪藻類「千万年単位などまだまだ小物、我らは数十億年変化してない」

まあ、基本無性生殖する単細胞生物の類は、有性生殖する生物に比べて進化しにくいってだけだが

52

52. 匿名処理班

  • 2015年04月10日 09:15
  • ID:H9.XIOTg0 #

※34
それで食われずに生き残った訳か

53

53. 匿名処理班

  • 2015年04月10日 09:25
  • ID:lY5j8D2V0 #

また環境が激変したときに生き残るのはこいつらだ
温暖化も氷河期も何度も経験してるだろう

54

54. 匿名処理班

  • 2015年04月10日 10:02
  • ID:b.BIJGNA0 #

6のインドハナガエル、そのままウルトラ怪獣として採用できそうな面構えw

お名前
※投稿されたコメントはブログ管理者の承認後に公開されます。
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集



このエントリーをはてなブックマークに追加