日本経済新聞

4月10日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 社会 > 記事

警視庁、不正送金ウイルス無力化 民間とプログラム開発

2015/4/10 10:12
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 警視庁は10日、パソコンに感染してインターネットバンキングの不正送金を指示する新型ウイルスと海外の指令サーバーを突き止め、国内外の8万2千台のウイルスの無力化を始めたと発表した。セキュリティー会社と共同開発したプログラムを活用した。パソコン所有者やプロバイダー(接続業者)に情報提供して不正ウイルスを除去する対策はあったが、捜査機関が直接、ウイルスを無力化するのは海外を含めて異例という。

画像の拡大

 新型ウイルスに感染したパソコンでネットバンキングのサイトに接続するとウイルスが活動を始め、利用者の預金が不正送金されてしまう。

 警視庁は約100万円の被害に遭った石川県の30代女性から感染パソコンの提供を受け、不正送金を指令していた海外のサーバーを特定。国内の4万4千台を含む8万2千台のパソコンを感染させ、操っていたことが判明した。その後も週に数千台規模の感染が判明しているという。

 同庁は指令サーバーになりかわり、同庁の監視コンピューターから感染パソコンに接続。セキュリティー会社「セキュアブレイン」(東京)と共同開発したプログラムでウイルスを無力にした。

 警察庁によると、新型ウイルスは昨年初めて被害が確認された。金融機関が不正送金対策として導入した1回ごとの「ワンタイムパスワード」も突破するため対策が急務だった。

 不正送金はできなくなったとみられるが、同庁は国内の300社超のプロバイダーなどに情報提供し、パソコン利用者に改めてウイルス除去を呼びかける。海外の3万8千台の感染パソコンについては国際刑事警察機構(ICPO)にIPアドレスを提供し、各国の捜査機関に対策を促す。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

新型ウイルス、パソコン、警視庁、ネットバンキング、セキュアブレイン、インターネットバンキング

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 19,918.58 -19.14 10日 11:20
NYダウ(ドル) 17,958.73 +56.22 9日 16:40
ドル/円 120.52 - .56 +0.25円安 10日 11:00
ユーロ/円 128.74 - .78 -0.47円高 10日 11:00
長期金利(%) 0.355 ±0.000 10日 10:57

アクセスランキング (4/10 11:00 更新)

1位
小売り、8割が増収増益  [有料会員限定]
2位
シャープ、中国で背水 液晶事業に再建の「命運」 [有料会員限定]
3位
JAの顔 突然退場 万歳会長辞任で「けじめ」 [有料会員限定]
4位
変わる取締役会(下)さらば「身内の論理」 [有料会員限定]
5位
(私の履歴書)似鳥昭雄(10)20代で起業 [有料会員限定]

人気連載ランキング

4/10 更新

1位
私の履歴書
2位
わかる財務
3位
迫真

保存記事ランキング

4/10 更新

1位
マイナンバーこう変わる(1) [有料会員限定]
2位
コンビニ商圏 500メートルの金脈 [有料会員限定]
3位
コマツ、GEとビッグデータ提携 [有料会員限定]
日経Gooday(グッデイ)カラダにいいこと、毎日プラス

日経ウーマノミクスプロジェクト
GlobalEnglish 日経版
CollegeCafe 日本経済新聞社の学生向け情報サイト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について