個人情報のディストピア小説を
政府マイナンバー担当者が読んでみた
『ビッグデータ・コネクト』 (藤井太洋 著)
パソコン遠隔操作事件で明らかになったサイバー冤罪や、通販業者から漏洩した個人情報を闇で売買する名簿屋、ウィルス感染したパソコンで構成されたボットネットを駆使して迷惑メール対策を巧みにすり抜ける振り込め詐欺犯、街に散在する監視カメラと顔認証を組み合わせた監視……藤井太洋氏が最新作「ビッグデータ・コネクト」で描くのは少し先の日本、官民で蓄積された個人データが勝手に名寄せされ、犯罪に悪用される世界だ。
個人情報を巧みに悪用した振り込め詐欺<サンマル名簿>を追っていた京都府警の万田警部は琵琶湖のほとりで建設中の官民複合施設<コンポジタ>のシステム設計・開発を指揮していた月岡の誘拐事件の捜査に駆り出される。犯人の送ったメールの送信元が、万田が追っていた<XPウィルス>事件で不起訴処分となった武岱のアドレスだったからだ。大連から帰国した武岱は濡れ衣を晴らすために万田の捜査に協力するが、そこで目にしたのは重層的な下請け構造をはじめとするシステム開発を取り巻く矛盾と、厳しい環境の下でも使命感に駆られて責任を全うしようとする技術者たちの姿だった。施設の規模に不釣り合いなシステムに秘められた真の目的と、彼らがそれを知った時にとった行動とは。
デビュー作『Gene Mapper』で遺伝子工学、『Underground Market』で仮想通貨、前作の『オービタル・クラウド』では民間宇宙開発を取り上げた藤井太洋氏の小説の隠れた魅力のひとつは、ソフトウェア開発やWebサイトの運用を克明かつリアリティーある筆致で描くところだ。ソフトウェア開発やビッグデータ活用を描く本作はこれまでの作品以上に、最近まで3D CGソフトウェア開発を指揮してきた氏のエンジニアとしての現場感覚が活きた作品となっている。
コンピュータを使った顧客データの収集・蓄積・活用は今に始まった話ではないが、ここ数年「ビッグデータ」をキーワードに改めて注目を集めている。個人情報保護法が施行された10年前は、個人情報の悪用というと顧客名簿を使ったダイレクトメールの送付が主要な社会問題だったが、この10年ですっかり様変わりしてしまった。
スマートフォンからは持ち主のリアルタイムの位置情報が収集され、会員管理・広告技術の進展で組織を超えた購買履歴の名寄せが容易となり、監視カメラは顔認証ソフトウェアと組み合わせることで瞬時に被写体の識別が可能となった。これらの技術やデータを活用することで、ひとりひとりの嗜好に最適化されたおもてなしを実現できるが、悪用されれば振り込め詐欺などの犯罪の成功率を高めることにも繋がりかねない。