新ストレージサービス「Amazon Elastic File System」(Amazon EFS)登場。NFSでマウント、ファイル容量にあわせて自動的にキャパシティが増減しプロビジョニング不要

2015年4月10日

Amazonクラウドは、新しいストレージサービス「Amazon Elastic File System」(Amazon EFS)のプレビュー公開を発表しました

Amazon EFS

Amazon EFSは、Amazon EC2からNFSv4でマウントして利用するストレージサービスです。あらかじめ容量を決めてプロビジョニングする必要がなく、保存するファイルの大きさに対して自動的にキャパシティが増減していくのが特長。

また、同時に数千もの同時接続にも対応するスケーラビリティを備えていると説明されています。

自動的にキャパシティが増減、保存データの冗長性も

Amazon EFSは通常のNFSサーバと同じように振る舞うため、既存のアプリケーションは何も書き換える必要なくそのまま利用可能。フルマネージドサービスのため運用の手間は必要なく、前述のように保存されたファイルの大きさに応じて自動的にキャパシティが増減するため、残り容量を気にしたり、無駄な空き容量を心配するといったこともありません。最大でペタバイトまで増加できるとのこと。

SSDをベースとして構築されているため高性能かつ、接続数が増えてもスケーラブルに性能が向上するようになっています。幅広い種類のワークロードに使えるとのこと。

Amazon EFSに保存されたデータは複数のアベイラビリティゾーンにまたがって保存されるため、データの安全性も確保されています。

Amazonクラウドには、オブジェクトストレージのAmazon S3、ブロックストレージのAmazon EBS、データアーカイブ用のAmazon Glacierなどのストレージサービスがあります。

ここに新たに加わったAmazon EFSは、より使いやすく柔軟で性能も確保できるストレージサービスといえ、しかもプロビジョニングも不要です。これでさらにクラウドのストレージサービスの導入ハードルが下がり、カジュアルな用途で使いやすくなるのではないでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Amazon , IaaS , クラウド , ストレージ



≫次の記事
「Amazon Machine Learning」発表。クラウドで機械学習サービスを提供
≪前の記事
エリソン氏「オラクルは今年、セールスフォース・ドットコムよりも多くのSaaSを売る」。日本のデータセンターを年内設置も明言。Oracle CloudWorld Tokyo 2015

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. インメモリDBのRedis 3.0安定版がリリース。Redisクラスタを構成可能に
  2. IPv6が20周年。IPv6に対応したくない理由とは
  3. マイクロソフト、「IE Diagnostics Adapter」リリース。ChromeのリモートデバッグがInternet Explorerでも可能に
  4. CoreOSとKubernetesを統合した「Tectonic」、CoreOSが発表
  5. 開発中のアプリ画面がWin、Mac、iOS、Android、スマートフォン、タブレットでどう見えるか一括チェック「マルチデバイスプレビュー」機能を備えたRAD Studio XE8、エンバカデロから
  6. 「DockerはいずれCloud Foundryと競合するだろう」Mirantisが予想するPaaSの激突
  7. Java Day Tokyo 2015基調講演。JDK 9、Java EE 8ともに来年登場の見通し
  8. 国内企業のオープンソース導入率は31.5%。最も使われているのはLinux、Tomcat、Samba、MySQLなど。IDC Japan
  9. AngularJSのエキスパート達が語る、AngularJSの使いどころとつらいところ(前編)。Deverlopers Summit 2015
  10. VMware vCloud Airの技術を用いた災害復旧サービスを「ニフティクラウド」が提供
  11. オープンソースのソフトウェアルータ「CloudRouter」プロジェクトが発足。クラウド向け、Docker対応も
  12. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  13. Chromeが方針を一転。マウス、タッチ、ペン入力などを同一コードで統合的に扱える「Pointer Event」を実装へ
  14. Publickey Smar
  15. 来年後半に登場予定のJava EE 8、オブジェクトのJSONバインドやHTTP/2対応へ

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus