「Amazon Machine Learning」発表。クラウドで機械学習サービスを提供

2015年4月10日

Amazonクラウドはクラウド上で機械学習を提供するサービス「Amazon Machine Learning

これはAmazon社内でデータサイエンティスト達が使っているのと同じものと説明されており、既存のデータ群から適切な機械学習モデルを作りだし(データからパターンを学習し)、そのモデルを新しいデータに適用して予測などを行っていくというもの。

Amazon Machine Learning

高いスケーラビリティで日々何十億もの予測を行う能力を備え、リアルタイムに予測を生成できるとされています。

簡単に学習させられ、大規模処理も可能

Amazon Machine Learningのページでは、特長として5つの要素が示されています。

1つ目は、既存データをAmazon S3やRedshift、Amazon RDSなどから簡単に読み込んで学習させることができること。2つ目は、数秒でモデルを作成し、予測までできること。

3つ目は大規模な機械学習処理も高速に行える性能、4つ目は利用した分だけの安価な利用料、5つ目はすでにAmazon社内で実績のあるテクノロジーであること。

利用分野の例としては、不正検知、コンテンツのパーソナライゼーション、マーケティングキャンペーンの分析、文書解析、カスタマサポートの情報提供の自動化などの要素が挙げられています。

Microsoft Azureが先行

クラウドでの機械学習サービスは、マイクロソフトが今年2月にAzure Machine Learningを正式公開しています。大量のデータを用いつつ大規模処理によって学習し予測を生成していく機械学習サービスは、クラウドならではのアプリケーションといえるでしょう。

Amazon Machine Learningはすでに米国西リージョンで正式版の公開が始まっています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Amazon , PaaS , 機械学習



≪前の記事
新ストレージサービス「Amazon Elastic File System」(Amazon EFS)登場。NFSでマウント、ファイル容量にあわせて自動的にキャパシティが増減しプロビジョニング不要

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. インメモリDBのRedis 3.0安定版がリリース。Redisクラスタを構成可能に
  2. IPv6が20周年。IPv6に対応したくない理由とは
  3. マイクロソフト、「IE Diagnostics Adapter」リリース。ChromeのリモートデバッグがInternet Explorerでも可能に
  4. CoreOSとKubernetesを統合した「Tectonic」、CoreOSが発表
  5. 開発中のアプリ画面がWin、Mac、iOS、Android、スマートフォン、タブレットでどう見えるか一括チェック「マルチデバイスプレビュー」機能を備えたRAD Studio XE8、エンバカデロから
  6. 「DockerはいずれCloud Foundryと競合するだろう」Mirantisが予想するPaaSの激突
  7. Java Day Tokyo 2015基調講演。JDK 9、Java EE 8ともに来年登場の見通し
  8. 国内企業のオープンソース導入率は31.5%。最も使われているのはLinux、Tomcat、Samba、MySQLなど。IDC Japan
  9. AngularJSのエキスパート達が語る、AngularJSの使いどころとつらいところ(前編)。Deverlopers Summit 2015
  10. VMware vCloud Airの技術を用いた災害復旧サービスを「ニフティクラウド」が提供
  11. オープンソースのソフトウェアルータ「CloudRouter」プロジェクトが発足。クラウド向け、Docker対応も
  12. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  13. Chromeが方針を一転。マウス、タッチ、ペン入力などを同一コードで統合的に扱える「Pointer Event」を実装へ
  14. Publickey Smar
  15. 来年後半に登場予定のJava EE 8、オブジェクトのJSONバインドやHTTP/2対応へ

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus