3月23日付 刑訴法改正案 冤罪防止へ丁寧な議論を
|
|
Tweet |
これで冤罪はなくなるのだろうか。首をかしげたくなる内容だ。
取り調べの録音・録画(可視化)の義務付けや司法取引の導入、通信傍受の対象拡大を柱とした刑事訴訟法などの改正案が、閣議決定された。政府は今国会での成立を目指している。
改革の議論は、2009年に村木厚子厚生労働事務次官が逮捕され、無罪が確定した文書偽造事件をきっかけに始まった。大阪地検特捜部の証拠改ざんが発覚し、強引な取り調べと自白に頼った捜査が強い批判を浴びたからだ。
今回の改革は、密室での取り調べを可視化して、冤罪を防止する仕組みづくりを目指していたはずだ。
ところが、改正案は可視化の対象を非常に少なくした上で、捜査機関の権限を拡大させたものになっている。
本来の趣旨から程遠い内容だと言わざるを得ない。
取り調べの可視化は、既に検察や警察が裁量で実施しているが、今回法律で義務付けられた意義は大きい。
問題は、対象が殺人や強盗致死などの裁判員裁判対象事件と、検察の独自事件に絞られたことである。
捜査側が「供述を得にくくなる」と猛反発したためだ。
全事件の3%程度にすぎず、無実の人間が「自白」させられたパソコン遠隔操作事件や誤認逮捕が問題となっている痴漢事件は含まれない。
幅広い例外規定も設けられており、恣意的な運用の可能性を指摘する声は根強い。
改正案で最大の注目点は、司法取引の導入である。
他人の犯罪を証言すれば、不起訴処分や軽い求刑にすることを、検察官が容疑者や被告と合意できる制度だ。
新たな捜査の武器として期待される一方で、見返りを求めてうその供述をする不安は消えない。
司法取引の対象は汚職や組織的詐欺、薬物・銃器犯罪などで、殺人は外された。
事前収賄などに問われた岐阜県美濃加茂市長を無罪とした名古屋地裁判決は、市長への賄賂を供述した業者が自らの処分を軽くするために検察官に迎合し、うその供述をした可能性を指摘している。
司法取引が認められれば、このようなケースが増え、新たな冤罪の温床となる恐れがあるのではないか。
歯止めとして、弁護人の同意や虚偽供述への罰則も盛り込まれたが、実効性を疑問視する見方が早くも出ている。
捜査で電話やメールを傍受できる対象には、組織性が疑われる殺人や詐欺など9類型が加わる。傍受の際、通信業者の立ち会いも不要になる。
急増する特殊詐欺の摘発に効果が見込めるだろう。だが、乱用によるプライバシー侵害の懸念もある。
司法取引導入、通信傍受の対象拡大は、捜査側が可視化の見返りに求めたものだ。
しかし、検察や警察の姿勢は、可視化が捜査の邪魔になるかのような印象を受ける。それでは、国民の理解を得られない。
国会審議に先立ち、村木さんは「捜査の誤りは人の人生を変えてしまう。冤罪をつくらない仕組みが必要だ」と訴えた。
国会には、冤罪防止の原点に立ち返り、新たな制度の問題点や見直しの必要性、捜査の適正化をめぐり、丁寧で慎重な議論を求めたい。
- イラン核合意 開発阻止へ実効性確保を 4/9
- トモニ大正統合へ 市場拡大で発展目指せ 4/8
- 徳島空港管制ミス 再発防止へ徹底調査を 4/7
- アジア投資銀行 日本は機敏に対応せよ 4/6
- イエメン情勢 混乱に拍車を掛けるな 4/5
- 消費増税1年 景気足踏みから脱したい 4/4
- 県議選きょう告示 地方再生へ活発な論戦を 4/3
- 少子化対策大綱 掛け声倒れに終わらすな 4/2
- 南海地震応急計画 検証重ね 実効性高めたい 4/1
- 国会の秘密審査会 監視機能を果たせるのか 3/31
- マイナンバー制度 適用範囲の拡大は慎重に 3/30
- がんセンター 県内医療の底上げ図れ 3/29
- 辺野古移設で対立 政府は沖縄の声を聞け 3/28
- 地下鉄サリン20年 テロ防止に教訓を生かせ 3/27
- 知事選きょう告示 候補の主張を見極めたい 3/26
- 自給率目標下げ 農業強化で確実に達成を 3/25
- 日中韓外相会談 未来志向で首脳対話を 3/24
- 刑訴法改正案 冤罪防止へ丁寧な議論を 3/23
- とくしまマラソン 春の阿波路を走り抜こう 3/22
- 安保法制与党合意 海外派遣に歯止めかけよ 3/21
- チュニジア襲撃 卑劣テロを断固非難する 3/20
- 国連防災会議閉幕 死者大幅減へ連携強めよ 3/20
- 老朽原発廃炉 脱原発依存を急ぎたい 3/19
- 食品の効能表示 安全性の確保は十分か 3/18
- 中間貯蔵搬入開始 用地取得へ信頼醸成を 3/17
- 空き家特措法 対策は撤去と活用 両面で 3/16
- 辺野古調査再開 対立より対話が大切だ 3/15
- 徳島道延伸 県都と阪神直結を生かせ 3/14
- 核ごみ最終処分 解決策を再稼働より先に 3/13
- 夫婦別姓憲法判断 多様な家族認める社会に 3/12
- 大震災4年(下) 原発事故の処理に全力を 3/11
- 大震災4年(上) 復興を実感できる支援に 3/10
- 自民党運動方針 改憲ありきの姿勢では 3/9
- ヴォルティス初戦 J1復帰へ白星発進を 3/8
- 太陽光買い取り 着実に再生エネの普及を 3/7
- 汚染水流出続く 不信高め 復興の遅れ招く 3/6
- 文官統制全廃へ 暴走の歯止めをなくすな 3/5
- 企業寄付問題 「知らなかった」で済まぬ 3/4
- モラエス館閉館 業績にふさわしい展示を 3/3
- ひとり親家庭支援 総合的な取り組み拡充を 3/2
- ODA新大綱 軍事転用に歯止めがいる 3/1
- 政治資金問題 閣僚は説明責任を果たせ 2/28
- 中1殺害事件 悲劇は防げなかったのか 2/28
- 戦後70年談話検討 「反省」の核心は継承を 2/27
- 知事選3月告示 徳島の未来像をどう描く 2/26
- 危険ドラッグ条例 県は適正運用を心掛けよ 2/25
- 西川農相辞任 首相の任命責任は重い 2/24
- 国会のやじ 品位と節度が求められる 2/24
- 衆院選挙制度改革 地方の意見にも耳傾けよ 2/23
- 対テロ国際会議 過激思想の根を断たねば 2/22
主なサービス
注目コンテンツ
徳島新聞社から