答えは現場にあり!技術屋日記

「三方良しの公共事業」をモットーに、辺境の高知のそのまた辺境から、土木技術者のオジさんが泣き笑いの日々を届けます。

プログラムにコマンドを送信しているときに、エラーが発生しました。

2013年11月16日 | オヤジのIT修行

「プログラムにコマンドを送信しているときに、エラーが発生しました」

 

 

Excelファイルを開こうとダブルクリックしても、そのたんびにこいつが出てきて開けない。突如、である。

それが証拠に、PC上にはさっき開いたExcelファイルがひとつ。

最近はトラブルがほとんどなく、当ブログの密かな人気カテゴリーである(と私が勝手に思っている)ところのPCネタもとんとご無沙汰な今日このごろ。

「お、来た来た」と舌なめずりしながら、グーグルさんにお邪魔して問題解決方法の教えを請うオジさん。

と、あるわあるわ。どうも、けっこう頻発している問題のようである。

とりあえずいつものように、トップのサイトへ行ってみると、

 

 

『Microsoftサポート』。まずはコイツが無難である。

で、その原因はと見てみると、

 

この問題は、Excelで[Dynamic Data Exchange(DDE)を使用する他のアプリケーションを無視する]の設定が有効になっている場合に発生することがあります。

エクスプローラーでExelブックをダブルクリックすると、ユーザーがダブルクリックしたブックを開くように指示する、動的データ交換(DDE)メッセージがExelに送信されます。

[Dynamic Data Exchange(DDE)を使用する他のアプリケーションを無視する]チェックボックスがオンになっている場合、Exelでは、他のプログラムから送信されたDDEメッセージが無視されます。このため、エクスプローラーからExcelに送信されたDDEメッセージが無視され、ダブルクリックしたブックが開かれません。

 

ふむふむ、なんのこっちゃよくわからんぜよ、である。

で、原因を探ることはひとまず中断。とりあえずは問題を解決するべしと「解決方法」を見てみる。

その方法は2種類。

「Fix itで解決する」と「自分で解決する」である。

 

 

 

見たところどちらも簡単そうなのだが、「自分で解決する」のほうが断然響きがいい。

れっつ「自分で解決」である。

 

 1.[ファイル]タブをクリックし、[オプション]をクリックします。

 2.[詳細設定]をクリックし、[全般]まで下にスクロールしてから、

  [全般]の[Dynamic Data Exchange(DDE)を使用する他のアプリケーションを無視する]チェックボックスをオフにします。

 3.[OK]をクリックします。

 

 

幸い、開いていたファイルがあったので、指示にしたがって問題解決。やっぱり簡単である。

が、しかし、「ファイルが開けない」というエラーの解決方法が、ファイルを開かないとできない方法だということに、大いに矛盾を感じる私。

そこんところを追求するべくもう少し他を検索してみると、このエラー、ダブルクリックの場合だけに起こるもので、ファイルを「開く」からだと開けてしまうのが特徴のようだ。

しかしそれにしても、くだんのチェックはずっと前から(インストールした時から)入っていたはず。

久しぶりのトラブルの歯応えのなさに拍子抜けしながら、

「ようわからんな、やっぱり」と独りごちる。


 

 

   ↑↑ クリックすると現場情報ブログにジャンプします

 

 

             

             有限会社礒部組が現場情報を発信中です

  

     

     発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 

ジャンル:
ウェブログ
コメント (2)   この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« ホールドする | トップ | ゆず採り奮戦中 »
最近の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
頷きながら (茨城のベコ)
2013-11-16 15:47:33
あ、PCネタ好きかも―――(^ー^)
人気カテゴリーで間違いありません
おお! (ひの)
2013-11-16 17:28:34
そうですか!
鋭意発信していきます (^^♪

コメントを投稿


コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。