着こなし講座は、かなり熱いです。
人間、目標が定まると頑張れるものです。
袋帯の二重太鼓をはじめて締めることが出来ました!
ゴー!と音が聞こえるくらいに燃えているMさん。
かなり、熱い!です。
お嬢さんの卒業式と入学式に、色無地に袋帯で臨みたいとの目標です。
紐をいくつか使い、確実にできるやり方をお伝えしました。

帯板、帯締め、帯揚げ、をお忘れになられたので、私のを使用。
今までできなかったので、まさか袋帯が締められるようになるなんて嬉しい~!
後は、自主練を頑張ります!とのこと。
応援しておりますよ。

どうしても柄が出なくて諦めていたという開き仕立ての名古屋帯。
手先の長さを加減したところ、あれ!柄が出るわ!嬉しい~!

前帯は、真半分に折るのではなく、少しずらして幅を出すとバランスがよいです。
前柄もよい位置に出ました。
めでたし、めでたし。

夜の部は、名古屋帯のお太鼓を中心に、卒業式の袴の方も、熱が入りました。
途中で仕事の呼び出しがあったり、仕事が終わらずに来れなかったり、介護で遅れたり、色々な環境の中でも、こうして前向きに取り組まれて、着物に親しむ時間を持つことが出来るのは、幸せなことです。
来てくださる皆様の熱い想いにお応えするべく、時にはダメ出しもしながら、気持ちよく綺麗な着物姿をお伝えしています。

本日、一番ゆるりとしていたのが、講師のはごろもでした。
衿心も帯板もなく、ウールの着物に半幅帯、そして、ねこを背負っています。
「背負うねこ」を御存じですか?
防寒具の「ねこ」は作業しやすいように袖はなく、冷える背中だけをあたためる工夫がされています。
↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

にほんブログ村
袋帯の二重太鼓をはじめて締めることが出来ました!
ゴー!と音が聞こえるくらいに燃えているMさん。
かなり、熱い!です。
お嬢さんの卒業式と入学式に、色無地に袋帯で臨みたいとの目標です。
紐をいくつか使い、確実にできるやり方をお伝えしました。
帯板、帯締め、帯揚げ、をお忘れになられたので、私のを使用。
今までできなかったので、まさか袋帯が締められるようになるなんて嬉しい~!
後は、自主練を頑張ります!とのこと。
応援しておりますよ。
どうしても柄が出なくて諦めていたという開き仕立ての名古屋帯。
手先の長さを加減したところ、あれ!柄が出るわ!嬉しい~!
前帯は、真半分に折るのではなく、少しずらして幅を出すとバランスがよいです。
前柄もよい位置に出ました。
めでたし、めでたし。
夜の部は、名古屋帯のお太鼓を中心に、卒業式の袴の方も、熱が入りました。
途中で仕事の呼び出しがあったり、仕事が終わらずに来れなかったり、介護で遅れたり、色々な環境の中でも、こうして前向きに取り組まれて、着物に親しむ時間を持つことが出来るのは、幸せなことです。
来てくださる皆様の熱い想いにお応えするべく、時にはダメ出しもしながら、気持ちよく綺麗な着物姿をお伝えしています。
本日、一番ゆるりとしていたのが、講師のはごろもでした。
衿心も帯板もなく、ウールの着物に半幅帯、そして、ねこを背負っています。
「背負うねこ」を御存じですか?
防寒具の「ねこ」は作業しやすいように袖はなく、冷える背中だけをあたためる工夫がされています。
↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!
にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント: