Qiita とか Qiita:Team とか Kobito でお世話になってる Increments株式会社 のオフィスにお邪魔してきました。
オフィスは道玄坂の上のほうで、 スクー とか ピースオブケイク なんかも入居してるビルで、小雨の降る中スクランブルから上がっていったら人が多くて大変だった。次からはマークシティの中を歩くようにしよう。
入り口のベルのところにはKobitoのアイコンになってるキャラクターが。かわいい。
これは3Dプリンタで出力したフィギュアらしいけど、キーホルダーとかになってほしい。かばんにつけたい。
オフィスに入ると真っ先に卓球台があるし、懸垂バーも腕立てバーも腹筋ローラーも完備で今どきのスタートアップっぽい。
そして社内のドリンクコーナーはなんとSquare Standで、カード決済して買うようになってる。未来だ!
ユニット畳で作られた和風くつろぎスペースの名前は進捗庵。
そんなオフィスの中でいちばん驚いたのは壁にバーッと貼られた大量のポストイット。これはQiitaやQiita:Teamのサービスの課題を洗い出すためにちょうど試行錯誤しながらブレストしているところなんだとか。このブレストのやり方がなかなか興味深くて、ユーザーの属性やその人が抱えている問題を色分けして、時間を決めてバーッと出していってるんだとか。そしてブレストのやり方もよさそうで、とにかくアイデアを出していくのは個人作業で、各々が1人でポストイットにひたすら書きまくって、それを10分やったら模造紙に貼りながらみんなで見て、そしてまた各々が1人でポストイットに書いて……というのを3セットやるという感じらしい。これだけの量がそこで出てくるのだから凄いなと思う。
模造紙というのもこだわりポイントで、会議室でブレストやったあとで執務スペースに貼ったりできて良い、とのこと。こうやって課題の洗い出しをしたものがすぐ見える場所に貼ってあるの、モチベーションを保つためにも良さそう。
Incrementsはエンジニア向けのサービスを作っている会社なので、もっとエンジニアがブイブイいわせてる組織なのかと思えば、このブレストの話なんかを聞くと全然そんなことなくて、むしろしっかりとユーザーの求めているものを見てデザインしていこう!という意識の強い会社なんだんと感じました。
……そんな大量のポストイットの前で、Qiita:Teamを使っている会社としていろいろヒアリングされたり、それぞれの会社で「こんな使い方をしてるよ!」みたいな話をずいぶんと長い時間したのでした。ビール飲みながら。ありがとうございました。
僕も 今の会社に入るときに求人ページに冷蔵庫にビールの写真があることが決め手の一つだったのだけど、イケてるスタートアップは冷蔵庫にビールが入ってる事が多いのでひとつの指標になると思う(という認識が広まればビール飲める会社が増えてよさそう)。
そんなIncrements株式会社ですが、(例によって)エンジニアやデザイナーを募集しているらしいです。今回オフィスの全体がよくわかる写真とか、執務スペースの写真とかを全く撮り忘れてしまったのだけど、とにかく人数にたいしてまだまだオフィスが広くて、これからもっと成長していくんだろうなーという感じでした。
QiitaやQiita:Teamがこれからもっと便利になると嬉しいなー。