独身底辺層
独身底辺層か。さっきネットニュースで高崎の硫酸事件のことが出ていたけど、独身無職底辺層が犯罪者予備軍と出てる。私も底辺層なので世間にはそう思われてるのか?
独身無職って理解されない度低いね。
さて今朝はRの法則の録画を見たあと、短歌を書こうということで短歌5首書いた。そんなことをしていたら俳句だ、漢詩だと。気になるけど、作曲の時間がない。
や〜〜〜〜めた。ということで作曲へと入る。しかし毎日毎日書いてるとネタが尽きるような尽きないようなになってくるけど。自由度の高い作曲における引用の実践をしてる。
最近の現代音楽界の作曲シーンは引用が流行してるようですね。音楽における引用だったか。YouTubeにも黛敏郎先生の解説で出てるけど、古い技法の焼き直しなのか?
音楽は順繰り順繰りと回転するのかもしれない。おまけに調性音楽まで大流行してる有様。特殊奏法はそろそろ頭打ちだろうな。そういう意味ではまた音楽はどこか行き詰まりだとか言い始めるだろう。
同じことです。誰かがやれば俺が僕がと同じようにして食いつぶす。しかし誰かがやる作曲の真似です。オリジナリティがない。
どこかで国際コンクールで入賞?だかってプロフの人の日本人のCDを買ったことがあるけど、いわゆる誰でもする音楽でしたね。
なんでも万人受けするのがいいのだろうかね?短歌でもどこかの主宰がその歌語を使えばその会員が真似をして歌に織り込むという。
あれも引用なのか?しかしそういう引用は好きではない。古典から引用すべきだ。時代様式の違う破綻したところにこそ味わいがあるのだ。
そういう音楽が愛される楽壇は諦めてしまえばいい。私の生きられる場所はある。音組にある。そこで活動すればいいのさ。万人受けする音楽のどこがいいんだ。
大衆迎合なんてとんでもない。私の嫌いなことばは「大衆」大衆が集まるところが嫌い。ワーキングプアだけど安っぽいことでは満足しないのである。
どうせするなら交響曲作家だ。独身底辺層らしい生活ってのはこういうことだ。ワーキングプアでも漢詩はするし、短歌も俳句も小説も。
銀河鉄道999の「フィーメルの思い出」?だったけかそこの物語のような世界かもしれない。独身底辺層って本来そういう使われ方をするんじゃないのか?
夢を追うから底辺層なのでは?と思う。何もギャンブルでお金がないだけではないはずだけど、どこかそういう言われ方をするようになってしまった。
お金持ちがだらしない生活をしてるという妄想もそうだ。実際いろいろな会社の役職だったような人とも話をしたけど、文化的な生活していてとてもだらしない生活をしてるとは思えない。
むしろ定職につかず、ぶらぶらして汚い格好で漢詩を書いたりしてる方がだらしなく思える。新聞に短歌をやる人は年間千首作って年俸一千万と言った歌人もいた。
だらしない人でしょうか?だらしないのは私です。身なりをキチッとしないとかな?と思います。でもワーキングプアでしょうがない。
定職につかずぶらぶら生活を説教する人もいましたけど、どこへ行けばいいのか?社員にはなりたくない。もう年齢制限でなれないでしょうけどね。
しかしどこでも言われるのが作曲の仕事をしなさいとね。ないものねだりをしてる。編曲とかしてアイデアを得るものだと言われたことがあるけど、凡人の仕事の仕方だね。
みんなやるから私も僕もやる。そんなの芸術じゃないよ。音楽をやるには音楽しか見ないっておかしいと思う。俳句やるにに俳句だけ読んだのではうまくならないですよ。
これ名言だ。音楽は日記である。
和声の響きがいいから、この転調がいい。『極めてどうでもいい』
音楽は面白い、つまんないがわかればいいと思うな。
ミーハー音楽は去ってしまえ。
スポンサーサイト