英語が出来る子にしたいですか? ワールドワイドキッズ卒業生の本音
2015-03-27|WKE教材の感想
我家は ベネッセ ワールドワイドキッズ (WK) を正規受講しました。
子供は海外滞在で英語を身につけ、5歳でワールドワイドキッズイングリッシュ(WKE)、ディズニーの英語システム(DWE)卒業相当、その後現在に至るまで年齢相応の英語を話しています。
子供の言語能力に関しては、日本と海外の教育機関で各言語とも実年齢より進んでいると認められ、大差なく使用していることから、今のところは日本で一般的に「英語を話せる、出来る子」と言われる状態にあると思います。
今回は、そんな子のいる家の様子と親子の本音について記事にしてみます。
どうってことなかった。
我家は
上記が揃った結果、英語学習を続けられて使える(たぶんこれからもソコソコ使い続けられる)状態になりました。
たとえば下のきょうだい児に同じことを出来るかと聞かれたら
それより日本語(親の母語)の本をガンガン読み聞かせるなどして、1つの言語で育てるほうが「頭の良い子(低年齢で英検準1級の長文内容を理解できるような)」に育つんじゃないの?
との気がします。
最近3ヶ月間ほど子供が英語と無縁の日本語環境で過ごしたところ、5才時に比べて忘却スピートが遅く、その程度のブランクはすぐに取り戻せました。
子供の成長発達に伴い脳内に英語の土台が固まりつつあると確信出来たことから、我家の子供と英語の関わりは今後(日本語に重きを置く分)さらに緩くなりそうです。
先述の日本語のみで育てる≒1つの言語で思考力を深める教育とは異なりますが、幼いうちから2つ以上の言語を持つことで多角的認知能力が育ちやすいなどの利点があるそうですので、我家の子供の個性はそういう方向にいくのだろうと考えるようになりました。
に適合する範囲で、子供の心、体、環境に悪影響にならないことを条件に、親の好みで決めていいんじゃないでしょうか。
「将来が~」「よその子が~」「学校教育で~」など尤もらしい理由はさておき、英語教育(教材)を取り入れることで
などの利点があるなら、やってみてもいいんじゃないでしょうか。
何かしら身につけばラッキーですし、身につかなくても、続かなくても、教材費を捨てても災いは起きませんので、親子のいずれかに興味があるなら取り組んでみては。
一応、このブログでもワールドワイドキッズとディズニー英語システムを中心とした体験談(失敗談)を記事にしていますので、話半分に読んでいただくことで夫々のご家庭に合うヒントが見つかるかもしれません。
母の人生、他に趣味も楽しみもありますから
親子英語ブロガーによる当ブログ記事内容の無断引用転載を禁じます、ブログ記事に含める際は当ブログへリンクしてください。
教材活用法や体験談についてのご質問、ご感想などありましたらメールフォームをご利用ください。
子供は海外滞在で英語を身につけ、5歳でワールドワイドキッズイングリッシュ(WKE)、ディズニーの英語システム(DWE)卒業相当、その後現在に至るまで年齢相応の英語を話しています。
子供の言語能力に関しては、日本と海外の教育機関で各言語とも実年齢より進んでいると認められ、大差なく使用していることから、今のところは日本で一般的に「英語を話せる、出来る子」と言われる状態にあると思います。
今回は、そんな子のいる家の様子と親子の本音について記事にしてみます。
英語が出来る子を持ってみた母の感想
どうってことなかった。
我家は
- 偶然(旅先の幼稚園が気に入り滞在が長くなり)
- 帰国後に本人の意欲があり
- 出会い(教材と講師)に恵まれた
- 親に子供の家庭学習をみる余裕があった
- 学習をはじめる適期だった
上記が揃った結果、英語学習を続けられて使える(たぶんこれからもソコソコ使い続けられる)状態になりました。
たとえば下のきょうだい児に同じことを出来るかと聞かれたら
- 面倒くさくてやりたくない
- 手間暇かけて習得するに見合う利点は無い
- 幼いうちから英語を話せなくてもいい
それより日本語(親の母語)の本をガンガン読み聞かせるなどして、1つの言語で育てるほうが「頭の良い子(低年齢で英検準1級の長文内容を理解できるような)」に育つんじゃないの?
との気がします。
幼いうちから英語を持ち続ける上で、我家で気をつけていること
下記理由から、我家は日本語(国語)教育ありきで、英語学習を肯定する考えの立場です。- 我家の収入と生活の拠点は日本
- 子供に英語で教育を受けられる環境を買い続ける資力はない
- 日本で暮らして行く中では、日本語で言語性知能を伸ばすほうが効率が良い
- 親は子供に日本語を用いて知性を育むことを望んでいる
最近3ヶ月間ほど子供が英語と無縁の日本語環境で過ごしたところ、5才時に比べて忘却スピートが遅く、その程度のブランクはすぐに取り戻せました。
子供の成長発達に伴い脳内に英語の土台が固まりつつあると確信出来たことから、我家の子供と英語の関わりは今後(日本語に重きを置く分)さらに緩くなりそうです。
子供にとっては日英両方あるのが当たりまえ
我家の子供の場合、5歳を過ぎての識字と同時に両言語を身につけてきたので、本人にとって英語は日本語同様理解できるのが自然なことで、別段その存在意義を考えるものでは無いようです。先述の日本語のみで育てる≒1つの言語で思考力を深める教育とは異なりますが、幼いうちから2つ以上の言語を持つことで多角的認知能力が育ちやすいなどの利点があるそうですので、我家の子供の個性はそういう方向にいくのだろうと考えるようになりました。
結局のところ、幼児英語教育をするほうが良いの? 要らないの?
- 子供が教育を受けて育つ言語環境
- 子供の個性(好み)
に適合する範囲で、子供の心、体、環境に悪影響にならないことを条件に、親の好みで決めていいんじゃないでしょうか。
「将来が~」「よその子が~」「学校教育で~」など尤もらしい理由はさておき、英語教育(教材)を取り入れることで
- 親子の関わり方を工夫するきっかけになる
- 子供が楽しめる時間が増える
- 親が育児行為に充足感をもてる
などの利点があるなら、やってみてもいいんじゃないでしょうか。
何かしら身につけばラッキーですし、身につかなくても、続かなくても、教材費を捨てても災いは起きませんので、親子のいずれかに興味があるなら取り組んでみては。
家庭主体の幼児英語教育が長続きするコツ
巷にある「おうち英語談」「バイリンガル育成体験談」などは効率化のヒントくらいにして、真に受けない、本気にしないことがゆるーく長く続くコツと思います。一応、このブログでもワールドワイドキッズとディズニー英語システムを中心とした体験談(失敗談)を記事にしていますので、話半分に読んでいただくことで夫々のご家庭に合うヒントが見つかるかもしれません。
まとめ
まともに取りくむのは面倒くさいので、私は二度とやりたくない(本音)母の人生、他に趣味も楽しみもありますから
親子英語ブロガーによる当ブログ記事内容の無断引用転載を禁じます、ブログ記事に含める際は当ブログへリンクしてください。
教材活用法や体験談についてのご質問、ご感想などありましたらメールフォームをご利用ください。