★中華人民毒報
3月中旬に閉会した全人代(国会に相当)で習近平政権が「新常態」という新たなスローガンを発表し、話題となったが、もうひとつ重要な施策が発表された。それはズバリ「トイレ革命」!
中国国家観光局の李金早局長が、「観光地のトイレ革命を推進する」と発言し、今後3年間で全国の公衆トイレ2万5000か所を改修し、さらに3万以上を新設する方針を打ち出したのだ。「中国のトイレは汚い」「ニーハオトイレ」という世界に蔓延したマイナスイメージを払拭し、外国人観光客を獲得することが狙いだという。
この施策に中国では賛同の声が多数上がっているが、広州市在住の日系工場勤務・戸田誠さん(仮名・46歳)は、「公衆トイレの改修や新設では、問題の根本解決は不可能」と切り捨てる。
「先決するべきは利用者の資質向上。水を流さない人はさすがに少なくなりましたが、依然多いのが、洋式の座面に足を乗せ、しゃがんで用を足す人。便座が不潔で座りたくないのが理由ですが、洋式に慣れておらず、しゃがまないと踏ん張れないとか。おかげで便座はいつも土泥で汚れている。しかも、背面に顔を向けて用を足す人も多く、便座の手前に“誤爆”されたウンコがあることもありますよ」
また、訪日中国人がこぞって購入する温水洗浄便座も、彼らにはまだ難易度が高すぎるようだ。武漢市の運送業・武智義文さん(仮名・37歳)は話す。
「都会のハイエンドのレストランやホテルのトイレでは、温水洗浄便座が設置されていることがありますが、肛門が刺激されて催してしまうのか、ノズル部分にウンコがついていることがよくある。清掃員も気づかず、ずっと掃除されていないのも多いですよ。気持ち悪いので、絶対に利用しません」【続きを読む】