|
天皇の帷幄(いあく)、陸軍参謀本部と海軍軍令部に詰めた者たちは、それぞれの蛸壺教育機関において記憶力(学業成績)だけ飛び抜けた人物が配置された。 彼らは人間的見識やリーダーシップ及びバランス感覚ならびに科学的知識が豊かだった訳ではない。 それは、東亜安定という虚構を標榜し民族未曾有の悲劇をもたらしたことで証明される。 この様なエリートが国家を破滅に導くことは、戦後にも東京大学法学部のトップが大蔵省に入省し、やがてこれが解体されたことも同根である。 |
1941年9月18日現在の参謀本部作戦課役割分担 | ||
参謀総長 杉山 元大将 | 参謀次長 塚田 攻中将 | 第一作戦部長 |
田中新一少将 | ||
第二作戦課長 | ||
服部卓四郎大佐 |
大本営陸軍参謀部の組織と任務 | ||
大本営陸軍参謀部 | 総務部 | 庶務課 | 第一課(演習) | 第一部 | 第二課(作戦) | 第三課(編成・動員) | 第四課(要塞・防衛) | 第二部 | 第五課(ソ連情報) | 第六課(欧米情報) | 第七課(中国情報) | 第八課(宣伝・謀略) | 第三部 | 第九課(交通) | 第十課(船舶) | 第十一課(通信) | 第二十課(戦争指導) | 第十八班 | 研究班 |
課 名 | 班 名 | 担 当 | 部 署 | 氏名 階級 |
第二(作戦)課長 服部卓四郎大佐 | 作戦班長 櫛田正夫中佐 補助(総合) 瀬島龍三大尉 |
対南方 | 全 般 | 井本熊男中佐 | 政 策 | 岡村誠之中佐 | 比 島 | 佐藤徳太郎少佐 | 蘭 印 | 近藤伝八少佐 | 馬 來 | 国武輝人大尉 | 対北方 | 高瀬啓治中佐 | 竹田宮恒徳少佐 | 対中国 | 高山信武少佐 | 晴気 誠大尉 | 戦力班長(兵站) 辻 政信中佐 | 重野誠雄少佐 | 加藤昌平少佐 | 首藤忠男大尉 | 岩越紳六大尉 | 航空班長 久文有文中佐 | 松前未曽雄中佐 | 高木作之大尉 |
瀬島龍三大尉 大本営陸軍部参謀の瀬島龍三(陸士44期卒,陸大51期首席:1911年12月9日〜2007年9月4日) は幾多の作戦を立案し、彼の作戦で陸軍だけでも165万人もの戦傷病死者を出した。 彼は死ぬまで『自存自衛』の戦いと言い続けた。戦後も生き延び『昭和の参謀』と云われた。 瀬島龍三の訃報を報じた読売新聞(9月5日、朝刊)は少なくとも彼には彼が係わった作戦について説明責任がある。 ダンマリを決め込むなど『卑劣で卑怯』とまで言い切った。
瀬島は晩年になって一冊の本を著した。『大東亜戦争の実相 1989/7/23 PHP研究所刊』である。
序章・終章を含め10章からなる。その中でも彼が係わった作戦については一言も述べていない。彼が係わったとされる
作戦での死者,ソ連抑留に関係した戦病死を含め100万人とさえ云われているのに。 瀬島は開戦前にはTと判断していた。実際はUであった。 判断の根拠を知りたい。 瀬島龍三の著書 『瀬島龍三日本の証言 / 扶桑社 / 2003.2』 瀬島龍三の頭の回転の程度はこちら。 『幾山河 : 瀬島龍三回想録 / 産経新聞ニユースサービス / 1995.9』 『元大本営参謀の太平洋戦争 : 瀬島竜三インタビユー / 瀬島龍三‖[述] / 東京新聞出版局 , 1995.5 』 などがある。 『文藝春秋 2007/11月号 瀬島龍三 昭和の参謀ついに死す/ 保阪正康』 ぜひご一読を 瀬島龍三はその著書や発言で先の大戦は 「自存自衛」 だと述べている。 戦争をそれで始めたのなら、終わりがあるはずだ。 彼の著書をいくら読んでも終わる節目が書いてない。 参謀本部の参謀たち全員が終わることを考えていなかった証であろう。 「自存自衛」 が確立されたら、米英は自然に戦争をやめて和平を申し込んだと思いこんでいたとしたら、とんでもないお笑いぐさである。 瀬島龍三について、詳しくはWikipediaでどうぞ。 |
海軍大臣 | 海軍次官 | 軍務局長 | 法務局長 | 人事局長 | 軍需局長 | |
開戦時 | 嶋田繁太郎 | 沢本頼雄 | 岡 敬純 | 尾畑茂純 | 中原義正 | 御宿 好 |
敗戦時 | 米内光政 | 多田武雄 | 保科善四郎 | 島田 清 | 大野竹二 | 森田貫一 |
軍令部長 | 軍令部次長 | 軍令部1部長 (作戦) | 軍令部2部長 (軍備) | 軍令部3部長 (情報) | 軍令部4部長 (通信・暗号) | |
開戦時 | 永野修身 | 伊藤整一 | 福留 繁 | 鈴木義尾 | 前田 稔 | 金子繁治 |
敗戦時 | 豊田副武 | 大西瀧治郎 | 富岡定俊 | 高田利種 | 中瀬 泝 | 野村留吉 |
塚原二四三(1944/7/29)は一時期軍令部次長二人制の時期に就任。 | ||||||
軍令部各部局詳細はこちら |
艦政本部 | 航空本部 | 連合艦隊長官 | 連合艦隊参謀長 | 第一艦隊長官 | 第二艦隊長官 | |
開戦時 | 岩村清一 | 片桐英吉 | 山本五十六 | 宇垣 纏 | 高須四郎 | 近藤信竹 |
敗戦時 | 渋谷隆太郎 | 和田 操 | 小澤治三郎(兼務) | 矢野志加三 | 南雲忠一 | −− |
1941年以降 海軍所属人員 | |||
現役軍人 | 軍 属 | 合 計 | |
1941年 | 219,359 | 387,000 | 606,359 |
1942年 | 408,789 | 511,000 | 919,789 |
1943年 | 622,184 | 733,000 | 1,355,184 |
1944年 | 1,177,838 | 800,000 | 1,977,838 |
1945年 | 1,693,223 | 916,757 | 2,609,980 |
太平洋戦争取材班 E-mail ご質問・お問い合わせはこちら ADDRESS ******************* Version 1.00 (C)Copyright 1999/2001 |
|