記事詳細
戦艦「大和」沈没から70年 建造地の広島・呉で追悼式「先人の志、後世に」
旧日本海軍の戦艦「大和」建造の地、広島県呉市の旧海軍墓地にある「戦艦大和戦死者之碑」前で7日、戦死した乗組員約3千人の追悼式が営まれた。太平洋戦争末期だった70年前の昭和20年4月7日、米軍に撃沈された。
28年に生存者らでつくった「戦艦大和会」が主催。遺族らと、海上自衛隊や海上保安庁の関係者らが参列した。大和会の広一志会長(91)は式辞で「先人の志を後世につないでいくのがわれわれの使命。若い世代に伝承し、世界平和に貢献することが冥福を祈ることになる」と述べた。海自呉音楽隊が追悼演奏し、戦没者をしのんだ。
大和会は高齢化などで会員が減り、近年は個々人で追悼していたが、大和の10分の1の模型を展示する大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)の人気も後押しし、遺族や有志が集まった。
乗員3332人のうち生存者は276人。70年がたち、会員の中で生存者は1人だけという。
大和は開戦直後の16年12月、艦艇を建造する呉海軍工廠で世界最大の戦艦として完工し、ミッドウェー海戦などに参加。沖縄戦への特攻出撃の途中、鹿児島県南西沖の東シナ海で攻撃を受け沈没した。
このニュースの写真
関連ニュース
- 【戦後70年】「大和の科学技術は戦後花開く」 広島・大和ミュージアムの相原さん講演
- 【戦後70年】悲劇の戦艦「陸奥」立体画像でよみがえる 「武蔵」とともに話題呼ぶ
- 【エンタメよもやま話】ガトランティス星は中韓!? 「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟」古代進&桐生美影インタビュー
- 【関西の議論】「戦艦大和」由来の神社!? 誤解が生んだ呉の「大和神社」人気…軍事、ネトゲファン殺到し今や“聖地”に
- 最大・最強ど迫力「戦艦大和」に涙ぐむ姿も 全長7・5メートル模型、実物大ブリッジも再現 大阪・住之江
- 【戸津井康之の銀幕裏の声】戦艦大和「片道燃料」の真実…艦長の会話を聞き、大和の最期を見た元測距儀兵の証言(下)