自主制作チャンネル

けーぶるにっぽん 第5シリーズ

[シリーズ第5弾]

全国のケーブルテレビが持てる力を結集し、地域の話題を全国に発信する番組「けーぶるにっぽん」。今期は「美・JAPAN」をテーマに、様々な形で地域に存在する日本の美を鮮やかな映像に記録し、より広くより強く発信!期間限定でシリーズ第5弾を放送!

school.jpgschool.jpgschool.jpg

 

[放送時間]

1日~月末
・10:30~11:00  ・20:30~21:00

放送予定 (4月)
~10日

北海道 湿原の神タンチョウと生きる
制作:J:COM札幌メディアセンター

釧路湿原に生息する国の特別天然記念物「タンチョウ」。優雅で気品あるその姿は、アイヌ語で「サルルンカムイ」(湿原の神)と呼ばれる。厳冬期の給餌や繁殖地の環境づくりなど、大正時代から脈々と受け継がれている保護活動に奔走する人たちの姿、そして札幌市近郊にタンチョウを呼び戻そうと夢を抱く人たちの活動と想いに迫る。
11~24日

奈良/金魚が泳ぐ城下町・大和郡山(再)
制作:近鉄ケーブルネットワーク

夏祭りといえば金魚すくい、金魚といえば大和郡山。その歴史は江戸中期、百万石の城下町として栄えた郡山藩に遡り、今では国内3大産地に数えられる。街には金魚をモチーフにした様々な物が溢れ、今年は20周年を迎える「全国金魚すくい選手権大会」が行われるなど、街の代名詞となった「金魚」。金魚に懸ける地元の人々の想い、目にも鮮やかな金魚の美しさ・愛らしさを伝える。
25日~

東京/下町に生きる匠が生み出す技と美(再)
制作:J:COM東葛葛飾

東京の下町・葛飾区は、日本でも有数の江戸時代・明治時代以来の伝統的な技を継承する「職人」がたくさん集う地域である。素材を吟味し、経験と技術を駆使して作られる伝統工芸品の魅力は全国でも一目おかれる。下町に息づく数々の匠の技を紹介するとともに職人の魂が吹き込まれた作品も紹介する。
放送予定 (3月)
~13日

神奈川 截金-仏画彩色・崇高な極限美
制作:J:COM神奈川ブロック制作統括部

仏像彩色の中で最も高度な技とされる截金。何枚も重ねた金箔を、髪の毛ほどの細い線に切り、仏像や仏画に貼りつけて文様を描き出す。神奈川県三浦市に工房を構える長谷川智彩さんは、仏像彩色の頂点の一翼を担う現代の匠。截金の技術を生かして、平安時代のような美しく繊細な仏画を描きたいと作品作りに取り組んでいる。その截金の技と美に迫る。
14~27日

秋田 未来の日本酒を担うNEXT5
制作:秋田ケーブルテレビ

全国的に清酒の消費量が減少している中、その状況を打破しようと立ち上がったのが、秋田の若手蔵元経営者5人で結成された“造る蔵元集団”「NEXT5」。杜氏に酒造りを任せる経営者が多い中、彼らは自ら酒造りに取り組む。5人がひとつの蔵に集まって造る共同醸造酒が完成するまでの道のり、メンバーの酒造りに対する想いを聞く。
28日~

北海道 湿原の神タンチョウと生きる
制作:J:COM札幌メディアセンター

釧路湿原に生息する国の特別天然記念物「タンチョウ」。優雅で気品あるその姿は、アイヌ語で「サルルンカムイ」(湿原の神)と呼ばれる。厳冬期の給餌や繁殖地の環境づくりなど、大正時代から脈々と受け継がれている保護活動に奔走する人たちの姿、そして札幌市近郊にタンチョウを呼び戻そうと夢を抱く人たちの活動と想いに迫る。
 

PAGE TOP