The Waterboys 来日公演
The Waterboysの渋谷クラブクアトロでのワンマン。
久しぶりに行ったクアトロ。
満員の客席。
ドキドキしながらスタートを待つ。
客電が落ちて、メンバーが登場。
遂に初めて観るThe Waterboysのライヴが始まった。
新しいアルバム「MODERN BLUES」を中心にしたライヴ。
今のウォーターボーイズがそこに鳴っていた。
ドラム、ベース、エレキ、オルガン、
そのバンドの演奏は力強く、そしてソリッド。
そして、時にエレキのように、時にサックスのように
饒舌に唄うスティーヴ・ウィッカムのフィドルと
マイクスコットの1stアルバムからずっと変わることのない素晴らしい歌声。
個人的には「A girl called Johnny」「Glastonbury song」が聴けたのも嬉しかった。
そして、本編最後
「The whole of the moon」「Don’t bang the drum」「Long Strange Golden Road」
の流れがまた素晴らしかった。。。
マイクスコットのピアノと
スティーヴ・ウィッカムのフィドルで奏でられた「Don’t bang the drum」の後、
ステージが暗くなり、
なんと「真夜中のコード」とジャックケルアックが「路上」を朗読する音源が流れた。
そして、それが本編ラストの「Long Strange Golden Road」へと繋がるのだ。。。
「真夜中のコード」が流れた瞬間、
ドキっとして、そしてグッときてしまったよ。。
この時の気持ち、うまく言葉にできないな。。
嬉しい、そしてありがとう、そんな思いで一杯だった。
アンコール最後では12弦ギターを抱えたマイクスコットが
「Fisherman’s blues」のイントロを。
もう会場のみんなが嬉しくてハッピー。
〜 Light in my head, you in my arms〜
心の中に灯りがあり、腕の中にきみがいる、
そう、それだけでオッケー。
何度も繰り返すフレーズ、一緒に口ずさんだ。
そして、曲が終わった、と思った瞬間に
マイクスコットのアコギが
ジャッ!ジャッ!ジャッ!ジャッ!とコードを刻む、
そして演奏がそれに合わせて続く。
あ!このバージョンは。。。。
終演後、観に来てた善郎と呑みながら
「あれは、PEALOUTバージョンをやってくれたんだよね!」
と盛り上がった。
残念ながらライヴに来れなかった高橋くんもいたら
「それ以外にありえない!」ってなったはず。
うふふ。
そう、思い込みは大事なのです。
あの瞬間、オレ達はステキな夢を見た。
もちろん、あのアレンジが
PEALOUTを意識したものではないとはわかってるけどね〜
でも、そう思わせてくれるような
そんな魔法みたいな素晴らしい夜だったんだ。
さあ、次はThe Everything Breaksのライヴです。
ウォーターボーイズから、
そして、マイクスコットからもらったたくさんのパワーを
今度はステージから返したいと思います。
TEBとしては久しぶりのQUEでのライヴ。
楽しみでしょうがないよ。
時間のある方は是非〜!
※WORDのアーカイブを作りました。
メニューバーからARCHIVEをクリック!
地味に毎日更新中!現在2006年3月。
パラレルワールドはパラレルワード。
遂に1stアルバムレコーディングへ突入!
1stと3rdのレコーディングが同時進行中〜
ということで、こちらも要チェック!
〒he picture postcard from KDTH