- 人気コメント (7)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
ncc1701 「アメリカ合衆国政府はネイティブ・アメリカンに居留地を与え、定住化を進めた」と置き換えてみたら、この文章が持つ意味合いがよくわかる。
-
IkaMaru 「誰のものでもない土地に最初に線を引いたから俺のもの。それを慈悲深くも分け与えてやるのだ」という理屈は、土地の所有という概念を持たない民族に対してよく使われる詭弁
-
kowyoshi 北海道で生まれ育った身なので、ニュースを目にしたとき「気でも狂ったか?」とマジで思いましたわよ。
-
disfordoraemon そりゃ日本会議の連中が目指すのは覇権主義というか、世界の真ん中は日本だっていうただの中華主義だし。思想的に一番親和性があるのは中国でしょ。
-
allezvous 確かに何でこんな検定意見が出てきたのか謎。内閣官房のアイヌ関連ページを見ても全く手がかりがない。/個人的にはゴールデンカムイと健康で文化的な最低限度の生活はもっと売れて欲しい。
-
machida77 土地を与えたってその土地はどこから来たと思ってるんだ、他ツッコミどころのある今回の検定教科書
-
uchya_x こういうのとか、今沖縄にやってる事ととか見ると、日本が価値観を共有する国って共産中国としか思えん。
-
hi_kmd 従来、旧土人保護法が差別的な法律だと言うのを政府見解としても認めていたはずだが、現政権はそう思っていないようだ。反動もいい所だ。
-
mfluder あー、これはひどいなあ
-
oldriver 政府見解を確認・可視化したいところだが。三原じゅん子の八紘一宇もそうだが、内閣が堂々と言えないことを周辺に言わせて既成事実化する効果があるので。
-
greenT 類似案件としてドーズ法を同時に教えるというのはどうか。アボリジニ保護法とかも
-
TJATS4G 在日の次はアイヌか、多分そのうち障害者や宗教的マイノリティ(キリスト教徒など)にも攻撃が及ぶぞ
-
DG-Law さすがに動きが早い。/1887年のドーズ法は拙著を書いてて初めて知ったんだけど,本当にひどい法律で,意図も内容も同じようなことをうちの国もアイヌに対してやらかしてたんだよなぁと思うと心が痛い。
-
kowyoshi 北海道で生まれ育った身なので、ニュースを目にしたとき「気でも狂ったか?」とマジで思いましたわよ。
-
shigak19 「私有財産を否定する共産主義者」を悪魔の如く批判してきた側がこれを礼賛するとしたらかなりの矛盾では/この姿勢だと東洋拓殖会社による土地取得とかも「植民地支配」ではなく「善意」になるんだろうなあ…
-
IkaMaru 「誰のものでもない土地に最初に線を引いたから俺のもの。それを慈悲深くも分け与えてやるのだ」という理屈は、土地の所有という概念を持たない民族に対してよく使われる詭弁
-
chintaro3 この手の話は日本も中国も五十歩百歩だなぁ。
-
www6 また一歩、中国へ案件。仮にも西側の民主主義国家が、だよ。
-
ncc1701 「アメリカ合衆国政府はネイティブ・アメリカンに居留地を与え、定住化を進めた」と置き換えてみたら、この文章が持つ意味合いがよくわかる。
-
machida77 土地を与えたってその土地はどこから来たと思ってるんだ、他ツッコミどころのある今回の検定教科書
-
Yoshitada こういうタイミングであずまんはやらかしたわけで、そら関係者もセンシティブに反応するわ、という話。当の本人は、不貞腐れて話を終わらせたつもりらしいが。
-
disfordoraemon そりゃ日本会議の連中が目指すのは覇権主義というか、世界の真ん中は日本だっていうただの中華主義だし。思想的に一番親和性があるのは中国でしょ。
-
uchya_x こういうのとか、今沖縄にやってる事ととか見ると、日本が価値観を共有する国って共産中国としか思えん。
-
bahrelghazali この検定意見は、戦後、日本本土が戦争に巻き込まれなかった理由について、自衛隊や米軍の存在、外交当局者の努力を一切無視して「平和憲法の御加護である」と言い放つ憲法原理主義者なみの視野の狭さを感じる。
-
a-lex666 八紘一宇現象でしょうねえ
-
allezvous 確かに何でこんな検定意見が出てきたのか謎。内閣官房のアイヌ関連ページを見ても全く手がかりがない。/個人的にはゴールデンカムイと健康で文化的な最低限度の生活はもっと売れて欲しい。
-
T-3don 酷い話だよね。アレか、何故土地を「与えられ」る必要があったのか突っ込んで授業しろって事なのかしらね。
-
Mukke まさかここまでになるとは,という話。/↑あれ? ドーズ法って高校で教わりませんでしたっけ? なんか高校世界史を離れてずいぶん経つと「高校世界史の常識」が何なのかわからなくなってきます……/なるほど。
-
akum
-
hi_kmd 従来、旧土人保護法が差別的な法律だと言うのを政府見解としても認めていたはずだが、現政権はそう思っていないようだ。反動もいい所だ。
-
skmtic
-
bokudakenosunaba
-
mfluder あー、これはひどいなあ
-
notio
-
and_hyphen
-
oldriver 政府見解を確認・可視化したいところだが。三原じゅん子の八紘一宇もそうだが、内閣が堂々と言えないことを周辺に言わせて既成事実化する効果があるので。
-
yife
-
greenT 類似案件としてドーズ法を同時に教えるというのはどうか。アボリジニ保護法とかも
-
TJATS4G 在日の次はアイヌか、多分そのうち障害者や宗教的マイノリティ(キリスト教徒など)にも攻撃が及ぶぞ
-
kazuniestyle
-
usagino-mori
-
ch1248
-
DG-Law さすがに動きが早い。/1887年のドーズ法は拙著を書いてて初めて知ったんだけど,本当にひどい法律で,意図も内容も同じようなことをうちの国もアイヌに対してやらかしてたんだよなぁと思うと心が痛い。
-
ykhroki
-
kiku-chan
-
kowyoshi 北海道で生まれ育った身なので、ニュースを目にしたとき「気でも狂ったか?」とマジで思いましたわよ。
-
moncafe008
-
ruinous
-
shigak19 「私有財産を否定する共産主義者」を悪魔の如く批判してきた側がこれを礼賛するとしたらかなりの矛盾では/この姿勢だと東洋拓殖会社による土地取得とかも「植民地支配」ではなく「善意」になるんだろうなあ…
-
morsn
-
martaka
-
IkaMaru 「誰のものでもない土地に最初に線を引いたから俺のもの。それを慈悲深くも分け与えてやるのだ」という理屈は、土地の所有という概念を持たない民族に対してよく使われる詭弁
-
chintaro3 この手の話は日本も中国も五十歩百歩だなぁ。
-
www6 また一歩、中国へ案件。仮にも西側の民主主義国家が、だよ。
-
osakaspy6160
-
inuda_one
-
kechack
-
ncc1701 「アメリカ合衆国政府はネイティブ・アメリカンに居留地を与え、定住化を進めた」と置き換えてみたら、この文章が持つ意味合いがよくわかる。
最終更新: 2015/04/07 16:41
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - アイヌ否定論者の播いた種が教科書検定で実を結んだ? -...
- 2 users
- 暮らし
- 2015/04/07 20:13
-
- b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
rabbitbeatの日記
- id:rabbitbeat
- 2015/04/07
関連商品
-
Amazon.co.jp: アイヌ民族否定論に抗する: 岡和田 晃, マーク・ウィンチェス...
- 7 users
- 2014/12/25 22:14
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 日本人が知っておくべき この国根幹の《重大な歴史》 新証言、...
- 1 user
- 2015/03/28 21:50
-
- www.amazon.co.jp
-
南京大虐殺否定論13のウソ
-
メタ表示と語用論 (龍谷叢書XXXIII)
関連エントリー
おすすめカテゴリ - ジェンダー
-
満員電車にてセクハラしてるオッサンを発見した話。 - 自意識をひっぱたきたい
-
- 暮らし
- 2015/04/07 14:45
-
-
同性カップル:渋谷区条例「民法に抵触せず」 法相が見解 - 毎日新聞
- 政治と経済
- 2015/04/07 12:08
- ジェンダーの人気エントリーをもっと読む