こもれびグループ

通所・掃除・外出・仕事といった日々のリズムをつくる生活支援と、商品へのラベル貼り・パソコン入力などといった職業訓練を行っている就労支援施設です。 愛知県知立市桜木町桜木66-4。TEL: 0566-81-9102 e-mail: komorebi@t-try.jp。

知立公園花しょうぶまつり

知立市桜木町のこもれび近くの知立公園(西町神田地内知立神社外苑)で「花しょうぶまつり」が行われています。

紫や白の立派な花が咲いていて、とてもきれいでした。

f:id:ooya_komorebi:20140602143704j:plain

f:id:ooya_komorebi:20140602143724j:plain

f:id:ooya_komorebi:20140602143745j:plain

一番の見ごろは例年6月10日ごろだそうです。

また、「花しょうぶを写す会」やお茶会などイベントも開催され、会期中は毎日夜間ライトアップもされます。

会期は6月20日まで。

そのほかの行事などは知立市市環境協会公式サイトをご覧ください。

http://www.chiryu-kanko.com/detail.html?id=3

今日のこもれび第1 (2014.5.19)

f:id:ooya_komorebi:20140519170746j:plain

黒いプラスチックの部品に、白いパッキン状の部品をはめ込む作業をしています。
ブログを更新している私も体験してきました。

ミスがないようにしっかり確認しながら、ときに笑顔で会話を交わして、真剣ながらも楽しい雰囲気で作業が進んでいきます。

「仕事」というと堅苦しいようなイメージを持ってしまいがちですが、この「笑顔で楽しむ」というのが仕事を続けていくためのキーワードになるのではないかなと感じました。


障害者就労支援施設「こもれび第1」
愛知県知立市長田3丁目47
TEL: 0566-81-9102

軍手製作

f:id:ooya_komorebi:20140512163645j:plain

こもれび第一で、軍手の製作をしています。

 

こんな機械で編んで、

f:id:ooya_komorebi:20140512163706j:plain

 

細かいほつれを直したり

f:id:ooya_komorebi:20140512163740j:plain

 

余った糸を切ったりします。

f:id:ooya_komorebi:20140512163803j:plain

 

一枚一枚丁寧にしわを伸ばして仕上げます。

f:id:ooya_komorebi:20140512163849j:plain

 

最後に束ねて完成。

f:id:ooya_komorebi:20140512163923j:plain

 

みなさん真剣に作業されていたのですが、どこか楽しそうな雰囲気も。

仕事に対してやりがいを持たれているような印象を受けました。

当施設のモットーである、「ゆっくり」「楽しく」「自発的」が発揮されているのかな、と感じました。

 

障害者就労支援施設「こもれび第一」

愛知県知立市長田3丁目47

TEL: 0566-81-9102

「こもれび第一」開所

5月に入り、「こもれび第一」が知立市長田に開所しました。

これまでより広いスペースが使えるようになり、職業訓練の内容も充実します。

f:id:ooya_komorebi:20140507175347j:plain

住所:愛知県知立市長田3丁目47

地図:https://goo.gl/maps/VjqjN

 

ノア・プロ&ノア・ペット

職業訓練では、「ノア・プロ」「ノア・ペット」という食品添加物が主成分の消臭除菌剤の、ラベル貼り、充填作業などを行っています。

f:id:ooya_komorebi:20140421152120j:plain

 

商品の詳細はこちらから

ノア・ペット http://noa-pet.net

ノア・プロ http://noa-pro.net

西別院 Oneコイン朝市

NPO法人みんなのコンシェルジュが主催している「西別院 Oneコイン朝市」に、こもれびが参加予定!

 

f:id:ooya_komorebi:20140407170401j:plain

 

西別院Oneコイン朝市について詳しくはこちらから

https://www.facebook.com/nishibetsuin.asaichi

社会復帰へ向けた職業訓練

 

こもれびでは「ゆっくり」「楽しく」「自発的」をモットーに「生活支援」と「職業訓練」の二つを軸に活動しています。

職業訓練について紹介します。

 

職業訓練―自分に合ったお仕事を見つけ、社会復帰へ

 通所者さん各々の性格や能力、健康状態に合ったお仕事を提案させていただき、実際に仕事をしていただきます。

現在の最低工賃は月額25,000円です。(2014.4) 

作業服や消耗品など費用をご負担いただく必要はありません。

 

B型支援から一般就労へ

当施設では、運営元の人材総合サービス業のノウハウや経験を活かし、一般企業への就労に向けて職業訓練を行っていきます。さまざまな業種の企業様とお取引があるからこそ、個々の能力にあった一般企業への就労が実現可能なシステムです。

 

ご家族の方も一緒に就労

施設の時間や都合によって思うように働くことができないご家族の方。当施設では運営元企業で就業していただくことが可能です。就労支援施設と人材総合サービスが同じグループだからこそ、「同じ会社で不通に仕事をしながら介助し、ちょっとした融通も利き安心」、そんなことが実現可能です。