ここから本文です

たぬきそばのたぬきって何ですか?

fukuchan10071974さん

2007/8/2420:49:46

たぬきそばのたぬきって何ですか?

閲覧数:
2,135
回答数:
4

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

newtea2さん

2007/8/2421:02:26

関東の方ではてんぷらのかすが乗ってるソバを
たぬきそばって言いますね。

てんかす=タネがありませんよね?
タネが無い=タネ抜き
タネ抜きが訛ってたぬき って呼ぶようになったって言われてます。

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

ベストアンサー以外の回答

1〜3件/3件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

marubooroxさん

2007/8/2422:30:40

「たぬきうどん」の「たぬき」の由来はnewtea2さんの書いている説が一般的です。
関西では「たぬき」と言えば「油揚げの乗ったそば」のことで「たぬきうどん」なるものは存在しません。
質問者さんの聞いているのがどちらの「たぬき」なのかわかりませんが、
関西のほうの「たぬき」は単純に「きつね」に対する呼称ですね。
関西では揚げ玉とかまぼこはサービスで入れるものなので「揚げ玉入り」を特別な名前で呼ぶことはありません。
「すうどん」を頼んでも揚げ玉は入れられます。

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

2007/8/2421:49:59

狸のだし、および肉、および天ぷら、および狸の粉末粉入りのソバ

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

tsune00さん

2007/8/2421:09:19

名前の由来には諸説あり、「これだ!」というものはないようですね。

「天ぷらそばと見せかけて実は天かすなので、人を化かすタヌキになぞらえた」
「大阪では油揚げを乗せたうどんを「きつね」、油揚げを乗せたそばを「たぬき」と呼ぶ。(「きつね」の麺(うどん)がそばに化けた、と洒落て名付けた、とも・・・)」
・・・などの場合は、動物の「タヌキ」が由来。

ただし、関東では
「天かすには「タネ」が無い、つまり「タネ抜き」が訛って「たぬき」となった」
・・・という話もあり、この場合は動物のタヌキとは関係なく、言葉遊びの一種から由来します。

 たぬきそば自体、関東では天かす(揚げ玉)を乗せたそばですが、先の通り大阪では油揚げをのせたそばを「たぬき」(たぬき「そば」とは付けない)と言い、京都ではきざんだ油揚げの上から葛あんをかけた物を「たぬきうどん」「たぬきそば」と呼ぶそうで、名前の由来だけなく、料理の内容も地域色豊かであるようです。

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

よしもと爆笑コント動画

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

お得情報

資生堂HAKU/新美白ケア
新発売の美白化粧水、乳液をセットで
抽選で1万名に3日間サンプルプレゼント

その他のキャンペーン

ID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する