国内企業のオープンソース導入率は31.5%。最も使われているのはLinux、Tomcat、Samba、MySQLなど。IDC Japan

2015年4月7日

日本の企業はどんな種類のオープンソースソフトウェアをどの程度採用しているのか、調査会社IDC Japanは「国内企業におけるオープンソースソフトウェアの利用実態調査結果」を発表しました。

国内企業におけるオープンソースソフトウェアの利用実態調査結果を発表

対象となったのは1782社(1次調査)で、調査は2015年1月に実施されたもの。

国内企業でオープンソースソフトウェアを本番環境で導入している企業の割合は31.5%。導入の予定はまったくない企業の割合は33.3%、今後の予定は分からないが12.1%。

産業分野別に導入状況をみると、「本番環境で導入している」が30%を超えているのは通信/情報(39.2%)、公共/公益(37.6%)、金融(35.4%)などでした。

Linux、Tomcat、Samba、MySQL……

IDC Japanの発表では、OSやRDBMS、アプリケーションサーバなど分野別のオープンソースソフトウェアの利用率が掲載されていますが、これを全分野横断で利用率の高い順に10位まで並べると次のようになります。これは1次調査でオープンソースソフトウェアを導入していると回答した企業に対して、本番環境で利用しているソフトウェアをたずねた結果です。

1位 Linux (63.8%)
2位 Tomcat (39.5%)
3位 Samba (29.1%)
4位 MySQL(26.5%)
5位 OpenLDAP(15.5%)
6位 JBoss(13.9%)
7位 PostgreSQL(13.3%)
7位 Zabbix(13.3%)
9位 Xen(12.6%)
10位 KVM(10.7%)

TomcatとSambaが採用率でLinuxに続いているのが何となく理由が想像できそうです。4位のMySQLが企業で普及しているのは、業務用のデータベースと言うよりもほかのオープンソースソフトウェアを動かすための基盤となっているためでしょうか。Xen、KVMと仮想環境が本番環境に投入されている点は目を引きます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Linux , MySQL , 調査結果



≪前の記事
IPv6が20周年。IPv6に対応したくない理由とは

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. Chromeが方針を一転。マウス、タッチ、ペン入力などを同一コードで統合的に扱える「Pointer Event」を実装へ
  2. インメモリDBのRedis 3.0安定版がリリース。Redisクラスタを構成可能に
  3. マイクロソフト、「IE Diagnostics Adapter」リリース。ChromeのリモートデバッグがInternet Explorerでも可能に
  4. 統合サーバのシェアトップはVCE、2位はCisco/NetApp、3位はEMC/Cisco。2014年第4四半期、米IDCの調査
  5. オープンソースのソフトウェアルータ「CloudRouter」プロジェクトが発足。クラウド向け、Docker対応も
  6. IT起業家たちが取り組む介護/水産/農業/酪農 ── カギはセンサーとクラウドの連携 [PR]
  7. IPv6が20周年。IPv6に対応したくない理由とは
  8. Meteor 1.1がリリース。Windowsに正式対応
  9. 「DockerはいずれCloud Foundryと競合するだろう」Mirantisが予想するPaaSの激突
  10. AngularJSのエキスパート達が語る、AngularJSの使いどころとつらいところ(前編)。Deverlopers Summit 2015
  11. 新しいハイブリッドアプリケーションのフレームワーク「React Native」をFacebookが公開。React.jsの書き方でOSネイティブのUIを利用可能
  12. Azureの新機能「Logic Apps」発表。SAP、Oracle、SFDC、Office 365、Dropbox、TwitterなどのAPIでワークフローを構築。モバイルとWebのバックエンドも統合
  13. VMware vCloud Airの技術を用いた災害復旧サービスを「ニフティクラウド」が提供
  14. Publickey Smar
  15. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus