オーロット - ポケモン育成論ORAS・XY
【最速】収穫オーロット育成論【やどみが】
HP : 85
攻撃: 110
防御: 76
特攻: 65
特防: 82
素早: 56
閲覧:11857登録:4件評価:3.85(5人)
オーロット
【 ポケモン図鑑 】
- 性格
- おくびょう(素早
攻撃
)
- 特性
- しゅうかく
- 努力値配分(努力値とは?)
- HP:220 / 防御:36 / 素早:252
実数値:188-103-101-x-102-118 - 覚えさせる技
- やどりぎのタネ / みがわり / のろい / まもる
- 持ち物
- オボンのみ
スポンサーリンク
考察
初めに
初めまして、ゴールドと申します。
一番お気に入りのポケモンであるオーロットの育成論を投稿させて頂きます。
初投稿なので慣れていない節もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
この育成論では理想個体を前提とし、
H/A/B/C/D/S
等の略称を使用させて頂きますのでご了承下さい。
一番お気に入りのポケモンであるオーロットの育成論を投稿させて頂きます。
初投稿なので慣れていない節もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
この育成論では理想個体を前提とし、
H/A/B/C/D/S
等の略称を使用させて頂きますのでご了承下さい。
オーロットについて
第6世代で登場した霊/草というタイプを持つポケモン。パンプジンが同じタイプを持ちますが、パンプジンとは違い優秀な特性である、収穫によって回復ソースを形成することが出来ます。またこの霊/草というタイプには弱点が炎/飛/氷/悪/霊と5つありますが、代わりに半減が草/地/水/電、無効が無/闘と優秀な耐性になっています。
今回はタイトルにもある通り、収穫を活かした最速やどみが型のオーロットを紹介したいと思います。
今回はタイトルにもある通り、収穫を活かした最速やどみが型のオーロットを紹介したいと思います。
特性
特性は収穫で確定です。
使用したきのみをターン終了時に1/2の確率で復活させます。守ると組み合わせることによって、より高い確率で発動させることが可能です。
また、持ち物に残るまで毎ターン判定が起こるので、きのみを使用したターンでなくとも収穫する可能性があります。
使用したきのみをターン終了時に1/2の確率で復活させます。守ると組み合わせることによって、より高い確率で発動させることが可能です。
また、持ち物に残るまで毎ターン判定が起こるので、きのみを使用したターンでなくとも収穫する可能性があります。
持ち物
持ち物はオボンの実で確定です。
即効性があり、技スペを埋めない上に、収穫と合わせて何度も回復します。
また、オボンでのHP回復量=身代わりのHP消費量であるので、オボンが発動すると、基本的に次ターンの身代わり分のHPは残ります。
即効性があり、技スペを埋めない上に、収穫と合わせて何度も回復します。
また、オボンでのHP回復量=身代わりのHP消費量であるので、オボンが発動すると、基本的に次ターンの身代わり分のHPは残ります。
性格
最速にするため臆病で確定です。
A下降補正については後述します。
A下降補正については後述します。
個体値・努力値
個体値 V-0-V-×-V-V
実数値 188-103-101-×-102-118
努力値 S252 H220 B36
H 4n調整
S 最速
B 余り
A 最低
まず、抜ける範囲を少しでも広げるためにSに全振り。無振り97族まで抜けます。
Hは身代わり2回、もしくは呪い1回で即オボンが発動するようにし、かつ、オボン回復効率重視の4n調整。また、オボンの回復量(47)が天候ダメ4回(44)や火傷毒ダメ2回(46)を上回る調整です。
そして個体値0かつ下降補正をかけているAについてですが、攻撃技を搭載しないため、混乱ダメージ最小にするためと、一番大きな理由はイカサマのダメージ軽減です。
この型の役割対象であるポリゴン2などからの不一致のイカサマを39.3%〜46.8%に抑え、一致イカサマは58.5%〜70.2%となります。オボンの実を収穫で何度も使い回すこの型の仕様上、オーロットのHPが50%〜75%にとどまりやすいためイカサマのダメージ軽減は重要なものとなります。
実数値 188-103-101-×-102-118
努力値 S252 H220 B36
H 4n調整
S 最速
B 余り
A 最低
まず、抜ける範囲を少しでも広げるためにSに全振り。無振り97族まで抜けます。
Hは身代わり2回、もしくは呪い1回で即オボンが発動するようにし、かつ、オボン回復効率重視の4n調整。また、オボンの回復量(47)が天候ダメ4回(44)や火傷毒ダメ2回(46)を上回る調整です。
そして個体値0かつ下降補正をかけているAについてですが、攻撃技を搭載しないため、混乱ダメージ最小にするためと、一番大きな理由はイカサマのダメージ軽減です。
この型の役割対象であるポリゴン2などからの不一致のイカサマを39.3%〜46.8%に抑え、一致イカサマは58.5%〜70.2%となります。オボンの実を収穫で何度も使い回すこの型の仕様上、オーロットのHPが50%〜75%にとどまりやすいためイカサマのダメージ軽減は重要なものとなります。
最速考察
PGLのデータ(シーズン6 10月現在)によると、オーロットはBもしくはDに性格上方補正をかけている型が半数以上を占めており、鬼火の搭載率は最も高いです。これらのことを踏まえ、オーロットと対面した時の相手の行動は大きく分けて以下の3つに分けることが出来ます。
オーロットに対して、状態異常にしてくる主な仮想敵として、まずはポリゴン2やラッキーやクレセリアがあげられます。
最速ラッキーを抜き調整で他の50族(メガクチートやマリルリ)にも先手を取れますのでここを1つのラインとします。
また、Sに振っていない95族(グライオンやウインディ)にも先手を取り、抜ける範囲を少しでも広くするために最速とします。
- 鬼火(又は宿り木)読みで身代わりもしくは交代。
- 毒や火傷などの状態異常撒き
- 弱点を突いてくる攻撃
オーロットに対して、状態異常にしてくる主な仮想敵として、まずはポリゴン2やラッキーやクレセリアがあげられます。
最速ラッキーを抜き調整で他の50族(メガクチートやマリルリ)にも先手を取れますのでここを1つのラインとします。
また、Sに振っていない95族(グライオンやウインディ)にも先手を取り、抜ける範囲を少しでも広くするために最速とします。
採用理由
- やどみがと収穫による無限戦術
- 呪いによる削り
- 優秀な耐性
技構成
確定技
HP4n調整により、のろい→即オボン発動に繋げることが可能です。
以上の4つは確定技であるため、選択技はありません。
- やどりぎのタネ
- のろい
HP4n調整により、のろい→即オボン発動に繋げることが可能です。
- まもる
- みがわり
以上の4つは確定技であるため、選択技はありません。
ダメージ計算
被ダメ
メガガルーラは親子愛非考慮
物理
不一致イカサマ39.3%〜46.8%
一致イカサマ58.5%〜70.2%
A252ガブリアス
逆鱗65.4%〜77.1%
地震27.1%〜31.9%
A252メガガルーラ岩雪崩26.5%〜31.3%
A特化マリルリじゃれつく59.5%〜70.7%
A252ファイアローブレバ95.7%〜112.7%
A特化ギャラドス氷の牙50%〜59.5%
A無振りギルガルド影打ち41.4%〜48.9%
特殊
C特化ギルガルドシャドボ105.3%〜124.4%
C無振りメガゲンガーシャドボ89.3%〜106.3%
C無振りクレセリア冷凍B34%〜40.4%
C特化ウォッシュロトム
ドロポン27.6%〜32.9%
ボルチェン17.5%〜20.7%
C無振りポリゴン2
冷凍B44.6%〜53.1%
10万V11.1%〜13.2%
メガガルーラは親子愛非考慮
物理
不一致イカサマ39.3%〜46.8%
一致イカサマ58.5%〜70.2%
A252ガブリアス
逆鱗65.4%〜77.1%
地震27.1%〜31.9%
A252メガガルーラ岩雪崩26.5%〜31.3%
A特化マリルリじゃれつく59.5%〜70.7%
A252ファイアローブレバ95.7%〜112.7%
A特化ギャラドス氷の牙50%〜59.5%
A無振りギルガルド影打ち41.4%〜48.9%
特殊
C特化ギルガルドシャドボ105.3%〜124.4%
C無振りメガゲンガーシャドボ89.3%〜106.3%
C無振りクレセリア冷凍B34%〜40.4%
C特化ウォッシュロトム
ドロポン27.6%〜32.9%
ボルチェン17.5%〜20.7%
C無振りポリゴン2
冷凍B44.6%〜53.1%
10万V11.1%〜13.2%
運用
主に味方に麻痺撒きなどの起点作りをしてもらってからや、Sの勝っている相手に、無効や半減技を読んで繰り出しをします。
基本的に初手は身代わり安定で、オーロットを見て毒や麻痺を入れてこようとする耐久型や、鬼火や宿り木を読んで交代や身代わりを張ってくる積み型などに身代わりを残し、有利に立ち回ることが出来ます。相手が麻痺や命中100%以外の技で居座って来た場合は身代わりを連打し、こちらの身代わりが残るのを待ってから宿り木を入れてループに嵌めていきます。特にポリゴン2やウォッシュロトム、クレセリア、ラッキーなどには先手で身代わりを張れます。
また、ギャラドスやウインディなどもSに振っていない型であれば嵌めることが可能です。
基本的に初手は身代わり安定で、オーロットを見て毒や麻痺を入れてこようとする耐久型や、鬼火や宿り木を読んで交代や身代わりを張ってくる積み型などに身代わりを残し、有利に立ち回ることが出来ます。相手が麻痺や命中100%以外の技で居座って来た場合は身代わりを連打し、こちらの身代わりが残るのを待ってから宿り木を入れてループに嵌めていきます。特にポリゴン2やウォッシュロトム、クレセリア、ラッキーなどには先手で身代わりを張れます。
また、ギャラドスやウインディなどもSに振っていない型であれば嵌めることが可能です。
運用具体例
仮想敵に対する運用の一例を挙げます。
ここではポリゴン2を想定します。
尚、オーロットのSが勝っている前提とします。
これ以降は相手の行動により変わります。
この後は適宜、相手の後続に有利やポケモンに交替するなり、再びやどみがのループに持ち込むなり、臨機応変な対応をしてください。
ここではポリゴン2を想定します。
尚、オーロットのSが勝っている前提とします。
- 無効・半減技や再生回復などを読んでオーロットを降臨します
- オーロットが先手で身代わりを張り、ポリゴン2からの電磁波や毒々を無効にする
- 宿り木を植え、ポリゴン2からの攻撃で身代わりを破壊される
- オーロットは再び身代わりを選択
これ以降は相手の行動により変わります。
- ポリゴン2が居座ってきた場合
- オーロットは先手で身代わりを連打します
- ポリゴン2の自己再生などでオーロットの身代わりが残せたら、呪いを入れ、削る速度を高めます
- ポリゴン2はオーロットを突破する手段を持たず、瀕死になるまでループに持ち込むことが可能です
- ポリゴン2が引いた場合
- 引き際に張った身代わりを盾に後続に宿り木or呪いを使用します
この後は適宜、相手の後続に有利やポケモンに交替するなり、再びやどみがのループに持ち込むなり、臨機応変な対応をしてください。
苦手な相手
- マジックガード
- すりぬけ持ち
- 挑発持ち
- ファイアロー
- 音系の技持ち
- 蜻蛉返り・ボルチェン持ち
相性の良い味方
- バンギラス
また、バンギラスへの格闘技に対してオーロットを無償降臨することも出来、補完も良いです。
ただし、砂嵐でオーロットも削れることに注意。
終わりに
この育成論は以上です。誤字・脱字の指摘、及び、要望・アドバイスや疑問、感想、削除希望などありましたらコメント欄にてお願いします。
この育成論を見て、オーロットを育成してみようかな。と思う人が少しでもいてくれたら幸いです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
この育成論を見て、オーロットを育成してみようかな。と思う人が少しでもいてくれたら幸いです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント (22件)
コメントを投稿
修正・削除
トップページ::XY|オメガルビー/アルファサファイア::ポケモン育成論ORAS・XY::オーロット
Copyright © 2002-2015 Yakkun All rights reserved.