1 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:29:24 ID:vWJ
簡単といってもやはり限度はあって
最低限これだけはできないとダメな事が二つある
1電子レンジが使える
2カップ焼きそばが作れる
以上2点が苦にならないやつのみ続きを読んでくれ
【超絶】焼うどんの作り方【簡単】
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1427797764/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1427797764/
3 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:30:44 ID:vWJ
メインになる材料は4つ
うどん
サラダ油
顆粒だし
醤油
以上だ!
4 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:31:28 ID:vWJ
他の材料を使ったやり方はあとから書いていくから
まずは一番簡単な作り方を聞いて欲しい
5 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:33:06 ID:vWJ
作り方はこうだ
1 電子レンジで冷凍うどんを温める
2 温まったうどんにサラダ油をかける
3 2に顆粒ダシと醤油をかける
以上!
6 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:34:42 ID:vWJ
これだけで焼うどんになるわけねーじゃねぇかボケェ
といった反応が返ってきそうだが実際にこれだけで焼うどんの味になる
これからその理由を説明しようと思う
7 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:37:28 ID:vWJ
まず冷凍うどんを使う理由だが、これは最近の冷凍うどんの質がかなりいいから
どれくらいいいかというかとうどん県のうどん職人がうまいと認めるほど
冷蔵のゆでうどんにはないコシが楽しめるので食べた事がない人はぜひ一度試して欲しい
8 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:43:46 ID:vWJ
次にサラダ油をかける理由だが、これは麺の表面に「乳化」を起こすため
うどんの表面にはどろっとしたデンプンの層があり、これが焼いて作る焼うどんでは
フライパンにつくなどして失敗の原因になる
このどろっとしたデンプンと油をなじませる事を乳化っていうんだけど
これをする事で表面に滑らかな膜ができて、あとで入れる調味料を
うどんに平均的に振り分けることができる
9 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:45:42 ID:vWJ
原理としてはカップ焼きそばの塩味なんかについて来る油の小袋といっしょ
だからサラダ油の量もあの小袋と同じ位を使えば問題ない
20 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:59:31 ID:vYX
>>7->>9辺りからこの前のナポリたんの雰囲気醸し出してるな
21 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:03:00 ID:vWJ
>>20
本人ですよー
関連記事:
【レシピ】最高にうまいナポリタンの作り方
http://hamusoku.com/archives/8739174.html
10 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:45:52 ID:usi
具がねーじゃねーか
12 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:46:43 ID:vWJ
>>10
具はあとで説明するよ
今は一番シンプルな作り方でこれでも十分おいしい事を実感して欲しい
13 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:49:07 ID:vWJ
最高にうまいナポリタンの作り方
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1425484077/
このスレでも乳化とサラダ油には触れたけど、サラダ油をうまく使いこなせれば
それだけで料理のレベルは格段にあがるんだ
しかもそれが超簡単となればやらない手はない
14 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:52:51 ID:vWJ
温めた冷凍うどんとサラダ油を乳化させたら次は顆粒ダシをかける
顆粒ダシには日本人の大好きな旨味である「グルタミン酸」と「イノシン酸」がバランス良く含まれている
塩分も程よく入っているため味の基本はこの顆粒ダシで決めてしまう
そのあとで醤油もかけるがこれはせいぜい香りと色を付けるだけの物と思って欲しい
15 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:55:31 ID:vWJ
顆粒だしの量は小さじ1もあればおk
メーカーによって塩分の量が違ってくるのでそこは各自で調節するしかないけど
炒めたりして焦げ付く心配が全くないので味見をしながらゆったり作れるのがこのレシピのいい所ww
16 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:56:42 ID:vWJ
失礼
小さじ1/2 です
小さじ1も入れたらかなりしょっぱい
19 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:59:29 ID:vWJ
最後に醤油を少々かけてがーっとかき混ぜれば素うどんならぬ素焼うどんの完成
立ちこめる醤油の香りにきっと食欲がわいて来るはず
もし醤油の香りが立ち上ってこないようなら温度が低い可能性があるので
その時はもう一度電子レンジでしっかり温め直そう
22 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:05:04 ID:vWJ
ここまでばーっと書いたけど、作業としては電子レンジから出したらものの15秒もあればできる
これだけで十分焼うどんの味になるからだまされたと思って是非一度作ってもらいたい
25 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:08:16 ID:jlc
焼きうどん(焼くとは言ってない)
27 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:10:55 ID:vWJ
具は正直好きな物なら何でも入れて構わない
例えば紅ショウガ、天かす、かつお節、刻みネギなど、焼うどんに定番の具を入れれば
それだけでぐっと本物の焼うどんに近づく
肉やキャベツが入ってないとイヤだっていうこだわりがある人でも
肉野菜炒めを作ってあとからトッピングとしていれるだけでいいので超簡単
>>25
カップ焼きそばと同じだね
26 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:10:38 ID:2Ga
ナポリタンの時も見たけど旨味の話は結構ためになるわ
28 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:13:39 ID:vWJ
>>26
今回の旨味成分は顆粒ダシの「グルタミン酸・イノシン酸」醤油の「グルタミン酸」
こだわりだせば他の成分をどんどん追加していってもいいんだけど、今回はいかに簡単に
ふつうにおいしい焼うどんを作るかをテーマにしてみた
だから他の旨味成分は今回は無視するよ
29 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:19:32 ID:vWJ
焼うどんの失敗例としてよくあるのが
・みずっぽくなる
・コシが無くなる
・味が決まらない
などがある
このレシピはそれらを全て解決していて
・顆粒ダシで味を決めるので水っぽくならない
・加熱しすぎないのでコシが無くならない
・シンプルな調味料なので間違えようがない
実にいい事ずくめである
30 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:24:17 ID:vWJ
簡単過ぎてもう書く事が無くなってしまったwwww
ぜひおまえらも挑戦して感想を聞かせて欲しい
質問があればなんでも答える
31 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:28:13 ID:CvM
冷凍うどんと電子レンジっていう組合せって実は結構美味しいレシピがいくらもあるんで…
焼きうどんなんてどちらかというとあまり人気のないメニューで云々されてもね…
32 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:30:00 ID:vWJ
>>31
だからこそだよ
冷凍うどんのおいしい食べ方はいろいろ書いてあるのにこんなに
簡単でうまい焼うどんが紹介されてないなんてもったいないからな
33 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:31:49 ID:vWJ
ちなみにこの冷凍うどんでナポリタンをつくっても激ウマ
2.2mmのパスタが手に入らなかった人はぜひ近くのコンビニやスーパーで冷凍うどんを買ってみてくれ
35 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:39:53 ID:Phc
ピアキャスのこうきゃが主のナポリタンを作ってたな。
つべで動画にもなってるぞ。
ちなみに俺も作った。肉は鶏胸、キノコはエリンギとしめじになったけどウマかったよ。
37 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:41:51 ID:vWJ
>>35
それは知らなかった、ありがとう!
鶏肉にするとソーセージよりこってり感はないけどケチャップとの相性が最高なんだよな
エリンギとしめじにしたのもとてもバランスがとれてていいね
36 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:41:43 ID:CzK
カップ焼きうどん廉価版ってところか
38 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:44:50 ID:vWJ
>>36
カップ焼うどん食べた事ないけどそんなものかな
ただしうどんの食感は絶対冷凍うどんの方が上
もしお気に入りのカップ焼うどんがあったら、その調味料と冷凍うどんで
今回のレシピと同じように作るとかなりうまいものができあがるかもしれない
39 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:49:46 ID:CzK
>>38
うどんの食感はたしかにそうだね
カップ焼きうどんの麺はカップうどんと同じ平たい麺だもの
(あれはあれでジャンクな感じが好きだけど)
40 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:51:41 ID:ntf
普通の生めんを油で焼き目がつくまで両面焼いて料理酒とそれにぶち込んでおいた塩昆布を投入
めんをほぐして味を見つつ醤油と塩で味を調整
最後にコショウをかける
という作り方をいつもしてる
塩昆布の塩気とうまみで簡単においしくなる
41 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:59:07 ID:vWJ
>>40
焼き目をつける事でコシとは別の食感を出してるんだな
塩昆布のグルタミン酸と料理酒、醤油、胡椒の風味がたまらなくうまそう
今回のレシピに応用するなら冷凍うどんを解凍する際、軽く調理種をかけておき
サラダ油で乳化したあとに塩昆布、醤油、塩、胡椒をするといいかも
冷凍うどんがあったらぜひこちらも試してみてね
42 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)21:04:41 ID:ntf
>>41
やっぱり「焼き」とつくからには香ばしさが大事だと思う
最近の冷凍うどんはおいしいからなー
今度試してみよう
あとはやっぱりこんぶとは違ううまみを足すためのかつおぶしが手軽で好き
ネギを入れるだけで香りが立ってぐんとおいしくなるよね
44 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)21:13:52 ID:vWJ
>>42
電子レンジ調理の難点はやはりその香ばしさなんだよな
今回は醤油を最後に入れる事で醤油の香気を最大限活かす形でそれを補ってみた
かつお節を入れるとイノシン酸とグルタミン酸の相乗効果で味に奥行きが出るよね
ネギの香気成分は食欲をそそるのに重要な役割を持ってるから、簡単に付与したい場合は
刻みネギなどを最後にふりかけるだけでもおいしくなるよ
まあ油に香りを移してそれを麺全体に絡めた方がはるかにおいしいけどさww
45 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)21:16:05 ID:ntf
>>44
ネギ油を作っておけばなんも困らないわなww
47 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)21:17:32 ID:vWJ
>>45
ネギ油を常備しておくと何にでも硫化アリルの風味が付与できていいよな
48 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)21:20:28 ID:ntf
>>47
ガーリックオイルとかな
タマネギもかなり日持ちするからメニューによってはすごく便利だよね
カレー味の焼うどん作るときはタマネギを入れる
43 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)21:09:09 ID:P8E
冷凍うどんチンするとき袋は?そのまま、それとも袋から出すの?あと水は?
46 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)21:16:13 ID:vWJ
>>43
パッケージに書いてある通りに加熱すれば問題ないよ
最近のは大概袋に入れたまま加熱できるようになってるね
水は全く使わなくておk
顆粒だしは混ぜてるうちにすぐ溶けるから問題ないよ
49 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)21:26:34 ID:vWJ
話してたら腹減ってきたのでシンプルなのを作ってきた

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org243301.jpg
具は天かす、刻みネギ、紅ショウガ、きざみ海苔
どれも振りかけるだけでいい物ばかり
所要時間は電子レンジの加熱時間を入れても5分かかるかかからないかくらい
こんな簡単なのにやっぱりうまいな~
50 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)21:28:37 ID:vWJ
ちなみにうちにあるのは業務用電子レンジなので、家庭用だともうほんの少し時間がかかるかも
34 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:37:05 ID:vYX
そういや>>1は何者なんだ?
37 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:41:51 ID:vWJ
>>34
単なる調理師
「うまい」という事がどういう事なのかを論理的に考えて日々料理をしてます
関連記事:
【レシピ】最高にうまいナポリタンの作り方
http://hamusoku.com/archives/8739174.html
メインになる材料は4つ
うどん
サラダ油
顆粒だし
醤油
以上だ!
4 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:31:28 ID:vWJ
他の材料を使ったやり方はあとから書いていくから
まずは一番簡単な作り方を聞いて欲しい
5 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:33:06 ID:vWJ
作り方はこうだ
1 電子レンジで冷凍うどんを温める
2 温まったうどんにサラダ油をかける
3 2に顆粒ダシと醤油をかける
以上!
6 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:34:42 ID:vWJ
これだけで焼うどんになるわけねーじゃねぇかボケェ
といった反応が返ってきそうだが実際にこれだけで焼うどんの味になる
これからその理由を説明しようと思う
7 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:37:28 ID:vWJ
まず冷凍うどんを使う理由だが、これは最近の冷凍うどんの質がかなりいいから
どれくらいいいかというかとうどん県のうどん職人がうまいと認めるほど
冷蔵のゆでうどんにはないコシが楽しめるので食べた事がない人はぜひ一度試して欲しい
8 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:43:46 ID:vWJ
次にサラダ油をかける理由だが、これは麺の表面に「乳化」を起こすため
うどんの表面にはどろっとしたデンプンの層があり、これが焼いて作る焼うどんでは
フライパンにつくなどして失敗の原因になる
このどろっとしたデンプンと油をなじませる事を乳化っていうんだけど
これをする事で表面に滑らかな膜ができて、あとで入れる調味料を
うどんに平均的に振り分けることができる
9 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:45:42 ID:vWJ
原理としてはカップ焼きそばの塩味なんかについて来る油の小袋といっしょ
だからサラダ油の量もあの小袋と同じ位を使えば問題ない
20 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:59:31 ID:vYX
>>7->>9辺りからこの前のナポリたんの雰囲気醸し出してるな
21 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:03:00 ID:vWJ
>>20
本人ですよー
関連記事:
【レシピ】最高にうまいナポリタンの作り方
http://hamusoku.com/archives/8739174.html
10 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:45:52 ID:usi
具がねーじゃねーか
12 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:46:43 ID:vWJ
>>10
具はあとで説明するよ
今は一番シンプルな作り方でこれでも十分おいしい事を実感して欲しい
13 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:49:07 ID:vWJ
最高にうまいナポリタンの作り方
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1425484077/
このスレでも乳化とサラダ油には触れたけど、サラダ油をうまく使いこなせれば
それだけで料理のレベルは格段にあがるんだ
しかもそれが超簡単となればやらない手はない
14 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:52:51 ID:vWJ
温めた冷凍うどんとサラダ油を乳化させたら次は顆粒ダシをかける
顆粒ダシには日本人の大好きな旨味である「グルタミン酸」と「イノシン酸」がバランス良く含まれている
塩分も程よく入っているため味の基本はこの顆粒ダシで決めてしまう
そのあとで醤油もかけるがこれはせいぜい香りと色を付けるだけの物と思って欲しい
15 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:55:31 ID:vWJ
顆粒だしの量は小さじ1もあればおk
メーカーによって塩分の量が違ってくるのでそこは各自で調節するしかないけど
炒めたりして焦げ付く心配が全くないので味見をしながらゆったり作れるのがこのレシピのいい所ww
16 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:56:42 ID:vWJ
失礼
小さじ1/2 です
小さじ1も入れたらかなりしょっぱい
19 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)19:59:29 ID:vWJ
最後に醤油を少々かけてがーっとかき混ぜれば素うどんならぬ素焼うどんの完成
立ちこめる醤油の香りにきっと食欲がわいて来るはず
もし醤油の香りが立ち上ってこないようなら温度が低い可能性があるので
その時はもう一度電子レンジでしっかり温め直そう
22 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:05:04 ID:vWJ
ここまでばーっと書いたけど、作業としては電子レンジから出したらものの15秒もあればできる
これだけで十分焼うどんの味になるからだまされたと思って是非一度作ってもらいたい
25 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:08:16 ID:jlc
焼きうどん(焼くとは言ってない)
27 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:10:55 ID:vWJ
具は正直好きな物なら何でも入れて構わない
例えば紅ショウガ、天かす、かつお節、刻みネギなど、焼うどんに定番の具を入れれば
それだけでぐっと本物の焼うどんに近づく
肉やキャベツが入ってないとイヤだっていうこだわりがある人でも
肉野菜炒めを作ってあとからトッピングとしていれるだけでいいので超簡単
>>25
カップ焼きそばと同じだね
26 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:10:38 ID:2Ga
ナポリタンの時も見たけど旨味の話は結構ためになるわ
28 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:13:39 ID:vWJ
>>26
今回の旨味成分は顆粒ダシの「グルタミン酸・イノシン酸」醤油の「グルタミン酸」
こだわりだせば他の成分をどんどん追加していってもいいんだけど、今回はいかに簡単に
ふつうにおいしい焼うどんを作るかをテーマにしてみた
だから他の旨味成分は今回は無視するよ
29 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:19:32 ID:vWJ
焼うどんの失敗例としてよくあるのが
・みずっぽくなる
・コシが無くなる
・味が決まらない
などがある
このレシピはそれらを全て解決していて
・顆粒ダシで味を決めるので水っぽくならない
・加熱しすぎないのでコシが無くならない
・シンプルな調味料なので間違えようがない
実にいい事ずくめである
30 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:24:17 ID:vWJ
簡単過ぎてもう書く事が無くなってしまったwwww
ぜひおまえらも挑戦して感想を聞かせて欲しい
質問があればなんでも答える
31 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:28:13 ID:CvM
冷凍うどんと電子レンジっていう組合せって実は結構美味しいレシピがいくらもあるんで…
焼きうどんなんてどちらかというとあまり人気のないメニューで云々されてもね…
32 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:30:00 ID:vWJ
>>31
だからこそだよ
冷凍うどんのおいしい食べ方はいろいろ書いてあるのにこんなに
簡単でうまい焼うどんが紹介されてないなんてもったいないからな
33 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:31:49 ID:vWJ
ちなみにこの冷凍うどんでナポリタンをつくっても激ウマ
2.2mmのパスタが手に入らなかった人はぜひ近くのコンビニやスーパーで冷凍うどんを買ってみてくれ
35 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:39:53 ID:Phc
ピアキャスのこうきゃが主のナポリタンを作ってたな。
つべで動画にもなってるぞ。
ちなみに俺も作った。肉は鶏胸、キノコはエリンギとしめじになったけどウマかったよ。
37 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:41:51 ID:vWJ
>>35
それは知らなかった、ありがとう!
鶏肉にするとソーセージよりこってり感はないけどケチャップとの相性が最高なんだよな
エリンギとしめじにしたのもとてもバランスがとれてていいね
36 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:41:43 ID:CzK
カップ焼きうどん廉価版ってところか
38 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:44:50 ID:vWJ
>>36
カップ焼うどん食べた事ないけどそんなものかな
ただしうどんの食感は絶対冷凍うどんの方が上
もしお気に入りのカップ焼うどんがあったら、その調味料と冷凍うどんで
今回のレシピと同じように作るとかなりうまいものができあがるかもしれない
39 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:49:46 ID:CzK
>>38
うどんの食感はたしかにそうだね
カップ焼きうどんの麺はカップうどんと同じ平たい麺だもの
(あれはあれでジャンクな感じが好きだけど)
40 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:51:41 ID:ntf
普通の生めんを油で焼き目がつくまで両面焼いて料理酒とそれにぶち込んでおいた塩昆布を投入
めんをほぐして味を見つつ醤油と塩で味を調整
最後にコショウをかける
という作り方をいつもしてる
塩昆布の塩気とうまみで簡単においしくなる
41 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:59:07 ID:vWJ
>>40
焼き目をつける事でコシとは別の食感を出してるんだな
塩昆布のグルタミン酸と料理酒、醤油、胡椒の風味がたまらなくうまそう
今回のレシピに応用するなら冷凍うどんを解凍する際、軽く調理種をかけておき
サラダ油で乳化したあとに塩昆布、醤油、塩、胡椒をするといいかも
冷凍うどんがあったらぜひこちらも試してみてね
42 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)21:04:41 ID:ntf
>>41
やっぱり「焼き」とつくからには香ばしさが大事だと思う
最近の冷凍うどんはおいしいからなー
今度試してみよう
あとはやっぱりこんぶとは違ううまみを足すためのかつおぶしが手軽で好き
ネギを入れるだけで香りが立ってぐんとおいしくなるよね
44 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)21:13:52 ID:vWJ
>>42
電子レンジ調理の難点はやはりその香ばしさなんだよな
今回は醤油を最後に入れる事で醤油の香気を最大限活かす形でそれを補ってみた
かつお節を入れるとイノシン酸とグルタミン酸の相乗効果で味に奥行きが出るよね
ネギの香気成分は食欲をそそるのに重要な役割を持ってるから、簡単に付与したい場合は
刻みネギなどを最後にふりかけるだけでもおいしくなるよ
まあ油に香りを移してそれを麺全体に絡めた方がはるかにおいしいけどさww
45 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)21:16:05 ID:ntf
>>44
ネギ油を作っておけばなんも困らないわなww
47 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)21:17:32 ID:vWJ
>>45
ネギ油を常備しておくと何にでも硫化アリルの風味が付与できていいよな
48 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)21:20:28 ID:ntf
>>47
ガーリックオイルとかな
タマネギもかなり日持ちするからメニューによってはすごく便利だよね
カレー味の焼うどん作るときはタマネギを入れる
43 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)21:09:09 ID:P8E
冷凍うどんチンするとき袋は?そのまま、それとも袋から出すの?あと水は?
46 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)21:16:13 ID:vWJ
>>43
パッケージに書いてある通りに加熱すれば問題ないよ
最近のは大概袋に入れたまま加熱できるようになってるね
水は全く使わなくておk
顆粒だしは混ぜてるうちにすぐ溶けるから問題ないよ
49 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)21:26:34 ID:vWJ
話してたら腹減ってきたのでシンプルなのを作ってきた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org243301.jpg
具は天かす、刻みネギ、紅ショウガ、きざみ海苔
どれも振りかけるだけでいい物ばかり
所要時間は電子レンジの加熱時間を入れても5分かかるかかからないかくらい
こんな簡単なのにやっぱりうまいな~
50 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)21:28:37 ID:vWJ
ちなみにうちにあるのは業務用電子レンジなので、家庭用だともうほんの少し時間がかかるかも
34 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:37:05 ID:vYX
そういや>>1は何者なんだ?
37 :名無しさん@おーぷん:2015/03/31(火)20:41:51 ID:vWJ
>>34
単なる調理師
「うまい」という事がどういう事なのかを論理的に考えて日々料理をしてます
関連記事:
【レシピ】最高にうまいナポリタンの作り方
http://hamusoku.com/archives/8739174.html
ガストロノミ―美食のための知識と知恵 (文庫クセジュ)
posted with amazlet at 15.03.31
ジャン ヴィトー
白水社
売り上げランキング: 278,294
白水社
売り上げランキング: 278,294
コメント随時追加していきます。
試行錯誤の段階でいろいろとやっていこうと思っています!
コメントしてくれると嬉しいです( ´∀`)
あと、現在記事とは関係ないコメントも大量にある為、一時承認中にしています。
少し時間経てば掲載されます。管理人とかハム速にご意見ある方はメールフォームでお願いします。
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
今回も酷かったな
なんでこう料理できるつもりの奴がスレ立てしてドヤ顔してるのか謎
まとめサイトもこういう奴をまとめちゃうから調子にのる
あの論理的ナポリタンは納得だった
肉は豚肉で長ネギいれて、味付けはほんだしと醤油、そんでもってごま油! もうこれだけで最高にうまい
やっぱりほんだし入れないと大して旨くならんのよなー
俺もこの人と同じ感じで醤油は香りづけが主だったんだけど、プラスでごま油と豚肉の風味が入ると目玉飛び出るほど旨くなるで
もう少し早ければ…・゜・(つД`)・゜・
レンジは使うな
旨いから食うけど
焼き以外のフニャ麺向けのレシピも是非お願いしたい所
焼きうどん風にするべき。
「ナポリタンでも何でもないただのケチャップ炒め」って
じゃあケチャップ炒めでない、正しいナポリタンって何。
普通に焼く場合も出汁で蒸らしてほぐして~だから
混ぜるだけからあともう一歩踏み出せば世界が広がるのに
ナポリタン、とはナポリ風ということと解して良いかと。
ナポリ風パスタ、ということになればナポリでよく食べる食べ方がそれになると考える。
するとナポリターナかプッタネスカ辺りがまあ妥当ではないだろうか。
トマト、にんにく、塩、胡椒、オリーブオイル、唐辛子、バジル。これでテキトーに作ればナポリタンになる。多分。
ナポリタンはナポリ風って意味じゃないよー
でも焼きうどんは焼き目つけたいのでフライパンでやります
出来たら>>1の店に行ってオーダーしたい位な今日この頃
機会が有れば是非…
ガスバーナーで上から炙るとか
それ持ってるw
魚を焼く時500wで無く200w使うと素敵
時間2倍ちょい
様子を見て適当に
>>1
理系と勝手に推理w
それ以上のものではない
あつあつになったうどんに生卵投入→おかずラー油投入→混ぜる=出来上がり
ひと手間かけるなら海苔を揉んでバラバラとかけても良
もしくは謎の粉を振りかけて混ぜるとコーラ味になるような駄菓子と同じ
そんなに手抜きたいなら、惣菜で買えばいいだけ
食うことの楽しみ、味わうとは何をどうする事なのかを、根本から考え直せ
どのメーカーも甘味が尖ってて火を入れてもまろやかさに欠ける
メーカーによっては雑味すら抜けない
あんな似非酒を使ってたらいつまでたっても美味い料理は作れない
そんなもんは捨てて日本酒、本味醂、粗目or三温糖は最低限用意しとけ
最近はコンビニでも売ってるからすぐ用意できる
塩や醤油にも拘れば味がもっと良くなるがこっちは安いので十分
それより醤油に火を入れる時、香りと味のバランスが保てる時間・匂い・分量を舌や鼻、頭で覚えろ
これは煮炊き物や焼き物の仕上げでかなり重要になる
そして塩の分量を見極めれば料理は劇的に変わる
塩味をコントロールできれば初めてする料理や創作料理でもそうそう失敗はしない
味を締める酢とかも使えると味の幅が広がる
経験を積めば仕上げ前の段階の味見で一口含むと何がどれだけ足らないか直感でわかるようになるよ
ここからどれだけ煮込めば具材にどれだけ味が染みるかまで覚えたら味付けに関してはプロレベル
顆粒出汁に頼るってのも悪くない
実際、昔に比べて最近のは使えるのもある
だがそれを味付けと言ってるやつはその程度の味で満足する人間にしかなれないよ
写真を撮るのにうどんに白い皿とかなさすぎる
具材も色が薄いんだから皿は濃い目のを選ぶのが基本
海苔だけでは色合いは補いきれんよ
あっ、普通だなこりゃ。
美味しく食べようと思うなら手間を惜しんじゃダメだよ。
※40
そりゃ日本酒本味醂ダシも1からとれば美味しいよねぇ
でも値段見ると○○風調味料選んでしまうんだなー
こだわりの本格的な味を求める時はお店で食べるしさ、家庭料理でそこまでこだわる時代じゃないかもよ
いやこだわりとかそういうレベルじゃない
普通に料理する上での最低限がその3つの用意
似非調味料類を使うならコンビニの出来合いの方がマシ
昆布はまだ大丈夫だが鰹節は難しい
レシピや情報通りにやる人間なら鰹節の選び方で失敗してエグミが出るだろうな
それとグルタミン酸やイノシン酸の組み合わせや効果、エマルションなんてのは教科書でいうと最初から数ページ目で習うレベル
実際に調理師学校の最初に習うよ
おーぷんでやってる意味を考えることもできないのかな
この人がやってることは土井勝的な、J.オリバー的な、かつてのシンペー&ケンタロウ的なモノでしょう
VIPの子たちが真似する機会が増えればな、ちょっと幸せが増えればなってそういうこと
レベルを上げずしかしそのレベルはよくよく吟味すれば意外と低くもないって食と写真を提供するスタイルは
あなたのような「一流の料理人」にも持っていただきたい姿勢かな
つまらん!
お前の話は面白くない
わかりづらい
やってみようという気にはならない
御託はいいからさっさと厨房に帰れ
まずあの程度のレベルで最高に美味いナポリタンなんて誇大広告的なホラ話をしてる時点で料理人として恥だからな
ただの客寄せにして内容が雑でちょっと情報をかじった人間でも語れるレベル
土井さんとは知り合いだがあの人とコイツを一緒にしないでもらいたい
というか>>40に書いた料理酒の件は見えてないんですかね?
内容みれば市販の料理酒を色々試した上で【市販】の日本酒には圧倒的な差があると言ってるのがわかるはずなんだが
顆粒の使用をあまり批判しないのは顆粒に関してはレベルはそれなりに高いから
そして料理を長年やってる人間なら低レベルの調味料と食材ではどうにもならない壁があるのは理解できるはず
補えたとしても逆に手間や金がかかるから料理人はやらない
本当の料理人は非合理的な事を嫌うんだよ
丹精込めてつくるのはそれでしか味が出せないからやる
そして無駄はとことん削る
これが本来の料理人
だから色んなモノをコンビニで変える便利な時代である今なら妥協せずにワンステップ上の調味料を使うのが最終的に金や経験が無駄にならないってこと
コイツの話よりクックパッドの主婦達の方が日頃からちゃんと料理を勉強しているのは明らか
こんな内容で料理人なんて名乗っちゃいかんよ
当たり前だが普段辻調では日本酒や本味醂を使ってる
別に料理をやってもらいたいとかでレスしてないしな
料理人をやってるからこその知識ならたとえば道端六三郎流包丁の研ぎ方は40回研いで返しを取るとか門外不出の有名店の調味料比率とか熟練の料理人は味付けの際に味が薄くなる失敗しかしない法則とか
プロのだし巻きは箸で巻かずに箸を添えて手首で巻くとかブラックな話ならあの有名店は天然素材と謳いつつ化調をたっぷり使ってるとか
こういう話こそ料理人だからこそできる話だろ
そもそも趣旨を理解できずに長文連コメで知識ドヤァされてもうっとうしいんだよ
いや知識を披露してもいいがお前のはただたんに人を貶してるだけだ
むしろお前で料理人に対する印象が悪くなったわ
分量を守ればそうそう失敗なんてしない
最初から不味い調味料を使えば美味い味を理解するのに時間がかかる
1人分だけ作りたいなら分量から計算して少な目に調味料を使えばいい
調味料は基本的に期限が長いから料理を少しやるなら無駄にもなりにくい
日本酒なら普通に飲めばいいしな
調味料や食材の残量から料理を考えていくのもありよ
調味料の話を抜きにすればコイツの姿勢は嫌いじゃない
ただ何の補足も無しに料理酒の使用前提で話を進める人間が料理人を名乗っていいかは疑問
コイツの料理に対する姿勢への疑問は料理ってカテゴリーには反してないよね?
事実を述べて貶めたならそれは仕方ないこと
それに知識を披露なんてしとらん
調味料に対する反論や見解、それと料理の知識という部類に対する例え話をしたまで
印象が悪くなったとしても匿名だから言いたいことを言うよ
そんな規制もないしね
それが現実とは違うネット社会の優位性でもある
落ち着いてスレ40とスレ41は誰が発言しているのかをもういちど読んでみて
料理酒と日本酒に関しては「それぞれ小さじ一~二杯の量を舌の先から舌の両脇、そして根元まで覆うように味わって、味が消えてゆくまでの甘みの違いと移り変わりを目えつむって観察してみよう」って体感経験を提案するあたりが手段かなと考えますよ
そこでわかる人はそれでいいし、イミフだが?とか同じじゃん?っていう人には一年間料理に酒(日本酒・料理酒とも)断ちをすすめるかな
そうじゃなくて料理酒を全面的に肯定してるよね?
俺みたいに最初から否定に入らずとも相手の意見を肯定しつつ、他の酒類の旨味や甘味の話への繋げられなかったのはなぜかってこと
これこそ料理人における知識を披露する場面だろ
プロならまず料理酒やみりん風調味料に対しては多少なりとも悪い印象があるもんだよ
原価と照らし合わせてなくなく使う事になった人もいれば俺みたいに美味いのは無いかと試して一定の見解を出した人間など
コイツにはそれがない
スレを立てるほど知識を披露したいのなら最低限自分か披露する料理内では素人を導くぐらいはしてあげろよ
それが料理人だと俺は思うよ
ただ肯定してスレを盛り上げたいなら料理人を名乗るべきじゃない
実際にここのコメントだけでも焼きうどんの出来栄えを叩かれてる
味醂も同じ
生のそれを味見してもほとんど意味がない
そしてイミフという人間に対しては舌の鍛え方まで教えてあげるべき
このスレの本人かどうかはわからんが知識を披露する上で説明への補足が欠けてる
読んでて不快になるので書き込むのはご遠慮願えませんか(直球)
最後に
舌に垂らすのはスプーンに残った滴ぐらいでいい
小さじ1も垂らしたら料理酒の場合は本来そのまま飲む物じゃないから不味くて気持ち悪くなる
安物なら尚更
そのあと垂らす場所を変えつつ数滴舌に垂らしていく
出来れば甘味や旨味や苦味を感じやすい場所を調べてそこに垂らす
口に含んだものを舌で転がしてもダイレクトに鍛練をしてない人は正確にはわからない可能性が高い
最低限ここまでは必要
あと使用感は料理用日本酒>清酒を真似た料理酒とか各地方には良い料理用清酒があるとか大吟醸や辛口は火を入れると旨味がボヤけるとかね
ここはお前のうんちくを書き込む場所じゃない。
チラシの裏にでも書いてな。
ここよりチラシの裏の方が有効活用できるわwww
自分のコメントに無価値なことなんて百も承知
ただ言いたいことを言っただけ
他のやつらだって価値なんて見出だしてないやろ
価値があるとすればまとめブロガーだけ
毎度思うがどんだけ烏滸がましいんだよ
気持ち悪いし見苦しい
これはこれでアリだな
まあ、料理が上手い人やこだわる人の正規のやり方でやったほうが当然美味いけど
手軽に済ませたい俺みたいな人間にはちょうどいい
けすけふね降臨
具材はキャベツ、ピーマン、ウィンナー。
紅生姜と天かす、鰹節トッピングで。
料理人は素人には真似できない技巧と繊細な味覚で素晴らしい料理を作ってくれればいいよ
この人がやってるのは料理研究家と同じ、素人の雑な舌とサル並の腕でも簡単にそこそこウマイ料理が作れる手順を示してるだけ
一般家庭の常備率は酒呑みがいなければ間違いなく料理酒の方が高いんだし、自宅にある物で作ろうってだけ
舌全体で酒を味わって味覚修行みたいな事をするようなタイプの人はそもそも焼きうどんなんてジャンクな物食べないだろう
お前みたいに何も考えてない馬鹿に考え直せとか言われたら舌噛み切るわw
器からこだわるタイプです
ナポリタン美味かったから、焼きうどんも試してみよう
だから安物の茹でうどんで作る
メカニズムの話なのに効率を持ち込まれてもなあ
おーぷんはスレ落ちねーから
否定的な意見ばかりで感覚や経験でというなら参考にしようが無いし、料理好きなら調味料はある程度こだわってる人も多いと思うし
ありがとう
キャベツの変わりに白菜使うのもいいねあとかつおぶしをトッピングしたり。
おかげさまですありがとうナポリの兄さん。
今度うどんやる。
コメントする