前の10件 | -
食道発声法はかっこいいな [カテゴリー未分類]
誤解を恐れずにこういう表現をしようと思うんですけど、食道発声法でしゃべる方々を拝見して、かっこいいなあと思うんです。すさまじい説得力ですよ。何でも「うん」って言っちゃうかもしれない。
ロールプレイングゲームサイド [本]
(1)『ローグ』(1980)も『ウィザードリィ』(1981)も『ウルティマ』(1981)も実はパクり元があった。『Oubliette』(1977)しかり、『dnd』(1975)しかり。
→この3作が時代に名を残した理由は、オリジナリティではなく、総合的な完成度だったんですかね。
(2)日本のRPGは「自キャラの表現」で市民権を得た。『ブラオニ』しかり、『ザナドゥ』しかり。
→日本人はすぐ「オレはどれなの?」と言ってしまうんでしょうね。
→結局、最新作も『インベーダー』の延長線上にあるのかもしれないですねえ。
→『ウィザードリィ』や『Myst』、その他ADVG全般は、日本人には向いてないのかなあ? どうなんだろう。
→『ぬいぐるず』リメイクでは常時自キャラを出そうかな。かわいいし。

→この3作が時代に名を残した理由は、オリジナリティではなく、総合的な完成度だったんですかね。
(2)日本のRPGは「自キャラの表現」で市民権を得た。『ブラオニ』しかり、『ザナドゥ』しかり。
→日本人はすぐ「オレはどれなの?」と言ってしまうんでしょうね。
→結局、最新作も『インベーダー』の延長線上にあるのかもしれないですねえ。
→『ウィザードリィ』や『Myst』、その他ADVG全般は、日本人には向いてないのかなあ? どうなんだろう。
→『ぬいぐるず』リメイクでは常時自キャラを出そうかな。かわいいし。
ロールプレイングゲームサイド Vol.1 (GAMESIDE BOOKS)
- 作者:
- 出版社/メーカー: マイクロマガジン社
- 発売日: 2014/07/30
- メディア: 単行本
ウィザードリィ#1日記 4: なんなんだよ!! [ゲーム: その他(Win)]
戦士2人とプリーストト1人の3人でマーフィーズゴーストを何度も狩る。一気にレベルアップしてプリーストが待望のDIを覚える。でもそいつが死んだ。もうだめだ。
ウィザードリィ#1日記 3: 「INSPECT」の10秒はいい! [ゲーム: その他(Win)]
なんだこのゲームは。
バランスがおかしい。
なんだこの死にやすさと復活の費用。
キャラ作って死んで消してキャラ作って死んで消しての繰り返し。
土日潰してほとんど進展無し。
PC-88版はこんなんじゃなかった気がする。
ところで、ハードの制約とゲームの抽象具合は関係無いのかもしれない。「INSPECT」で10秒ぐらい待たされるとかっていうのは、ハードの制約とは関係無いわけです。
制約があるからゲームが抽象的になったんじゃなくて、じゃあなんで抽象的なのかと考えると、再現したい浪漫体験を再現しようとすると、昔も今も抽象的になるのかなあ。
バランスがおかしい。
なんだこの死にやすさと復活の費用。
キャラ作って死んで消してキャラ作って死んで消しての繰り返し。
土日潰してほとんど進展無し。
PC-88版はこんなんじゃなかった気がする。
ところで、ハードの制約とゲームの抽象具合は関係無いのかもしれない。「INSPECT」で10秒ぐらい待たされるとかっていうのは、ハードの制約とは関係無いわけです。
制約があるからゲームが抽象的になったんじゃなくて、じゃあなんで抽象的なのかと考えると、再現したい浪漫体験を再現しようとすると、昔も今も抽象的になるのかなあ。
ウィザードリィ#1日記 2: おいでませヴォウケン [ゲーム: その他(Win)]
AppleII版ウィザードリィI~Vを改めてクリアするぜ! とうっ

ということで、始めたーーー! とうっ
約30年ぶりに歩いたダンジョン。信じられないほど覚えてる。
なんだこのダンジョンの圧倒的な存在感は! MAPのデザインのなせるわざなのかな。
これぞRPG。
・加速度的に数字が高まってゆく。
・したいこと常にたくさん。
なんでこんなめんどくさい仕様になってるんだろう。
・死んで寺院行くと仲間から外れる
・お金はパーティではなく1人1人が持ってる
・宿屋に行かないとMP回復しない
・宿屋に行かないとレベルアップしない
・魔法の書を読まないと魔法を覚えない
これらはドラクエIでは改善されてるんだよな。
ドラクエIのいさぎよさ。
想像力をかきたてるセンス。
・乱数の振り幅が大きい
・魔法の文字入力
・正体不明の敵
・INSPECTで「LOKKING...」のあと10秒くらい待たせる
・浪漫溢れる世界観。
以下はいいも悪いもウィザードリィっぽいシビアな仕様。
・レベルアップ時にパラメーター落ちることがある
・年齢の概念があって年取るとパラメーター落ちる
・MPがレベル別。
・なんだこの序盤のバランスは! 死に過ぎ金足りなさ過ぎ
つづく。
ということで、始めたーーー! とうっ
約30年ぶりに歩いたダンジョン。信じられないほど覚えてる。
なんだこのダンジョンの圧倒的な存在感は! MAPのデザインのなせるわざなのかな。
これぞRPG。
・加速度的に数字が高まってゆく。
・したいこと常にたくさん。
なんでこんなめんどくさい仕様になってるんだろう。
・死んで寺院行くと仲間から外れる
・お金はパーティではなく1人1人が持ってる
・宿屋に行かないとMP回復しない
・宿屋に行かないとレベルアップしない
・魔法の書を読まないと魔法を覚えない
これらはドラクエIでは改善されてるんだよな。
ドラクエIのいさぎよさ。
想像力をかきたてるセンス。
・乱数の振り幅が大きい
・魔法の文字入力
・正体不明の敵
・INSPECTで「LOKKING...」のあと10秒くらい待たせる
・浪漫溢れる世界観。
以下はいいも悪いもウィザードリィっぽいシビアな仕様。
・レベルアップ時にパラメーター落ちることがある
・年齢の概念があって年取るとパラメーター落ちる
・MPがレベル別。
・なんだこの序盤のバランスは! 死に過ぎ金足りなさ過ぎ
つづく。
ウィザードリィ#1日記 1: あこがれの・・・ [ゲーム: その他(Win)]
AppleII版GET!と思ったら、起動せえへん。マイコンいごかへん。
80年代マイコン大百科 / レジェンドパソコンゲーム80年代記 [ゲーム: その他(その他)]
8bitパソコン時代の思考型ゲームの夜明け。夢の様に楽しかったです。いやもちろん今のゲームを取り巻く環境も楽しいんだけど、あの頃は本当に夢を見る様にゲームの可能性を感じてました。
(1)なんでもできそう!
(2)自分でもつくれそう!
と思いながら、ワクワクする様なトキメキを抱いてました。
制約も多く言語も難解で、この2点、ホントは実現はなかなか困難な夢だったんですけどね。
で、今。スマホやWebブラウザの登場でこの2点は加速するはずなんですけどね。あの頃のトキメキを感じられないいいわけは置いておいて、懐古ではなく回帰しましょうよという上手いお話でした。知るか!
いや、「メルヘンメンヘル」と呼ぶべきか。 [カテゴリー未分類]
精神病患者の描いた絵をたまたま何枚か観ましてん。
やみくもに攻撃的だったり安直だったりする絵はつまらないんですけど、個人的に、この絵だけはなんかゆさぶられますねん。有名な絵の様で、ルイス・ウェインという統合失調症の画家の絵みたいです。
【閲覧注意。気軽にクリックしないでください。】
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/a/c/ac27e2f6.jpg
得体の知れないいろんな感覚がじわじわ来ます。特になんともない方はなんともないでしょうけどね。私には響きました。
ところで、「ファンシーメンヘル」ってジャンルはアリだなあ。『ぬいぐるず』リメイクはそれで行こうかな。
やみくもに攻撃的だったり安直だったりする絵はつまらないんですけど、個人的に、この絵だけはなんかゆさぶられますねん。有名な絵の様で、ルイス・ウェインという統合失調症の画家の絵みたいです。
【閲覧注意。気軽にクリックしないでください。】
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/a/c/ac27e2f6.jpg
得体の知れないいろんな感覚がじわじわ来ます。特になんともない方はなんともないでしょうけどね。私には響きました。
ところで、「ファンシーメンヘル」ってジャンルはアリだなあ。『ぬいぐるず』リメイクはそれで行こうかな。
ローグ始めました [ゲーム: その他(Win)]
とうっ
なんだこのおもしろいゲームは! おもしろさの正体が掴めない。こんなにおもしろいならもっと早く始めればよかった! 誰だこんなおもしろいシステム考えた人は!
覚えることが多いため敷居はむちゃくちゃ高いですが、乗り越えればもう離れられないです。
あれですね。画面では四角の部屋も、脳内では複雑な形してるんですよ。「B」や「K」とだけ表示されたモンスターも、脳内ではむっちゃでかくて恐いんですよ。写実的なゲームに慣れて想像力を使う習慣の無い世代(ミラクルポジティブの社長など)には、おもしろさわかんねえだろうなあ。ざまあみろ。
1日1回だけ遊ぼう。どんなに慎重に進んでも突然死するんですけど!
前の10件 | -